« 北関東ひろびろサイクリングマップ | トップページ | 鉄子の旅を読んでみました。 »

2007年7月 9日 (月)

MR-4でプチ輪行ソロポタ・廃線跡~八高線

Tan1_1 部屋の隅で折り畳まれ、輪行袋の中でお休みしていたGIANT・MR-4を久しぶりに外出させました。最近誰も誘ってくれないし、一人で走ることにしました・・。

このMR-4,中古で買ったのをシマノ105で10速化した奴です。

昨日本屋で立ち読みをした「北関東サイクルマップ」に影響されたわけですが、何か紹介できるコースないかなあ?と考えまして・・。しかもMR-4ならば折り畳んで輪行しようと、輪行袋を搭載、アタッチメントにリクセンカウルのオールラウンダーも装着し、出掛けました。

目的地は、埼玉県の神川町にある昔列車が走っていた路線の廃線跡です。JR八高線丹荘駅から神流川沿いの朝日工業の工場までの廃線跡がサイクリングロードになっているので、そちらをご紹介します。以前より何度も私は訪れているお気に入りの場所です。普段は往復自走ですが、今回は帰りは輪行します。近い距離なのですが、無理やり・・。

Tan2_1 実は、佐渡ロングライド以来体調を崩しまして、近所でしか自転車に乗っていません。週末も金曜日から発熱中で、今日やっと下がって平熱より一度高い状態。最近気温が高いし仕事もヘビーでした。無理はいかんなあと、平地を走ります。

高崎から農大二高の前で普段なら中山峠を越えるところをあれくらいの坂も今は見たくないとパス。山名を目指します。

車通りの多い県道は避けて、田んぼの中の裏道をのんびりと走ります。

Tan3 結構陽が出て暑くなりますが、走っていれば涼しい。ここのところの外での仕事に比べれば、ぬるいものです。まったり速度は20キロです。

このMR-4,ハンドルの幅がちょっと平均的な日本人には広すぎる気がするなあ。ワンサイズ展開で女性も乗ると思うので、幅を考えて欲しいところです。ゆったり走るときは安定しますけど。

白いバーテープはカッコイイと思ったのですが、失敗しました。輪行袋の中で油がついて汚れてしまう。特に、ハンドルが左右分割できるのですが、こいつはハンドル内部がびっしり錆びてまして、バーテープに錆が付着し茶色のまだら模様になりましたよ・・。

Tan5 裏道ばかりを走って随分遠回りをしてしまいました。が、この山名駅周辺は道が狭く交通量も多いので県道は危険です。ですから普段はこのコースは走らず中山峠に行くのです。裏道を行くと偶然、上信電鉄の山名駅に出ました。

う~ん渋い駅舎です。この上信電鉄は渋い昔懐かしい駅がありますので、いつか全駅、自転車で訪ねてご紹介したいですね。電車に乗ってだと、ここの路線は運賃日本一高いですから・・。

Tan6

鏑川橋を渡りすぐに左折、鮎川橋を渡ると上流へ鮎川サイクリングロードがあります。

これが静かでいい道でした。今年最初のセミの声を聴きました。ジージーと、夏の音です。もう夏だ、夏休みだ、花火だ、海だ、浴衣だ、縁日だ、夏休みはどこへ行こう?と走りながら妄想が止まりません。

アカシヤの林があって、木陰が涼しい。気持ちよく走れてニヤニヤしてしまいます。

国道254にぶつかりサイクリングロードは終わります。国道を右折してすぐ左折。Tan8

高速道路をくぐり田んぼの中の道を進みます。県道82号~13号で鬼石方面へ。この辺りは道が狭いですが交通量が少ないのが救いです。バイバスも出来ています。国道462にぶつかり左折しますと、神流川に掛かるこの橋を渡ります。

水が澄んでいますね。魚が沢山跳ねています。

ここが到着地点。あれ?こんなに近かったっけ?予定の半分くらいの時間で到着。久しぶりに走って勘違いしていたようです。

Tan9

橋を渡り終わると、いよいよ現場です。

このガードレールが切れている部分、線路が道を渡っていました。

昭和61年に廃線となった上武鉄道日丹線です。右手がすぐ朝日工業で終点、左手が丹荘方面です。

この先の信号を左折し県道に出てからすぐに左折をします。

Tan11

ありました。これが廃線跡を利用したサイクリングロード、って言うか散歩道?

車止めがあって車は入ってこれませんが、路面はレンガのような感じ。自転車はあまり歓迎されていない?でこぼこして走り難いのです。まあ、スピードを出さずにゆっくり走ればいいのです。

Tan12

風景はなかな良いです。アジサイが咲いています。桜並木やもみじも植えられており、シーズンには綺麗でしょうね。

結構横切る車道があり、以前行った筑波りんりんロードのように、一時停止が必要です。ここは車止めが通せんぼしてますので止まるしかありません。

道が直線なのが鉄道の名残でしょう。

途中ベンチや東屋があり、休憩が出来ます。

Tan13_1  田んぼの中の土手の上を走ります。

友人の鉄道マニアM氏がこの鉄道の廃線以前の写真集を持っているので見せてもらったことがあります。写真にはちょうどこのあたりを機関車と貨物車と客車が連結されて走っていました。そのシーンを思い浮かべながらここを走りました。

昭和16年に開業、工業製品、資材を運搬。昭和22年より小型木造客車を連結して旅客輸送開始。昭和47年に旅客者激減の為旅客輸送廃止。昭和61年に全線廃止となりました。戦後、ここをSLが走っていたのですよ。

Tan14_1

途中古墳群がありました。私、古墳マニアなんですよ!古墳大好き。

しばらく周りを散策してしまいました。こういう脇道で楽しめるのもいいですね、って私だけ、古墳楽しいの?

この画像に一つ円墳が映っていますね。このあたりに4つこのサイズがあり、もう少しこの奥に4個ほどありました。そ、そそるう~。

Tan16

さらに先に進むと。おお!駅のホーム跡が現存していました。廃線跡には欠かせないアイテムですが、なかなかないんですよね。筑波りんりんロードには沢山ありましたが、あれは珍しいです。

神川中学校前とはピンポイントな駅です。かなり短いホームで、客車一両を物語っています。

Tan18

丹荘駅直前に大きく右カーブ、このカーブがまたいかにも電車が曲がってきそうなカーブ。そしてゴール。駅横の県道にぶつかり、廃線跡は駅の裏手に延びていきます。駅と操車場があったのでしょう、広い空き地があります。

Tan19

JR八高線丹荘駅に到着。ここも渋い良い駅ですね。

廃線跡の距離は5~6キロくらいでしょうか?ゆっくり走っても30分で走れます。是非小径車をお持ちの方は丹荘駅まで輪行して、廃線跡を往復してみるというのはいかがでしょう?え?他の見所?うーん、終点には何もなかったし、食べ物やさんもなかったなあ?ベンチでお弁当を食べて古墳巡りじゃダメ?・・・やっぱりコースガイドは難しいですね・・。じゃあ、神流湖までヒルクライムしてくださいよ~。

Tan20

八高線はこのあたり1時間に1~2本の運行です。15時半に駅に着き、高崎行きは16時頃かなあとのんびりしていると15時48分でした!いかん、慌てて自転車を折り畳みます。もう慣れてきたのか、5分ほどで完了。結構コンパクトになりますよね。いろいろ研究して、このように袋に入れることにしました。

ただ、普通のロード用の輪行袋なので、あまり小さく見えないんです。

純正の輪行袋だとまた違った入れ方をして、もう少しコンパクトになります。

折り畳み方法は、また今度書きます。

Tan22

駅に入ってホームの橋の上から線路を見下ろします。ホーム右手の空き地が、廃線跡の駅のあった場所なのでしょう。

それにしても八高線の線路も真っ直ぐですね。

Tan23 

ホームに列車が着きました。

電化されていない区間なので、ディーゼルの奴ですね。こいつも渋いなあ。

無人駅もあるのでワンマン化されています。

2両編成です。前の車両の後のドアから乗り込みます。輪行袋持って乗るのって、大変ですよね。混んでいたら他のお客さんに迷惑掛けるし、置ける場所を確保するのも大変ですよ・・。

Tan24

うお!?おおお!こ、これは?!  

輪行袋を置くことの出来るスペースがあります。

おそらくここは車椅子用のスペースだと思いますが、私の記憶ではどこを見ても車椅子マークが貼ってありませんので、詳しいことはわかりません。

2両でこの一箇所だったと思いますが。この反対側にトイレがあってその出っ張りで通路が狭いのですね。それで、シートを設置しなかったのでしょうか?八高線の駅自体が昔のつくりで、この丹荘駅でも改札の反対側のホームへ車椅子の方が移動する橋には木製の階段しかなく大変困難な状況で(最近母が車椅子生活を始めたのでわかりますが、介護者が3名以上いなければ無理かも)、バリアフリー化が遅れている八高線ですが、車両にはこういうスペースがあります。車椅子の方が乗車されるまでお借りして、ここに輪行袋を置かせてもらいます。

この置き方で小径車なら3台並べられるでしょう。

Tan25

700Cロードだったらこの置き方で重ねれば2台は置けますね。

高崎始発に乗ってここに自転車を置かせてもらって、八高線沿線を走りたいですね。いい場所探してみましょう。

Tan26たった4駅乗っただけです・・。プチ輪行が目的なのでこれでいいんです。自走でも十分帰れるのに、無理しないで電車に乗る。これが折り畳み小径車の極意です。事実、帰りが電車だと思って走ると気が楽で楽しいです。これをまた戻って走って帰るのかあ、と思うのとは雲泥の差です。

高崎駅に到着です。駅を改装してから改札出るまでが遠くなりましたよ。重たい自転車抱えて構内をふらふら歩きました。輪行で一番辛いのは駅構内ですよね~。転がせる自転車がそろそろ欲しい・・。

いつもの場所で組み立てます。かなり手際が良くなってきました。組み上げは袋の片付けとかあったので10分ほどです。

自走して自宅まで無事帰りました。

走行距離、34キロ・・・。い、いいんです、自分が楽しく走れれば走行距離の長短はどうでも。のんびりと散歩走りでしたが、景色も楽しめて気分よく走れました。目的地を目指して走るのはやはり良いですね。セミの声に真夏が近いことを実感した日でした。

では、また。

|

« 北関東ひろびろサイクリングマップ | トップページ | 鉄子の旅を読んでみました。 »

コメント

上毛電鉄のサイクルトレインはこの間、体験してきました。
高崎線、両毛線、東部伊勢崎線、信越線は輪行済みですが、
八高線は見逃してました(笑)
なかなか面白そうですね~。

投稿: 田舎侍 | 2007年7月 9日 (月) 15:38

田舎侍さん、こんばんわ。コメントありがとうございます。
おお!上毛電鉄のサイクルトレイン、乗ってみたいです。
沿線も走りやすそうですね。

八高線も面白いですよ~。輪行袋置きやすいです。沿線に走りやすいコースがあるか探してみます。が、山がちですよね・・。

上信電鉄も自転車載せられるようですが、予約が必要みたいなので調べてみます。富岡近辺も見所多いですよ!
群馬県内、北関東エリアの輪行して面白かったコースがあったら、是非教えてください。

チョットした近距離の輪行もやってみるとなかなか面白いですね。がむしゃらに走って帰って来るのとはまた違った楽しさがあります。
この夏は、輪行で遊んでみたいですね。
今後も宜しくお願い致します。

投稿: 管理人(電動おやぢ) | 2007年7月 9日 (月) 20:26

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: MR-4でプチ輪行ソロポタ・廃線跡~八高線:

« 北関東ひろびろサイクリングマップ | トップページ | 鉄子の旅を読んでみました。 »