« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月の記事

2008年10月31日 (金)

プロはやっぱり凄い。

先日、プロのサッカー選手のプレイを間近で見ました。
やっぱりプロは凄い。

地元群馬の誇るサッカープロチーム、J2のザスパ草津。
まだJFLの時に、天皇杯であの横浜Fマリノスを破ってのベスト4。J2に上がっていろいろありましたが、今季は現在8位です。J1昇格を期待しています。
そのザスパのキャプテンMF松下選手と、正ゴールキーパーの本田選手をとても近くで見る機会を得ました。

09p 凄いよ。松下選手のシュートなんて弾道が真っ直ぐ、ずどんとネットに刺さります。私が見た限り外さない。サッカーの試合って何であんなにゴールが大きいのにシュートが決まらないんだろ?と思っていましたが、プレッシャーが無い状態なら凄い迫力で決まる。ありゃ相手のDFも試合じゃ凄いんだな。

芝じゃないコートでやるのはとても久しぶりだったそうですが、スピード感満点でした。
キーパーの本田選手もドライブの掛かったシュートを決めていましたから、プロ選手って上手いなあ・・。

来季こそJ1昇格でお願いします!頑張って下さい。

我が家にもプロが・・。
妻はコタツ寝のプロ(笑)。冬場は毎日コタツで寝ております。

先日、ここ群馬にも木枯らしが吹いて、浅間山、草津白根山に初雪が降りました。
今年の秋は暖かく、ついこの間まで半袖でいましたから。
けど秋は駆け足、段々冬が近づきましたね。
志賀草津道路も積雪で一時通行止めになったようです。

09k もう我が家もいよいよ寒い・・。
コタツをとうとう出しました。

ここから6月頃まで仕舞わない(笑)。我が家は一年の半分以上コタツが出ています。
妻はそうなるとずっとコタツに潜ります。

よくもコタツで寝られるものです。私もうとうとコタツでしますが、寝るならやっぱり布団です。
そうじゃないと深く眠れません。
妻はどうなんだろう?これからは毎日、春が来るまでコタツで寝ます。
私、そんな姿を見ているだけで落ち着かないので、布団で寝るように言うのですが、言うことを聞きません。
何で眠れるのだろう?
ま、早く寝てくれるからいいんですけど・・。

今夜も冷えてきました。
ストーブ用の灯油をそろそろ買ってこなくちゃ。
冬がすぐそこです。
3連休は予定も無く、のんびりしながら冬を迎える準備をします。

では、また。

| | コメント (0)

2008年10月30日 (木)

コンビニで買えました、あの赤いの。

昨日はちょっとお疲れモードで帰宅。
夕食は何を作ろうかな・・、と思いながらも足はコンビニに向かいます。
あー、コンビニ弁当だと妻が怒るんだよなあ・・。けど食材をスーパーで買って料理する元気が無いよ。
昨日は妻が旨い料理を作ってくれたので、今回は私が夕食を何とかする感じになっているのですが・・。

ご飯を炊いてスーパーのお惣菜よりも、むしろコンビニのほうがぱっと食べられるもの多いのです。
そうそう、妻はパスタ好きなので、コンビニパスタならきっとオッケーだよ、うん、そうそう。

そんなことを呟きながら自宅近くのセブンイレブンに寄ります。
ここは駐車場が狭くて、車を入れるのが大変です。

漫画青年誌を6冊連続読みをして、ふと酒の棚を見ると・・。
あれ?いつもは見かけない赤いラベルのボトルが数本並んでします。

ん?こ、これは、赤霧島です!
最近私のお気に入りの紫芋を使った芋焼酎。紫芋焼酎の旨さを教えてくれたのがこの赤霧島なのです。
詳しくは以前こちらに書きました。

しかし、原料のムラサキマサリの収穫量が少ないとのことで春と秋の限定生産、独特の香りと甘みと飲みやすさで人気が出て、入手困難&プレミアム価格の幻の焼酎化しているのです。

09a1 何故、こんなところに4本も、それも定価で。
そういえば10月23日にメーカー出荷開始、セブンイレブンなどのコンビニでも販売しているとネットで読んだことがあります。けど、発売日に探し回るほどの熱意は無いので、偶然の出会い。

う~ん、この辺の人は知らないのか、芋焼酎飲まないのか売れていない。
以前2本飲んだ後もまだ飲みたかったし、買っておこう。
本数制限はありませんが、この辺りの人にもこの焼酎を是非飲んでもらいたいので1本だけ購入、雑誌と一緒にレジへ。おお、定価の税込み1234円で買えました。

んー、他にも買ってある焼酎が大量にあるので沢山はいらないのですが、次の春までチビチビやるにはもう1本あるといいなあ・・。
家の近所はコンビニ乱立地帯ですが、1キロほど離れた場所にもセブンがあるので行ってみると、2本ありました。
んじゃあ、と1本購入。今度は缶ビールと一緒に。

んー、正月用にもう1本かな(笑)。通勤で渋滞する幹線道路沿いのセブンに行くと、なんと黒霧島と抱き合わせ、スズランテープで2本縛り付けてある!2本合計で2200円とほぼ定価なのですが、黒霧島は結構飲んだのでいいや。買わずに店を後に。ここの店長はさっきの2店と違って商品価値を知っているのね・・。
続いてバイパス沿いのセブン3軒に寄りますが在庫なし。
やはり知っている人は知っている。街中は売り切れているようです。ま、いっか、と帰宅。

都市部では26日頃から並んであっという間に売れたようですが、ここは田舎だからなのかこの日29日に入荷したのかな?
在庫があった近所の2軒のセブンは幹線道路じゃなくて裏街道の住宅街。目立たない店だから残っていたのかな?
結構転売目的で買いあさって探し回っている人がいるそうだし・・。
私は自分飲み用ですから。

09a2 コレでしばらく楽しめそうです。毎日飲みたいタイプの焼酎とはまた違うし。チビチビやります。

同時購入した雑誌「一個人」は極旨ワインベスト200.コレは面白そうなので買ってよかった。
ワインは今ひとつ旨さの規準がわからないので、選ぶのが難しい。
この特集は各国2000~1000円のワインから複数のソムリエが旨いと選んだものを紹介。ワインは焼酎よりあっという間に飲みきるのでそんなに高価なものは買えないし、こういうのから飲んでどういうものが一般に旨いものなのかということを舌に感じさせたいのです。
近所のスーパーで買って飲んだ奴も紹介されていますが、なんか評価がわかったので納得。
最近気になっている国産ワインも紹介されているので、そっちも飲んでみたいし。

09a3 さて赤霧島は、ネット通販でも良心的なお店は定価販売ですが、既に先日の発売の瞬間に売り切れだそうで・・。プレミア価格は2500~2800円がメインでまだ在庫は一部あるようですが、それでも売り切れ続出です。抱合せ販売も相当激しくやっています。

人気が出てもイメージ戦略なのか、900mlの小瓶のみで、春と秋の年2回の限定販売。大きな酒造メーカーなので、原料生産から計画して量産できないはずは無いのですが、プレミアム感を煽っているのでしょうか?黒霧島もコンビニでは扱っていますし、赤霧島の納品を使えば小売店への導入に有効かも。

コンビニも小売業界じゃ実力者。レギュラー商品の導入とともに赤霧島の納品を得たのでは?酒屋にも無いのにコンビニやスーパーにこの酒が並ぶ状況は、この辺の利害関係なのでしょう。
以前、コンビニで売りやすい内容量の少ないマヨネーズを要求してメーカーに作らせた結果、生産コストが上がってマヨネーズの定価が上がってしまったということがあったくらいですから、コンビニの力は凄い。
無いものも有る。しかも定価とは偉かった。


で、2008年秋物のお味は?
まだざっと飲んだだけですが・・。

最初居酒屋で飲ませてもらった時→自分で買って飲んだとき→今回飲んだとき、と徐々に感動は無くなっています(笑)。
味も変わっているような感じがします。
紫芋の独特な華やかな香り、上品な甘さ、ほのかな切れ、飲みやすさはありますが、全体がマイルドになったような・・。
今回は飲みやすさを強調したのでは?甘さと同時に以前は刺激感もあったのですが、それが抑えられているかな?全体に押さえ気味でまろやかになっていると感じました。やや熟成させたのか?芋の存在が薄くなり、辛さも少なく、独特な芋焼酎っぽさも薄くなり、香りが甘さの中に漂う感じ。
ロックで飲むとキレも出てきますが、渋みも口に最後のほうでやや残ると思います。生(ストレート)のほうが今回は美味しいと私は思いました。柔らかな甘みがあります。やはり独特の味です。

09a4 さつま揚げをつまみに飲んでいましたが、まてよこれは宮崎の焼酎。ならば鶏でしょう。
セブンの「鶏のはらみ焼き(辛し味噌付き)」で今夜は呑んでおります。

相変わらずの人気の酒のようです。
年2回の季節限定。ボージョレーヌーボーみたいな話題性がありますが、セブンじゃボージョレーは売れ残り気味です。コレはあっという間に完売。

ならばもっと売らせろとコンビニ業界が圧力を掛けてもおかしくない。そうすると、近所で定価でもっと入手しやすくなって、こちらは嬉しいのですけどね。
有り難味が少なくなって、飲まなくなるかもしれませんが・・。
本道のほくっとした芋感のある芋焼酎が好きなので、これはかなり違った味わいですが、こういうジャンルがあっても良いと思います。

チビチビのはずが、スイスイ飲めて飲みすぎてしまいます・・。

では、また。

| | コメント (2)

2008年10月28日 (火)

八海山の米焼酎「宜有千萬(よろしくせんまんあるべし)」

先日、我が自転車チーム負け組みの、ロングライドイベント「グランフォンド糸魚川」参加(仕事の都合で私は参加しませんでしたが・・)打ち上げ呑み会が行われました。
グランフォンド糸魚川は、標高差計2000メートルの山道を120キロ走るイベント。補給ポイントで出してもらえる補給食が旨い、という理由で毎年参加しているようですが、私は出走を遠慮しておきます(笑)。

打ち上げは、いつものガン○ム系居酒屋さんにて・・。

生ビールをがぶがぶいったあとは、ママ焼酎なんかな~い?といつもの流れ。

するとママが出してくれたのがコレ。
09h1 八海山の本格米焼酎「宜有千萬(よろしくせんまんあるべし)」
度数25度



















あの越後の清酒「八海山」の蔵が作った米焼酎です。

以前、越の寒梅の蔵が作った米焼酎を ここで紹介しましたが、十四代の米焼酎も見たし、清酒蔵で米焼酎を作るのがブーム?

蔵のサイトから引用しますと、
酒の名前の由来は、「宜有千萬」とは、中国で古くから使われている吉語で、「限りなく多くの福が得られるように」という意味の言葉です、とのこと。

清酒蔵らしく、米麹は清酒仕込みに使う黄麹を使用。
黄麹を使った焼酎は、芋焼酎では富乃宝山 の記事で書きましたが、フルーティーな香りに仕上がります。この米焼酎もなるほどフルーティー。
メーカーサイトによると「日本酒「八海山」の醸造技術を取り入れ、清酒酵母と黄麹を使用した「三段仕込」で、きめ細やかなモロミ管理を行いました。発酵途中に清酒粕を加えること で、ほのかに吟醸酒を思わせる香りのあるモロミから減圧蒸留した、貯蔵年数2年以上の焼酎です。落ち着いた品格のある香りをお楽しみください。 」とのこと。

大変口当たりが軽くてのみやすく、香りも良い。減圧蒸留で後味もすっきり。
端麗辛口な越後の清酒を思わせるような透明感。
コレならば焼酎はちょっとという方にもよいかも・・。
私はもっとガツンと来る奴が良いのですが。

ならば限定品で、本格粕取り焼酎「宜有千萬」もあります。
こちらは度数40度。
「新鮮な清酒粕のみを原料に、そのままの状態でゆっくり時間をかけて減圧蒸留した贅沢な本格粕取り焼酎です。
3年以上の貯蔵により円熟したまろやかさと、日本酒特有の風味が一体化した、ふくよかな味わいです。 」

コレは高くて手が出なかったのですが・・。
米焼酎のほうは、結構入手しやすいようです。
清酒蔵の米焼酎。いろいろ飲み比べてみたいです。

では、また。

| | コメント (2)

2008年10月25日 (土)

脱力ランチラン。「うどんレーサー」誕生。

週末は緩めのツーリングに行こうか?と我が「チーム負け組」のM氏から連絡が来ました。
企画は?と問い合わせたところ、昨日の夜「ロード自走、10時に群馬の森集合、軽めのランチランってとこ。」と返事が。

ロード?久しぶりのロードバイクツーリング。ずっと小径車ツーリングだったので700Cに乗りたがるとは。小径車に夢中のM氏に何があったのか?

09u1
















本気のロード走りなのかなあ?ならばクロモリじゃなく、ウィリエールで出かけます。一応負け組みジャージとピチピチのタイツ姿で。
この時期は上着を脱ぎ着するので、大き目のサドルバックとボトルケージには小物入れ。

ランチランとは、昼飯を食べに行くだけの走り。昼飯を食いに2時間ほどで行ける所に行こう、と解釈。

09u2 久しぶりの群馬の森ルート。

この橋はいつもの木橋ではなく、下流の佐野橋。

久しぶりなので道に迷ってしまいましたが、4年ほど前にロードに夢中状態の時のルートを覚えていて、なんとなく群馬の森に到着。







今回は4人で走る。他のメンバーの服装を見て・・。
ああ、朝10時集合だなんて、そうだよね、脱力系イベントだったのだね、やっぱ。私一人がピッチピチのジャージ姿。他の3人はルーズな普段着っぽいジャージ。
しかし、M氏から好きな700Cロードに乗ってくればー、というお達しだったので、バイクは乗りたい奴を・・。

09u3
















S田さんのサーベロ。
とんでもないのを乗って来た!最近トライアスロンをやっているS田さんは、このTTバイクであるサーベロP2カーボンを愛用。
トライアスロンはドラフティング(前の選手の後にくっついて走って空気抵抗を軽減させる)が禁止なので、空力の良いTTバイクが使われます。

09u4 さらにはこのDHバー。
空力のために深い前傾がとりやすい。肘当てがついていて案外楽とのことですが・・。

ホイールはカーボンディープリムのZIPPじゃないですか。チューブラータイヤ履いてるし。

脱力系でまったり走る仕様じゃないけど・・。
好きなバイクに乗って来いという企画ですから。


09u6


















Aのさんは、デローザ・マクロ。
カンパ・レコード仕様で、これまた凄いバイク。とてもよく進みます。
このバイク、私が以前お譲りしたのですが、このホイール良かったんだよな・・。

09u7

















企画者のM氏は、アンカー・マグネシウム。
コレも以前私が乗っていたレーサーですが、結局ツーリング仕様にしてしまった。
トリプルギヤに、フロントバックが装着できるようにSITワイヤーを下に避けるステー(変速バナナ)を付けたり、ハンドルにはアシストブレーキまで付いています。
怪しいシール貼ってあるし、白とブルーで統一。廃盤モデルですが、剛性感があるのに乗りやすい。
最近、チームメンバーに貸していたのが帰ってきたので乗ってみたかったとのこと。
そういうことで今回の企画なのですね。

行き先を決めていなかった(笑)。群馬の森で話し合った結果、なんか皆の格好から脱力していたので、ここから利根川沿いのサイクリングロードを走り、本庄市のうどんやさん「麺工房きやんち」へ行こう、ということになりました。

09u9 出発して、烏川サイクリングロードを走ります。

天気は曇りでやや肌寒い。

最近は、ロードバイクがブームですが、我々はチーム結成5年を過ぎてもう枯れてしまったのか?脱力しています。
体力のあるメンバーは個々でフルマラソンやトライアスロンとかやってるし、このチームで集まっても最近は脱力気味。
美味しいものを食べるとか、なにか目的がないと走り出せません。そもそもトレーニングで走るという概念のないチームでしたから・・。
こんな脱力した緩いチームがあってもいいよなあ。
チームエンデューロに出場しても、夕食に間に合わないからと途中で帰っちゃったり、雨が降ってきたから撤収とかやりましたね(笑)。

09u10 S田さんにDHバーでの走りを見せてもらいました。
凄い前傾ですね。腰が痛くなりそう。
背中の上に物が置けそうな角度です。

しかし平べったいフレームですね。ワイヤーも全て内蔵され空力は良いでしょう。

みんな軽量で高性能なバイクに乗ってきているので、ほとんど脚に負荷を感じることもなく、おしゃべりしながらのんびりクルージング。




09u11

















このサイクリングロードは空いていますね。殆んど他の自転車乗りに会わないのです。
なんか荒涼とした風景。
対岸の玉村から前橋や伊勢崎に向かうサイクリングロードは結構自転車が走っていますが、この新町から本庄に向かうルートは何故か空いています。
この高崎~埼玉周辺のサイクリングロードは繋げるとなかなか走れますよ。

09u12 あっという間に本庄についてしまった。
のんびり走ってもロードバイク、ゆっくりは走れません。
11時半のうどん屋の開店時間にはまだ早すぎるので、道が広くなったところでおしゃべりして、しばし和みます。

皆さんラフなジャージとサイクルパンツ。




09u13 こういう高性能バイクをラフな格好で乗るというのもアリかも。

ロードバイクに乗るときは何が何でもレーサージャージとレーパンのスタイルが流行っていますが、普段のツーリングにはちょっとルーズなスタイルがお気楽で良いと思うのですが。

今回の脱力ツーリングでは、こういった高性能バイクの性能はフルに発揮していませんが、楽をする、という意味では十分に発揮している(笑)。漕ぎは軽すぎるし。レースイベントで本気で使ってあげれば、普段使いも問題なし。直進安定性の良いバイクばかりなので、堤防の道にはとても有効。

M氏が面白いことを言いました。
「モーターバイクでカフェレーサーってあるじゃない。ならば今日のこのバイクたちは、うどんレーサーだね。」
1950~60年代、イギリスのカフェに集う若者が、自慢のモーターバイクを見せ合い、カフェ周辺で公道レースを楽しんだことから、カスタマイズされたそのオートバイ達はカフェレーサーと呼ばれました。
我々もうどんを食いに、高性能なロードバイクでご満悦になり、走りを楽しんでいる。本来はロードレーサーなのに・・。
ならばこれは、うどんレーサー、と命名!
今後、脱力ランチランをするたびに出現する。モツ煮こみレーサーとか、ホルモンレーサーとか(笑)。


09u14


















そろそろ店が開くので出発。
お腹も空いてきましたよ。
M氏も、普段の小径車に比べると、やっぱ700Cは楽だな~、と本音。
私もフルクラム・レーシング3の良さがわかって来ました。
コレは良く転がるホイールです。速いかどうかはわからないけど、凄く楽です(笑)。

09u15 開店直後の「麺工房きやんち」さんに到着。
ここには、昨年の夏に小径車でうどんツーリング しましたが、あの時は暑かった!

場所がわかり難いのですが、本庄市山王堂にあります。
サイクリングロードからはすぐ。







09u17 座敷席に座ります。
ご主人が、おひたしをどうぞと、側のテーブルにほうれん草のおひたしを持ってきてくれました。コレはサービス。
ここのご主人、イタリアンの料理人なのですが、何故かうどん屋をやっています。

夜の部はイタリア料理も食べられるという噂。






09u18 まずは、ここの名物、桜海老の天ぷら。
駿河湾産の桜海老を揚げきらず、中のエビは生風味でプリプリ感を出しています。
お塩で美味しい。










09u19















今回は4人とも「帰ってきたカツカレー定」にしました。
このメニューは、以前からこの店に通うM氏がお気に入りでしたが、何故かメニューから無くなってしまい「多くのお客様からカレーやめちゃったの?またやってよ」とリクエストがあったため3ヶ月ぶりに帰ってきた限定メニュー。M氏もリクエストしていたそうですが。

ちなみにうどんは一人一つですよ。さくっと揚ったカツとコクのあるカレーがグー。本業のうどんもとても腰があってシュットして、爽やかな汁と生姜の香りでツルッといける。ボリュームがあるけどあっという間に食べちゃう。

09u20 すっかり満足してお腹いっぱい。
アレだけ食べてしまって、走って消費した分を上回るカロリーを摂取。

ちなみに「きやんち」とは、この建物をご覧の通り元は材木屋さんだったので、ご近所で呼ばれていた愛称だったとか。









09u21 すっかり満足したので、他に足を伸ばすこともなく、帰路に。
なかなか良い感じの集落を抜けて、利根川サイクリングロードに戻ります。













09u22




















交通量の多い国道17号の横をすり抜け、相変わらずサイクリングロードは空いています。
のんびりとおしゃべりしながら走ります。

09u23 群馬の森に到着。サイクリングロードは森の奥へと続いていますので探検。
売店があったので、バイクを駐輪場に置いて休憩。
M氏が早速好きなガチャガチャを見つけました。

なんだか嬉しそう・・。







09u24 100円で買ったのは
「ぷにぷに肉球キーカバー」

ネコの手の肉球型の鍵に被せるカバーです。
揉むと超気持ちいいらしい・・。











09u26 さて、ここで解散。
駐輪場に一まとめになる高性能バイクどもを解き放し、帰路につきます。

十分に脱力したランチラン。走行距離は60キロと疲労せず。

自転車遊びって早朝起きたり、遠くまで行くと1日仕事ですよね。

平日の仕事で疲れてますから、休日はまずはゆっくり起きて体を休め、それから楽しくツーリング。
明るいうちに帰れて、まだ家庭の用事もこなせると。
これからのシーズン、こういう企画で頼みます。コレなら楽チン。

秋のキャンプツーリングも、そろそろ行きたいですね。

では、また。

| | コメント (2)

2008年10月24日 (金)

ライブを今年もやりました・・。

昨日、バンドのライブでギターを弾いてきました。
毎年恒例、勤務先で行われる秋の職場祭りにて、700人を越える身内の観客の熱狂に包まれながら、激しい演奏を致しました・・。
以前、激安のレスポールを購入したことを書きましたが、昨日のライブにて使ってみました。

09g1 やった曲はコレ。昔懐かしい、私の小学生の頃の歌。

今回やるのは、キョンキョン・バージョンです。
野村よっちゃんアレンジのハードロックバージョン。
動画のリンクはこちら。

え?前にプリプリのダイアモンドやるって・・。う~ん、あれねえ。ウラのリズムなんですよあの曲。日本人だからおやぢどもはウラが苦手でねえ、演奏しているとリズムがウラだかオモテだかさっぱりわからなくなるので中止(笑)。この曲に変更しました。

で、今回の演奏は練習時間も足りないので演奏はさておき(会場の音響が悪くて、グワングワン音が回ってはっきりと音聴こえないし・・)、衣装にこだわりました。

公開!私のライブでの演奏姿です!職場の上司様が撮ってくださいました。ありがとうございます。




  09g2 ねずみかよっ!
全身きぐるみかよ(笑)
どういうわけだかこうなった・・。
いや、これが着たかったんだよおーー!
セレモニーだからね。

うーん逆光ライトで顔が見えなくて残念ですが(ウソ、フォトショップでいじりました)。

ちょっと体が太めに見えるのは衣装が可愛らしさを強調する為肉厚になっているからで、決して私が太っているわけではありません!
「爆チュー問題」のコスプレです。
おおたぴかり?たなチュー?
職場の方の私物で、1万円位する衣装ですよ~。この方は他にも桜塚やっくんのスケバンの衣装もお持ちです・・。

レスポール、カッコイイ!とても2万円を切る激安のギターには見えませんね!
ブリッツ・バイ・アリアプロⅡです。
こちらに詳しく書きました。
お客様の一人に「それって、ギブソンレスポールですか?」と聞かれるほど決まっている!
ま、弾いてる本人と演奏と衣装がギブソンに見せちゃったのでしょうがね!

今週は練習、会場設営、リハーサルと忙しかった。
機材も殆んど自前。セッティングの時間もなく、ぶっつけ本番でした。
事業所の講堂でやったのですが、音響は施設内のスピーカーシステム。
アンプからマイクで拾って、私物のBOSSのコンパクト8chミキサーに入れて、設備のアンプに通す。一応スピーカーはRAMSAですが、パワーが足りません。
モニターは職場の備品のコンパクトPAシステム。

他に3つバンドが出て、バンド交代のステージセッティングを担当し、ミキサーは私がやったのですが、その間ずっと上着とズボンの下にコレを着ていて、会場が暑くて大変でした!
ズボンに納まらないので、長い尻尾を付けられなくって残念。あのシッポが可愛いのにね・・。

09g3 う~ん、この画はおかしいぜ(笑)。カッコよく決めるはずだったのに・・。
あー、また逆光で顔が見えなくて残念です?いやこの姿で顔は見せたくない・・。

体が大きく見えるのは、小さなねずみが大きくなった為の目の錯覚で、私が太っているわけではありません、念のため。

レスポール似合うなあ、ねずみに。やはり晩年はレスポールですね。このギター、値段からは想像できないほど太い音が出ます。ネックは酷いけど。
レスポールはストラトより音を作りやすいなあ。腕の粗が目立たないというか。

演奏は、想定外のアンコールをいただき、全く準備していなかった為続けて同じ曲を演奏するという失態。アンコールはメロメロでした。
けど、久しぶりに演奏した割には・・、という感じ。

他のメンバーさんの衣装は、曲に合わせてガクランとセーラー服。
なのに私はネズミと。

いい歳して何をやっているのかなあ・・。
ま、いっか。

では、また。

| | コメント (0)

2008年10月19日 (日)

2009年モデル・カーボンロードの購入候補。

来年のロードバイクはカーボンに乗りたいのです。
5年ほど前、カーボンバイクに乗っていましたが、今ひとつ相性が悪くて手放してしまった・・。

あれから値段は上がってしまいましたが、中年でもそこそこ速く走れそうな、軽く、反応がよく、振動減衰性に優れるカーボンに来年は乗りたい!
おやぢらしくクロモリに逃れる方法もあるのですが、まだイベントに出走しそうだし、人生最後のちょっとレーシングな軽い奴を何か。
けど予算に限りがあるので安くて、普段から気軽に乗れないと嫌よ。戦闘的な奴も嫌だな。

明日発売の自転車雑誌が楽しみだなあ。今のところ世間に出ている情報から、コレは、というバイク、家の近所で買えそうなバイクを見てみましょう。

昨日あんなにウィリエール2009を解説したくせに・・。同じメーカーには続けて乗らないからねえ。だって残り少ない自転車人生、いろいろ乗ってみたいですし。

カーボンの老舗、性能ではいつでもトップクラスで人気が衰えないといえばLOOKですね。
トップモデルは凄いけど、ベースグレードも性能は素晴らしく、お値段も良心的。(何でカーボンてこんなに値段上がったんだろう?)。LOOKは5年前も買う直前まで行きましたが、ショップの勧めでTIMEに変更した経緯があります。555は良いですね。以前のトップチューブにワイヤー内蔵工作してある細身のは良かった。若い頃クロモリオーダー車に憧れていたので、ワイヤー内蔵には弱い(笑)。

09b1 555の09はこのLOOk566にモデルチェンジ。

やっぱり細身がいい。綺麗ですねえ。むかしのLOOKはラグの段差があって、ショップの人は塩ビの継ぎパイプみたいとか言っていましたが、今じゃこんなにカッコイイ。

太くても縦に扁平な奴ならば良いけど、コレ横に平たいなトップチューブ、上から潰したよう。トップチューブの折れ曲がるところもシュットしてなくてちょっとアレだけど、実物はカッコよさそうです。
雑誌のインプレでもLOOKは絶賛モードで、ペダルが軽く回るとか。やっぱペダルがスカッと踏み抜ける奴が良いですね。剛性高すぎると私の脚力じゃあ・・。

今回は、フレーム購入で検討。遊んでいるシマノ105がワンセットあるので。シマノが似合うのがいいなあ・・。
おやぢ的には、やはり昔のイメージから、デローザとコルナゴには特別な思い入れがあります。しかし、デローザはカンパで組みたいし、一度乗ったから・・。
イタ車で堂々とシマノで組めるといったらコルナゴでしょう。

09b2 09新モデル、コルナゴCX-1。

コリャマッチョでカッコイイね・・。
エクストリーム系の性能で値段が下がって、大人気ですね。
けど、60万近いのが40万円になったのを安い!ってのは感覚が麻痺してない?
同じ素材を使って安くなったのは生産国が替わったの?

カッコイイが似合わないなあ。

09b4 どうせそれだけの大金を出すのなら、見た目からカーボンのほうが、一般の人にも高そう、って思ってもらえるかな?これのが大人っぽいなあ。

けど、コレで堤防のサイクリングロードを時速25キロ巡航してもなあ・・。本気の人に抜かれざまに「コルナゴメタボ・・・」とかボソッと言われたら嫌だなあ・・。

まあ、予算は合いませんから。

09b3 コルナゴならば、このCLXはどうですか?
コルナゴらしくないお洒落系。
堂々とGIANT製と言っているところは偉い。

相当快適系のフレームみたいで、本気モードの方からは評判悪いですけど。おやぢサイクリングには良いか?けど見た目とギャップある走り方だなあ。


09b5 この色のほうがかっこいいか。王子様っぽくて。

こんなのを白いレーパンはいて乗れば・・。

似合わない、ね。

31万はちょっと高くないですか?ステムとかタイヤとかお洒落カラーだから完成車のほうがお得かもしれませんね。

コルナゴは無理か・・。晩年マスターXライト乗ろう・・。

うーん、デローザ、コルナゴと来れば、普通はピナレロが来るのでしょうが、おやぢはチネリかな。東京オリンピックとか力道山とかまでは古くないけど、チネリは凄いという印象がありました。今じゃすっかりお洒落系。コロンバスとか書いてあるのが昔のマニアにはたまらないですけど。

09b6 カーボンモノコックのウィリンSL

チネリのイタリアHP
で大きい画像をご覧頂きたいですが、大変綺麗。
これぞ王子様系。おぢ様系になれるか?
SLは従来のウィリンに追加のモデルでちょっと高いか。このサドルも欲しい。

コレを白いレーパン履いて私が乗って・・。
ダメだ、想像できない。

09b7 こちらの素のウィリンは継続モデル。この色も結構チネリっぽいアヴァンギャルド系。

チネリは自社のハンドル、ステム、シートポスト、バーテープがセットされているのでお得かも。コーディネートされてるし、それでお値段はこのセットで25万円。

チネリはおやぢ的にはレーシーなイメージでも世間的にはお洒落系なので、戦闘的ではない点がグー。乗り味も相当快適系だそうです。けど、イメージはカンパですよね・・。

やっぱり値段で言えばGIANTでしょう。性能もスパルタンでトップクラスだ!
快適系のOCRのフレーム売りがなかったのが以前から残念ですが。

09b8 TCRアドバンスド。薄いかくかくしたフレームでクールです。
お値段はどうなのかな?昨年のTCRコンポジットのフレームは20万円を切ってお得でしたが。コレはもう少し高いかな?
けど性能を考えれば相当安いはずです。

インテグレーテッドシートポストが嫌いなのでSLよりこっちが良い。

うーん、若い人ならTモバイルの活躍などで良いイメージがあるのでしょうが、10数年前のホームセンターにGIANTの激安車が並んでいた頃のイメージがまだ離れなくって・・。
いや、これはいい、今じゃどこもが台湾で作っているんだから、最初から台湾で作っているほうが良いはずですから!

やはり日本のブランドは?おやぢ的にはブリヂストン、ミヤタなんてそそります。

09b9 アンカーRFX8.モデルチェンジですか。性能は従来のイメージのようですが。快適系からレーシングまでカバーするそう。台湾メイドです。

アンカーのカラーデザインは以前ん?という感じで、結局オーダーカラーの単色で塗って、すごーくシンプルに仕上げてシールとか自分で貼っちゃう感じでしたが、今度はいいかも。デザインがカッコよくなった!私が買うならこのシルバーか。

トップチューブの上にもアンカーって書いてある。太いけど扁平なのでいいかも。

09b11 この赤もカッコイイ。ヤングな君にはコレか?09アンカーのラインナップを見ると、デザインはピナレロ、キャノンデール、トレックあたりの良いとこ取りでは?けどおしゃれになってきた・・。これの女性用の奴のカラーが凄くいいんですけど。RFX8Wの一番大きいの乗るとか(笑)。

お値段は値上がりしていますがフレーム17万円か・・。コレはやっぱりお得です。そしてフレーム1000グラム!
これいっちゃうかな・・。お財布の負担が軽くて、アンカーって結構本気モードだけど、お金かけていないから脱力系にも見てもらえそうだし・・。愛国心もアピールできる(笑)。気軽に乗れそう。ツーリングからレースまでオッケーか。本命です。

うーん、まだ今月号の雑誌見てから。いや、来年になってからでもいいっか。

今のウィリエールをもう一年乗るという手もあるし。ここまで書いて何を言いますか(笑)。

おっと、ピナレロを忘れていました。

もし完成車で買える予算があったなら、コレ既に買っていると思います。

09b10 早過ぎた発売の2009年モデル。ピナレロFP3。

これは相当いいらしい。カコイイし。この白はモロ王子様系。ワイヤートップチューブ内蔵。欲しい・・。

けど、コレに私が白いレーパンを履いて乗っている姿を想像してみると・・。

しかもダンシングで腰フリフリしながらねっ。

んん!?案外いけてますぞ!

では、また。

| | コメント (10)

2008年10月18日 (土)

ウィリエール2009年モデルはどう?

今年はなんだか来年モデルの発表が早い気がする自転車業界ですが。ピナレロなんて2009年モデルをもう売っていますからね。年々早くなっていくのでしょうか?

私の愛車、ウィリエールのロードバイク2009年モデルはどうなるのでしょうか?
まだ日本国内の代理店さんのHP では発表されていないようですが、あさって発売の自転車雑誌で明らかになる?

既にイタリア本国のウィリエールのHP では2009年モデルは発表されているようです。
ん!?私の愛車であるエヴァーションチームが無い!カタログ落ちしている?
ウィリエールUSAのHP では、最下位グレードとしてまだ残っていますが・・・。
日本ではどうなるのでしょうか?まだ今日の段階ではわかりませんが・・。

イタリアのウィリエールのサイトから画像を拝借して2009年モデルを解説しますと、
一番下位グレードがLAVAREDOになっているよ・・。フルアルミモデルです。
昨年まではフルアルミのエスケープ→アルミカーボンバックのエヴァーション→フルアルミのこのラバレドALU、だったのですが。

09w1 これがLAVAREDOの赤。
ちょっとクラシカルなデザインでシンプルでいいかも。シートチューブにあの紋章マークが大きく入っていますね。

トリプルバテッドの素性の良いフレームだと思います。
昨年のLAVAREDO ALUと同じだと思いますが、フレーム重量は1340グラム。フォーク重量は470グラム。なんかイタリアのカタログは重量が昨年の日本カタログより重くなっているけど?

09w2 こっちのシルバーのほうがアルミらしくてかっこいいかも。

コレが最下位グレードならば値段はどうなる?従来のエスケープならティアグラ完成車で157500円でした。
LAVAREDOの昨年は105完成車でエバーションより高い247800円でした。
おそらくコンポグレードを落として10万円台にしてくると思いますが、そうしないと他社ととても競争できないし・・。
高級メーカーになるつもりか?ウィリエールは・・。
フレームが昨年と同じなら相当良いフレームですから、エスケープとの価格差が近ければ良いかも。今時アルミですが・・。私はアルミ好きですけど。

で、昨年までのエヴァーションに替わって(?)登場する新モデルがこのLA TRIESTINAです。

09w3 エヴァーションはダブルバテッドアルミのカーボンバックでしたが、これはトリプルバテッドアルミのカーボンバック。ならば昨年のLAVAREDOカーボンと同じなのか?重量1320グラム。
フォークは470グラム。

デザインは良いかも・・。トップチューブの00はどういう意味?

09w4 チェーンステーはコレを見るとアルミなのかなあ?
こちらの白はかっこいいぞ。王子様系だあ。
コレでエバーションと同じくらいの値段なら結構良いけどどうなんでしょう?
バックカーボンも流行の曲がりだし、軽くなってるし。去年のラヴァレドカーボン並の値段だと市場で苦戦するかなあ。
カーボンモデルが安くなって来てますから・・。

カーボンモノコックの昨年は完成車販売されていたMORTIROLO。昨年は105完成車で299250円とカーボンモデルのイタ車としてはお買い得だったのですが。今年の値段が気になります。

09w6 今年はカラーデザインが変わったようです。

う~んおしゃれ。トップチューブの大きなWILがグ~。
モノコックにしてはフレーム1270グラム、フォーク490グラムと重めですが、値段を考えれば仕方ないところ。十分軽いし。




09w7 今年はMORTIROLOにランプレチームカラーが登場。
ああー、なんか本物っぽい!
うー、私のエバーションチームは、それっぽいけど、本当のランプレカラーと違う・・。あれはあれで気に入っていますけど。
この青と黒と白の微妙な配列が良いなあ。



これの上位グレードはカーボンモノコックのIZOARD。コレはフレーム売りしていますから、私的には値段が手に届くギリギリクラス。このフレーム、昨年は雑誌インプレでは絶賛されていましたね。カーボンの中級レーシングフレームでは相当良いとのこと。興味あるなあ・・。

09w8_2 カラーは昨年と同じカッコイイ2色と、今年はいよいよこのランプレカラーが登場!

まあ、上のと似ていますけど、フレームはかなり良い。
フレーム重量1050グラム、フォーク340グラムと、相当軽量なマシンに仕上げられます。



ここから先はランプレチームの使用する本物(?)、トップモデルです。

09w9 LE LOI。コレになるともう私には関係の無い世界だなあ・・。買えないし、性能引き出せないし。

これが本物のランプレチームカラーかあ。
私のエヴァーションチームと全然違いますね(笑)。
シートステーのスポンサーロゴが本物の証。


09w11 トップに君臨するランプレ御用達のCENTO1です。
ランプレカラーもあるけど、このカラーも派手でカッコイイ。
エンド周りのフレームデザインが素敵。
性能は文句ありませんが、値段高いですよねえ。このクラスはカリスマ的なライバルが存在しますから売れるかな?


ランプレチームは最近活躍しているみたいですし、2009年こそ大ブレークして欲しい!ユーザーの願い・・。ジロかツールに勝ってくれればなあ・・。いや、今くらいの見かけなさがオーナーとして稀少車の喜びがあるし、かえって廃れなくて長く乗れるからいいかなあ・・。
代理店さんも頑張ってるようですし、2009年度はもう少し売れる?
大きな画像・他のカラーは、イタリアのウィリエールHPでご確認ください。

では、また。

| | コメント (2)

2008年10月14日 (火)

ブロンプトン輪行・畳んで電車乗って帰ってきたツーリング。

久しぶりの我々「チーム負け組」ツーリングに参加。
今回は、ブロンプトンでの輪行ツーリングです。
前回は遅刻してしまったので、今回は早めに朝の6時に自宅を出発。
高崎駅に向かいます。

Kn1 行き先は山梨県の勝沼だそうで、群馬からは遠い。
快速を乗り継ぎ、結構時間が掛かりますので早朝出発。

そこで何をするのかは聞いてませんが、勝沼ならばブドウ狩りだろう?

と、純白のブロンプトンM3Lのフロントに装備した純正バックに、おいしそうなブドウを満載して帰ってくる姿を想像して出発します。


Kn3 高崎駅で畳んで袋に入れます。
久しぶりの輪行ですが、昨夜練習したので簡単に出来ました。
今回はトートバックに収納しての輪行です。

今回は8名の参加。
高崎駅からは4名。
途中本庄で2名、前泊の2名が新宿で合流です、って前泊組みは新宿で何をしていたのか?

快速湘南ライナーに乗車。
自転車輪行する場合はいつものグリーン車両に乗って、シート背もたれの裏に自転車を置きます。

Kn4 今回は、我がチーム負け組みのツーリングに参加してくださった若者お二人。ロングライドイベントでは一緒になりましたが、ツーリングでは私は初めてのご一緒です。
右のナウいヤング君はピッチピチのウェアで若さを強調ですね。サッカー選手ですから

左の紅一点は、メンバーAのさんの実のお姉さまです。こんなおやぢどもと一緒に走ってくれてありがとう。


Kn5 私とM氏は・・・。
今回は「負け組みジャージ」は着用せず、コスプレで参加するように言われていましたが、何故か奇遇にもラグビーシャツ姿でした。襟を立てて二人でラガーメンのコスプレです。
ラグビーボールを持っているところのポーズを要求されましたが、ラグビーボールの持ち方がわからないので、3段逆スライド方式のビチビチしている魚を抱いているようなポーズになってしまいました・・。

Kn6 新宿駅で無事8名が揃いました。
ここで、甲府行きの中央本線快速に乗り換えです。

オール2階建ての速そうだけど快速電車な奴に乗ります。
こちらは指定席をM氏がとってくれました。








Kn7 折り畳まれたブロンプトンたち。
手前のトートバックに入っているのが私の。
他の方々はカバーを掛けた状態です。

自転車とは思えない小ささ。
コレならば持ち歩いて電車に気軽に乗れると感じます。

全て、高崎の小径車専門ショップ
サイクルテックIKDさん
で購入しました。お世話になってます。

Kn8 今回M氏が購入してくれた指定席は、まさに輪行向けの座席。さすがは鉄道マニアのM氏です。車両の座席も熟知している。
2階建て車両の両端には1階席のみの座席が存在します。そこは8座席あってドアで仕切られているため、個室のようなのです!8名ピッタリのグループじゃないと実現できませんけど。
コンパートメント感覚ですが、もちろん通路は人が通ります。自転車を持ち込んでもなるべく他のお客様に迷惑が掛からないようにと・・。

Kn9 座席の背もたれ裏側と壁の間にスペースが出来ます。席を向かい合わせにすると4箇所あります。そこにブロンプトンを2段重ね。背もたれをリクライニングさせて固定します。

小径車なら8人分8台が余裕で置けます。
700Cロードとかは上手く積めれば8台可能か?固定方法に工夫が必要でしょうけど。














Kn10 11時ちょっと前に、勝沼ぶどう郷駅に到着しました。
甲府盆地を眼下に望む高台にあります。
駅名の通り、周囲はブドウ畑ばかりです。

何故か黄昏るM氏。

ブロンプトンに被せたS田さんの奥様手作りオリジナル牛柄カバーがかっこいいですね・・。











Kn11 ホームに降り立ったメンバー。
ブロンプトンはこのように転がすことが出来ます。これはS田さんから借りた6速仕様のM6Rでローラーも改造してあるのかスムーズです。

奥のS田さんは今回バイクフライデーのtikitで参加です。こいつは転がすのがローラーじゃなくてタイヤそのものなので楽そうです。






Kn12 駅前で早速自転車を組みたて。ブロンプトンもtikitも素早く組み立てられます。

駅前は結構賑やかです。
皆ぶどう狩りに行くようです。
OLのおねいさま同士のグループも多数いらっしゃって、そちらに混ざりたい気分。

駅前の端っこで作業。





Kn14 並んだブロンプトン。

手前の青はY田さんの幻の内装5速仕様です。

Aのさんのお姉さんは弟君のブラックM3Rをお借りして来ました。

3・5・6速車が揃いました。







Kn16 M氏が目ざとく電気機関車を発見。
EF64です。
M氏の解説によると、中央本線専用の峠仕様強化型機関車のようです。
私の地元の横川~軽井沢間の信越本線廃線跡にも、そこで専用運行されたEF63があります。特殊度や車両の少なさは63が上。

手前にある私のオールホワイト・ブロンプトンM3Lも本人はレアだと思っていますが・・。メンバーからは安っぽい、ホームセンター物?とか言われますけど。




Kn17 さすがは「もし生まれ変われるならば電気機関車になりたい」と言う鉄ちゃんM氏。離れようとしません。もう夢中です。

もっとも今では小径車に夢中。手前のオレンジカラーのブロンプトンM3LはM氏のスペシャル。
IKDオリジナルキャリア、純正44Tフロントギヤクランクを装備。フロントには純正Sバックを装着。






ここで、今回列車のチケットを取ってくれて、このプランを企画したM氏から爆弾発言が!

「この先、何するか、考えてないんだよね~・・。」
ええええーーーっ!
何のために勝沼まで来たのですか!

うーん、ぶどう狩りを私はしたい!提案しますが、ぶどうを持って帰るの大変じゃない?と言われ、ならば食べ放題ならどう?1房も食えないだろう・・・?却下されました。

Kn18 ま、もうすぐお昼なんで、どこかで食事しなくちゃなりません。
出発します。

ブドウ畑の広がる道を走ります。

天気は快晴。ツーリング日和。









Kn19 降りた駅は高台にあるので、ずっと下りばかり。まさに快適。

登り坂が多いと、私が参加しないと、M氏がこのコースを気を使って選んでくれたのです。
すんません・・。











Kn20坂を下って到着したのは、
バーベキューハウス万寿園。















Kn21 自転車なので、小学5年生のTる君が選んだ、濃厚ブドウジュースで乾杯。

コレが濃い濃い!水で割って飲んでちょうどいい濃厚さです。
さすがはブドウの本場です。









Kn22豚肉と牛肉のセットを注文。
この豚肉はとても上品で美味しかったです。
ここのオリジナルの豚さんですとか。

徳利に入ってるタレがちょっと甘かったですけど。
塩コショウでも食べられたら良かったかも。

ほうとうも食べようとか思いましたが、お腹がいっぱいになってしまいました。









Kn23 うーん、もうやることがない・・。帰りは塩山駅から乗車。
駅に向かって、川沿いのサイクリングロードを走ります。
周りを山に囲まれた甲府盆地は10月なのにとても暖かい。

線路にぶつかったら駅があるだろうと走って到着。

まだ電車到着まで1時間以上あるので駅前でお土産を買ったり、ベンチで昼寝をしたり・・。
昼寝をしに勝沼まで来たのでしょうか?
実際、勝沼にいたのは4時間ほど。圧倒的に移動が長い旅になりました・・。

Kn24 帰りは特急電車の指定席で新宿へ。

自転車を再び畳みます。
ブロンプトンとtikitの折り畳みサイズの比較。
いい勝負ですね。
tikitはフレームにこのカバーが装着されていてしゅるしゅると引っ張り出す。上部が伸縮素材なので被せやすい。グリップも付いて転がしやすいし。
走行性能も外装変速でブロンプトンより速そうです。
欲しい・・。
ただ、お値段がねえ。

新宿からは特急ウィークエンドあかぎで高崎まで。
この電車はいつ乗ってもガラガラに空いています。必ず座れて新宿発で便利なんですけど。スピードが快速と同じくらいなので評判よくないのかなあ?
Kn25 ただ、自転車輪行族には最高です。乗り換え無しで前橋まで行けるし、空いているので殆んど並ばずに座席裏のいつものスペースに自転車が置けます。

tikitはこんな感じで置けますから。


















Kn26 高崎駅に到着。
tikitをころがすS田さん。
やはり便利。かなりtikitがよい感じに・・。
ブロンプトンよりいけてるんじゃない?
何を売ったら買えるのだろうか(笑)。

さて、今回のツーリング。
そもそも企画の段階から何故勝沼なんだかわからなかったのですが・・。
殆んど電車に乗って、自転車で走ったのはちょっとだったなあ・・。
やはりもう少し近場で、目的が明確なツーリングが良いと反省。また、青春18キップとかのお得キップのない時期の輪行は、快速メインでも運賃が結構掛かること実感。

収穫は、ブロンプトンはトートバックに入れて持ち歩くと私にとっては便利でした。転がしたり持つのが苦手なので、肩にかけて運べたから。ショルダーストラップがあるともっと良いかも。
あと、tikit、輪行にいいですよ、これ。tikitについてはこの自転車カテゴリーのどこかに書いてあります。こんな英語のページがあります。

tikitの折り畳みはこちら。凄い。

こっちのモデルの畳み速さは凄すぎ

ブロンプトンより畳むの速いかも・・。何を売って手に入れようか(笑)。

ブロンプトンだって負けていないぞという動画

次回の輪行遠出は、18キップで年末にしましょうか・・・。

では、また。

| | コメント (5)

2008年10月12日 (日)

明日こそはブロンプトン。

3連休は良いですね。洗濯4回やって夏物洋服も仕舞ったし、秋物全部出したし。
ギターの曲コピーもだいたい出来たし。
それでもあと1日休みがあります。嬉しい~。
明日は、久しぶりのチームツーリングの予定。ブロンプトンで輪行です。
前回のブロンプトン輪行キャンプでは、駅まで行ったのに置いてきぼ・・、いえ遅刻してしまいましたから・・。
今回は間に合いますように。

Bp1 しばらく乗っていないブロンプトン。
部屋のここにあるのですが、埋もれています。

派手なホイールバックの下にある黒い物体がそう・・。

普段乗りに使うにはもったいなくてねえ・・。
もっと使う予定でしたが、人生はいろいろなことが起こるので。
これから冬にかけて活躍してもらいますから。行きたい場所は沢山あるなあ。



Bp2 今回はトートバックに入れて持ち運ぼうかとか思っています。

トートバックにこんなふうに入る自転車というのもアレですね、
凄いもんですね。

私どうもブロンプトンを転がすのが苦手でして。もっとも私のモデルはキャリアが後ろに付いていないので、今ひとつ上手く転がってくれないのです。
コレなら肩にかけて運びやすいのではと。


Bp3 駅までは乗っていきますので拡げます。
久しぶりなんで拡げ方を忘れています・・。
あー、順番があるのですよね。
まずはサドルを上げないと。畳まれたフレームが拡がらない仕組みです。

ハンドルが次でしたか?
ここまで上手くいきましたね。
これでフレームを拡げて、リヤホイールを引き出せば・・。


Bp4 おお、完成。出来るじゃ~ん。やっぱり簡単だなあ。感心。凄いぞブロンプトン。

しばらくぶりなので、ちゃんと走れるように整備します。

まずは空気をカツンカツンに入れます。






Bp5 それから注油。
輪行で触るので、あまり付けすぎないように。
中に滲みこませてから、余分をふき取ります。

折り畳み車はチェーンを綺麗にしておかないと、いろいろと汚れてしまいますから。



Bp6 さて、完成。
パニアバックにおやつなどを大量に入れて準備オッケー。

しかし、ブロンプトンを拡げたら、部屋に1台増えたわけで・・。
布団敷くスペースが無いよ・・。

ちょっと自転車を整理しなくちゃ。
さ、明日は朝が早いのです。
鉄道マニアのM氏が指定席を取ってくれています。

遅刻しませんように・・。

では、また。

| | コメント (2)

2008年10月 8日 (水)

人生初レスポールは激安。

日々感じる人生の閉塞感から逃げたくなって、一昨日の夜、1本のギターを入手しました・・。

Bl1_2 これです。
ギブソン・レスポール・スタンダード・・・・のわけないです!ウソです。

近所の楽器屋さんで見つけた激安レスポールです。

けど、見た目は安そうに見えないでしょ?ギブソンと言ってもバレナイヨウナ・・。

2週間後に行われます職場でのライブイベントのために準備しました。

Bl2_2 ブリッツbyアリアプロⅡのレスポール。BLP-450です。

アリアプロⅡは私の少年時代からのおなじみギターブランドです。そこの中国産の廉価版ブランドがBlitzなのです。

トラスロッドカバーのいい加減なデザインが泣かせる。ギターの名前はレオパルド?

レスポールという名前は、本家ギブソンと、子会社のエピフォンでしか使えませんから。

どのくらい安いのかというと・・。

通販サイトで探したら、ここが最安値でした。

ここでは、15800円ですよ!

うひいー!そんなギターが大丈夫か?ちゃんと弾けるのかな?その辺をレポートしてみます。

Bl3_2 このギターは、市場のエレキギターの中でも激安ですが、そのカテゴリーの中ではかなりしっかりしている造りなのです。

このショップのここに良い事書いてあります。

材は一応本家レスポールと同じく、マホガニー&メイプル(けど合板)。そして驚愕のセットネックです。

実はエピフォンの廉価版レスポールを買おうと思っていました。レスポールという名前が付いていますからね、ある意味本物です。しかし値段が高い。あと3万円はたさないとちゃんとしたのが買えない。

エピフォンのスタンダードで一番安いのがコレなのですが、 1万円高いし、ネック接合方法がストラトと同じボルト接続です。コレではレスポールとは違うかなあ・・。スタンダードよりスタジオモデルに近い。

エピフォンで一番安いレスポールはブリッツと同じくらいの値段でこれがありますが、 コレってもうレスポールっぽくないなあ・・。

この画像を見てもブリッツは見た目、レスポールスタンダードっぽさがムンムンです。

私はお店で買ったので通販より少し高かったのですが・・。このてのは、トラブルもありそうなので、お店で買ったほうが安心だし、急いでいたので購入。

この日、夏に受診した人間ドックの補助金を会社からもらったので、ラッキー、と買ってしまった。そもそも自腹切った人間ドック費用なのですが、後から貰えると嬉しくなってしまって・・。

Bl4 ヴィンテージサンバースト・カラー。トップのメイプルはトラ目入り。木目の模様なのですが・・。

このクラスは印刷だったりします。

これは、フレームメイプルを薄くスライスして張り付けた合板のようです。ま、フレームメイプルには間違いありません!

見た目カッコイイ。しかもアーチドトップですよ。表面に凹凸が付いています。このクラスはフラットトップが殆んどなので、コレも本格派の証です。プラスチックパーツも安っぽさがなく、淡いクリーム色がおしゃれでです。

Bl5 バック材はマホガニーです。コレは最近貴重な材になっています。この価格でマホガニーを使えるとは。この材が音の決め手ですから!単板じゃなく3ピースですけど立派です。

後ろのパネルを外して中の回路を見たいですが、恐いのでやめた(笑)。きっとすぐに断線すると思うけど・・。

ネック接続はセットネック。

Bl6 ネックは、残念ながらワンピースじゃなくて、3箇所で接着してあります。この継ぎ方ですと強度は問題ないと思いますが(根元側の継ぎはちょっと恐いけど)、今後のコンディションが心配です。

他にもエレキを持っているのですが、2本とも壊れてしまっていた・・。コレでは練習できません。修理も考えましたが、レスポールの魅力には勝てず。

私はフェンダー系のエレキばかり弾いてきたので、レスポール購入は人生初です。

Bl7_2 おお、手元に世界3大ギターが集結しました(笑)!歴史を作ったエレキのスタンダードというべき3つのギターです。

左から、テレキャスター、ストラトキャスター、そしてレスポールです。

テレキャスはトレブリーで切れの良いサウンド、ストラトはトレブリーで多彩なサウンド、レスポールは図太くパワフルなサウンドが特徴です。

この3つのギターが揃うとは、大人になって夢が実現。

全部コピーモデルですけどね・・。

Bl8 フェンダー、フェンダー、ブリッツ(笑)。

フェンダーもジャパンですけど。

ブリッツのヘッドの形は、本家ギブソンに近く、ペグもプラスティックで雰囲気が良い。エピフォンはこのヘッドがエピフォンの形のままで、クロームメッキのペグとともに違和感を感じてしまった。ブリッツはヘッドでも満足できる!

この3本の内、一番重いのがレスポールのはずですが、何故かこのブリッツが一番軽いよ・・。

その音はどうなのかというと・・。

フェンダー系と持ちかえると、ノイズの少なさを感じます。ハムバッキングピックアップの効果ですが、コレは廉価版としては上出来。

Bl9 音もそこそこ太いし、ディストーションをかければパワー感もあり、ディレイをかければ粘った音を聴かせます。クリーントーンでは暖かみのあるメロウな良い音です。スイッチ、ノブ類にノイズなし。

いいじゃ~ん。

しかし問題もあります。

このクラスはやはりネックがネックです。乾燥が足りないのかまだ動いていて、家に持ち帰ったらネックが順反りしました。試奏した時も、6~4弦の最ハイポジションの辺りがビビっていましたが、このあたりは使わないか、と許容しました。

が、家に持ち帰ったら、真ん中あたりも6~4弦のビビるポイントが出来てきました。いか~ん!早速トラスロッドで調整してみました。ネックが曲がる~。ネックを真っ直ぐにしましたが余計にビビッた。やはりブリッジとナットで弦高を調整してからネックのそりを治したほうが良い。面倒なので、とりあえずネックを順ゾリにもう少しさせて。弦高はそうとう高くなりましたが、ビビリは7~9フレット辺りだけに。

う~ん今度やる曲2曲ともキーがEなので7~9フレットの辺り多用するんだよ~!

仕方ないのでライブまではこのまま。その後調整を自分でやります。弾くとフレットが妙に削られるので、自然に治るかもしれないし・・。

ブリッツの最廉価レスポール。初心者の方、ちょっと趣味で弾く方にはお勧めです。本気の人、本気になりたい人はエピフォン辺りからどうぞ。

わたしは、とりあえずレスポール弾いてみたかっただけ・・。ギブソン買わなかった分、得したと思って弾いてみます。

見た目はホント満足ですよ!今週は夜にバンド練習が続いています。音のコピーとリズムキープが大変です、この歳だと。

生活がちょっと明るくなりかけています・・。

では、また。

| | コメント (2)

2008年10月 4日 (土)

秋の山里を走リエール

ウィリエールで近所の山方面に出かけました。
坂を登るのはずいぶんと久しぶりです。

結局今日も妻の仕事絡みで、午後3時まで身動きがとれず、陽も傾き始めた3時半に出発。
秋の陽は岩石落としでしたっけ?日没まで2時間ちょいでしょう。
いや、2時間でも楽しく走れるコースに行けばよいのです。
軽く登る近くの山里を目指します。

Sy1_2 秋ですね。
今日は結構暖かいですが、半袖ジャージともそろそろお別れでしょう。

高崎から川沿いに上流へと走ります。
いつものサイクリングロードにはコスモスが咲いています。







Sy2 田んぼは稲刈りが始まっていました。高崎よりここは早いです。
もう秋も深まってきたのですね・・。

いつもの練習走りで折り返すポイントより先へと走ります。
今日はツーリング気分ですから。

サイクリングロードを離れて、谷を登ります。



Sy3 川沿いの細長い集落。
ここの田んぼは稲穂が頭を垂れています。
彼岸花がまだ咲いていました。

ああ、もう陽が沈んでしまう・・。

帰ろうと思いながらも、もう少し前にと進んでしまう。

坂が急になってきました。
久しぶりのプチヒルクライム。
佐渡ロングライド以来、坂は避けてきましたから。もう夏バテで、はーはー言いながら走る気分じゃなかったのですよ。

折角平地の高崎に住んでいるのですから、楽させてくださいと、こちらには来なかった。
しまったギヤが、14-25Tです。27T入れて来れば良かったなあ。えらいゆっくりに。
新しいホイール、フルクラムR3は良く登ってくれます。軽くはないですが、力が有れば答えてくれます。

Sy4

並走する川が渓流になって来ました。梅雨の頃、蛍の舞う川です。

小さな川ですが、一応地元の漁業組合がヤマメを放流しています。水量が少ないので、魚影は薄いです。今は禁漁期。

実はもっとずっと下流の場所でヤマメが釣れるそうで、一緒にフナも釣れたという・・。そこには小学校があって、生徒が育てたヤマメの稚魚を放流しているのだそうです。そりゃ釣っちゃイカンなあ・・。

結局集落は終り、道はお寺のあるところで終点。まだ林道が続いていますが、そのうち行き止まりです。
谷あいは暗くなるのが早いので、引き返します。

行き止まりの道を選んでよかった。

今日をこれで終わりに出来るから。

Sy5 夕暮れの山里。

これからこの山々も紅葉して来るのでしょう。

陽が落ちると急に寒くなります。
ジャージのポケットからウィンドブレーカーを取り出して着ます。
ダウンヒルはめちゃ寒い!もう指先まであるグローブが欲しい。タイツも持って来れば良かった。

下りのスピードのノリが良いぞ、フルクラム・レーシング3!35キロから伸びる~。空力が良いのかハブが回るのか、気持ちいい~。しかし14Tトップじゃあ時速45キロくらいでペダルが回り切ってしまいます。

なんかいつもそうなんですが、この新しいホイール、帰りのほうが調子が良い。ハブがどんどん回るようになっているのでしょうか?平地や、やや下りの巡航性能が結構よい感じです。いつもより巡航速度が高い気がします。登りではーはー言っていたのに帰りも良く脚が回りました。

小さなLEDライトを前後に付けてきてよかった。薄暗くなってきて、サイクリングロードは真っ暗になると危険、一口羊羹を食べてペースアップします。
まだ暗くなる前に帰宅できました。ロングボトルの水が飲みきれなくなってしまった。真夏は2本あっても水が足りないのに。
もうしばらくは、爽やかな秋を楽しめるかな。木枯らしが吹くまでは。
2時間の走行でも、秋を感じた楽しい走りでした。

では、また。

| | コメント (8)

2008年10月 3日 (金)

本日のおでん

奥さん!
毎日忙しい奥さん!

朝晩はめっきり冷えてきましたね。もう秋なんですねえ・・。
奥さんも秋ならではのお料理作っているんでしょうね。
前回のポトフ、好評を頂きまして、やっぱり秋といえば暖かい鍋系料理ですよね。

今夜は、忙しい奥さんにピッタリ、もう材料を煮込むだけで出来ちゃうおでんですよ!
私の学生時代からの得意料理。
お付き合いいただいた彼女どもは、必ず私のおでんを食わされ皆この味の洗礼を受けました。
あの頃の週末、私の薄汚く狭いワンルームアパートに彼女がお泊りに来て、じゃあ今夜は僕が得意料理を作っちゃうよ!とか言ってねえ、おでんですよ。煮るだけなんで簡単だし。
コレが結構好評なんですよ~。お酒が進んじゃって。翌日も味の滲みたおでんをだべられますし。冬の寒い日なんか、コタツで二人きりのおでん。ああ、青春の思い出ですね!

奥さんも当時、彼氏のおでん食べたんじゃないですかあ?旦那様には内緒の思い出ですよねえ。そんな70~80年代スタイルのおでんをご紹介します。

Od1 何で今夜おでんなのかと言いますと、卵、冷蔵庫に大量の卵がありまして、まだあるのに買ってきちゃって、2パック在庫なんですよ。
賞味期限が今日切れまして。
卵は結構長持ちしますけどね、私は賞味期限までには食べきりたいタイプなので、今夜消費しませんと。

おでんには卵ですよね。お汁と黄身のマッチングが絶妙ですよね。



Od2 ゆで卵を作ります。
ネットで調べたら、少な目のお湯で中火で蓋をして茹でると早く出来上がるとか。
しばらくお湯の中に入れとくと殻が綺麗にむけるとか。ほんと?

じゃあ、少な目の水の中に卵を入れて火に掛けます。私ったら以前、沸騰したお湯に卵を入れて、皆破裂させたことがありますけど。その都度、殻が薄いのか?根性の無い卵め、しっかりしろ!と叱咤激励していましたが。

うーん火が強かったか、やはり1個ヒビが入って中身が出てしまった。コレはゆで卵として塩をかけて食べたら旨い!
やっぱり殻をむく時は、水で冷ましたほうが綺麗にむけます。

さて、おでんのネタです。
スーパーなんかで、バラで売っている紀文のおでん用練り物を各種買っていくと、びっくりするほど高価で大量のおでんが出来上がってしまいます。
Od3 家庭の夕食なんですから安く上げたい、二人で食べるので量は少なめにしたい。
そんな時は奥さん!こういうパックで我慢しましょう。
卵入りとか大根入りとかは結構高いので、一番シンプルな奴。
15品目入って298円ですよ奥さん!コレで二人は食べられますから、ご家族の人数分用意してください。

けどコレだけじゃあ寂しいですよね・・。





やはりおでんといえば、大根は外せないでしょう!卵と大根はパックセットじゃなく別途用意したほうが良いです。

けどね、奥さん・・。以前も書きましたけど、私ったら不器用なんで、皮をむく野菜はNGなんですよ。ですから大根なんかもねえ。しかも大根はなかなか味が滲みてくれませんよね。
Od4仕事から帰ってきて、忙しい奥さんには、こんな強い味方がありますよ!

じっくり煮込んだ大根。
お値段は張りますけど。
大根は必要ですが、おでんのメインじゃない。一人一つもあればいいんです。入っているなあとわかれば。





じゃあ作りますよ、奥さん。
大き目の鍋に出し汁を作ります。
Od5 おでんネタに付属しているおでんだしも活用。あとはほんだし、めんつゆ、酒、みりんですね。
関西風の薄い色のお汁を作りたかったのですが、めんつゆを入れると色が濃くなっちゃいますね。






Od6 さらには煮大根のパックに入っていた汁も投入。コレもいい味してますからね。












温まったら味を調整して、ネタを投入。
ここで追加のネタをご紹介。
おでんパックに大根と卵ならば相当お安く出来ますが、ちょっと寂しいですよね。
ですからお好みのネタを若干投入します。

Od7 妻からのリクエスト。

ちくわぶ、もち巾着。

何故か彼女はコレが好きなのです。最近ずっと「ちくわぶ食べたい~」と言っていたので。

Od8 私の好きなもの。

ウィンナー巻き。コメン、おこちゃまで・・。

う~ん、この3品で、結構値段が上がってしまったぞ!

けど、こういう楽しみを入れれば、おでん鍋は一気に華やかになりますぞ!

Od9

そして、忘れちゃいけません、はんぺんです。

コレはそんなに値段は高くない。三角に切って投入。煮込むと膨張してしまうので、仕上げ前の最後に入れて、さっと煮るのがコツです。

Od10

さあ、弱火でことこと煮込んで、お味が滲みこんだら出来上がりですよ!

うーん、旨そう。お汁にもネタの風味が出て、コクのある味わいです。

お味噌汁の具用に買った油揚げも入れました。

Od11 さあ、テーブルに運びましょう。イワタニのガスコンロなんかあると鍋っぽくなりますね。

しかし、ここは80年代のワンルームアパート風にこだわってみましょう!

鍋の下には古新聞を敷いて下さい。コレがあの頃のスタイル。おしゃれな鍋敷きはいけません。う~ん渋い。あの貧乏だったけど、心の中は情熱がたぎっていた若さ溢れる夜が蘇ります。

飲んでる酒が随分高級になりましたが・・。

昨夜は、妻からなかなかお迎え要請の電話が来なくてヤキモキしましたが、深夜12時半に妻より「まだ仕事が終らないから寝ていいよ、タクシーで帰るわ」と電話。さっさと私は寝ましたが、早朝5時に「タクシー会社の電話番号わからないから教えて」と電話が来ました。朦朧としながら教えると5時半ごろタクシーに乗って帰宅。6時半に再び私が職場に送りました。帰ってこなかったほうがいいんじゃない・・?

今夜はギブスが外れる日なので、早めに上がって医者に連れて行きました。おでんは好評でした。明日も休日出勤だそうで、もう妻は休んでおります。

私も明日早起きってことですか・・。休みの朝くらいゆっくり寝ていたいのにね。

奥さん、私、寂しく一人でおでんの残りをつつきながら、ちびりちびりと焼酎を飲んでいますよ。

おでん、やっぱり沢山作りすぎてしまうのですよね。一緒に食べませんか、奥さん?お鍋で持って行きましょうか?

あれ?奥さんは私と一緒にあの頃おでんを食べませんでしたか?ああ、そうでしたか、それは残念です。じゃあ、やっぱり、ねえ?どうです、これから。

きっと、私達二人が青春を謳歌したあの80年代を思い出しますよ。ああ、奥さんと、あの頃に出合って、コタツでおでんしたかったなあ。ワンルームアパートで。

今からでもきっと・・。奥さん。

ああっ、お、奥さんっ!

では、また。

| | コメント (4)

2008年10月 1日 (水)

漫画「聖☆おにいさん」

先日映画を見に行った際に立ち寄った本屋「ヴィレッジヴァンガード」で、プッシュしていた漫画。
気になったので購入。コレが面白かった。っていうかとんでもなかった!
宗教ギャグ漫画・・。そんなジャンルあったか?

登場人物はブッダとイエス。
釈迦(ゴーダマシダッダ)とイエス・キリストが、何故か立川のアパートでルームシェアして暮らしているという物語。
普通に暮らしていながらも微妙な奇跡を起こしたり、宗教っぽい事になってしまうという。偉大な聖人をこんなにいじって大丈夫なのか?

So 聖☆おにいさん(セイントおにいさん)1巻・2巻
中村光 モーニングKC

もう日本の暮らしに溶け込んでいる二人。
大学生みたいな服装だもの。








世紀末の大仕事を無事に終えたブッダとイエスは、下界でバカンスを楽しむため、東京は立川のアパート(風呂なし)で二人暮らしをする。ジョニー・デップ似を自認し、無駄遣いをするブロガーのイエス。細かいお金を気にする真面目、二人で着るTシャツを日本語でプリントするブッダ。

宗教に興味がない私でも、なんとなく知っているエピソードで笑えます。いや、笑っていいのか?
冒頭、ブッダがアパートの部屋であの涅槃像のポーズで横向きになって寝ていたら、窓から鳥たちが大量に入ってきて体の上にとまられて「違う、大丈夫!今日はコレ 涅槃とかじゃないから!  ほっとけ!」と叫んだところにイエスが帰って来て
「仏なだけに?」
というゆる~い宗教ギャグから始まります。
そのあと缶ビールぐー、とか飲んでるし・・。

商店街の福引でブッダが二等を当てたら商品が大きな仏像で・・・、「偶像崇拝禁止しとけばよかったな」と呟く。等身大の自分フィギュアだって。この仏像は部屋でカバン掛けになっています。

六甲の水をぶどう酒に変えるとか微妙に小さな奇跡を起こし、七面鳥が食べたいとクリスマスに願うと、七面鳥がマッチを咥えて身を捧げに来たり。だいいちイエスはクリスマスが何のイベントか知らないし、街に出れば「アナタハー神ヲ信ジマスカ?」と布教されるし・・。
ブッダも小学生に「奈良の大仏にそっくり」って言われるし。

我が家は無宗教ですが、うちの妻が宗教史を趣味で学んでいるようなのでウケるとおもって買った漫画だけど、私もウケてしまった。
宗教に詳しい方、信者の方はもっと理解できて笑えるかも。いや笑ってくれないかも・・。

大丈夫なのかなー・・。宗教団体からクレーム来ないかなあと心配してしまいます。
日本て、ほんとに表現の自由は世界一だと思いますよ。こんなの海外でやったら大変なことに・・。今の日本は世界一自由だ。
日本は宗教に対しての感覚も緩いですね。
信仰心が曖昧というか、熱心な方もいらっしゃいますが、暦や宗教イベントとして形としては暮らしの中に存在しながらも、生活のなかでは意識していない気がします。
もともと何にでも神様がいて、おトイレにも神様がいるという、日本は神のインフレ状態な伝統があるので、崇めるというよりかは身近な存在なのかもしれません。普段は拝まないけど、ピンチになると「神様お願い!」て願うし。皆心の中に神様がいるのかもしれませんね。

だから、教会にもお寺にも神社にも行けるのかなあ。けど、昔クリスチャンの彼女と付き合っていた時、一緒に初詣で神社にお参りをしても拝まなかったのを見て感心したことがあります。熱心な人はちゃんとしています。

外国の人って熱心に信仰しているんでしょう。日本はコレだけ冠婚葬祭以外で無宗教な人が多いのに社会が成り立っているから、立派というか、何を心のよりどころにして生きているのか不思議に感じます。私は、妄想が心のよりどころかなあ・・。

世界3大宗教のうちの二つが出てきますが、もう一つは扱わなくて良かった。コレが出ちゃうともうシャレでは済まなくなりますからね。デンマークでも酷いことになったし。

こんな漫画、日本だから許されるのでしょうねえ。今の日本は何でもアリです。
だから読んで楽しんでください~。
今後どうなるのかなあ、この漫画・・。

では、また。

| | コメント (4)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »