スプロケット交換方法のおさらい。14-25Tはサーキットでヘタレなのかっ。
3連休最終日、昨日よりはましですがやはり天気がぱっとしません。今日こそロードで走ろうと思いましたが、霧雨で路面が濡れているので天気の回復を待つ間、前夜に続きウィリエールの整備をします。
今度の週末はサーキットイベントを走るらしい・・。チームの仲間から連絡がその後ないので良くわからないのですが、どうやら私は仲間のご家族の人妻と小学生との3人組みで4時間耐久ロードにエントリーしているらしい・・。家族の父親はどこへ行ったんだ?!他のチームメイトと勝ち狙いの組みで走るらしい・・。私は負け狙いの組みですか?いや、ならばやってやる、走りきってみせるぞおお・・・。はあ。
レースイベント用のウィリエールは、ホイールが山岳用のままです。ツールド草津の時のままって、あれは春でしたが。
ホイールは、佐渡ロングライドで使ったカンパのヴェントの巡航性能が良かったので使おうと思いましたが、タイヤがロング用の25Cのままです。サーキットの良い路面で25Cはないなあ・・。23Cが一組みあるけどタイヤを交換するのは面倒くさいですな。
FRM製の完組みホイールという名の手組みホイール。見た目は普通ですが結構軽量。山へ行く時に使っています。スプロケットは12-27T。これにフロント50×34Tで山を歩くようなスピードで上っています。
流石にサーキットでは27T要らないだろうと交換することにします。
スプロケット交換にはこんな工具が必要。スプロケット回し、ロックリング抜き、モンキーレンチ、それと交換スプロケットです。
手持ちの10速用は、12-27Tの他に、MR-4に使っている12-25T、そして以前にタキザワで買ったこの14-25Tです。
サーキットならばレーシーな方々は12-23Tでしょうか?いや、11-21T?私はそんな重そうなの持ってませんし、どうやらコースに上り坂があるらしいので25Tはヘタレの私には必要です。
トップスピードがどのくらいかわかりませんが、普段私はフロント50Tで後12T,13Tは平地で使えませんから・・。下り坂ならたまには使いますが、下りは休みたいし・・・。けど、似たような速さの集団についていければ普段より速く走れるんだよなあ。でも何時間も維持できないよなあ。すぐにへたれるんだよなあ。う~ん。50×12Tって使えても速くて危ないね。そうそう、転んだら大変だから、そう、スピード出し過ぎないように14Tトップで行きましょう。サーキットイベントで危ないからスピード出さないつもりの奴なんていないんだろうなあ・・。どーせ走っていないヘタレなんですからこれでいいんです。14-25Tは9速時代から愛用しています。
さて交換です。自転車の作業って逆ネジとかあるから、どっちの手にどの工具を持つとか、どの位置に立って作業するとか結構大切です。
スプロケット交換はホイールをスプロケ側を外に抱えて、右手にモンキー、左手にスプロケット回し(スプロケット固定器具の気がしますが)。ちなみにスプロケット回しSR20、これはシマノ純正工具でなんとデュラエースと書いてある。コンポは買えないのに工具でデュラ持っているのも変です。クイックを抜いて、ロックリング抜きLR15を差込みモンキーで挟みます。モンキーは力が掛かるほうに可動しない方のあごをかけます。スプロケット回しのチェーンを一番大きい歯にかけます。これでがつっと固定された状態。両工具を水平にして両腕に体重をかけて同時に一気に押し下げます。かなりの力が必要です。ごくっとロックリングが回ります。
スプロケットはハブから抜けます。この時、私のように床に落とすと12-27Tはかなりバラバラになりますね。
ロー3枚以外はバラです。
14-25Tは3分割ですね。何でモデルによって分かれていたりくっついていたりするのでしょう?
シマノは補償しませんが、この組み合わせがあえば、他のスプロケと組み合わせても使えたりします。いつかいろいろ試してみます。
14・15・16・17・18・19・20・21・23・25T。18Tどころか20Tもあるとは見事な1歯ごとのクロスッぷりです。速さより楽を選びましたから。
この溝部分に一箇所だけ幅の狭い箇所があるので、そこをスプロケのそれとあわせて差し込みます。
10速用のスプロケを9速用ハブに使うときは、この下側にスペーサーを一枚挟みます。しかしこの時、私うっかりスペーサーを忘れてしまった。これが怪我の功名。しまったと思い取説で確認したら、何故かこのジュニアスプロケと呼ばれる13、14,15,16Tトップのスプロケはスペーサー無しで9速ホイールに使えます。
そのかわり、10速のくせに10速専用の現行デュラホイール、デュラフリーハブには使えないのです。
スプロケを差し込んだらロックリングをつけ、ロックリング抜きを入れて手でまわせるところまで回し、モンキーで挟みます。
今度はモンキーを左手に持ってホイールを抱え、体重をかけてぐいっと押し下げ、かなりの力で締めます。
ただ、ジュニアスプロケットの注意点としてトップギヤ使用時に、チェーンとエンド、シートステーが形状により干渉する場合があります。
私のウィリエールは14Tトップは大丈夫でしたが、エンドの付け根に結構ギリギリでした。15Tトップは難しいかもしれません。16-27Tが使いたかったのですが。う?ロー側の3枚組みを交換すれば、14-27Tが完成するのでは?ジュニア同士なら、完全な互換性があるはずですし・・。けど20Tの次が23Tか。
さらにペダル。前にサイクリングロードを走ったときにガムを踏んでしまった・・・。かなり悲しい状態になってしまったので、ガムを削って取ることも考えましたが気持ち悪いのでこのデュラエースと書いてある黒いプレートを交換。予備で付いてきたパーツに変えます。裏からはまっているポッチを押すと外れます。
靴のほうは、クリート部分に・・・、見たくもありませんのでそのまま。
完成した、ウィリエール・エヴァーション・チーム、サーキットへたれ仕様・・。
午後になったら路面も乾いたので、試乗してみます。
いつものサイクリングロードを上流に走ります。Tシャツにウィンドブレーカー、キャップにジャージのズボンと適当な格好。
う、ペダルが回らない・・。久しぶりの自転車ですから、けどコリャ酷い。
徐々に回るようになって来ました。ロードはやはり速いなあ・・。まったり漕いでも25キロまで行くし、チョットがしがし漕げば30キロだもの。けど、あれ、それ以上のスピードが出ません・・。ま、いっか。MTBや小径車の皆さんより楽させていただけると思って走ります。
お、川で投網漁をされている方が。なかなか風情があります。思わず止まって見入ってしまう。
そうか、もう落ち鮎の時期です。秋なんですねえ・・。急に気持ちがツーリングモードになってしまいました。やっぱ、自転車は風景を楽しみながらポタポタ走るのが私にはあっています。サーキットに風景はあるのかしら?
レーパンを履いていないのでお尻が痛くなったので普段の半分以下の地点で折り返し。やる気ねえ・・。
これはこれで楽しめそうです。結果を問わずに楽しんできます。
下りで速く走ってみましたが、12T入らないかなあ。13Tは入りそうですが、メーター見たら酷い低いケイデンスでした・・。14Tトップで十分、もっと速く走りたければペダルを回すこと。
全然ペダル回りません。困ったなあ・・。また来年春から、やり直すんですね、うん、そうしましょう。
では、また。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。いつも楽しく拝見しております。
私も、MR-4に乗ってます。
なかなか、MR-4に関しては情報がないので、非常に参考になります。
最近ですが、自転車通勤をはじめました。片道27kmせっせとこいでおります。大分なれてきましたが、ボクの自宅近くは坂が多く、帰宅時、最後の最後がつらく、へこたれそうになります。だけど、行きは下りでスイスイなので、鍛錬と思い頑張ってます!
これからも、ブログづくりに頑張ってください。
こちらも、何か情報が入りましたらお知らせします(MR-4に関してですが)
では、失礼いたします。
投稿: あべちゃん | 2007年9月25日 (火) 13:05
どうも、mk2です。
さて、来週はモテギですね~。
勝ち狙いチームに抜擢されてしまいましたが、
ここだけの話、自信がありません(笑)
皆さんはヤル気マンマンのようなので、
足を引っ張らない程度には頑張らないといけませんが・・・。
投稿: mk2 | 2007年9月25日 (火) 14:27
あべちゃんさん、はじめまして!コメントありがとうございますー。
おお、MR-4にお乗りですね!それは、マニアックで粋なセンス溢れる自転車乗りの選ぶ遊び心満載のマシンですから、MR-4乗り同士、楽しく交流しましょう。
そうですね、24インチという絶妙なホイールがもたらす楽しさと引き換えに、特殊なフレームとあわせてパーツの入手やら、情報が必要ですよね。私もこのブログに書くようになってから、MR-4に乗る方々から頂くコメントで様々な情報を頂き、乗り続けることが出来ています。過去にはパーツのトラブルやら、大手メーカー車にしては癖がありますから。その分奥も深いと思いますよ。乗り手の使いかた次第で面白さが向上していくと思います。
MR-4はロードバイクなのか、小径車なのか?と問われれば、折り畳み可能なロードバイクでしょう。ロード並みの走りを楽しんでさっと輪行が可能というところが私は魅力です。
おお!片道27キロの自転車通勤て凄いですね!2時間近く掛かるでしょう?素晴らしいですよ~。がんばってください!
しかし、それだけ走るとタイヤがすぐに減ってしまいませんか?MR-4はタイヤでも苦労させられますからねえ・・。
お互いにMR-4の魅力を語り合いましょう。今後とも宜しくお願いいたします。
mk2さん、こんばんわー。お元気ですか?
いつの間にかモテギが来週になってしまいましたね・・。全く走っておらず、準備不足も酷いものですが、他メンバーと力を合わせて、完走目指して頑張ります~。
勝ちチームに選ばれし者は、実力が認められたということですから!是非とも負け組み史上初の勝利を目指してください・・。
そうですか、皆やる気満々ですか・・。なんか狙ってますね。が、小径車部門も過去の優勝チームは相当に速い記録ですから。
耐久イベントと言っても、自転車遊びなんですから、騒いで暴れて楽しんだものが勝ちですから!笑っちゃうほど遊んできましょう!
で、当日の予定とか、皆さん打ち合わせしてるんですか?
投稿: 管理人(電動おやぢ) | 2007年9月25日 (火) 23:51
どうもです。
それが、当日の予定とか、未だ良くわかってません(笑)
どうやらMさんが迎えに来てくれるという事だけは分かったのですが。
恐らく、僕のとこには前日位になって連絡が回って来る気がします(笑)
投稿: mk2 | 2007年9月26日 (水) 02:32
mk2さん、こんばんわー。
先ほどS田さんから連絡をいただきまして、私はS田さんのお車に乗せていただけそうです~。良かったです、現地集合じゃなくって。
けど、朝3時頃出発しなくちゃならないので、前日よりキャンプの話が出ていますよ・・。
キャンプどすか?さあ、土曜日にテント買いに行きましょう!
投稿: 管理人(電動おやぢ) | 2007年9月26日 (水) 23:13
あべちゃんです(さんはつけなくていいですよ)
やはり毎日27kmはつらく水曜日は休息日にしてます
通勤時間はだいたい1時間20分ぐらいです
ところで、タイヤですがまだ交換したことがありませんがどこか、いいメーカありますか?楽天とかでもいいんですけど。
今はパナレーサーをつけてますが、そろそろって感じです
特にリアはやばい感じです…
SCHWALBE(シュワルベ)ってメーカーがあり良さそうなんですがご存じですか?
あまり詳しくないのでついでの時に教えて下さい!
よろしくお願いいたします
投稿: あべちゃん | 2007年9月27日 (木) 11:26
あべちゃん、こんばんわ~。
いや~週4日の片道1時間20分は凄いですよ。しかもアップダウンがあるなんて。
タイヤですが、MR-4の悩みですね。標準のケンダですが、GIANTの部品扱いなら入手できる?出来ないと困りますよね。ただ減りが早いですし、値段も高いとか。
このブログにも、過去にMR-4乗りの方から情報が寄せられていますが、今見てみましたがなかなか探せません(笑)。MR-4関連の記事を探してみてください。
その内容を記憶から列記しますと・・。
1)お使いのパナのパセラですが、やや太くて、ブレーキアーチを広げても入らないという声を聴きます。私の場合、幅はアーチを広げても入らず、空気ぬいてから装着しました。しかし太さも太すぎて、アーチ上部をヤスリで削らないと当たってしまいました。タイヤの個体差もあるのでしょうが、入る人と入らない人がいます。私の仮説ですが、ブレーキシューゴムが新品に近いと入らないのでは、磨耗しているとはいるのでは?と感じていますが。ツーリング用なので、減りは遅いようですが、重いですね。
2)シュワルベですが、コメントで情報がありました。24インチで細身のをご紹介いただいたのですが、値段が凄く高かったので、いまだ購入していません。が、先ほどシュワルベのサイトを見ましたがラインナップに無い。ショップのスポット輸入物かもしれません。が、そのショップのサイトが繋がりませんでした。その他、ジュニア用ロードレーサーが24インチなので、その機種のあるメーカーから部品で取り寄せる方法もあるようですが・・。
また調べてみますが、どなたかご存知の方の情報をお待ちしております。
投稿: 管理人(電動おやぢ) | 2007年9月28日 (金) 00:05