« 高崎まつり花火大会 | トップページ | MR-4温泉ポタ大失敗・秘湯でとほほ・・・。 »

2007年8月 5日 (日)

小径車うどんツーリング・バイクフライデー・VS・MR-4

深夜「チーム負け組」のM氏よりメールが来て、「明日、小径車に乗ってうどん食べに行かない~?」こんな夜中に次の日の話しかよ・・・。その日は炎天下での仕事でくたく~たでしたが、翌朝は10時15分群馬の森集合ということで、その時間ならいいか~、と行くことにしました。

Kiya1 これは土曜日に走りに行った話しなのですが、メンバーのS田さんが参加する日曜の枝折峠ヒルクライムの調整をしたいというので、急きょ夜に決まった話。急な予定でも動けるのはM氏と私くらいなもので・・。

埼玉県本庄にあるM氏のいきつけのうどん屋さんに、利根川沿いのサイクリングロードをこの暑いのに、車輪の小さな自転車で走ることになりました。

小径車ならばこれ、毎度のGIANT・MR-4です。今回は万が一に備え輪行袋搭載でバックはリクセンのオールラウンダー。他の2名はきっと小径車はバイクフライデーで来るはず。MR-4との小径車対決です。

Kiya2

10時15分というM氏の時間設定が憎い。私が休日の朝起きられないのを知っているのです。

9時15分にようやく自宅を出発。集合場所の群馬の森までは、途中の道が面倒くさいので車で行くことが多いのですが、1時間あれば自走で行けるだろう出発。M氏の術中にはまりました。

新ルート開拓の為、佐野橋を渡ります。木造の渋い橋です。洪水でよく流される橋です。前方をトラクターに阻まれ、のんびりと行きます。

Kiya3_2

遠回りしながら、集合時間前に群馬の森駐車場に一番乗り。S田さん、M氏もバイクフライデーで汗ばんで到着です。

このバイクフライデーは米国製の折り畳み小径車で、地元高崎のサイクルテックIKDさんが輸入代理店になっています。IKDさんにフレームから組んでもらった20インチロードレーサーです。

走りは本格的なロードと遜色の無いものだそうです。24インチロードのMR-4のライバルですね。

Kiya4

左がM氏のポケットパイロットだっけ?右が私のMR-4。24インチのMR-4も700Cのロードと比べると車輪が小さく見えますが、こうやって20インチのバイクフライデーのタイヤと比べると車輪がでかい・・。M氏にMR-4は小径車じゃないと言われるのはこの為か。

しかもM氏は16インチのブロンプトンからバイクフライデーに乗り換えるとでかく感じるそうで、小径車の世界って何?

Kiya5

群馬の森を出発。柳瀬橋からいつもの烏川沿いの高崎伊勢崎自転車道を走ります。

暑い所為か、自転車乗りがあまりいませんね・・。MTBに乗ったお年寄りとばかりすれ違う。

神流川を超え、利根川に合流します。

小径車とは思えない、ロードと変わらない巡航スピードです。ロードの時が遅いのかな?

Kiya6

S田さんのポケットロケット。なかなかの高級品です。

黒フレームにゴールドパーツをあしらったこだわりのマシン。ヘッドパーツ、チェーン、アウター、スポークニップル、ボルト類がゴールドです。

長身のS田さんに、さらに小さく見えるバイクフライデーです。

翌日の枝折峠ヒルクライムはこれで出るつもりでしたが、走るにつれて暑さに参って、やっぱ700CのTIMEで走るか悩み始めます。

Kiya7

M氏は走りこまれた赤のバイクフライデー。

リヤバックはリクセンカウルのコントアーマグナム。

私もバイクフライデーが欲しいのですが、お金が無くって手がでません・・。M氏は2台持っているので、そのうち中古で出ないかなあ・・。

Kiya8  快調に飛ばして、11時には目的地に到着。坂東大橋旧橋の手前でCRを降りて、橋の側にあります。ここがM氏お薦めの手打ちうどんのお店「きやんち」です。

名前の由来はもともと材木やさんだったのを改造したので「木屋ん家」から来たとか、とはM氏の説。言われて見れば材木やさんっぽい建物です。

11時半開店のようで、人の気配がありません・・。

Kiya9_2

暖簾が出ているからやってるよ、とM氏が言うのですが、準備中です・・。

途方にくれて、どっかもう少し走る?と相談していたところに、ご主人が車で登場。降りるなり「いらっしゃい!中へどうぞ」と元気にご挨拶を頂きました。開店前なのにありがたいです!

早速座敷に座ります。おやぢって、椅子と座敷があると座敷を選んでしまいますね・・。

Kiya10

またすぐ来ますから、とご主人が出て行ってしまい、店には我々だけに・・。しばらくするとおばちゃんが来て注文を聞いてくれました。

小鉢がついて、本日はゴーヤの酢の物。さっぱりします。

生桜海老の天ぷらをまずは注文。プリプリしていて美味しい~。秋に清水港へ生桜海老を食べに行く話が出ます。いいねえ・・。

この店、以前はオーガニックなメニューや、生パスタもやっていたのですが、現在はうどん一本に絞ったようです。

Kiya11 3人ともさっぱりしたいので、田舎ざるうどんを注文

茹でた茄子とインゲン、玉子焼きが載っていて、かき揚げ天ぷらがつきます。

Kiya12 M氏がうどんを食べるベタなポーズをやってくれますが、ほんとにこんなに長い手打ちうどんです。

腰がものすごくあってプリプリ!噛み切れないほどの弾力です。喉越しも爽やかつるつるです。

お昼になって徐々に混んで来たので店を出ます。あ~旨かった。お腹一杯です。

ここで帰ればよかったのですが・・・・。

Kiya13

うどん屋の先にある岡部町の「道の駅おかべ」にある、とうもろこしのジェラードを食べようということになりました。

薄曇が晴れになり、暑さも倍増。よせばいいのに・・。利根川沿いをさらに走り、25~30キロ巡航で到着。

生食でもいけるフルーツのようなトウモロコシ「味来」をアイスにした味来ジェラードはここにあります。

Kiya14

これが味来ジェラード。確か300円かな?売り場のおねいさんが「コーンでいいですか?」と聞いてきたのがおやぢの私には「1本でいいですか?」と聴こえてしまい、「2本は食えないっすよ、がはは」ととんちんかんな答えをしてしまい、おねいさんを困惑させました・・。

お味は・・・、バニラアイスですね・・。コーンの味はしないっす。旨かったす。

Kiya15 あまりの暑さにさらにジュースを一本。お腹はたぽたぽに。宝くじを買ったりまったり過ごしましたが、暑さに移動することに。

おお、M氏がいつのまに私のMR-4をチェックしています!やっぱり気になるんじゃン・・。小径車って認めてくれるよね!IKDさんでも売り出して欲しいなあ・・。

Kiya16 道の駅おかべの隣にある、中宿歴史公園の東屋に避難します。

もう暑さとお腹一杯でだめ。

私もベンチで寝転がります。

お腹出してね・・。

Kiya17

S田さんもぶっ倒れます。これで明日の枝折峠ヒルクライムは大丈夫なのか?

完全に調整は失敗・・・。

もう真夏のお昼なんて、暑すぎますよ。

Kiya18

体も重く、暑い中帰途につきます。

すぐにボトルが空になり、利根川CRは補給が難しいため、坂東大橋下の商店でジュースを購入。

こじゃれたZEROコーラなんて飲むから炭酸でむせるM氏。なんともおやぢライクなポーズを決めてくれます!

Kiya19 CRは日陰が無いのが辛い・・。帰りは向かい風ですが、レースの調整の為S田さんはいいスピードで引っ張ります。

M氏も負けじとダッシュ。勘弁してよ~小径車なんだからゆっくり走ろうよ・・。

暑い・・・。

Kiya20

やっと、ゴールの群馬の森に到着。森の中は涼しいです・・。売店でこの日何本目なのかジュースを飲みます。

群馬の森の中にもサイクリングロードが続いています。M氏は路面電車の軌道のようだ、と鉄道妄想に入り、走りはじめます・・・。一同つき合わされましたが。

小径車で軽くうどんを食う・・。企画はいいけど自宅に帰ったら走行距離80キロ・・・。小径車はもう少しまったり行こうよねえ・・。ただ流石は高速小径車、走りはロードと変わらないです。うどんも旨くて楽しかったです。

本日の枝折峠ヒルクライム、チーム負け組みからは、S田さん、Y田さん、mk2さんが走ったはずです。S田さんが負け組み頑張れ、ブログ見てるよ~とご声援を頂いたそうです。ありがとうございました!レース結果は、S田さんはかなり抜いたけど、皆走りのレベルが高い、とのことです。

では、また。

|

« 高崎まつり花火大会 | トップページ | MR-4温泉ポタ大失敗・秘湯でとほほ・・・。 »

コメント

こんにちは!
行って来ました枝折峠。
結果は・・・情けないものがありましたが、
なんとか1時間を切って完走出来ました(笑)

それにしても、相変わらずS田さんが速い・・・。
僕のクラスの出走が10分位早かったのに、
あっさりと抜かれました。
機材は2人共Bikefridayなので、
言い訳出来ないのが、更に悔しいです!(笑)

投稿: mk2 | 2007年8月 6日 (月) 20:07

mk2さん、コメントありがとうございます!
枝折峠ヒルクライム、お疲れ様でした!暑い中大変でしたね~。完走おめでとうございます。
バイクフライデーで上ったんですか~凄いなあ。ヒルクライム会場で小径車って目立ちますよね。

S田さんは前日の調整走りで失敗、暑さでダウンし、天ぷらとアイスを食べたというのに、恐ろしい体力ですねえ・・。
チーム負け組みの宣伝をたっぷりしてくれたようですね。

さ、レースも終わったし、ツーリングしましょう。そしてキャンプですよ~。沖縄がんばってください。糸魚川はどうしますか?私はトレーニングしないと無理そうです・・。
そろそろ呑み会ですかね・・。

投稿: 管理人(電動おやぢ) | 2007年8月 7日 (火) 00:48

埼玉県比企郡在住のカビロと申します。電動おやじさんと趣向が似ているので時々、寄らせて頂いております。自転車大好き、小径車はKHSF20R改、MR-4R改、ロードはクライン、MTBは年代物のアラヤに乗ってます。そして麺類大好きで自宅から50キロ範囲をテリトリーとして走ってます。電動おやじさんと行動範囲がぎりぎり接するかもしれません。今、欲しい自転車はバイクフライディーのポケロケとキャノンデールのシナプスです。倉庫は4台
の自転車で一杯、もう入りません(笑)KHSを処分しようかなと考えています。
ちなみに、以前投稿のあったルビオさんは私の友達です。(タイヤの件)
お近くにお越しの際は、連絡を頂ければ、武蔵野うどんのおいしい店をご案内しますよ。ただ、へたれ爺で巡航速度は遅いです。別の機会にMR-4Rの改造内容について報告します。ではでは

投稿: カビロ | 2007年8月 9日 (木) 21:30

こんにちはカビロさん。ご愛読&コメントありがとうございます!

おお!良い自転車に乗ってらっしゃいますね~。KHSはカッコいいですよね。本気で走れる小径車として存在感があります。MR-4と比べてどうですか?どっちも改って書いてあるんですけど(笑)。やっぱり、いぢっちゃいましたか・・。クラインなんて羨ましい・・。

アラヤのMTB!懐かしいです。マッディフォックスでしたっけ?国産MTBのパイオニアです、ビンテージですよ。アラヤのブルーの迷彩カラーのような奴、学生の時欲しかったんですよ!あの頃は良かった・・・。ダイアモンドバックスとかいうMTBもありました、今思えば。

比企郡って結構広いエリアですね。丘陵地でかなりアップダウンがある印象ですが。八高線沿線ですか?美味しいうどん屋の噂はそのあたりでよく聞きます。
美味しい麺にはチームメンバーは夢中ですので、八高線の周辺でお薦めのお店はありますか?高崎から輪行していきますよ!
やはり50キロくらいの走りがちょうどいいですよね。疲れも残さないし。のんびりいきましょう~。

自転車は置き場さえクリアできれば、もっと増やせますよね(笑)。私もまだ欲しい物が沢山あります。置き場とお金が問題です・・。
KHSは20インチですから、バイクフライデーと被ってしまうかも。フライデーのことなら輸入総代理店の高崎はIKDさんをお薦めしますよ!連絡してから行ってみてください。他の人と接客中だと、話しがなかなか始まらないので・・。

MR-4の鬼門はサスとタイヤですよね。ケンダを未だに使っていますが、噂どおりに減りが速く、扁平タイヤみたいになって来ましたよ。しかも真ん中が減っていない・・・。そろそろシュワルベ買おうかなと思っています。
私もMR-4は105の10速ですが、なんか手持ちの自転車で一番調子がいいかも・・。この夏は稼働率がよいです。
MR-4はまだまだ奥が深そうです。MR-4の改造&情報がありましたらご教授くださいませ。

今後とも宜しくお願いいたします。

投稿: 管理人(電動おやぢ) | 2007年8月 9日 (木) 23:49

カビロです。私のMR-4の改造経過をお知らせします。
①ハンドル:どうしてもデフォルトのハンドルではしっくりこない。一度はハンドルを切断して幅を調節しましたが駄目。大胆にフォークをカーボンフォークに変更し、普通のアヘッドタイプとしました。24インチのフォークを探し当てた時がうれしかったです。ハンドルは日東の186の幅380を選択。ステムはTNIの120をセット。ほぼ満足のゆくポジュシンとなりました。大幅な軽量化も達成。②ホイール
:当初のハブはソラ。何となく寂しく、リムは流用しアルテで組み直し。満足のゆく回転です。③ブレーキ:テクトロは効きが悪く怖いほどでしたので、105に変更しシュウはDAとして性能が大幅アップ。④スプロケ:フロントダブルなのでおじさん仕様の12-27Tアルテに変更。⑤クランクセット:おじさん仕様にするためFSAのコンパクト(50*34)に変更。山は34*27で登ってます。⑥タイヤ:ケンダからパナへ交換。現在はシュワルベのステルビオに変更。このタイヤで走行感が軽くなりました。重量が200以下で実測幅が22mm程度で145PSIの空気圧に耐えます。以上の超へたれ仕様への変更を行いまし
た。話題のサスペンションですが、5000キロ走行後に異音発生。シリコングリスを塗布しても改善されませんでしたが、上下の入れ替えで症状が完治。この自転車が私の乗車頻度の最も高いお気に入りとなっています。ちなみにこの自転車の設計者は私と同じ町に居住されており、絹自転車製作所のオーナーであります。シルクのブランドで自転車を販売されています。
次回はうどん遍のレポートをしたいと思います。日月で、清里から小海経由のぶどう峠で上野村泊、翌日は志賀坂を越えて秩父経由の寄居から小川町を走行予定です。暑さが心配です。機会があれば、私が高崎まで輪行します。その際はよろしくです。ではでは。

投稿: カビロ | 2007年8月10日 (金) 23:37

カビロさん、コメントありがとうございます!
凄いMR-4になっていますね!私がやろうと思っていたこと、やりたいけど無理だろうと思っていたことを全部やっちゃってますね(笑)。

ハンドル幅は私も気になっていて、切ってやろうと思っていましたが、ダメなんですか?カーボンフォークは24インチ用が存在したとは驚きです!なんていう商品ですか?是非購入したいです!MR-4はハンドルまわりも重そうなので、アヘッドにしてパーツを軽量化すればかなり軽くなりそうですね。折り畳む時は普通のロードみたいにボルト緩めて横に曲げて収納ですか。ハンドル幅が小さくなればよりコンパクトになりそうですね。
ハブは私のソラも既にガタが出て調整しても直らず交換が必要です。24インチリムは入手できないようなのでアルテで組みなおそうかと思っています。24インチの完組みホイールを探していますが全く存在しないのですが、なにかご存じないですか?
コンパクトクランクいいですね!12-27Tは私のロードでの山用組み合わせです。24インチのMR-4なら、30T時×29Tなみに軽くなってしまうのでは?激坂でも行けそうですね!けど昔ロードで30×29Tやったら押しても同じスピードでした・・。
シュワルベのタイヤ、今のケンダがダメになったら買います。パナレーサーは空気入れると外れなくって・・。ただシュワルベ高いですね・・。チューブはやはりパナですかね。

私もそんな改造をしてMR-4を完璧にしたいのですが・・、2台分のお金が必要ですね。おそらくもう少しMR-4を乗ったら、バイクフライデーのフレームを買ってMR-4のパーツを移植して組んでもらうと思っていますがいつになるかな・・・。

激暑のなかツーリングがんばってください!凄い山岳コースですね。輪行で脱出も出来ない・・。上野村宿泊は「すりばち荘」ですか?あのあたり、良いところですね。

投稿: 管理人(電動おやぢ) | 2007年8月12日 (日) 16:49

カビロです。只今ツーリングより帰還。ぶどう峠をヨロヨロと登坂。意外にさわやかな気候で湿度が低く唐松?の林を気持ち良く上れました。上野村の宿泊は”すりばち荘”です。何で分かるの?イノブタ鍋を頂いて、エアコンなしで19度。朝方は布団を被りました。ホームページとちょっと様子が違いますがご愛敬。朝食をしっかり頂き、志賀坂を越え、阿佐美冷蔵のかき氷と計画したものの長蛇の列、断念。長瀞の勉強屋でそばを頂き、寄居で自転車を畳みました。150キロで累積登坂高約1500mのツーリング終了。疲れたけど楽しめました。
カーボンフォークはミズノ製の物をウエムラパーツより購入。意外に安価。完組ホイールは私も欲しい。DA22はブレーキの効きが悪い?
よく分かりませんが2台分のお金を使ってますね(笑)

投稿: カビロ | 2007年8月13日 (月) 17:01

カビロさん、こんばんわ。コメントありがとうございます!

山岳ツーリングお疲れ様です。かなりハードな峠越えでしたね。ぶどう峠なんて秘境ですよね。爽やかなのは標高が高い所為ですよ~。下界は相変わらず酷い暑さでした。

やはり、すりばち荘でしたか!上野村の宿といえば、塩之沢峠のやまびこ荘か、野栗沢のすりばち荘かなと思いましたが。我々チーム負け組みも、2005年の9月末に藤岡~長瀞~志賀坂峠~すりばち荘泊~塩之沢峠~下仁田~高崎、というツーリングをやりました。その時の宿がすりばち荘。

話し好きなご主人がいますよね。あそこのお鍋はよかったけど、真夏でもお鍋なんですね・・。仕上げのうどんが自慢のようで、鉱泉で錬ってあるとか。すりばちうどんとして、うどん屋も国道沿いで出しているようです。
鉱泉も肌触りがいいですね。源泉の冷たい奴入りました?鳩が源泉が湧いているところにいるらしいです。
ホームページはよく写し過ぎですね。部屋は質素ですが、私は好きな宿です。アットホームで。当時は日記に詳しく書かなかったのですが、また行きたい場所です。あの沢を上流に上るといい感じの集落があります。

カーボンフオークはミズノ製でしたか!私のMR-4は初期型なので、現行とヘッド回りが違うようなのですが、装着可能かな・・。かなりそそるパーツですね!


投稿: 管理人(電動おやぢ) | 2007年8月15日 (水) 00:14

カビロです。肝心の"うどん"の報告を忘れてました。トピから脱線してますね。埼玉北部のうどんのベスト3を独断と偏見で報告します。
1位:田舎っぺうどん 熊谷に2店、北本に1店、行田に新規出店したそうです。熊谷が本店です。土建屋さんの趣味が高じて”うどん屋”さんになったそうです。腰のあるおいしいうどんが食べれます。店ごとの偏差は少ないとおもいます。私的にはキノコ汁うどんが好き。キンピラと併せてご賞味ください。
2位:てぶちめんこ千代屋 江南町にあります。日曜日は営業してません。田舎っぺと似たうどんです。うどんは硬めで私ごのみ。天ぷら
の量が半端じやない。セットで頼まずバラでお好きなものをお選びください。
3位:ぽんぽこ亭 八高線明覚駅近くです。地粉のやや茶色の風味のあるうどんです。ここも天ぷら注意。かきあげはわらじ大です。開店当初の盛りはすごかった。大盛りは軽く3人前以上で大食漢でないと食べれませんでした。今は通常店よりやや多め程度に改善?飯能の田中製粉の地粉を使ってます。
この他に、”つきじ””金勝””イーハトーボ”等がおすすめです。基本的にうどんは庶民の食べ物ですので安くておいしいが基本です。そういう意味でつきじはお勧め。
番外として、上尾の大木うどん。麺の太さが半端じゃない。太麺は歯が丈夫でないと食べれません。人によると全国ベスト10の10位だと言う方も居られます。私はあたたかい汁で太麺を柔らかくして頂いております。荒川CRの近くですので寄りやすいです。
暑さが一段落したら、お仲間と”うどんポタ”に来てください。うどん店を決めてもらえればそれに会わせたポタコースを提案します。寄居起点で千代屋、小川町起点でぽんぽこ亭、森林公園起点で田舎っぺうどんとかいう企画になりそうです。亀のような走りでご案内します。(笑)

投稿: カビロ | 2007年8月15日 (水) 03:54

カビロさん、コメントありがとうございます!

おお、うどん情報、素晴らしいです~。
あるもんですね~、このエリアはうどん好きが集中しているのでしょうか?どこも魅力的です!

特に、八高線明覚駅っていう場所にそそられましたね・・。輪行してみたい。
大木うどんの太麺もいいっすね。熊谷なら自走エリアです。
全国ベスト10の10位っていったいどんなものなの~?

しかし、この暑さじゃあ、しばらくは無理ですね。
秋です、秋を待ちましょう・・。自転車をここ内陸部はこの時期ちょっと無理ですよね。もう、クーラー効かせた部屋でビール飲みながら高校野球見る生活をしばらくしてみます・・・・。

投稿: 管理人(電動おやぢ) | 2007年8月16日 (木) 02:18

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小径車うどんツーリング・バイクフライデー・VS・MR-4:

« 高崎まつり花火大会 | トップページ | MR-4温泉ポタ大失敗・秘湯でとほほ・・・。 »