佐渡ロングライド参加レポート・その2・佐渡上陸編
佐渡ロングライド参加レポートの続きです。
土曜日の12時半に新潟港を出航したフェリーは、15時に佐渡の両津港に到着予定。地図で見ると近そうなのに、2時間30分掛かります。うーんちょっと遠いです。高崎から東京まで各駅停車で行くよりも時間が掛かります。
しかーし、フェリーの横を猛烈なスピードで追い抜いていく船が!ジェットフォイルです。両津港まで1時間で着いてしまいます。フェリー2等料金に3900円追加の6220円で乗れますので、お急ぎの方はドーゾ。
フェリーにずっとついてくる海鳥。船の後方に風が流れるのか、ほとんど羽ばたかずに、船と同じ速度で飛んでいます。デッキに出た客が、餌をてにかざすと、サーと飛んできて直接くちばしで掴んでいます。カッパえびせんばかりだったけど、鳥の体に良いのか?
mk2さんも写真撮影。同じスピードで結構近づいてくるので、間近に見ることが出来ます。
こういう鳥ですが、何でしょうか?
私も面白そうなので、枝豆をあげることにします。手にかざしても豆は小さいので見ていますが近づいてきません。放り投げると、落下する速度にあわせて下降しナイスキャッチ。けど小さいので難しいようで、海によく落としますが、海面に落ちたのも拾います。
これはしばらく飽きません。結局佐渡までついてきて、両津港のフェリーの横に着水し、羽を休ませ、再び出航するとまた一緒に新潟港に帰るようです。
おお、佐渡が近づいてきました!かなりでかい島です。大陸っぽい。
ここを走るのか・・。
海沿いに道はあるのか?海岸線より少し高い位置に道が見えましたので、かなりのアップダウンがありそうです。
船内での宴会も盛り上がりまして、それほど長く乗っていた感じではありません。時折、大きく揺れる時がありますが、船もでかいので安心して乗れます。
下船には少し時間が掛かります。フェリーから外に出ても、自転車を積んだ車が、一般道に出るまで列を作ります。
う~、肌寒いです。確実に新潟より気温が低いのです。
国道350号を走り大会会場の佐和田に行きます。交通量も多く、大型店舗もあり、島という感じはしません。私の住んでいる所と変わりありません。自走の人は、ここを自転車で走っています。雨も降ったりで大変そうです。輪行の人はシャトルバスで会場入りです。
河原田小学校の大会会場。16時には着きました。海岸駐車場に車を停めます。
受付は大会前日の17時までです。間に合わなかったら、当日の早朝4時半~5時半にもやってくれます。
Bコースに長蛇の列が。130キロが人気なのか?
イベントならではのメーカーブースがあり賑やかです。M氏がレッグウォーマーを買おうとしましたが、この寒さです、アソスのブースでは売り切れ、ほとんどの商品が売れていました。
ゼッケンももらって、駐車場に戻ります。佐渡の海をバックに、海の似合う私です・・・。
今回はこのリンリンポーズでずっと通すことにします。
17時から前夜祭もあり、出来れば出たいのですが、明日朝が早いので、ホテルに向かいます。
今回お世話になったのは、佐和田から車で20分ほどの場所にある相川地区の、ファミリーオ佐渡相川です。ホームページはこちら
新しく立派なリゾートホテルです。JRが経営しているホテルで、個人向けにはフォルクローロといいのを駅の側でやっていて私も遠野で泊まったことがありますが、スッキリした良いホテルでした。それの家族バージョンがファミリーオですか。テニスコートやバーベキューも出来ます。佐渡は民宿を想像していたので、思いのほか立派な宿です。
部屋の内部です。ファミリールームはベッドが四つ。追加でソファーが変わるエクストラベッドが2台あります。今回は5人で利用。
広くて綺麗です。家族やグループにお薦めですね。
ちょっとしたキッチンがあり、コンロ、電子レンジが装備されています。
窓からの景色。岬の高台に位置して、庭の向こうは海です。左手に集落があり、なんとも日本海、といった風景です。
テラスもあります。海からの風が強く、雨が窓に打ち付けます。波の音が迫力で聴こえます。
夕食はバイキングです。本日は満室のようです。
刺身が各人一皿付き、後はセルフで。サザエ、天ぷら、パスタ、八宝菜、肉じゃが、サラダ、など、あまり海を感じません。料理は民宿に負けますが、お腹一杯に食べられます。
210キロコースを走るメンバーは、カーボローディングだと、おかずを食べ終わってもパスタの山盛り、ご飯に刺身のわさび醤油を掛けて、炭水化物をこれでもかと摂取します。
食後に、温泉ではないのですが大浴場があり温まります。早く寝たいのですが、翌日の朝食が、朝早い私たちのためにおにぎりを夜10時にもらえることになっていて、それを待ちます。おにぎりを見たら、唐揚げがついている。朝から唐揚げは食べられないだろうとその場で食べます。お酒呑みながらね・・。いつの間にかぐっすり寝てしまいました。
4時に目が覚めます。早速おにぎりを食べます。容器に、ホテルの若い女性の文字で「ケガをしないで頑張ってね!」と書かれた離島戦隊サドガシマンのメモ用紙が付いていました。ジーンときました。若い娘さんの声援にくらくらっときて、頑張らなくちゃと思いました。
外は曇り、かなり寒く風が強いのです。今にも雨が降りそうな空に、ウィンドブレーカーを上に着ます。
車で会場に向かいます。朝5時半には車が入れなくなるので急ぎます。昨日と同じ海岸駐車場に停めます。
自転車を初めて下ろし組み立てます。
6時頃スタートなので急ぎます。
これが今回デビューのS田さんのニューマシン。バイクフライデーのポケットロケット。フレームからオーダーして好みのパーツを組みつけてあります。地元高崎のIKDさんが輸入しているので、綿密な打ち合わせが出来ます。
ブラックのフレームにゴールドパーツをちりばめ綺麗です。一部には派手すぎも声もありましたが、なかなか見事なコーディネートです。
値段はカーボンのロードバイク完成車が買えてしまいますから・・。
これはM氏のバイクフライデー。バックやらいろいろ付けすぎです。
今回、チーム負け組みの7人プラス一名の8台の自転車中、バイクフライデーが5台という状態。
20インチの小径車で210キロに挑戦です。
6時頃にスタートです。スタートから長い列が続き最後尾につきます。
私は80キログルメライドなので、210キロロングライドに向かうチームメンバーとここでお別れです。
さあ、いよいよ走ります。寒さと雨、強い向かい風の中、どんな走りを見せるのか。次回に続きます。
では、また。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント