« 自転車キャンプの装備・1泊2日分。 | トップページ | 長瀞オートキャンプ場で自転車キャンプ・炎の宴編。 »

2008年11月17日 (月)

恒例長瀞キャンプツーリング・08年秋・出発~到着編

チームでは、春夏秋とキャンプツーリングをやっていますが、最近は長瀞が流行。
高崎からそこそこ近く、静かで景色も良く、近所のスーパーで食材が買えて、大好きな焚火オッケーで料金の安いキャンプ場がいくつかあるので、長瀞は我々のお気に入りです。

08an1 さあ、キャンプ装備を搭載したテスタッチ号を部屋から出します。

ロードレーサーのテスタッチをキャンプ仕様に改造した記事は、
このあたりから有ります。







さらに、フロントには、以前購入したモンベルのフロントバックを装着。

08an2





















08an3

このバック、見た目的にはアレですけど、なかなか良いです。

ハンドルから2本のベルトでぶら下がっているだけ。
ヘッドチューブにもう一本ベルトで止めます。
ワンタッチではありませんが、ベルトを外せば取り外せます。

円筒形なのでやや使い難いですが、容量はあって、工具類、CO2ボンベ、携帯食、ワイヤー錠、バンダナ等が真ん中、左右のポケットに財布と携帯電話が入りました。

ぶら下がっているだけなので、STIワイヤーが押さえになって固定されています。シフトには問題がありませんでしたが、あまり重たいものを入れるとどうなるかわかりません。

さて、朝8時20分に自宅を出発。いつものコースで集合場所の群馬の森駐車場に9時到着。

08an4 ここで待ち合わせたのは、S田さんとAのさん。
ん?二人とも小径車ですかー。

Aのさんはバイクフライデーの20インチ。

S田さんは、いつものキャンパー改GIOSピュアではなく、ええ?
バイクフライデーのtikitじゃないですか!

それでキャンプ装備積めるの!?




このブログでも何度かご紹介している、バイクフライデーの16インチ折り畳み車tikitです。
08an5
















とても素早く折り畳めてコンパクトになり、小径車ジャンルでは人気上昇中です。以前ここでも書きましたが、
ブロンプトン並みのコンパクトさと、外装変速の軽快な走りが特徴。折り畳みスピードはブロンプトンよりも速いという・・。
S田さんのtikitは、さらに快速仕様の「express tikit」です。ブルホーンバーのハンドルにシフトレバーはバーコン。タイヤは16インチ。かなり細身のタイヤです。それにバック3個の重装備。
コレでこの小さい自転車が持つのか?
このtikitキャンパーは、また後日詳しく書きます。

この3台で高崎を出発します。他のメンバーはこの後合流。
08an6













チーム負け組みの、秋キャンプツーリングが始まります。
このチームはやはり小径車のチームなのか?

コースはいろいろありますが、私は坂が嫌いなので利根川沿いを走り、児玉か寄居から長瀞に行くコースが良いのですが、S田さんはそれでは自転車が持つか心配なので、なるべく最短距離で走ろうとのこと。
藤岡から鬼石、峠を越えて長瀞コース。確かに距離は近いですが山があります。
しかし、私の自転車も長時間持つかわからないので、一番近いそのコースに渋々同意します。

08an7_3 藤岡市街を抜けます。

Aのさんの赤いバイクフライデーに赤いオルトリーブのバックが似合います。

結構交通量が多いので、歩道をまったり走ります。

700Cで小径車と一緒に走るのは楽です。
他の皆も700Cだったらもっとアベ高いのでついていくのがやっとですから。このパターンはいいかも・・。

08an8 狭い道に歩道があると助かります。
装備を積んでのツーリングですから、無理をせずに安全第一で。
幅があって走りやすい。

神流川沿いに走ります。









08an9 ダム方面には行かないで、鬼石の町中を抜けます。

目の前に山が近づいてきました・・。

嫌だなあ。
長い登坂は佐渡ロングライド以来です。










08an10 神流川を渡って、いよいよヒルクライム開始。

杉ノ峠です。












08an11 途中急坂の狭い場所があるので、住宅街を抜ける道を探します。
冬桜が咲いていました。

鬼石は冬桜で有名。桜山公園の冬桜は名勝。狂い咲きではなく、10月~12月ごろ咲く種類で、紅葉と桜の花が楽しめます。
春にもまた咲くという2度咲きの桜です。






08an12 しかし、道に迷ってしまった!
こんな立派なお屋敷の前で行き止まり。

群馬の特徴ある養蚕家屋です。
なかなか最近は見かけなくなり、コレは文化財クラスです。

この家の裏手から元の道の戻りました。
狭い区間はショートカットできず・・。




08an13 杉ノ峠の登りが始まります。

標高差も距離もたいしたことは無いのですが、私には辛い。
最初のヘアピン部分は斜度が急です。

くうう、荷物が重いぜ。

にじり上がりますが、コーナーでは立ち漕ぎでなんとか・・。




08an14 ヒルクライムトレーニングにはよさそうな峠ですが、ローディーが走っていない訳は、路肩が狭いのです。

おまけに大型トラック&ダンプが非常に多い。交通量も多く、すれすれに走り抜けて行きます。
かなり恐い峠道なのです。

ヘアピンが終ってもだらだらと上っていきます。
はあはあ・・・。


08an15 到着・・。荷物が無ければもっと楽なのに。
私は長く感じた峠ですが、速いS田さんは短く感じたそうです・・。

tikitは負荷をかけるとしなって漕ぎ難いようでした。特に長いフォークコラム部分が見ていてもしなっているのがわかります。
私もクロモリですが、いつもよりさらに柔らかく、フレームがしなる気がするのは重い装備のせいでしょうか?

下りは慎重に・・。急な下り坂です。

08an21 下ると、小山川沿いに皆野町方面に少し走ります。

太駄という所の最初の目的地、何度かツーリングでおじゃましています喫茶室「cafe&石釜パン・かぼちゃとやぎ」さんです。ここで昼食としますが、11時前に到着してしまった。

S山さん親子とこのお店で合流予定なので、しばらくくつろぎます。

ちいさなお店ですが、手作りのパンと自家農園の有機無農薬野菜を使った優しい料理の店です。

08an16 店内は明るくウッディー。

薪ストーブがあります。
やぎのミルクもあるのね・・。

S田さんが見ているのは、新しいチーム負け組みのチームジャージ・通称負けジャーのデザイン画です。
新ジャージはデザイン一新、佐渡でも一緒に走ったプロのデザイナーさんにデザインを頼みました。

11時半までご飯が炊けないので、手作りパンを頂きます。
さらに美味しいピザを。そしてご飯が炊けたので玄米カレー・・。
お店の詳しい記事はまた後日書きます。

S山さん親子も無事合流。お腹いっぱい食べてまた走ります。
次の登りは少しでしたが、下りが長かった。コレを帰りに上ることを思うと憂鬱です・・。

08an17 長瀞の野上に下り、第二の目的地、モンベル長瀞店に到着。

モンベル製品はチーム内でも流行中。皆モンベラーです。

荷物になるのにお買い物・・。
私はニットの帽子一つに止めました。頭が寒かったので。

秋冬物のウェアでいいのがあったので、また車で買物に来ましょう。



08an18 さて、いよいよキャンプ場に向かいます。
この歩行者自転車専用の細い橋を渡ります。
金石水管橋です。

紅葉が出迎えてくれました。











08an19 結構高い橋なので恐い・・。
この橋の下にある川原がずっとキャンプ場。
かなり広いのです。そして空いている・・。
オフシーズンですから。

高崎から近かった。

実際走ったのは2時間半くらい。

早めに到着してキャンプを楽しむのですからコレで良し!


08an20 到着したのは、「長瀞オートキャンプ場」。
オートキャンプ場というか、広場というか・・。最近の区画がビシッとしたコンセント付きのオートキャンプ場ではなく、ゆるいフリーサイトです。

車一台に付き一区画で、とありますがどれが区画ははわかりませんから・・。

前回の「長瀞キャンプ村」とは同経営のようです。
ここは昨年の秋にお世話になりました。
前回と同じ、紅葉の綺麗な場所にキャンプサイトを設営します。
長瀞の川をバックに良い雰囲気です。

次回は、おやぢだって焚火大好き!キャンプファイヤー編です。

では、また。

|

« 自転車キャンプの装備・1泊2日分。 | トップページ | 長瀞オートキャンプ場で自転車キャンプ・炎の宴編。 »

コメント

同じ日に同じ方面に向かわれたようですね。ウチもレース後に長瀞に寄りました。紅葉は少し終わった感がありましたが、素晴らしい光景でした。
あの峠は初めて通りましたが、なかなか凄い勾配のポイントがありました。これと同等の勾配を走るのかも…と想像したらちょっとテンション下がったり…。久しぶりのヒルクライム、どうでしたか?もしかして火が点きましたか?焚き火だけじゃなくて(笑)

投稿: ecotech | 2008年11月18日 (火) 09:16

オットもコメント入れていたようですが、電動おやぢさん御一行、近くにおられたんですね。残念、お会いしてみたかったです!
私達は、上長瀞駅近くの駐車場へ車を止めて、川沿いの紅葉や川下りをしてくる方々を見ていました。そんでもって、この寒い中『阿左美冷蔵金崎本店』で、かき氷を食べていました。とっても美味しかったのですが、これはもっと暑い時期に、またガッツリ食べてみたいメニューですね。
それにしても皆さん物凄い荷物ですね。『自転車に誰が一番荷物を積めるか?コンテスト』みたいな感じですね。だけども、それだけの荷物を積載しても山越えして行けるからなんでしょうけど…私なんかは、自重が重たいので、いかに荷物を軽くして、自分の負荷を楽にするか!!が最重要。と言うか、ほとんどオットに持ってもらってるんですけどね。負荷を楽にするには、自分の身を軽くするしかないのです。トホホ。

投稿: ecotechツマ | 2008年11月18日 (火) 12:23

キャンプ的な遊びをしたいのですが、自転車でとなると遊んでくれる友人が自宅周辺には皆無なのです。
学生の頃の友人だったら、話しの持っていき方次第では賛同してくれる気もしてます。
自走で最低限の荷物でワイワイ楽しむ、いつかは実践したいものです。

高崎~長瀞は意外と近いのですね
雰囲気的に赤城とか行くのかと思ってました。

投稿: 羽ぴょん | 2008年11月18日 (火) 16:32

ecotechさん、こんばんはー。

龍勢ヒルクライム、完走おめでとうございます!
かなりの激坂だったようですね。お疲れ様でした~。来シーズンは草津からですか?

いや、やはりヒルクライムは向いていないと再認識(笑)。
けど、緩めの坂だったら、結構上れるようになって来ました。
やはりのんびりツーリング派でやらせてもらいますよ~。


ecotechツマさん、こんばんはー。

かなりニアミスだったようですね。朝に花火の音が聴こえましたが、龍勢だったのでしょうか?
長瀞はいいところですよね~。群馬から近くて異国情緒があるみたいな(笑)。長瀞駅から川までは、江ノ島のような観光地感覚が味わえますよ。
川下りもやってみたいですね。カヌーとかはモンベル長瀞店でやっています。そこはタイミングがよければアウトレットも見つかりますので是非お買い物を。

おお、あの有名なカキ氷やさんに行ったのですか!画像を拝見すると、おいしそうですね~。
さすがにこの時期並んではいなかったですか?暑い時期だと行列に並んだだけでカキ氷はどうでもよくなるので、この時期でラッキーだったかも?食べたいなあ。

やはりキャンプは荷物がすごいです・・。いや、もっと積めるようにしたいです!ここにも積めるかな?なんて考えています。実際、本来あんなに荷物が積めない自転車ばかりで、工夫して積もうコンテストをやっている状態です。

荷物は持ってもらえば旦那様のトレーニングになりますから!
けど、自転車、乗り続けると確実に体重落ちますよ~。さあ、ご夫婦でサイクリング~!


羽ぴょんさん、こんばんはー。

良いですね~自転車で同窓会ツーリングなんて。
荒川沿いはサイクリングロードが充実していますし、バーベキューが出来る公園もあるのでは?
意外に都市部ってキャンプ場が有るようです。なんだか東京湾岸にもあるとか。行ってみたいです。

赤城山は辛いです~。山頂部の沼周辺にキャンプ場がありますが、坂は辛いし、もう雪が舞うような寒さですから・・。

長瀞良いですよ。
ソロキャンプツーリングなんてどうですか?ストイックでカッコイイ。
キャンプ場なら安心です。
荒川沿いに上って来ると長瀞に着きますが・・。

埼玉県内で、平地のキャンプ場無いですかね?私も行ってみたいのです。やはり平地が良いです、山は辛いから(笑)。

投稿: 管理人(電動おやぢ) | 2008年11月19日 (水) 00:44

この記事へのコメントは終了しました。

« 自転車キャンプの装備・1泊2日分。 | トップページ | 長瀞オートキャンプ場で自転車キャンプ・炎の宴編。 »