« 佐渡ロングライドから無事帰宅。雨、風・・・、グルメライドも苦戦 | トップページ | 佐渡ロングライド参加レポート・その2・佐渡上陸編 »

2007年5月22日 (火)

佐渡ロングライド参加レポート・その1出発編

2007スポニチ佐渡ロングライド210に参加しましたので、昨日に続きレポートします。参加者も多数のこの自転車ロングライドイベント、島を一周する210キロを走るということで佐渡をあげてのビックイベント、大いに盛り上がりました。

今後も継続して開催されると思いますので、来年度以降にご参加される方の参考になりますように、詳細な旅日記として書いていこうと思っていますので、自転車好きな方はちょっと我慢してくださいね。

このブログに再三書いてあるように、このイベントも群馬県を中心に活動する、我々「チーム負け組み」として参加しました。参加人数は「チーム負け組み」7名、メンバーmk2さんの彼女さん、メンバーY田さんの経営する会社の社員さんとお友達からなる「チームおまけ組み」の4名の計12名での遠征となりました。エントリーは、210キロ8名、130キロ2名、80キログルメライド2名です。

Sadob1_1 高崎を7時半に出発。関越自動車道で新潟を目指します。高崎インターから早くも雨模様。

車は4台で、全てフェリーに乗せて佐渡に渡ります。島内の移動が結構ありますから。かなり大きい島ですから車は便利です。両津がスタート地点だったらまた違ったかもしれませんが。

ドライバーをS田さん、M氏と交代しながら空いている高速を快調に走ります。

S田さんお手製のパンを頂き美味しく食べながらの道中です。

Sadob2

途中一回休息し、新潟港フェリー乗り場に10時半頃到着です。

早速車用ターミナルで乗船手続きをします。フェリーの佐渡汽船も協賛しているイベントなので、建物には歓迎の旗が。ウェルカム・サイクリストは嬉しい。

今回もトランポは、S田さんのエスティマ・ハイブリッドです。自転車はホイールを外し荷室に縦に4台収納して4人が乗れます。バッグ類は屋根のケースに収納。

Sadob3

乗船手続きをします。電車の駅と変わりませんね・・。

JTBさんを通じてあらかじめ予約してあるので手続きはスムーズです。車検証を提示します。当日申し込みだと車は無理っぽかったですね。

新潟の両津港まで2時間半です。料金は2等客室片道一人2320円。車は別途長さによって値段が変わりますが普通車で片道16000円くらい。高速水中翼船のジェットフォイルなら1時間で到着ですが、3900円の追加料金がかかります。勿論車は積めません。

Sadob4

乗客ターミナルは結構大きなビルです。人だけ乗る場合はこちらからタラップで船に乗り込みます。

フェリーに積む車はこの駐車場に並びます。徐々に自転車を積んだ車が増え始め、雰囲気も出てきました。けど、あの雨の中高速飛ばしてきた屋根の上の自転車、大丈夫なんでしょうか?

手続き後、一旦ここを出てコンビニに行って、船内での昼食と飲み物を購入。この桟橋付近にはコンビニが少ないので注意です。

自転車ショップやチームで大型バスを貸しきりの団体もあり、快適そうです。来年からはうちのチームもバス借りようかな、という話になりました。

Sadob5 乗り場に戻っても、12時半発のフェリーはなかなか現れません。

天気も回復したので、桟橋でみんなで海を眺めます。なんか青春・・。

この後船が近づき、係員さんにそこは入っちゃダメと怒られ退散。

Sadob6

着岸したフェリーおおさど丸です。北海道へ行くフェリーよりは小型ですが、十分の大きな船です。

船に乗るって、旅の大きな魅力ですね。旅に行くぞっていう感じ。しかも渡る先は島ですよ。いいっすね~。

このイベント、船で島に渡るという点が、非日常的で大きな楽しみですが、欠点でもあります。この航路のフェリーは、1日5本で3時間おきです。間にジェットフォイルがありますが、ローカル線並みのダイヤです。日曜日のイベントなので、翌日仕事という方も、なかなか帰りにくい。210キロコースのゴールリミットが18時ですが、ゴールから両津港までバスで30分、最終フェリーが19時半でちょっと忙しい。22時新潟港着で、最終新幹線東京行きが22時16分じゃあ港から駅までのバスが間に合いませんね・・。奇跡的に間に合っても東京着は深夜ですよ、次の日の仕事メロメロです・・。皆後泊です。うちのチームも私以外は全員日曜日も宿泊して月曜日仕事休んでいますから。休めないと210キロは、地元近辺の人以外はきついですね。私はだから80キロにしたんです!130キロでもいいけど、夜中に家に着いても疲れますから。

Sadob8

船の後から車を入れます。全員車に乗ったまま乗船です。

このフェリーは、新潟港は船の後から入って、両津港では船の前から出るという仕組みです

Sadob9 係員の誘導に従って、船内に入ります。自転車を積んだ車ばかりです。自転車を袋にいれずにそのまま乗船した方は、ここの壁に紐でくくりつけます。バイク用の場所みたいですね。

Sadob10 上の客室に行きます。2党客室はカーペット敷きで、ごろんと寝転がれます。毛布も有料で貸してくれます。しかし歩いて乗船した方のほうが先に乗れるので、既にカーペット上は人で一杯。かろうじて禁酒室が僅かに空いていたので座りましたが、お酒が飲めないんじゃあ落ち着きません。

後部にあるイベントルームというところを発見。座席のある甲板上の部屋ですが、半分は輪行袋置き場になって自転車で一杯です。そこにステージであろう、板張りのスペースを発見!本来はここで、佐渡おけさなどのイベントをやるのでしょう。ごろごろ転がり宴開始です!

Sado11 さあ、出航です。新潟港が遠ざかります。船旅はこのゆっくり感がいいですね。

海鳥がついてきます。実は乗船客が投げてくれる食べ物目当てなんです。

佐渡まで2時間半の旅。イベント気分が盛り上がってまいりましたよ~。

次回は、佐渡上陸、スタート編です。

では、また。

|

« 佐渡ロングライドから無事帰宅。雨、風・・・、グルメライドも苦戦 | トップページ | 佐渡ロングライド参加レポート・その2・佐渡上陸編 »

コメント

お疲れ様でした!
昨夜、無事全員帰宅出来ました。
まぁ、色々とあったのですが・・・(笑)

本当は細かにお礼を述べたい所ですが、
ネタバレになってしまうといけないので、
程ほどに書きます。

僕の連れが、
本当に感謝しておりました!
管理人様がいなければ、きっと彼女は完走できなかったと。
僕もそれを聞き、感謝の気持ちでイッパイです。
心からお礼申し上げます。

投稿: mk2 | 2007年5月22日 (火) 13:38

mk2さん、お疲れ様でした!コメントありがとうございます。

いや~無事210キロ完走おめでとうございます。素晴らしいですね。

いやいや、Sさんが完走できたのは、彼女の実力ですよ。段々ペースをあげて25キロ巡航が出来ましたから。坂も一気に上がってしまいますし。凄いですよ。私に出来ることは風除けに先行して引くくらいです。
最後尾からスタートして、ほとんどCコースの参加者を抜いてしまいましたから。
途中、土砂降りの雨が降ってきても根を上げずに走り続けた根性もあります。もう十分ロングツーリングが出来ますよ。
ちょっとトレーニングすれば、レースで女子の部で上位入賞できるんじゃないでしょうか。是非レースイベントにも出て見ましょう。

次回から、是非負け組みツーリングにも一緒に参加して欲しいですね。みんなで走りましょう。そしてSさんの会社のお友達のOLさんを2,3人負け組みに入れていただければ、むふふふ・・。

mk2さん、今日S田さんと話をしたのですが、7月下旬の白馬MTB10時間耐久レースどうですか?実はMTB、S田さんがもう一台アンカーのハードテール持っているんですよ。サイズ合うと思います。しかもM氏がフルサス買えば、レディスサイズの真っ赤なルイガノMTB持ってるので、Sさんと一緒にどうですか?彼女はまだXCレースはきついと思うので、後泊して白馬周辺のトレールでもツーリングしませんか?

打ち上げ呑み会が近日中にあるそうですから打ち合わせしましょう。負け組みTシャツも企画しております。

投稿: 管理人(電動おやぢ) | 2007年5月23日 (水) 00:52

どうもです。
レポート楽しく読ませて頂いてます。
続編も期待しております。

ところで、MTBですが実は興味が無いわけじゃないんですよね~(笑)
ただ全く経験もないし・・・。

まぁ、その辺は打ち上げ飲み会で(笑)

投稿: mk2 | 2007年5月23日 (水) 14:53

mk2さん、コメントありがとうございます!おお!MTBに興味がお有りですね!
打ち上げで打ち合わせしましょう~。

わ、私は、もうヘロヘロです。体中が痛くなって、今帰宅、熱が37・5分まで上がってきました~。今夜は来そうです。
もう寝ますので、佐渡の記事はまた後日ですー。

投稿: 管理人(電動おやぢ) | 2007年5月23日 (水) 17:51

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 佐渡ロングライド参加レポート・その1出発編:

» トートバッグ愛好会 [トートバッグ愛好会]
今も昔もトートバッグ大好き!!ブランド品もノーブランド品も一挙にご紹介!さぁ!トートバッグ愛好会に入りませんか? [続きを読む]

受信: 2007年5月22日 (火) 01:44

» ポケバイ といえば [ポケバイ?]
こんなのもありますね。 [続きを読む]

受信: 2007年5月23日 (水) 01:24

« 佐渡ロングライドから無事帰宅。雨、風・・・、グルメライドも苦戦 | トップページ | 佐渡ロングライド参加レポート・その2・佐渡上陸編 »