団子を買って実家まで走る。
3連休2日目、相変わらず秋晴れです。
洗濯は昨日やったし、今日は布団干しと掃除と思っていましたがこの天気。家にいるにはもったいないと、家のことは簡単にちゃっと済まして、自転車で午後から走り出しました。
チームのメンバーは、明日の県民マラソンを走るので、この連休自転車活動はお休み。
ならば一人でクロモリ車のまったりツーリングと、テスタッチ・コンサイス2にバックを装着。
隣町の実家に行くのですが、手土産を買っていきます。
最近洋菓子が続いているので、今日は和風で。
おおそうじゃ、去年も実はこんなことをやったのですが、富岡市に旨い団子屋さんがあります。団子を買って実家に持って行こう。
昨年は団子を買ってまた自宅に戻りましたが、今日はそのまま実家まで走ろう。
午後にちょうどいい、高崎~富岡~安中~高崎の西上州お手軽ツーリング。間の山が邪魔ですが。
午後1時半、のんびりと走り出します。
富岡方面は最初にちょっとした峠道があるので、最近なかなか脚が向きませんが、今日はなんとなく上って下る。
鏑川もすっかり秋の景色。
吉井方面の国道は狭くて恐いので裏道を迂回。
富岡に久しぶりに来たら道の様子が変わっています。
細かった農道が広く。富岡バイバスが延長されています。
自転車でも走りやすそうに。
けど、一段高い歩道に自転車専用道を作らなくても、車道の並びでいいんですけどねえ・・。
装備したリヤバックは、リクセンカウルのザック型フリーパックメタ1です。
容量はありそうですが、装着用のフレームが内部にあってそこそこの大きさ。
帰りは夕方になるので防寒用上着、工具チューブ一式をサドルバックごと入れ、ライト2本。コレに団子を入れればいっぱいかな。
リヤアタッチメントは延長ステーを接続してあります。そうしないとお尻にバックがあたるし、装着し難いのです。
ザックのショルダーベルトは後ろ側に回してチェストベルトのフックで止めると邪魔になりません。
富岡バイバスは車も結構多いので、歩道の赤い部分の自転車専用レーンをまったり走る。ローディーさんなら車道を爆走されるのでしょうが、私は車恐いですから。
けど、こんな植え込みいらなないですよね?綺麗に剪定していますがお金も掛かるし。その分車道の路側帯を広げて、自転車が走りやすいようにしてくれるとよいのですが・・。
ま、だ~れもいないので走りやすいのですけど。
富岡駅方面へ曲り、踏み切りの手前に「並木だんご・並木屋」さんがあります。
自転車をとめて店内へ。1本68円のみたらし団子を10本購入。10本でワンパックにちょうど入る。
人気の店で、私と入れ替わり女子高生3人組が入店。団子を食べながら「これ超うまくね↑?」とか言うのでしょうか?
無事団子をゲットし、安中の実家に向かいます。
ここを直進しますが前方は山。地元で一丁八丁と呼ぶ激坂があります。距離は短いけど斜度が嫌なので、途中で左に迂回、久しぶりに黒岩方面へ。
静かな山間の道。
道端に大きな山門が。
大日堂です。なかなか立派。
見学していきます。
静かなお堂。
自転車をとめて、手を合わせお祈りしました。
細身のクロモリ車は日本的な風景によく似合うなあ。
道は細くなりますが、静かなところです。
上州の昔ながらの家は、2階にこんな小さなベランダが付いてるのが特徴。
かつて2階部分では蚕を飼っていました。養蚕の盛んなところでした。
この先、結局坂を登ることになり、33×25Tでエッコラ上って安中市に。
中野谷の台地ではこんにゃく芋の栽培が盛ん。
このあたりはひろびろとした畑が広がります。前方は妙義山。
東横野から下って、下磯部に。
安中も最近家が建ってきましたが、このあたりはまだ土地があるねえ。
田んぼの中に直線道路。この道が出来た頃、私は免許取りたてで、親父の車で深夜ぶっ飛ばしてたなあ・・。
車が通れない踏み切り。
信越本線も横川から先が廃線となり、行き止まりとなった。本数も減った。貨物もないし、特急も寝台も無くなった。廃線の日に、この反対側あたりで列車を撮影したなあ。
この橋も、私が中学生の頃は無かったけど、いつの間にか出来た。
上流の堰堤の下でよく釣りをした。大きなハヤが釣れたなあ。
20代前半、付き合っていた彼女と東京からドライブでここに来た。どうしてここに来たのか記憶に無いけど、ちょうどこのあたりで彼女が何故か大きなトトロのぬいぐるみを抱いて立っていたのを憶えている。20数年前の出来事。
ここに住んでいたのは、中学生の時の3年間。実家の裏道。ここを歩いて碓氷川に行って釣りをしたり、友達の家に遊びに行った。
なんかなつかしい風景探しのツーリングになっちゃった。
ここに来るのは久しぶりです。
当時の実家の跡地。
右の一段高い石垣の上に実家があった。
細い石段が続いて。けど、通り抜けることも出来なくなった。
あたりの家が皆壊されて空き地に。
誰も住んでいない場所になってしまった。
私が生まれた産婦人科医院。
けど、随分前に廃業して、今では荒れてしまっている。
なんだか寂しい場所になっているなあ・・。
ここから10分も山のほうへ走ると、今の実家があります。
到着。早速団子の包みを広げます。
うまそ~。
1本食べてみますと・・。
旨い!
焼いてあるのでとても香ばしいのです。
甘しょっぱい濃厚なタレがグ~。
この辺の人むきの。濃い目の味付けですね。
姉が、サトイモを煮て山椒味噌をつけたのを作ってくれました。
コレも旨い!
このあたりの名物。コイツを串に4つほど刺して、炭火で炙って山椒味噌を塗ると、「芋串」とよばれるものに。
春先に秋間梅林の茶店で食べられます。
素朴でうまいっすよ!
実家で飼っている猫のクーちゃん登場。
人見知りが激しいので、たまに来る私には警戒モード。
抱っこされてもいつでも逃げられる体勢に。
広げた手が可愛い・・。
けど、猫用かまぼこをもらったの。大好物なのでもう夢中。
そうしたらなついた。餌に釣られるなんて・・。
なでなでしてもらって、もうご満悦のクーちゃんです。
さて、クーちゃんにすっかり癒してもらったので帰宅。
秋の陽は岩石落とし、でしたっけ?薄暗くなってきたので、キャットアイの明るいLEDライトを2個セット。
いつものサイクリングロードを暗くなる前に帰らなければとダッシュで走ります。
けど帰ったらもう暗い。
ホント陽が暮れるのが早くなりましたね。
まったりとした秋の日のツーリングでした。のんびり出来てよい連休です。
では、また。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
走るために走るのではなく、移動手段としての自転車もイイですね。自分も、フロントハブ取り付けのライトを愛用していましたが、赤城山を猛スピードで降りている途中でもげてしまいました…。まともに振動を受けてしまう部分のようです。
富岡バイパスはいつになったら繋がるんでしょうか?中山峠から真っ直ぐ走って、突き当たりの国道を右折すると道が狭くて危ないんですよネ…。
ああ~団子食べたい。
投稿: ecotech | 2008年11月 3日 (月) 16:22
こんばんわ。
今日往復5kmでしたけど2ヶ月ぶりにドロハンMTBに乗りました。
久しぶりに乗って新鮮な気分を味わえました。
お団子美味しそうですね~
ドロハンMTBはリヤキャリアとパニアバッグを買ってあるので僕もそういう買い物込みのポタリングがいっそうやりやすくなりました。
そのうち団子やタイヤキを買って景色の良い場所でコーヒーでも沸かして飲んでみようかと思ってます。
投稿: 羽ぴょん | 2008年11月 3日 (月) 22:36
ecotechさん、こんばんはー。
やっぱツーリングはいいですよ~。
もう一台のロードにバックを付けられるようにして、のんびりロングをいかがですかー。
目的や目的地があると、トレーニングランより楽しいですよね。
お、わらび平キャンプ場まで走りましたか!焼き芋旨そうです。随分登りましたね。坂にはかなり強くなられたのでは?羨ましいです。
あの国道も交通量が多くてスリリングですよね。私は太陽誘電のところ、橋を渡らずに直進しています。
二度上峠も静か過ぎて一人で走るとなんか恐いですよ・・。
ライトの取り付け位置に悩みますよね。これでバック類をつけるともっと悩むことに・・。
吉井周辺の254は自転車には過酷ですね。
裏道があります。
中山峠から下りて橋を渡って、しまむらを過ぎた信号で右側に斜めに入る道があります。養老の瀧で右折、ベイシアの裏を通って細い道から大きな道にぶつかり右折です。西中学の前を通り、細い橋を渡って左カーブ、ガソリンスタンドの先を右折すると、工事中の富岡バイバスに合流します。道は分かれてますが、西へ向かえばどうにかなります・・。走りやすいのでお試しください。
羽ぴょんさん、こんばんはー。
お、ドロップハンドルに乗りましたか~。やっぱり良いですよね。ドロップだと気持ちも前へ進んで速く走れてしまいます。
パニアバックが装着可能ですか。それなら荷物も沢山詰めますね。
バックがあると買物走りには便利ですよね!この季節、防寒ウェアを着たり脱いだりして、バックが大きいと便利です。
いいっすね、お茶セットもって和めるツーリング、私もやってみたいです。
クロモリのロードをプチキャンパー仕様に改造しようと思っています。
リヤキャリアとパニアバックを今日発注したところです。装着できるかどうかはわからないのですが・・。何とかやってみます。
投稿: 管理人(電動おやぢ) | 2008年11月 3日 (月) 23:13
電動おやぢさんの思い出話に『フムフム』なんてアイヅチうちながら読ませていただきました。
実家へのお土産、美味しそうですね。今度、オットにトレーニングがてら、走って買いに行ってもらいましょう。それと、お姉さんの作られたサトイモを煮て山椒味噌をつけたのも美味しそうですね。こちらは、次回の里帰りの時に、テイクアウトということでよろしくお願いします。
実家へのお土産、悩みますよね。最近の私の周りでの流行は『かりんとうまんじゅう』です。電動おやぢさんもご存知かもしれませんが、高崎から榛名へ406号で向かい、右手に県立榛名高等学校が見えます。その裏手少し入ったところにある『御菓子司 おおみや』さんという所で売っています。何度かテレビ等に出たことがあるみたいで、お昼までに売り切れてしまうこともあるようで。前もって電話で予約しておくといいようです。オススメ!
投稿: ecotechツマ | 2008年11月 5日 (水) 09:30
ecotechツマさん、こんばんは~。お元気ですか?
旦那様のブログを拝見するたびに、仲の良いご夫婦に羨ましいです~。
うちは一緒に出かけるなんてまず無いし・・。
コレだけ長生きしますと、思い出ばかりが雪のように積もっていますから。毎晩思い出しては、枕を濡らしております・・。
お、良いですね、旦那様が走りに出かけたらお土産を買ってきてもらいましょう!富岡は近いですから、もつ煮こみや味噌パンなどをリクエストされると良いでしょう!
サトイモはテイクアウトしませんが(笑)、梅の季節に秋間梅林の茶店で食べられます。近いのでお二人でツーリングなんかどうでしょう?
かりんとうまんじゅう!そそります。榛名高校の裏ですね。赤飯まんじゅうのように、まんじゅうの中にかりんとう?買ってみます。
情報ありがとうございます!
投稿: 管理人(電動おやぢ) | 2008年11月 5日 (水) 20:39