« リクセンカウル・フリーパックメタ1購入・その1・ザック型リヤバック装着 | トップページ | リクセンカウル・フリーパックメタ1購入・その3・リクセンバック3種比較 »

2007年5月30日 (水)

リクセンカウル・フリーパックメタ1購入・その2・ザック内部をまさぐる

昨日の続きで、購入しましたリクセンカウルのザック型リアバック、「フリーパックメタ1」の機能について詳細を今回はレポートします。自転車への装着方法は前回の記事をご覧ください。

Meta12 愛用のドイターと比較していきます。

左がリクセンカウル・フリーパックメタ1、容量は21リットル。右が長年私が愛用していますドイターのスーパーバイクS、容量は18リットルです。

ドイターも同じくドイツ製。自転車専用バックとしてこのシリーズは定評があります。しかし残念ながら自転車に装着は出来ません。自分で背負います。自転車に付けるザックなら、リクセンカウルなのです。

このドイター、相当昔の旧モデルで、毎日の通勤バックとして利用しているため、かなりくたびれており、そろそろ退役させたいです。

Meta13

裏面の比較です。両方とも自転車用ザックだけに、背中が蒸れない工夫があります。

ドイターはエアーストライプシステムといいまして、この盛り上がっているウレタンパッドの部分のみ背中に接触するのです。リクセンカウルも同じような装置ですが、ドイターのほうが先輩格でパッドにも縦横の溝があり、そこにも空気を流し蒸れを防ぐシステムです。

このドイターの機能、背中に接触するのは5%で済むそうですが、その5%の部分がびっしょりと蒸れた記憶があります・・。これより小型のレースモデルは背中全面がネットになっていて、その方が蒸れないような気がしますが。

Meta14

この二つは容量的にほぼ同じ、サイズもほとんど同じです。この為、今回佐渡でセカンドバックとして使用しましたこのリクセンも新品なのに違和感なく使えました。

さて、リクセンの内部をまさぐりましょう。

両方ともデザインもポケットも似たようなもので、両サイドにボトルなどを入れられるポケットがあります。ただリクセンはサイドに金具が回りこんでいるため、ボトルを入れてもバックが内側に凹まない為、入れるのがきつくて大変です。

リクセンの主荷室のファスナーを開けます。背中の金具のある部分は穴が開いているため、そのカバーとしてファスナーつきポケットが一つ。背中上部にもマジックテープの入り口、奥行きの無いポケットがあり、そこに手を突っ込むと謎のプラスチック製の棒を2本発見します。これはいまだに用途が謎です。

Meta15

上から2番目のファスナーをあけますと、黄色いレインカバーが入っています。

取り出して外側からはめます。あまり面白くありません・・。

機能的には上にフックが2箇所付いていて、これをショルダーベルト上部の輪に引っ掛けて固定できるのが優秀。

ただ、このレインカバー、ザックを背負っている時のカバーですね。背中の部分はまるあきですから、自転車に装着時は金具の部分から浸水する恐れがあります。雨が降ったら、アタッチメントから外してレインカバーを付けて背負って走るしかなさそうです。

Meta16

それに比べてドイターのレインカバーは可愛い。底部のマジックテープを開けるとロゴ入りのカバーが出てきて、ザックと繋がっています。そのまま上に引っ張りあげてかぶせればオッケー。リクセンとあまり形も違わないのですが、ザックと繋がっているところが可愛いんです(?)。

Meta17

さらにリクセンから話はそれますが、ドイターについている面白い装備。一番上の小さなファスナーを開けるとこんなものが出てきます。

これは、ウィンドブレーカー。流石は自転車専用バック。穴に首を入れて、腰のベルトを背面で止めると、エプロンのような状態。背中にはザックを背負っているので、そうベストを着ているのと同じ効果があるのです。効果はあるの~?と思われるでしょうが、一度使ったことがあり、MTBで信州を走っていた時、急に曇って冷たい風が吹き、これを半袖ジャージの上に装着すると結構暖かかったのですよ。レースの選手が峠で下る時、新聞紙をジャージのお腹に入れるのと同じですね。リクセンには付いていません。

Meta18 で、3番目のファスナーを開けると、大きめのポケットですね。

メッシュのファスナーつきのポケットが上下に二つあります。

Meta19 4番目のファスナーを開けると小型のポケット。ここは凝っていて、ポケット一つ、小型のメッシュファスナーつきポケット一つ、小型ポケット2つ、ペン差し2つ、ボタンで着脱できるキーリングが付いています。

流石に高いバックはこういうところにコストが掛かっていますな。

その下に反射板つきのフック、リフレクターライトをつけるのに便利です。

Meta20

最後に5番目のファスナーは、自転車用バックではおなじみのヘルメットフォルダーですね。

ドイターだと、私の旧型スーパーバイクSは外側にゴムバンドがビローンと付いていますが、その次の形からこういう収納式になったと思います。

このゴムひもを引き出します。

Meta21 紐を上手に掛けて・・・、ザックのフックに引っ掛けます。バランスとって紐を締めて。結構しっかり固定できますね。段々とゴムだから使っているうちに伸びて来ると思いますが。スイカとかは固定しないように。無理です。

けど、メットホルダーってどんな時に使うのでしょうか?乗ってる時は被っているのだから、輪行の時を想像しますが、輪行袋にメット突っ込んじゃいません?うーん、メットを大切にされる方、タイトな輪行袋を使っている方に・・。

じゃあ街を散策する時かな。けど自転車にメット付けてチェーン錠で一緒に固定すればいいんじゃあ・・。いや、いたずらされたら嫌ですから。こうやって持ち運べば、さりげなく、カフェのテラスでお茶する時も自転車乗りであることをアピールできて、お洒落さんなのですよ!服装を見ればわかりますか・・。

以上、機能編でした。予告の3種リクセンバック比較。他にオールラウンダーとマッチパックというリクセンバックを所有し、リヤアタッチメントで使用していますが、どう使い分けるか?人がどう使おうがどうでもいいでしょうが、購入をご検討中の方へ参考までに。それはまた次回です・・。

では、また。

|

« リクセンカウル・フリーパックメタ1購入・その1・ザック型リヤバック装着 | トップページ | リクセンカウル・フリーパックメタ1購入・その3・リクセンバック3種比較 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: リクセンカウル・フリーパックメタ1購入・その2・ザック内部をまさぐる:

» ステューシー [ステューシー]
ステューシーについて書いたブログです。ステューシーのことなら任せてください。 [続きを読む]

受信: 2007年5月31日 (木) 14:24

» アディダス ジャージ [アディダス ジャージ]
ジャージファッションは着こなしが難しいですよね。明るい色にはダーク系のインナーをあわせるとグ.. [続きを読む]

受信: 2007年5月31日 (木) 22:11

» レインカバー [新生児の育児支援ブログ]
ふとした通り雨に上のようなベビーカー用レインカバーがあると便利です。このレインカバーは前が開くので子どもの出し入れもしやすく、とにかく安かったです。でも折りたたみにくいのが難点ですね。あとベビーカーの足に紐で固定できるから、中の新生児の足が濡... [続きを読む]

受信: 2007年6月 1日 (金) 00:59

» ショルダー といえば [ショルダー?]
こんなのもありますね。 [続きを読む]

受信: 2007年6月 4日 (月) 00:59

« リクセンカウル・フリーパックメタ1購入・その1・ザック型リヤバック装着 | トップページ | リクセンカウル・フリーパックメタ1購入・その3・リクセンバック3種比較 »