バイクフライデー・ポケットロケット(けど借り物)
最近良く出てくるバイクフライデーです。
米国製の小径車。
所属するチームで流行、皆持っています。
けど私だけ持っていません・・。
先日、バイクフライデー5台でチームツーリング、下仁田のほうまで年越し蕎麦を食べに行った記事はこちら。
その時、バイクフライデーを3台持っているチームメイトのM氏から借りて、返さないで乗っているのがこのポケットロケット。
可愛い。
タイヤは20インチとかなり小さい。
トップチューブ一本だし。一瞬本格ロードのようにも見えますが、一瞬。
地元の高崎に、このバイクフライデーを輸入している代理店である小径車専門ショップ、
サイクルテックIKDさんがあって、皆さんこちらで購入、お世話になっています。
IKDさんのバイクフライデーのHPはこちら
クロモリのハンドメイドフレームです。アルミじゃないところがマニアック。
折り畳みも簡単にできるようですが、チームは何故かコレを折り畳まない。他にブロンプトンや同じバイクフライデーのtikitというもっと折り畳みやすい小径車を持っているからです。
コイツは、ロードやツーリング車として使っています。最近じゃあサーキットエンデューロやロングライド、ヒルクライムレースでもレギュレーションが合えばコレで出ていますから・・。
以前バイクフライデーで我がチーム負け組みは、第4回もてぎエンデューロ4時間耐久の小径車部門で2位になりました。
バイクフライデーの数多いラインアップの中で、今回借りたのはロード仕様のポケットロケット。なんか名前はラブミサイルみたいでエッチですけど・・。ポケットモンスターって隠語ですごい意味だそうですね。
その話はいいとして、この借り物の自転車、オーナーのM氏は正月休みで瀬戸内のしまなみ海道で、寝台で輪行したブロンプトンで走っている頃ですから、じっくり観察しましょう。
まずは車体の前から。
リッチーのドロップハンドルにSTIレバーですね。こいつはフレームから組んでもらっているので組み合わせは自由、フラットバーでも出来ます。結構ドロップにバーコンシフトっていうのを見ますね。
STIレバーはR600かな?ショートリーチモデルですね。私も以前愛用していました。小さい手でもレバーに指が届きやすいのです。
ワイヤーは変速バナナで下方に向いてますが、フロントバックを装着予定だったのかな?
ヘッドバッチ。
なかなか渋いぞ。
バックから羽が生えている。バックに入れて旅に出る自転車って意味?
ヘッドマークって最近はシールで済ませちゃっているのが多いから、こういうバッチは嬉しいですね。
ストレートフォーク。
カッコイイね。クロモリフォークって個人的には微振動があって好きじゃないのですが、このフォークはいい。
振動をあまり感じませんし、ショック吸収性も良いのでは。
ブレーキは105。タイヤは20×1 1/8と細身のIRC。
コレがポケットロケット。ツーリストと名が付けばカンチブレーキでもう少し太いタイヤになります。
ホイールはIKDのman氏の手組みです。リムはSUNRIMS M14Aという奴。ハブは105。
ステム部分。
ここは、ハンドルポストとステムが一体型になった、アヒルの首みたいなのが付いているのですが、M氏はアヘッドで組んだのね。
ポジションが決まったら、米国からステムを送って来るらしいのですが、M氏はポジションを後々変更できるようにアヘッドにしたのかな?
サドルとシートポスト。
サドルはフライト・ゲルフロウ。元は私のTIMEに付いていたもの。懐かしい、めぐり巡ってこんなところにあったのね。
シートポストはTOMSON。MTBでよく見た奴ね。径はは不明ですが、コレをわざわざ探してきたところ特殊な予感・・。
サドルバックは2個。IKDで購入したらしい。
シートマスト。チタン製。
ここが倒れる折りたたみ式もありますが、最近はこの差し込み式も選べます。本来フレームと同色で、ポケットロケットのロゴのある部分ですが、M氏のはここがチタン製のモデルということです。ここのしなりで乗り心地がよい?
クランクセットは105。
だけどチェンリングはデュラエースの巨大な56T。
小径車なんで、ギヤ比を高くしてやる必要があります。
インナー39T。
これで50×34Tのような感覚でした。
FDも105。ペダルはSPD。
リヤブレーキはこの位置。
後半部分。
このシートステー&チェーンステーのアールのデザインが素敵。古くはMTBのイエティ、最近じゃウィリエールのチェントがこんな感じ。
RDも105。10速です。
変速ワイヤーの取り回しに無理があるのかローラーが仕込んでありますね。
BB付近を反対側から。
折り畳みのリンクがあります。
どうやって折り畳むのかなあ?やってみようかなあ?けど変なことになってM氏に怒られると嫌だからやめましょう。
このへんでバクッと折れて、後輪が前輪の横に来るはず。
さくっと折り畳めるなら、今年度のツーリング用に欲しいなあ。もう近所より電車で遠くに行って走りたい。
え?GIANTのMR-4はって?あれはねえ、ホイールがだめだしねえ・・。タイヤも入手困難だし。これ以上お金かけるより、パーツを外してバイクフライデーで組みなおしたほうがいいかと思っています。
オーナーエンブレム。
フレームからオーダーするとこんなの作って貼ってくれるらしい。
カスタムビルドか・・。
入れる文字は好きな言葉。普通は名前だけどM氏はこういうの好きだから名前の前にチーム負け組みと入れましたね。2台目もなんか違うのにしたみたいだし。
さらにはこんなシールが。
ハンドメイドの米国製ですって証。
右のバッチは佐渡ロングライド210の参加賞を貼り付けた。
M氏は佐渡ロングライドをこの20インチ自転車で210キロ走って完走。恐ろしい・・。
それだけ走行性能は凄いってことか?他のメンバーもあと3名ほど210キロをバイクフライデーで走っているので、人間もすごい?
う~ん、やはりかわいい。
その走りは?
正月は寝正月に徹していましたが、いよいよ始動。まずは近所をお散歩。
風が寒い~。ダウンジャケットにジーンズのふざけたスタイルで。缶コーヒー買えばいいやとボトルもなしで走り出します。
借り物なんで、サイクリングロードをのんびり走ります。
正月といえばこの風景。
どんど焼ですね。
今年も河川敷に登場。これは結構でかい。
週末には着火。
下流にもう一つ。中を見たくて近づきます。
バイクフライデーとスナップ。
やっぱいいなあ・・。
小径車のこの気軽さが、気負いがないもの。脱力して楽しく乗れると思いませんか?
そして、ちょっとそこまででも結構乗った気になる(笑)。コレが凄いロードバイクだと自転車に速く走ってもらってる気がしませんか?しかも速く走れと言われているような。
コレなら、まあ力を抜いて楽しもうよ、といった友達のような感覚がありませんか?
さらに下流へ。路面の良くなったところを快走。
中速域まで700Cロードとそんなに変わらない。ハンドリングは安定、下をこうして見なければタイヤの小ささは意識しない。下見て、あれ?タイヤちっちぇーと思う。
加速感はむしろいいかも。
時速40キロ以上の世界なら700Cと差が出るかもしれませんが、そこまで出せないから・・。小径車は気軽に乗り出せて楽しい。
正月なんで結構スポーツサイクルが走っています。年の初めで自転車を再開でしょうか、90年代の結構良いモデルのハードテイルMTBを見かけます。久しぶりに引っ張り出して乗られたのでしょう。ウェアは最新型できめて良いですね~、遠慮なく抜かさせてもらいます。おとなげねー(笑)。けど、私もMTBに乗っているとき、速いロードにぶち抜かれるたびに、ロード欲しい!と思いましたから、ああいう小径車欲しい~、と思ってもらいたくて・・。
乗れてるロード乗りの方や本気のMTB乗りの方にはぶち抜かれて、全く追いつけませんでしたけどね!そりゃ、もう無理だよ・・。
いつもの場所で記念撮影。
普段は殆んど自転車は通っていませんが、今日は休みなので何台か。素早く撮影します。
冬の群馬って感じ。
あまりの寒さに早々と帰りましたけど、帰路、2回MTBとバトル(笑)したのでかなり汗をかいてしまいました。
正月の暴飲暴食から立ち直るいい運動になりました。
どうですか、バイクフライデー?
今年は買っちゃおうかなあ・・。
予算がな~。カーボンロードの完成車が買えてしまうお値段だから・・。フレームオーダーじゃなくてつるしの完成車なら安いのもある。この限定完成車まだあるかなあ? IKDさんに問い合わせてみようか?赤か黒のみか・・。やっぱ青がいいからなあ。
買うかどうかは、景気次第ですけどね・・・。
では、また。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あけましておめでとうございます。
14-25Tスプロケットの「れん」です。
バイクフライデーの詳しいレポートありがとうございました。欲しくて欲しくてたまらず、物欲に負けそうになりましたが、なんとか耐えました。
4日は、私もツーリングしました。ランドナーのヘッド抜き輪行で、帰宅は電車で戻りました。
それでは、今年も楽しいブログをお願いいたします。
投稿: れん | 2009年1月 9日 (金) 12:59
れんさん、あけましておめでとうございます。お元気ですか?
バイクフライデー、良いですよ~。
値段が値段なだけに、買えないのですけどね・・、乗ってみると、よく走ります。とても20インチとは思えません。
物欲との勝負ですが、今年は私、負けてしまいそうですよ~。
ランドナーでヘッド抜き輪行ですか!憧れの世界ですね。そろそろ私も踏み込みたいですよ。ロードバイクブームですが、ランドナーでゆったりと走る世界ももっとアピールしたですね。今買うならスポルティフっぽい奴がよいかも。小振りのキャリアをつけて。もしくはキャンパーですね!4サイドで。
でも、何故かバイクフライデーで造っちゃうかもしれません(笑)。
今年もよろしくお願い申し上げます。
投稿: 管理人(電動おやぢ) | 2009年1月11日 (日) 00:32
『こんなのあったらいいなぁ~』と思ったら、即実行するのがアメリカンスタイル。しかも、現場合わせで事をどんどん進行してしまいますから、日本人にはウケが良かったり悪かったりで、欧州の考え方からは明らかに一線を画しています。『BikeFriday』もワイヤ類の取り回しやパーツの選択、カラー、ロゴの位置など、同じモデルでも微妙に(明らかに?)違ってたりすることもあるとか…。アメリカンです。
個人的には小径車は、あくまでもチョコットライド&ポタ専用。距離を乗るときは700Cだと思います。ビシッとしたサイクルパンツが似合うのはロードバイクじゃないでしょうか?
高崎問屋町の『遊歩堂』内にPOWER-KIDS高崎店がオープンするみたいです。先日、プレオープンだったとか…。トライアスロン系も展開している本格的なお店なようなので要チェックです。草津1時間切りに向けて、強制的に乗るような環境をつくらねば…と走行会参加を検討中です。
投稿: ecotech | 2009年1月12日 (月) 13:16
ecotechさん、こんばんはー。
バイクフライデー、じっくり乗ってみたら良かったですよ。ロードバイク並みに走りますが、ブレーキの効きが小径車なみなので恐い時もあります・・。
アメリカンな緩さってありますよね。tikitが出たときも初期型は今と違っていたようで、IKDさんに対策パーツが沢山あった記憶が・・。
仕様変更は結構あるようで、キャノンデールは途中変更があるみたいですね。
小径車の緩さって面白いですよ。格好も含めて気軽に乗り出せるところですね。私も小径車で1日100キロも走れば嫌になると思いますが、50キロも走れば700Cよりも長距離を走った気分になれるのが、時間も体力も無い中年には魅力です。私以外のメンバーは700Cと同じ感覚で走れていますけどね・・。
パワーキッズさんオープンですね。以前伊勢崎の店でMTBを買ったのでプレオープンの招待状が来ていたのですが、すっかり忘れていましたよ・・。靴屋さんとのコラボ店みたいですね。トライアスロンで有名な店なので、チームのトライアスロン部メンバーはかなり入りびたりそう・・。扱っているシーポというトラ専門のバイクにかなり注目しているようです。
この辺では真面目にTREKとキャノンデールを扱う店の出現ですね。以前からその近所に扱う店があるのですが真面目じゃないので・・。
クラインとかゲーリーフィッシャーなどもありますし、アメリカンバイクも買えそうです。伊勢崎のオーナーは個性的な人ですが、今度の店長はどうでしょうかね。気が合えば1台とか思いますが。
ツールド草津ですか。素晴らしい。私は今年もツーリングメインです。うちのチームは走行会は一切なくて即ツーリングかロングライドなのですが、
本気の走行会なら、江木の重田サイクルさんhttp://members3.jcom.home.ne.jp/shigeta-c/や足門のWISHさんhttp://www.ch-wish.com/home/wish-home.shtmlでやっていますね。この2店は連携しているようで、お盛んなようです。もてぎとか出ています。是非1台購入して(笑)、入会してみてはどうでしょうかー?
投稿: 管理人(電動おやぢ) | 2009年1月13日 (火) 00:52