« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月の記事

2009年3月29日 (日)

MR-4&tikit 本庄うどん~深谷廃線跡ポタ

昨日、チーム負け組みのM氏よりメールが来ました。

「16の春、うどん食べにどう?寒そうだから輪行」とのこと。

この暗号は、うどんをいつもの本庄の店に食べに、16インチの小径車で走りに行き、帰りは輪行、と私は解釈し、オッケーと返事をしてブロンプトンを準備。

するとM氏からメールで「16のちから、チキッ党で行くよ~」とのこと。この暗号は、最近M氏はバイクフライデーの16インチ車tikitを購入したので、飛ばして走るよ、と解釈。tikit相手じゃブロンプトンでは不利なので、24インチのMR-4で行くよと返事。

Up1 すると今朝、M氏からメールで「24の春、ポタ日和だが追い風強し、不利と思うなら24インチでどうぞ、輪行袋搭載で」とのことなので、MR-4にザック型バックを装着しました。この中に輪行袋を入れて出発。

GIANT・MR-4での輪行もコレが最後になるのかなあ?





9時に我が家へM氏が到着。
Up2 おお、コレが新車のtikitか!す、凄い色!
この色は既にポケット・ラマで持ってなかった?いや好きな色ならいいけどさ・・。

Travel・tikitという旅用のtikitに、M氏がサイクルテックIKDさんに頼んで、米国でエクスプレスtikitの装備とトラベルtikitをミックスした仕様にカスタマイズ。さらにIKDさんでハンドル回りの改造を加えたオリジナル車。

詳しくはまたいつか書きます。

Up3 ブロンプトンのライバル16インチ小径車、tikit。
折り畳み性能は互角、畳んだ小ささはブロにやや負けますが、走りは外装ギヤとポジションの良さでブロを圧倒。
身長170センチのM氏が乗ってこんな感じ。

このトラベルtikitは、外装8速に内装3速を加えた24速仕様。この内装変速ハブはスラム製なので、以前ブロンプトンに搭載されていたものと同じか?
走りはかなり期待できます。

Up4 高崎市より、倉賀野から利根川サイクリングロードに入ります。
烏川の柳瀬橋を渡ります。

この先は川沿いに下流へ。追い風でとても快適。
帰りを自走して帰るとなるとかなり大変・・。
輪行袋を持ってきているので、帰りコースは風向きで判断することに。大人の走りだね・・。

Up5




この春は一時期暖かかったものの、最近また冬に逆戻り。北西風は冬のように強い。

サイクリングロードの土手に咲く菜の花だけが春っぽい。

桜開花予報だともう今頃は咲いているはずなのに、全く咲いていませんね。


いつものように、うどんやさんの開店時間より早く近くまで来てしまったので、時間調整の為休憩。菜の花をバックに自転車を記念撮影。
Travel tikit。

Up6_2

















うーん。

色的に菜の花に埋もれてしまった。

MR-4も、もうすぐ新車のバイクフライデーにパーツを移すので、コレが見納めかも。

Up7





















輝く。

シマノ105で10速化、苦労が多かっただけに別れが辛い。

開店時間になったので到着。
本庄にあるUp8 いつものうどん屋さん「きやんち」

いつも開店直前に着くので、一番乗りですね。











Up10 M氏は「本日の泣く定食」790円。店が損して泣くからか?
本日は釜玉うどん、天ぷら、ミニ牛丼、小鉢のセット。








Up11 私は「カツ丼定」860円。

カツ丼、ざるうどん、サラダ、冷奴、小鉢のセット。

カツ丼旨い~。うどんも凄く腰があってつるっと爽やか。

こ、これは完全に食べすぎだ~。

Up13 もう店を出る時には動けません状態。

駐車場は、満車状態。人気のお店です。
お、新型インサイト。

さて、帰りはどのコースか?
まだ吹いている強い風は帰りは向かい風。
お腹はパンパン、もう漕げません・・。

ならばさらに追い風に乗ってしばらく下流へ走り、深谷駅から電車で輪行にしようと。
まあ、最初の計画どおり(笑)。



Up14 利根川沿いを下流に向かって右側を走る。上武大橋から先がこのように舗装されていてビックリ、いつの間に。埼玉エリアの利根川サイクリングロードも整備されてきました。

どこまで続くかわかりませんが、新上武大橋の手前で離れ、集落を走ります。







Up15 この集落は、なかなか味のある場所でした。


深谷市新井の日本煉瓦工場跡から、廃線跡の遊歩道を走ります。









Up17 日本煉瓦専用線廃線跡。
昭和50年ごろまで走っていたとか。
以前の小径車で走ったコース。車止めが邪魔ですが快適な道。

走り出すと、いきなり重要文化財。
備前渠鉄橋。煉瓦のアーチなどあります。






Up18 この緩やかなカーブが廃線跡の証。ここを蒸気機関車が走っていた姿を想像します。この辺は、鉄道マニアのM氏の影響です。

東京駅の煉瓦もこの工場で作ってこの線路で運んだとか。明治~大正時代のお話。









Up19 途中、福川鉄橋の遺構を保存した公園で休憩。この型の鉄橋では最古のものという貴重な橋の跡。線路や枕木も残されて、廃線跡を実感する場所です。









鉄橋跡を前に小径車2台。

Up20















比較。

MR-4の24インチホイールは700Cと比べればかなり小さいのですが、tikitの16インチホイールと比べると巨大に見えます。

Up21人懐こいネコも、じゃれるのに飽きたらお昼寝。仲良しな2匹。


















Up22 住宅街になり、またもや廃線跡特有の緩やかなカーブを迎え、深谷駅に近づきます。













Up23 深谷駅到着。
東京駅を模した、煉瓦造りの駅舎です。
ここで自転車を折り畳み、輪行袋に収納します。



















Up24 MR-4を折り畳む。

tikitは流石にさっと折り畳まれましたが、こちらはゆっくりと・・。

前輪を外すのは折り畳み車としては問題ですが、チェーン回りに手を加えずに畳めるのは優秀。
慣れれば結構簡単です。
ハンドルはアーレンキーでステムを緩め、位置を変えます。
袋に入れて、フレームにストラップをかけて出来上がり。



Up25 駅に向かいます。
tikitは、専用のシャワーキャップと呼ばれる被せるだけのカバーがありますが、入手していないのでチビ輪バックを使用。
こんな感じの大きさ。











Up26 MR-4とtikitの輪行袋収納対決。
青のMR-4に比べるとtikitはやはり小さい。

MR-4もハンドルを分解すればもっと小さくなりますが。こんなもんで十分小さいでしょう。






Up27 高崎線快速車内。在来線に乗るときは、車両最前部か最後部が便利。
運転席で行き止まりなので邪魔になりにくい。

日曜の午後、結構空いています。

やっぱtikit小さいですね。





Up28 M氏がアウトドアショップのWILD-1のバーゲンに行きたいと言うので遠回り。
高崎駅を過ぎて高崎問屋町駅で下車。

駅前で組み立てます。

tikitはかしゃんかしゃんと組みあがり。
私はアーレンキーで締めたりと時間が掛かります。

このシートポストが折れる折り畳みは、サドル高のポジションがいつも変わらないのがメリット。

ブロンプトンよりやや幅がありますが、十分小さい。

バーゲンは、5250円買うと1000円の金券がもらえます。ナイロン製の軽量登山靴を買おうと思ったけどサイズが無いので何も買わなかった。M氏はいろいろ買ってご満悦。

快走したり、のんびりとポタったり、楽しい一日。こういう緩いのがやっぱりいいよ~。
ポケットロケット注文中ですが、tikitも欲しい、いや必要だな・・・、と思ってしまった危険なポタリングでした。

しかし、帰りは向かい風が強いから輪行で帰ろうという発想、やっぱ大人だねえ・・。

それが簡単に出来てしまうところが、折り畳み小径車の最大のメリットなのですから。今日は行ける所までぎりぎり行ってもう疲れて走れなくなったら電車で帰ろう、とかね。可能性がさらに広がるのです。

 

MR-4、カッコいいんですけど、いろいろあってねえ、サスとかホイールとかタイヤとか、悩むからもうすぐお別れ・・。
なかなかいい自転車でした。

では、また。

Up29







| | コメント (10)

2009年3月28日 (土)

ブロンプトン・パーツ茶色化完成。本革マッドガードフラップ装着。

愛車、白ブロンプトンのパーツを茶色にして、お洒落にしてしまおうという計画。
これまでに、グリップを茶色のコルク、サドルを茶色のブルックスに交換。
やはり白い車体に茶色は似合う、と一人ご満悦しています。

そこで以前より気になっていたマッドガードフラップ、ドロヨケについているぴろ~んとしたフラップを茶色にしようと思いました。

Fv1 今回購入したのがこれ。
Flying Velo Mud Guard Flap のキャメル色。
フライングベロというのは、韓国のメーカーで、本革を丁寧になめし加工し、ハンドメイドで自転車用品を作っています。


メーカーのサイトが良く解らないので、このショップのこのページに詳しく載っています。

このページをご覧になると載っていますが、ハンドメイドなので仕方ないけど、お値段はかなり高い・・。


Fv2 なので躊躇しましたが、この商品の良いところはこれ。

前輪用のフラップは見かけますが、後輪用のこの小さなフラップもセットで付いてくる。
これは心を揺さぶられました。

ドロヨケの先端という最も水の掛かる場所に皮製品を付けるのも、耐久性の点で心配。しかし、このように裏側はエナメルのように加工されているので、ちょっと安心。
雨の日には乗らないようにすれば・・。



Fv3 いつもお世話になっています、高崎市の小径車専門店サイクルテックIKDさん で見つけたのですが、かなり迷ってしまいました。

このように品質は良いのですがお値段が。

けどけど、定額給付金がもらえるって、市役所から通知が来たし。う~ん。

IKDのオーナーK岡さんが「こういう茶色の革製品って、おねいちゃんが好きですよね・・・」
買った。買いましょう!

Fv4 早速取り付け。

ドロヨケ先端のフラップを固定しているネジを外します。2・5ミリアーレンキー。最初についている黒色の薄いビニールのフラップを外します。

しかし作業は簡単そうで大変。タイヤとのクリアランスがほとんど無く、またこのネジはドロヨケを固定するステーも固定していたのです。

裏側に指が入らないのでラジオペンチが必要。しかし、面倒くさがらずにドロヨケを外すのが無難です。



Fv5 私は、何とかドロヨケ固定ステーを1本片側外して、ちょっとドロヨケを浮かして何とか指を突っ込んで作業できました。

平らな皮フラップなので、ドロヨケの裏側の形にやや曲げてやらないと。

ドロヨケが皮に刺さっている感じでちょっと恐い。

何とか終了。


Fv6 次に後のフラップ。これは最初に付いているフラップと形が違う。
コレで付くのだろうか?

綺麗ななめし革なのでかわいそうですが、元のフラップの形に似せて曲げます。





Fv7 ここもまあ、裏側が狭くて大変。悪いこと言わないですから、ドロヨケを外したほうが簡単です。私は根性でステーを片方だけ外して図太い指を突っ込んでむりむりむり~とはめました・・。











Fv8 ふう、何とか完成。
折り畳んだ状態。
お、なかなかいいんじゃない?

前輪のフラップが裏側からブレーキレバーが突き上げちゃうのと、後輪フラップは後フレームを畳む時に地面と擦れて傷が付きやすいのが難点。






パーツ茶色化計画完成図。
なんとか、最初に思い描いていた形に。

Fv9


















おー。

明るいながら深みのある茶色で満足。
茶色ければ本皮でなくても良かったのですが、革以外にあまり良いものが無く、結果として質感と色味が良くてよかったと思います。

Fv10 前輪フラップ。

乗るのがもったいないほどの高級感。

雨が降りませんように(笑)。

天気のいい日も、玄関先で洗車している家の水が道路を横断しているんだよねえ・・。そんな時は迂回。







Fv11 後輪フラップ。

コレの茶色を単体で見たことが無かったので、嬉しい。ここは計画に無かったけど、入手できてよかった。











Fv12 う~ん、お洒落。

グリップも皮製のキャメルカラーにしたいところで、そういう感じのグリップもIKDさんにあるのですが・・。

コレはこれでコルクの質感がとても握りやすく気に入ってるので、黒ずむまで使うつもり。















Fv13 サドルとフラップの色は結構合っています?

革なので経年変化でまた変わってくると思いますが。

コレで茶色く出来そうなところはしてしまった。







真横から見るとこんな感じ。

Fv14


















うん。

シックでいいじゃない。
こうなるとフライングベロ製の同色のフロントバック、サドルバックでコーディネートしたいところですが・・。このシリーズのフロントバックとサドルバックをセットで装着すると10万円を越えてしまう。凄い高級品。
まあ、無理ですか。

コレで完成ということで、次は軽量化でしょうか?
散歩から旅まで乗ってみましょう。

(下の画像はクリックすると拡大します。戻るときは画像右上の×印をクリックしてください。)

では、また。

Fv17

| | コメント (3)

2009年3月27日 (金)

伊香保温泉に泊まる・岸権旅館

地元群馬県の有名温泉地伊香保。職場が年度末となり、大納会としまして1泊2日で宿泊してきました。
泊まったのは、伊香保の中でも老舗旅館、岸権(きしごん)旅館です。

Ik1 創業天正四年(1576年)というとても歴史を持つ旅館。
老舗と言っても建物自体は昭和って感じの大きめな温泉ホテル的雰囲気。ホームページはこちら。

値段的には中の上、という感じですが、伊香保温泉の老舗旅館には特有の風格がある。それは温泉の特権。

伊香保の湯は、赤褐色の硫酸塩泉(炭酸鉄泉)。通称「黄金の湯」と呼ばれる源泉。しかしこのお湯、巨大温泉街と化した伊香保の旅館全てに供給できるほどの湧出量は無いのです。ですからこの黄金の湯が使えるのは、昔からお湯の権利を持つ老舗旅館か、高級旅館くらいなのです。

伊香保の坂を上り詰めた場所にある源泉からお湯は、石段街の下を流れ、小間口と呼ばれる分岐口へ決められた量が流れ出ます。詳しくはこのブログのここのページに書きました。 この小間口権を持つ旅館の一つが岸権旅館なのです。

けど、伊香保の老舗旅館は有名な石段街に面している場合が多く、細い急坂を登り上げなくてはなりません。そして玄関先の駐車場も狭いので、送迎バスに乗って離れた場所の駐車場に行くケースが殆んど。今回私のPOLOは小さい車なので、無理なく玄関まで乗りつけることが出来ました。

Ik2 さて、無事決算日も終え仕事も一段落ついたので、午後過ぎに休暇を頂き、他の職場の皆さんより早めに旅館に入ります。

フロントのラウンジでは、お茶と温泉まんじゅうが頂けます。

部屋は、まあ普通ですが、綺麗ですね。窓の外は崖に面しているので、結構山の上という感じです。床の間に生花が一輪挿してあったので、なかなかちゃんとしています。


早速お風呂に行きましょう。
岸権旅館はお風呂の種類が豊富。貸切を除いて3箇所あります。その全てが、黄金の湯を100%完全掛け流し。これは伊香保でも他になかなかありません。伊香保の湧出量の1割がこの旅館に来ているそうです。

六左衛門の湯」に行ってみます。皆~左衛門という名前で区別がつきませんが・・。

Ik3




















おー。

ここはガラス張りの内湯と、半露天風呂の二つの湯船がある眺めのよい展望風呂。

伊香保の温泉街と遠くに山々が見えます。
黄金の湯の掛け流し。ややぬるめですが、木製の枕がついていてゆったりと入れます。
ここに来るには、一度1階に下りてそこからまた専用エレベーターで3階まで昇るのでやや場所がわかりにくいのか?入ったときは誰もいませんでした。

隣についている展望露天風呂。

Ik4














 

くー。

ぷっはー!

気持ちええ・・。
この茶色のお湯は温泉気分満点です~。

Ik5こちらのほうが湯船が小さいのですが、これだけの湯が注がれている掛け流しです。


1階に内湯の又左衛門の湯がありますが、今回は入りませんでした。









Ik6 温泉成分はこちら。

硫酸塩泉(カルシウム・ナトリウムー硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物温泉)です。







すっかり温まって、部屋で湯上りのビールを頂き、さあ、宴会です。
Ik7 貸切の広間に集合。
この日は同業者の宴会が集中し、旅館も大忙し。料理はお膳に最初から乗っていますが、固形燃料で温める仕組み。

メインは上州もち豚のしゃぶしゃぶ鍋かな?






Ik8
氷のかまくらの中にお造り。この氷にシロップを掛けて食べてはいけません。












Ik9 椎茸と蟹身の浸し菜の花。











Ik10 春キャベツの湯葉巻き。












Ik11 鰆の山椒焼
榛名産地鶏のつくね
などなど。










天ぷらも揚げてから時間が経ってしんなりしてますが固形燃料で温めた状態。
揚げ出し豆腐も同じように温めている。
一人専用お釜でタケノコご飯を固形燃料で焚き上げる。けど、宴会が最も盛り上がってる頃に炊き上がってしまい、皆席を離れている・・。結局、宴会終り間際に冷めているのを食べてしまった。そこで、鯛の土瓶蒸しのお汁を掛けてお茶漬けにしたら旨かったぞ~。

宴会後、カラオケクラブで盛り上がります。激しく・・。

Ik12 部屋に戻ってから、温泉街に繰り出すことに。
やはり〆はラーメンを食べようじゃないかと、
男どもだけで夜の街に出ます。寒い~。

射的は今回はやりませんでしたが、やった人はおもちゃを結構もらっていました。

老舗旅館はメイン通りの石段街に近いのが良い。




Ik13 何件かラーメン屋を見送って立ち止まったのがここ。

提灯が怪しいが・・。
本場台湾の味らしいので、ここに入ります。







Ik14 普通のラーメンを注文。750円。
これが工夫があって、焦がしネギのようなものが浮いていて風味が良かった。









Ik15 ギョーザ3人前。こ、これは!なんだ?
実に面白い見た目です。
丸い小さめな手作り餃子にパリットした皮がくっついて焼いてある。

特製のタレが掛けてあって、香ばしくて美味しい。

なかなか個性的な店にめぐり合えました。



腹いっぱいになって部屋に戻ります。中は暑くて、半袖シャツで寝る。隣の布団の方の強力ないびきが納まった直後に眠りに落ちました・・。

Ik16 朝、目覚めると外は雪!積もっています。どうりで明け方寒くなったと思いました。

3月末なのに関東で積雪とは流石は山なのか、スタッドレスタイヤを外さなくて良かった。








Ik17 伊香保の温泉街も白くなっていました。











Ik18 広間で朝食。
お膳にいっぱい。とても朝食の量じゃない(笑)。我が家の夕食よりはるかに多い。

キノコのホイル焼、鍋焼きうどん、塩鮭、玉子焼き、カマボコ、山菜、刺身コンニャク、サラダ、納豆、のり、漬物、味噌汁、ヨーグルト、ミルク。
部屋の外でコーヒーも飲めます。
お腹いっぱいになった・・。


Ik19 朝風呂に行くことにします。建物の外にあるという、離れの露天風呂へ。
「権左衛門の湯」

地下1階のフロント横から建物の外に出て、道を渡るとあります。
外を歩くという行為が、ちょっとした外湯気分を味あわせてくれます。

通路には雪が積もっています。

仲居さんが常駐している広間から脱衣場に入ると誰もいない!やった!朝は空いています。一人貸切状態です。

おお、いい感じ。

Ik20




















むう。

温泉雑誌などによく掲載されている伊香保でも有名なお風呂。雰囲気よし。

崖の上の木々にせり出すように、こじんまりとした湯船があります。
床も木で独特の模様。

総檜造りの浴槽に、黄金の湯が掛け流しでざーざーと注がれています。

Ik21















濃い。

お湯の色は内湯よりも濃厚に感じます。浴槽の大きさ対して温泉の投入量が多いので、とても新鮮。

ポチャンと足を入れて・・。さあ、入りますよ!

Ik22


















おお!

ふおおおーー。気持ちいい~。

 

Ik23


















ぷはー。

朝の爽やかで冷たい空気の中、温かい温泉に浸かれるなんて、最高。
ややぬるめなので、長湯が出来ますよ。

掛け流しの黄金の湯。

Ik24ざーざー贅沢に注がれます。この瞬間私一人のために、こんな貴重な温泉を入れてくださって、ありがとうございます。

注ぎ口は赤褐色になって、温泉成分が結晶になってついています。

この辺の浴槽の縁を触ると手のひらも茶色くなってしまう。
なかなか濃い。


Ik25 欄干には雪が薄らと積もる。

なかなかの風情。

のぼせたら、縁に腰かけて体を冷ます。









Ik26 真っ青な空に、雲が高速で流れていく。

なんとも自然を感じるお風呂。

ただし、開放的な分外からも丸見え。
崖の下に別の旅館があり。
目の前の木々に葉が付いていない季節はご注意。
私は恥じらいは無いので、解放的な気分を満喫。










はー、いいお湯だった。とうとうずっと一人きりでした。最高にラッキー。
お風呂は一人でのんびりがやっぱり良いなあ。
素晴らしい露天風呂でした。

Ik27 広間は休憩所。和室になっています。なかなか良い雰囲気。
無料の麦茶サービスがありましたので1杯いただきます。よいですね~。

仲居さんがいるときは、生ビールもあります。
また、風呂に持ち込める枡酒(1000円)もあると書いてありました。

さあ、これでお風呂も堪能できました。伊香保源泉黄金の湯を味わい尽くしましたから。

チェックアウトいたします。


車のキーを受け取ると、私のPOLOは玄関前に置いてあるという。遠くの駐車場まで運ばれなかった。やはりアレだな、ホテルなんかで玄関前には高級外車ばかり停めて置くってやつだな。流石はPOLO・・。

Ik28 あ、ああっ!こんなに雪が積もっている!

ビックリしましたよ。関東地方で3月でもこんなに雪が積もるんだ、やっぱり伊香保は山なんだなあ・・。

と思って帰ってきたら下界も雪が朝は積もっていたようです。

季節外れの雪が積もったのか。
なごり雪だね。

ああ、久しぶりの温泉旅館宿泊。
実は、懐かしい人との偶然の再会というドラマもあったのですが、それは内緒。

やっぱり温泉旅館はいい!また行きたいです。

では、また。

| | コメント (2)

2009年3月24日 (火)

シビれた。

WBCジャパン、2連覇やりました!

日本は個々の選手が高い技術と持ち味を発揮しました。韓国はパワーと貪欲な執念を見せつけました。まさに決勝戦に相応しい、シビれる試合をやってくれました。
試合は互角でしたが、ヒット数の違いが物語っているのだよ!

イチロー、最後の最後で美味しいところを持って行きましたね。
あれこそ、スーパースター。ファールでアレだけ粘って引き寄せたヒット。
試合後のイチローは、日刊スポーツによりますと「気持ち良かったですねえ。ほぼ、いきかけましたね」と発言。イチローらしい独特の言い回し。
これが真実ならば、この言葉は流行語大賞間違いなし?
もうナウなヤングのカップルの間で大ブレイクだ。
「はあはあ、も、もう、ほ、ほぼ、いきかけそうなんだけど、ううっ、ほぼ、いきかけましたねえええ!」
「それ、もういっちゃってるじゃん・・」
みたいな。

イチローは凄いよ。

世界一ですよ。
サッカーじゃ無理なことを野球はやってくれます!

では、また。

| | コメント (0)

2009年3月23日 (月)

福山っぽいの・・。

久しぶりに理容室へ髪を切りに行きました。
いつものお店。ここの店長さんとの気さくな会話はこのカテゴリーに過去書きましたが、やはりお楽しみはアシスタントのギャル。既に若い女性との接点は全く失われている私にとって、ここでの、彼女から受ける積極的な私に対するボディータッチ(髭剃り&肩マッサージ)、そして私からのセクハラすれすれの小意気な会話が、人生での最大の喜びとなっているのです。

「こんにちっはー。おひさしぶりです~」
「ああ、電動おやぢさん、いらっしゃいませ!4ヶ月ぶりのご来店ありがとうございます!」
「もうそんなに経ったのね・・。あれ、アシスタントギャルさんは?今日はいないの?」
「ええ、すみません、女性はみんな社内研修でして。けど、男性スタッフが女性に成りすまして接客いたしますから・・」
「いいや、帰るわ・・」
「ああー!待って下さい、髪の毛切りにいらしたんでしょう~?まあ、お座りください。今日はどんな髪形にいたしますか~?」

「福山っぽく・・・」
「へ?」
福山雅治っぽくしてください・・。」

「はあ・・。どうしたんですか?」
「いや、ちょっとモテ度を上げたくてね。今までは、ちょい悪おやじを目指したんだけどね・・。」
「ああ、ちょい悪おやじはひげを生やさないとねえ。で、なんで福山さんで」
「ええ、やはり中年になっても若者っぽいほうがうけるんじゃないかと。ターゲットの20代おやぢ大好きギャルとか、30代の訳ありの人妻とか、40代のすっかり子供が仕上がって冒険したい人妻にモテたいんだよね。ならば福山系かなと。」
「また手広いですねえ。電動おやぢさんの髪質って素直すぎるんですよ。真っ直ぐで癖が無いから、どうしてもボリューム感の無い、普通の横分けになってしまうんです。どうですか、この際パーマでもかけて、クシャッとした感じで仕上げませんか?髪形なんてセットで何とかなりますけど、パーマかけるとセットが楽ですよ。」
「うーん、若い頃パーマかけて、完全におばさん化したことがあるんだよねえ。パーマなら朝起きたらもうバッチリそのまま髪形が決まっているわけ?」
「いや・・・、むしろ寝癖でもっと酷いことに・・。」
「それならカットでいいや。上手にセットして福山っぽくしてください。」

実はこの時、店内で誰も福山雅治がどんな髪形をしているのか知らなかったのでした。
その結果、どうなったのかというと・・。

「電動おやぢさん、起きてください。セットできましたよ。」
「え?これ?これって福山っぽいの?なんか、頭のてっぺんにコブが出来ているんですけど?」
「これが福山っぽいのですよ、かな?ねえ?福山だよねえ?」「ええ、福山っすよ、それっぽいっす。」
店のほかのスタッフも福山だと言うので、これが福山なのでしょう!
「そっかー、これが福山ヘアなのかー。どう?いい?よーし、福山!」
「ありがとうございます、じゃあ次回はパーマもお願いしまっす!」「そうっすよ、パーマで毎日が福山っすよ!」
「おおー、じゃあ、次回はパーマやるからねー。ありがとーう!」
「またよろしく願いしまっす!」



で、問題の髪形は・・。

これです。

01aa1













福山?はともかく、お?いいんじゃない?これって若者っぽくない?
いけるんじゃない?
人妻にモテモテなんじゃない!?


けど、2時間後には・・。


こうなりましたね。

01aa2













いつもの横分けね。

やっぱ、パーマか・・。

では、また。

| | コメント (4)

2009年3月21日 (土)

ブロンプトンで信越線輪行・横川釜めしポタ。

ブロンプトンに装着したBROOKSの革サドルを慣らす為に出かけるポタリング第2弾。

01ag1 やはり距離を乗らないとサドルは慣れてくれないかもしれない・・。
けど、16インチ小径車でそんなに長い時間走りたくない(笑)。
ならば、コースがずっと下りなんてどう?それならば楽なはず。

今日はお昼には出られそうなので、近所の駅から信越線に乗って横川駅まで輪行することにします。目的は、夕ご飯用に横川駅名物の釜めしを買う、です。

近場ですが灯台下暗し。いいコースかもしれません。関東近郊からの輪行ポタコースとしてご紹介してみます。




01ag2 高崎の自宅から近い信越線の駅は、群馬八幡駅。
うちの妻の実家のある町です。

普段の生活の中で、この駅から信越線に乗ったことも降りたことも記憶に無いなあ・・。
近すぎて利用しないのです。

我が家から自転車でのんびり走って15分ほど。結構綺麗な駅舎ですね。



01ag3 この近辺でお約束は達磨ですね。近所にダルマ寺で有名な少林山があります。高崎縁起達磨の発祥の地。

JR線は階段の担ぎが多そうなので、今回もキャリングバックにブロンプトンを入れていきます。













01ag4 群馬八幡駅から横川まで400円。5つ目の駅。
信越線も昔は碓氷峠を越えて、軽井沢から長野まで走っていました。
長野新幹線の開業で横川から先は廃線となったのです。
あの時は寂しかった・・。
もう特急列車も走らず、行き止まりの寂しい信越線。


01ag6 湘南カラーの電車が来ました。
そういえば横川止まりになってから初めて乗るのかもしれません。
終点がどうなっているのか興味深い・・。

始発は高崎駅なので東京方面からも接続します。本数は一時間に一本程度です。
安中まで席は埋まっている状態。磯部駅からはガラガラで座れました。



終点の横川駅に到着。

01ag7



















うおおお、行き止まりです!1997年までは、この先にも線路は延びていたのですよ・・。軽井沢まで各駅列車で行けたのです。廃線のあの日、ニュースステーションで最終列車の中継をやっていたけど、凄い人ごみだったなあ。私も同日線路際で、夕方の特急あさまを見送ったっけ。涙が出そう・・。
行き止まり大好き終点マニアの私は感動してしまいましたよ・・。

01ag8 さて気を取り直して、改札を出ます。

駅前は小さな広場になっています。早速ブロンプトンを組みます。

さて、目的の釜めしを買ってしまうことにします。

ええ~と、おぎのやさんはドコだったっけな?












01ag9 おお、目前のテントでおじさんが売っていました。
1個900円。いつの間にずいぶん高くなったのねえ・・。
昔はもっと安かったので、地元の人もご飯代わりに食べましたが、もうこの値段になると、観光客用ですねえ。テレビとかで紹介されて有名駅弁になってしまいましたから。

1個買ってバッグに入れます。

これでこのポタの目的は終了。後は下って帰るだけ!







01ag10 店の中で食べたい方は、駅前におぎのやさんの店舗があります。
他にもうどん、蕎麦、カツ丼、カツ定食などあります。











01ag11 これで帰るのもなんなので、横川の街を散策。
なかなか渋い街並みです。JRの機関区があった頃は職員が沢山いて賑やかだったのですが、今は観光客のいない裏道はひっそりしていますね。

ちょっと上流へ走ります。





01ag12 碓氷峠旧道に向かう道に合流するところにある、関所食堂。
ここのラーメンはあっさり醤油ラーメンがお好きな方に評判の有名店です。何度か食べましたが、見た目は濃そうなのに食べるとあっさりしているという、昔ながらの中華ソバタイプ。懐かしい味わいです。
今回は道に車やバイクが沢山駐車しているので混んでいるだろうとパス。またいつか食べに来ましょう。チャーハンも旨いらしいし。

駅の側にも旨いラーメンのある食堂がありますよ。昔行ったなあ・・。



やや戻ると、鉄道文化村のポッポタウンの横に出ます。EF63が並んでいます。
01ag13

















ここは、鉄道資料館的なアミューズメントパークで、鉄道マニアにはたまらないスポットです。
EF63は峠のシェルパと呼ばれた碓氷峠専用補助電機機関車。通称「ロクサン」。
あまりにも急勾配な碓氷峠を越える為、通常の電車ではパワーが足りないためこの機関車を補助として接続したのです。強力な特殊ブレーキを装備し、ブオーという音を響かせて走っていました。この区間専用機関車なので、もう走ることはありません・・。しかし、講習を受ければ有料でこの場所を運転することが出来ます。

懐かしい列車がいくつか保存されています。

01ag14
















この道の上流方面は、アプトの道という遊歩道が旧線路沿いにありますが、そこは自転車乗り入れ禁止なのでご注意ください。

01ag15 これが鉄道文化村への入り口。

グループやご家族でいらした時は是非ご覧ください。

路面に残された、昔の線路のレールが悲しい・・。
園内に列車を入れるための引込み線もあります。





01ag18 さて、安中方面へ下りましょう。旧道を横川の町を抜け踏切を渡ると、国道18号沿いを走ります。車道は交通量が大変多く狭いので右側の歩道を走りましょう。途中、旧中仙道の小道を走れたりします。

左側にY字路が現れたら信号を渡ります。







01ag19 旧道を行くと、茶屋本陣お西お東があります。

これは江戸時代の後期、参勤交代の大名行列が休憩した場所です。地元の文化財になっています。

名主の屋敷で、東側と西側の家が1年交代で名主をやったそうです。
大変の大きなお屋敷。






01ag20 中に入るのは有料なので外から見学。昔入った記憶では、雛人形が物凄く沢山展示されていました。
ちょうど今、3月に展示のようです。

なかなか素晴らしい建物なので、是非どうぞ。















01ag21 旧道を行くと、また18号にぶつかります。しかし、この先の信越線を渡る橋には歩道も無く、非常に危険。以前、碓氷峠を走るのに何度もロードバイクでこの橋を走りましたが、大型トラックにクラクションを鳴らされ恐い思いをしました。

上信越自動車道の下で信号を渡ってもいけますが、左側の側道を行くと、トンネルをくぐって渡れます。

その後は国道下沿いに走り、踏切を渡って線路沿いを走ります。右手に行くと碓氷川へ降りる道でロスします。

旧道沿いの松井田の町は、商店街の店も結構開いていて、まだ活気があります。いろいろお店がありますので散策して見るのも手。私は仕事でよく通る道なので素通り。

01ag23 また18号にぶつかったら信号を渡り、セブンイレブンのY字路を左。旧道の郷原を走ります。

このあたりの家は、2階で蚕を飼う養蚕家屋の名残です。何故か小さなベランダが2階についています。






01ag24途中でこんな看板が・・。

マンションの入居者募集。
ペット飼育可は良くありますが、
核シェルターがあるマンションはなかなか無いでしょう!

いざという時の為にいかがですか?









01ag25 原市に抜けます。旧中山道の杉並木の跡。以前は巨大な杉の木が並木を作り、昼間でもうっそうとして暗かったそうですが、今では次々と枯れてこんなもの。国の天然記念物の面影もなくなりました・・。

真っ赤になった杉の木は花粉症には嫌なもの。素早く走り抜けます。












01ag26 安中に入り、旧道から市街地に入ります。途中からさらに左手の裏道を走ります。
造り醤油蔵の大きなレンガ煙突。

道に張出しているところが面白い。














01ag27 渋いレンガ。
醤油の香りが漂っています。

安中は私の青春時代を過ごした町。
いろいろ見所はありますが、安中教会はいつの間にか入れなくなっているし、武家屋敷長屋は有料だし、見たことあるのでカット。
















01ag29 安中で有名なスポットといえば今じゃあここ。安中バッティングセンター。

漫画「ハチミツとクローバー」通称ハチクロで出てきた場所。確か2巻でのシーンで使われたと思います。持っている方読んで見比べてみて。漫画の通りでしょう~。

確かホームランが出ると実際はアイスがもらえる程度だった気がしますが・・。







01ag30 そしてその漫画で印象的なシーンで使われる、工場。
東邦亜鉛安中精錬所。
工場萌え系のマニアたちの間でも有名な場所。
安中を象徴する工場です。
私も幼い頃、神奈川からおばあちゃんのいるこの町に来るたび、電車からこの工場を見ては感動したものです。子供の私はこの煙突を「ピストル煙突」と呼んでいました。


さて、ここまではいい感じでずっと下り、らくちんな走りでした。ここから先は平坦で、向かい風も多い場所。もし飽きたなら、この工場の前が安中駅ですから、そこから輪行してもオッケー。

01ag31 私は家も近いのでこのまま走ります。
お腹が空いたら、板鼻の街中にある「板鼻館」のソースカツ丼をどうぞ。
高崎も近づき、橋から振り返れば・・。
遠くに霞む山の麓から走ってきたのです。下りとはいえ、ブロンプトンでやってきました。街道沿いを走るので、結構あっという間です。









01ag32 ふう、自宅に到着。

途中お尻が痛くなりましたが、耐えて走りました・・。















01ag33 さて、サドルはどうかな?

おおお?少しへっこんだか?あの痛かったお尻の両側にある尖った骨の部分が当たってくぼみが出来たのか?

ううーん、気持ち凹んだような・・。
もうちょい乗りましょう。まだまだですな。







01ag34 さて、持ち帰った横川名物釜めしを食べましょう!

香の物を入れる容器が、昔は透明なプラスチックの長方形の箱でしたが、いつの間にか釜めし型のケースになっていますね。






01ag35 中身はこんな感じ。
鶏肉、ゴボウ、タケノコ、椎茸、ウズラ玉子、紅生姜、グリーンピース、杏、栗、が昆布醤油で炊いたご飯の上に乗っています。とても素朴な味わい。
いろいろな人に聞くと、杏と栗はおかずじゃないので許せないという人が多い。確かに甘くてオカズじゃないよねえ・・。

容器に横川駅っていつの間にか書くようになったのか。
この容器、ナニに使えば良いのでしょうか?

なかなか楽をしてブロンプトンにしては距離を走れました。ロードで走ればなんて事も無いコースですが、小径車で走れば途中の景色も楽しめます。
鉄道マニアの方は一度やってみては?健脚の方なら碓氷峠を途中まで上ってめがね橋まで行くと面白いかも。

さて、ご近所輪行シリーズ。次はどこに行こうかな。

では、また。

| | コメント (6)

2009年3月20日 (金)

BROOKSに純正サドルオイルをぬ~りぬ~り。

早くお尻に馴染んで欲しいブロンプトンに装着した本革サドルのブルックス。
取説を読むと、慣らしの過程にはブルックスオリジナルのオイルが必要だという。

ならばと、日頃お世話になっています高崎の小径車の殿堂、サイクルテックIKDさんへ、 今日の強風に負けずブロンプトンで行って来ました。

01abp1 これが購入したBROOKSオリジナルサドルオイル「PROOFIDE」

1260円です。










01abp2 中身はこんな感じ。

良く靴磨きセットに入っている防水オイルと同じよう・・。

オイルというより車のワックスみたいなペースト状。



サドルの取説によりますと、「新しいレザーサドルは、当社オリジナルのサドルオイルPROOFIDEを用いて慣らしの過程を進めてください」

01abp3 「まずサドルトップの裏側にPROOFIDEを塗布し、拭き取らずにそのまま浸透させてください」

これがサドルの裏側ね。
たっぷりと塗ってしまいました。
ちょっと塗り難い。シートポストに装着する前に塗るのがよかったね。

次に、「少量のPROOFIDEを表革にのせ、べとべと感が無くなるまで浸透させてから布で磨いてください」
これがちょっと意味が解らないんですけどねえ・・。べとべとしないまで自然に滲み込ませるの?

じゃあ、ちょっとだけ指先につけて、サドルにちょいちょいと・・。

01abp4 ああああーーーっつ!

最初に付けた所が、むらにいいーーーっ!

跡が残ってしまったあああーーーーっ!

・・・、ま、いっか。そのうち消えるでしょう。
布に薄く延ばしてから塗ったほうが良いかもね・・。

よ~く磨いてと。

これで柔らかくなりますように。お尻が痛くありませんように。サドルが私のお尻の形にぴったりフィットしますように・・。

では、また。

| | コメント (2)

2009年3月19日 (木)

携帯が買えなかった夜に・・。

よおおーし、今夜こそドコモ携帯を買ったるぞ、と思って仕事帰りに職場近くのヤマダ電機に寄りました。

アレからどの機種にするかいろいろと悩みました。その結果、ドコモはあんまり良くない・・。売り場で見れば見るほど、auやソフトバンクの機種はカッチョイイし使えそうな感じがします。なんでドコモは垢抜けなくて、しかも機種が少ない!他のは売り場にずらっと並んでいるのにドコモはちょびちょびです。その少ない中から選ぶのも満足できない理由。けど、メアド替えたくないからドコモで行きたい。長年使って割引も増えたし。

とにかく最近の携帯は使うときにでかい!2つ折り畳むタイプは長すぎるし。なのでタッチパネルならば畳んだ状態でも通話とかいろいろ出来そうと踏んだのですが、そうでもないらしい・・。
タッチパネルでメール打てないし、そもそも画面のアイコンをタッチパネルのダイヤルを回して選ぶとかいう機種(F-03A)もあるし、アイコンを押させろよ!何のためのタッチよ?と思ってしまった。

01af1 そこで急浮上したのが(またかよ)これ。SH-04A。PROシリーズでiモードが出来る奴。

これは何でもかんでもタッチパネル上で出来てしまう。やや大振りですが、ほとんど畳んだ状態で使うので使用するときはむしろ2つ折りタイプよりコンパクトです。
実際のモックを見ましたが、幅以外は通常のプライムシリーズと変わりません。
値段はちょっと高いですが、24回払いならば月に数百円の差だし、他の機種もプライムやスタイルもスマートも値段はむちゃくちゃ高いのでそんなに変わらない。キーボード式に文字入力できるのも不器用な私にはグー。

なので、ヤマダ電機でこれを買おうかなあと思って行ってみました。
早速売り場のお兄さん(何故おねいさんじゃないんだ?)に声をかけられ、もうちょっと比較して決まったらまた声をかけようと思いました。

Fー01Aと悩みましたが、SH-04Aに決定!お兄さん!あれ?どこに行ったの?
ああ!他の客と接客している!iphoneを見ている若者と!
お、お兄さん、私は買うんだよ、その若者はきっと冷やかしなんだよ、目を覚ましてお兄さん!は、早く来て~。かれこれ20分。「じゃあ、8GBは取り寄せですが?では16GBで。色は白と黒とどちらに・・」

ああ・・、若者がiphone買っちゃったよ。契約の為お兄さんはしばらく戻ってきません。
私はとぼとぼと店を出ました。
こんな大きい店で何故携帯担当の店員が一人なんだ?

気を取り直してベイシア電機へ。ここは空いているので買いやすいのです。
SH-04Aがありました。値段もあまり変わらず。両店とも使いそうも無いオプションプランに入会しないと割引率が下がる。ベイシアのほうがオプションの数が少なく後から解約できそうなので決定。
さあ、おねいさん、買いますよ!
ああああっ!おねいさんも接客中!
カウンターに一人しかいないおねいさんを親子連れが独占。え~どのプランにしようかなあ?と娘は決めそうにも無い・・。
何故これだけ広い店舗にたいして客もいなくてプラプラしている店員が沢山いるのに、携帯売り場にはおねいさん一人しかいないんだ!

とぼとぼと店を後に。隣のベイシアのケンタッキーでチキンを買いました・・。
携帯はいつになったら買えるのだろうか・・・?

今夜は妻の帰りが遅い。
職場の食事会だそうで、市内でも高級なステーキ屋で、フィレステーキと伊勢海老グリルの1万円コースをご予約。景気の良いことで。

01af2 私は一人で夕食を作っても仕方ないので、さっきのケンタとセブンパスタ。

ケンタってたまに食べたくなりません?
まいごちサラダセットにシルクエビスビールです!ステーキに負けないぞ~・・・。

このチキンどこの部位よ?もうしっとりしちゃって。
ケンタを食べるたびに思い出すのが学生時代の彼女の話し。
大田区の池上に住んでいた彼女ですが、駅の側に美味しいフライドチキン屋さんが昔からあったのに、ケンタが駅前に出来たので潰れてしまったという。ああ、その昔からあるチキンを食べてみたかったなあ。世の中は無常だなあと当時思ったのを思い出す。

さあ、妻に負けないように贅沢するぞ!

01af3 コンビニパスタも最近じゃ凄いよ。
これは群馬スペシャルだもの。
最近ご当地ものが出てきましたね。







01af4 ワインは、以前ご紹介した安いチリワイン・コノスル。
リピートで3本買いました。送料込み1本800円ちょい。
ピノノワールのワインがこの値段ではなかなか買えないのでまとめ買い。味はそれなりですけど・・。






01af5 こうするとちょっと豪華ですよね・・。とてもコンビ二パスタには見えませんよね?ね?ね?

こんなに食べたら、胸焼けしちゃった。

とほほほ・・。

では、また。

| | コメント (2)

2009年3月18日 (水)

ブルゴーニュワインを村別に飲むシリーズ。モレ・サン・ドニ村「デュジャック」

ブルゴーニュワインの赤ワインメインエリア、コート・ド・ニュイ地区のワインを村別に飲んで行くという企画。

はたして村の個性、テロワール(土地の持つ特性)を味わうことが出来るのか?村名ワイン(その村の畑で採れたブドウのみを使ったワイン)を飲む第2弾。シュヴレ・シャンベルタン村に続いて今回は、モレ・サン・ドニ村です。

01ad1 「デュジャック・フィス・エ・ペール、モレ・サン・ドニ2006年」を飲んでみます。モレ・サン・ドニといえばデュジャックと呼ばれるほどの人気ワイン。村名でもお値段が高いので、ドメーヌ(自家栽培のブドウで仕込む造り手)ではなく、ネゴシアン(買ったブドウで仕込む)のデュジャック・フィス・エ・ペールです。これなら少しお安いです。つくりはデュジャックですから。

モレ・サン・ドニ村は、以前は地味な存在でした。

濃く力強い男性的ワインのシュヴレ・シャンベルタン村と、繊細でエレガントな女性的ワインのシャンボール・ミュジュニー村に挟まれて位置し、モレ・サン・ドニはその中間の味、とか言われて目立ちませんでした。

しかし、このデュジャックが80年代から素晴らしいワインを作り出してから評価が上がり、濃く力強いながら柔らかな繊細さをあわせ持つワインとか言われるように。

実業家から転身したジャック・セイス氏が、当時は流行っていなかったノンフィルター製法を導入して注目を浴びました。

01ad3 では、モレ・サン・ドニ村を代表するデュジャックのその名も「モレ・サン・ドニ2006年」を飲みます。

色は美しい明るいルビー。
香り ふわっとピノの香り 果実と土のような匂い。

飲みます。「おお、おおおお・・・、デュ、デュデュッ!デュ~ジャ~ック・・。モレサ~ンド~ニ~・・。

お、旨いです。甘さは来ないけど、程よい酸味と旨味の連続。余韻のホロ苦さ。バランスのよさ。飛び出たところが無い綺麗さ。果実と軽めの樽の風味。なんか大人のブルゴーニュって感じです。

01ad4 30分後 香り開く!ピノ、イチゴ。

徐々に甘さ拡がる、甘酸っぱさ。旨いな~。 落ち着いた酸でそれ程酸っぱくない。飲みやすく親しみやすい。綺麗で澄んでいます。

やっぱりブルゴーニュは純粋で素晴らしいと思わせてくれる。

1時間後 もう香りにうっとり。
長い余韻。うっとり!91点。

綺麗なブルゴーニュ。

01ad2若いので熟成すればもっと深みが出るかも。けど今飲んでも旨い。尖ってはいませんから。

ドメーヌデュジャックも飲みたいですね、定額給付金が入ったら買おうかなあ・・。

まあ、モレ・サン・ドニ村の個性って?はわかりませんでしたけどね・・。

次回のブルゴーニュは、シャンボール・ミュジニー村です。

では、また。

| | コメント (0)

2009年3月17日 (火)

携帯選びに悩む。

携帯電話の機種変更で悩んでいます。今使っているのがもう壊れそうなので。

今日、最近の携帯はどんなもんだろう?と思って家電量販店へ行ってみました。
この辺りではヤマダ電機が本社のお膝元なだけに大手ですが、混んでいるので別のホームセンター系のチェーン店に行きました。ゆっくり買物したいから。

01ae1 カタログなんぞもらっても良く解らず。特に料金形態。
ほら、携帯売り場って綺麗なコンパニオンさんぽいおねいさんがいるじゃない?そういう人に説明してもらおうとうきうきして行ったのですが、店員もおらず・・。
そのぶんゆっくり見られたのですが。

実際手にしてビックリしたのが、どれもでかい!
私は全部載せが好きなので、何もかもできる多機能型じゃなくちゃ嫌なの。
するとprimeシリーズ。これは大きいよ。最近のはコンパクトになってるんだとばかり思っていたら、今使っているmovaより大きいんだもの。

結構厚みがあるし長い。
カメラの800万画素で最有力候補のSH-03Aは、折りたたみ式なんで開けると凄く長い!
端を耳に当てるともう片方は口元を通り過ぎてあごまでいっちゃうんじゃない?受話器より長いぞ?通話は出来るのでしょうが、私は不安です。
防水携帯で候補のF-01Aはカクカクしたデザインでなんだかなあ・・。

01ae2 そこでスライド式のほうがいいかなあと。電話状態の時短いし。
特に候補N-01Aは、タッチパネルでテンキーを押せば畳んだ状態でも電話出来そうだし、実際使うときにコンパクト。厚いけどね。
ただ、スライド式じゃなかった・・。画面部分を押し上げるんじゃなくって、回すのよ。だから最初に横画面にしてその次に通常のスライドした状態になる。つまりスライドした状態にするには2アクションなわけ。

うーん、めんどいなあ。
そこで急浮上なのがF-03Aです。触ってみたらこれが意外にコンパクト。画面もラウンドしていて、しかもスライドさせるのが実にスムーズ。
シンプルだし、どうかなあ・・。

今回タッチパネルにこだわっているのですが、現在のところ最終候補は、
1)カメラ画質のSH-03A。
2)タッチパネル状態で使いやすそうなN-01A。
3)コンパクトでスムーズな操作性F-03A

に絞られてはいるのですが、もうしばらくカタログを睨んで検討します。
いやー、こういうの選ぶの楽しい~。
定額給付金も来月出るし、週末決めちゃうかなあ?

では、また。

| | コメント (0)

2009年3月16日 (月)

ブロンプトンで上信電鉄を輪行・その2・渋い雰囲気のある駅舎。

前回の続きです。ブルックスのサドルを慣らすポタ。

01at1 上信電鉄で輪行、富岡で目的のしゅうまいをゲット。帰路につきます。

製糸工場前の通りを走る。

昔が嘘のように人が多い。世界遺産関連効果で、観光客がいらっしゃる。

な、なんとっ!ブーツを履いたおねいさんも複数います!信じられない・・。
こんな地方が若いおねいさんの訪れるスポットになったなんて。


01at2 富岡の町を抜け、このまま帰るのもなんなので、いつもの団子屋さんによって、自宅用おやつを。

みたらし団子を10本購入。

そのままバイパスの歩道を走ります。
ブロンプトンは歩道を走るのに違和感なし。気軽に乗れる自転車です。



01at4 しばらく走り、次なる目的地の上州福島駅に到着。バイパスからだと、かぶらのプールあたりで南の集落に曲がる。

この駅は渋いよ~。
鉄道ファンにはおなじみの駅です。
上信電鉄は古い駅舎が多いのです。
その中でもこの上州福島駅は有名。

私も以前このブログで書いた漫画・鉄子の旅の中で、 トラベルライターの横見浩彦氏が、日本のJR&私鉄全線全駅下車記録を達成し最後に下車したのがこの駅です。その模様は「鉄子の旅4巻」の第32旅に詳しく掲載。東京から近くて古くていい駅という理由で選んだようです。また6巻の最終話でも上信の路線と駅を紹介、最後に降りたのもこの駅です。

鉄っチャンならば知っている駅。




01at5 鉄道ファンには駅というジャンルがあるらしい。駅舎の味わい方もあるという。

そんなファンに認められた駅舎は流石に渋い雰囲気です。

クラシックな装いになった白ブロンプトンと撮影。
折り畳んでバックに入れます。








01at6 おっと、そこに派手な電車がやってきた。
銀河鉄道999号・・。
メーテルと鉄郎が青い宇宙をバックに描かれています。

なかなかお茶目な上信。








01at8 駅舎内の待合室も渋い。
ここは珍しい休日も駅員さんがいる有人駅。しかも自動販売機がないので窓口で切符を買うのです。








01at9 それが、なんと硬券だ!これはこの路線でも珍しい。厚紙の切符ね。むかしはみんなこれだったけど自動発券機が導入されてから見なくなった。券を沢山挟んであるホルダーから取り出してくれる。
窓口に溝のあるマットが敷いてあって、その溝にこの切符を挟んで横に立てた状態で渡してもらえます。既にハサミは入っている。

01at10 ホームもいいねえ。この駅から乗るのは私ともう一人だけ。静かだなあ・・。












01at11 構内の側線に貨車が2両。もう使われずに放置されているように存在。
寂しさもひとしお。









01at12 やってきた電車はやはり「人形のかんとう」。こちらの車両は紫で鯉のぼりが描かれる。

自宅に一番近い「根小屋駅」まで輪行してしまう。もう買うもの買ったから、家まで一直線だ!

しかしこの根小屋駅、有人駅だと思ったら休日は無人のようです。しまった!ワンマンで降りなくちゃあ~!私はワンマンが苦手・・。かなり緊張しますが、他の駅でお客の動きを観察。駅に着く前に一番前のドアに行って、駅に着いてドアが開いても運転手さんが出て来るまでじっと待って切符を渡してから降ります。ふ~、出来たあ・・。

01at13 根小屋駅で、群馬サファリパーク号にも遭遇。これもワイルドでかわいい電車。











さて、根小屋駅で降ります。降りたのは私一人・・。
この駅舎もむちゃくちゃ渋いのです。そして小さい。
まずは内部の待合室から。

01at14



















ワンルームアパートの部屋くらいの待合室。窓口に発券機がないので、駅員さんがいれば硬券が発行される。壁に掛かった柱時計のコチコチという音が静か過ぎる部屋に響く。

01at15 サッシじゃないガラスのはまった出入り口から西日が差し込む。

このベンチに腰かけ、時計の音に身をゆだね、温かい缶コーヒーでも飲みながらのんびりと電車を待ちたい・・。
そんな気分になる待合室。














その駅舎の全景はこれ。根小屋駅。

01at16




















これも好きな駅舎。以前MR-4で輪行したときはネコが寝ていたっけ。人が住める家の部分がありますが今は無人のようです。昔は住み込みだったのかなあ。手前の煙突はなんか風呂っぽいもの。

家から近いのに、なんか旅気分を味わえる路線です。

01at17 再びブロンプトンを取り出し、自宅に帰ります。

うおおお!し、尻が痛い!くうう、尻が二つに割れそうです。あの両側の骨の尖った部分におできが出来できたんじゃないかと思うような痛みがあ。
我慢・・。これを耐えればこの皮サドルは私専用の快適サドルに変わるのです。












01at19 走り慣れた道で自宅に到着。
さあ、ブルックスはどうなったでしょうか?

ん?ん?微妙に両サイドがくぼんだ様な・・・。

う~ん、やっぱ1回乗っただけでは変わらんねえ。
もっと乗り込まなければ。












01at20 さて、たいした距離は走らなくともかなり走った気分になる小径車の走り。
お腹が空いたので自宅で団子を頂きます。

おお、電車でぶっ飛ばして帰っただけのことはあってまだ温かい。ああー柔らかい。
連続5本食べてしまった・・。









01at21 そしてこれが富岡名物「和風絹しゅうまい」。
高級品なので味わって食べます。
おお、これも柔らかく口どけのいい味わい。
あっという間に食べちゃった。
おかずだったのに・・。







と、いうわけで自宅のご近所新発見の輪行ポタリングでした。

ブロンプトンの輪行は、こういう小まめな駅の乗り降りに向いています。
折り畳みに30秒くらいですから。待合室の時刻表を見て、お、電車が来る、ならばここで乗るかと思えばチャット畳めてぱっと電車に乗れる。
いくつもの駅を降りて駅周辺の散策、または1~2駅の間を走って、また電車に乗る、なんて使い方がブロンプトンは得意なのです。

では、また。

01at22

| | コメント (4)

2009年3月15日 (日)

ブロンプトンで上信電鉄を輪行・その1・富岡しゅうまいポタ。

昨日、ブルックスの皮サドルを装着したブロンプトン。

01as1 このサドルをお尻にフィットさせるには、やはり乗り込まなければなりません。
そしてサドルに私のお尻の形をくっきりとつけて完成となるのです。

なので今日は天気も穏やかな晴れなので、花粉に負けず薬を飲んでマスクを装備、単独で輪行ポタに出発。

洗濯3回を終え、もはや午後1時。なので家から近い駅から乗れる列車を選ぶ。主夫状態なので夕ご飯のおかずをゲットできるツーリングにしましょう。

以前行ったことのある富岡市のしゅうまいを買いに行くことにします。




01as2 数年前に行った時は、当時乗っていたアンカー・マグネシウムのロードバイクだったので、結構近く感じましたが、今回は16インチの小径車です。
疲れたらブロンプトンの利点を活かし電車で輪行します。

高崎の自宅を出発。烏川沿いのいつものサイクリングロード。坂を登りたくないので中山峠を避け、いつでも輪行できるように上信電鉄沿いに走ることにします。


01as3 山名駅の脇を走ります。
ここから吉井方面に向かいますが、道が今ひとつ良くわかりません。
とにかく線路沿いを走ることに。

うん、サドルは快調。座面は大きめですが、純正のふかふかサドルよりも前半部がスリムになっているため、脚が回しやすいのです。追い風もあってスピードが結構出ます。
普段平地では滅多に使わない重たいトップギヤで走れます。



01as4 こんな農道を走ります。車がほとんど来ない道を選んでいます。

段々お尻が痛く・・・。
左側の骨が当たるなあ。きっと重心が左に傾いているのかも。わざと右の骨が当たるようにします。
やはりサドルの硬さが気になるなあ。




01as5 いつの間にか線路から離れてしまった。曲がるところを間違えたか。どっかで橋を渡らなければいけません。行き着いた橋を渡る。鏑川はなかなかの清流。

やはり橋を一つ手前の奴を渡ってしまった。国道254に行き着いてしまう。この道は狭くて交通量が多くて嫌いな道。たぶん300メートルほど走れば正解の道に戻れるが、嫌なので来た道を戻る(笑)。ぐーっとおお回りして吉井高校の前に出る。

01as6 この橋で良いはず・・。
確認の為、携帯のGPSで確認。この携帯ももうすぐお別れ、地図サイトも月300円で契約しているし使わなければ・・。
馬庭という場所だと確認。この橋でオッケー。やはりGPSは便利です。

車通りの少ない道を追求した為、その後もぐるぐる迷ってしまい、ようやく中山峠からの道に合流。
ずいぶんと時間と体力をロス。小径車はやはりロードより疲れますわ。距離よりもはるかに乗った気分を満足させたので、吉井駅から電車に乗って輪行することに。お尻も痛いから・・。


01as8 吉井駅に到着。
上信電鉄の駅舎はどれも渋い。儲かっている私鉄じゃないので、ずっと昔からの駅舎のままですから。年季が入っています。
レトロ感覚満載の私鉄です。

ここは以前、MR-4でこの辺の温泉に行った帰り輪行したことがあります。






01as9 私以外のお客は二人・・。静かな駅です。
駅の脇でブロンプトンを畳みます。
畳むのは30秒あればオッケー。

上信電鉄は、高崎から富岡を経由して下仁田までを結ぶ。昔、の計画では信州まで抜ける予定だったので名前だけは上州~信州ということで上信電鉄。

以前は石灰の輸送もあったようです。沿線人口も少なく、観光地もあまりないので地味なローカル私鉄です。







01as10 駅の待合室もなんかいい感じ。昔っぽい。

上信電鉄は無人駅が多くて、ワンマン運転です。私、バスでもワンマンて苦手。降りるとき料金箱にお金入れる場所を間違えて灰皿に入れたらどうしよう?とか考えて乗れないんです・・。両替機も苦手でお金がピッタリないと乗れないし。

吉井駅は数少ない有人駅。なので券売機で切符が買えるのでホッとします。
富岡駅もきっと有人駅なので普通の電車と同じように乗れます。
ちなみに無人駅から乗車する場合は、一番前のドアしか開かず、整理券を車内で取るのですが、無人駅で降りるときは料金箱にお金を入れるのかな?有人駅から乗った場合は運転手さんが出てきて切符を渡せば良いのですが。では、無人駅から乗って有人駅で降りる時は全部のドアが開くのですがどこでお金を払えばよいんだ?わからーーーん!徐々に研究しますよ・・。

01as13 吉井駅ホームにて。
風に赤い神社の旗がなびく。
静かだなあ。

足元には専用キャリングバックに入れたブロンプトン。今回、以前購入したキャリングバックのデビュー。
入れる時ファスナーを締めるのがちょっと大変。斜めに入れるときついから。ちゃんと袋に真っ直ぐに入れないといけません。

上信電鉄は単線ですが、ホームは上下線に挟まれる形が多い。改札から踏み切りを渡ってホームに行きます。JR線のようなホームに橋を上り下りしなくても良いのです。ですから、ブロンプトンのイージーカバーを被せるだけでも良かったなあと思いました。



01as14 列車が到着。全てが各駅停車です。

広告列車が殆んど。これは「人形のかんとう」黄色バージョン?

銀河鉄道999号もあるので見てみたい。







01as15車内は結構空いています。横座りの椅子に2~3人ずつ座る。
乗り降りも各駅3~4人というところ。
なのでドアの脇に輪行袋を置いて椅子に座ります。
ストラップを手に持って倒れないように。







01as16 上信電鉄は結構揺れる。
つり革がこんなだもの。
以前テレビのバラエティ番組で、芸能人さん達が車内に設置したお立ち台の上に上って、終点まで立っていられたら100万円とかいうのがあったのですが、その舞台がこの上信電鉄。揺れるのが名物になるというのもななあ・・。確かに直線の後にタイトコーナーがあったりします。誰も下仁田駅まで立っていられず100万円もらえなかったような記憶が。




01as18 上州富岡駅に到着。富岡市は沿線で最も大きな町です。

吉井から5つ目の駅で運賃は400円。ちょっと高いね。上信電鉄は運賃の高さでも有名。せめてフリー切符でもあるといいのに・・。

待合室ではメーテルがお出迎え。

ここから顔を出して記念写真を撮りたかった!









01as19 大きな駅なので駅舎は新しめで面白みはない。

ここでブロンプトンを広げます。













01as21 駅前の商店街は寂しい・・。シャッターが閉まっている店が多いですね。

家から近いところなのに、電車で来ると旅気分になるから不思議・・。だって普段電車でなんか来ないのです。この駅に降りたのもそういえば初めてだった!灯台下暗し。なんか遠い見知らぬ町に来た気分。

この通りを抜けると、知っている風景、なかなか活気のある商店街があります。

01as23 まずは目指すは、有名な「富岡官営製糸工場跡」です。
これは教科書にも載っていましたよね?富岡といえばこれです。
これは明治政府が作った国立の模範工場。近代工場のパイオニアです。
何故こんな田舎に出来たんだろうなあ?もともと養蚕が盛んな土地だからかな。

通りの突き当たりにあります。以前は地味に建っていて訪れる人も少なかったのですが、世界遺産の暫定リストに掲載されたことから一気に注目されました。
前来たときは人なんかいなかったのに、今じゃ観光バスは来るわ、狭い通りは人がぞろぞろ歩いています。結構若者のグループやカップルも多いのでビックリ。

01as24 門の所で記念撮影。

親切な警備員さんがいて、ここで記念撮影する人のシャッターを押してくれます。
私にも駐輪場はあちらですよ~と声をかけてくれました。焦ってこんな写真に。

大人500円と有料ですが、整備されているようなので、観光でいらっしゃる方は是非。輪行ツーリングなら最大の見所です。

私は、いいや・・。いつか誰かと来たら中に入ろう。

駐車場はどこもやや歩くようです。
フェンス沿いに商店街のほうからぐるっと裏に回ると若干の駐車スペースがあります。ここは無料で穴場。レンガ造りの建物に外から一番近いので記念撮影。明治時代の建物です。


01as25




















01as26 さて、今回の目的地のシュウマイ屋さんです。製糸工場正門のすぐ側です。信州屋さん。もともとは旅館でしたが、食事に出していたシュウマイが評判になって、シュウマイ屋さんに。シュウマイしか売っていませんから。
和風絹しゅうまいとして、富岡の名物に。結構TVや雑誌に掲載されています。

別に絹が入っているわけじゃありませんが、滑らかな食感を表現しているのでしょう。
8個入りで700円、15個入り1300円と、普段スーパーで買っている横浜しゅうまいの3倍以上の価格です。なかなか高級。

私が自転車を店の前に止めると、なんだろうと15人程の若者グループが集まって来てしまった。う~ん、天気の良い日曜に富岡観光とは渋い感性の若者達だ。
「何、おみあげ?まんじゅう?まんじゅう食べね?」「おい、ちげーよ、しゅうまいだよう。」「え?まじ?店の中で食べれんの?醤油ってあるの?」もう店先はがやがや。
かき分けて私は店内に入ります。

01as27 それが呼び水になって、全員が店内になだれ込む(笑)。すごいことになりましたが、私は8個入り1箱買いまして目的を達成。

若者達も何人かは購入したようです。帰り道を歩きながら食べるのでしょう。楽しそうですね。

さて、夕ご飯のおかずも買ったし、帰路につきます。

ふう、長くなっちゃったね。もう寝る時間なので今夜はここまで。
帰りも渋い駅から輪行しましたので、また次回に書きます。富岡周辺の輪行ポタ、小径車乗りにはなかなか面白いかも・・。

では、また。

| | コメント (2)

2009年3月14日 (土)

BROMPTONにBROOKSを装着。

先日購入した皮サドル「BROOKS・B17」を白ブロンプトンに装着します。

01ab1 純正のふかふかサドルともサヨナラです。

ブロンプトン茶色パーツ化、グリップに続いて第2弾。














01ab2 ブロンプトンをいじる時は、六角レンチよりもレンチやスパナが活躍します。







01ab3 ♯13レンチで、サドルを固定している「ヤグラ」のボルトを弛めます。










01ab4 純正サドルを取り外します。

ヤグラごと外してしまいます。何故ならば、ご覧のようにブロンプトンの純正サドルはレールがなんかプラスチックのフレーム一体型。それを挟み込むように装着されています。奥のブルックスの様な棒状のレールじゃありません。
ですから、このヤグラでは一般的なサドルは装着できません。


一般的な形状のやぐらを別途購入します。
しかし、ブロンプトンの純正品は、お世話になっているサイクルテックIKDさんのサイトで検索しますと、ブロンプトン・ペンタクリップ という商品。価格は税込み5670円とお高い・・。カッコイイですけど。

01ab6 ブルックスを購入した時、同時にIKDさんから購入したこのやぐらを使用します。

「\315」というシールはデザインじゃなくて、315円ということ。安!

IKDさんはこういうパーツが出てくるから嬉しい。流石は小径車の殿堂です。




01ab5 装着前に、ブルックスの皮の張りをちょっと弛めてやります。やはりぱつんぱつんに硬いので・・。取説をみるとテンションボルトを付属のスパナで90度回しながら調整するとのこと。見るとボルトの位置から出荷時は目いっぱい張ってある感じ。型崩れしないようにかもしれません。結構弛めてしまった・・。やや柔らくなった気もします。けど、これ最初に弛めないと、段々伸びてきた時に張れなくなるんじゃないかなあ?



01ab7 普通にサドルを交換するように装着完了。

お?いいんじゃない。早速、外で試乗してポジションの調整をしてみましょう。

取説には最初はオイルを裏に塗って慣らす様にと書いてありましたが、買って来なかったので出来ません・・。やっぱり専用オイルを買ってこようか。







01ab8 こんな感じ。

クラシックな感じになりましたね。











01ab9 白いフレームに茶色は合うなあとご満悦。

グリップの色と微妙に茶色の加減が違うのはご愛嬌。










01ab10 サドルの質感が素晴らしい。

英国製の自転車に英国製のサドル。

なんか、ミスター・ビーンみたいな服装で乗らなくちゃいけないかしら。

トラディショナルな英国スタイル。













01ab11 早速乗ってみます。

うん、思っていたより柔らかく快適です。テンションを弛めた効果か?
意外なクッション性もあって、ゆったりと走りたい感じ。優しい感触です。のんびりツーリングしたい気分。

座面は結構滑るね。段々ざらついてくればお尻も安定するでしょう。

しばらく乗っていたら、やはりお尻の両方の骨が尖っている部分が痛くなります。その骨が当たるのね、サドルが平だから。乗り込んでいけば、この骨の当たる座面部分がくぼんできて、世界に一つだけの私専用サドルが出来るはず。

01ab12 その為にはポジションはしっかり出しておかなくちゃ。
純正サドルより後に引けそう。ロードに乗ってる人は、後乗りですから。目いっぱい後に引く。水平も出してこんな感じのポジション。もっと後ろにしたいけど、これでいっぱい。







01ab13 折り畳んで持ち運ぶ時はサドル先端を掴みあげます。
純正サドルは先端の裏側もふかふかになっていて、掴みやすく持ちやすくなっていました。
ブルックスはそんなことは考えてはいないので、持つときはゴツゴツしてしまうのは仕方ないところ。

畳んでも美しい~。




徐々に乗って、サドルを慣らしていきましょう。慣れるまで最初はレーパン履いて乗ろうかな(笑)。

では、また。

01ab14
















| | コメント (2)

2009年3月13日 (金)

自転車ラベルの安旨チリワイン・コノスル

これを飲んでチリのワインは安いのに旨いなあと実感しました。コノスル。中途半端な1000円台のフランス物を飲むよりお奨めかもしれません。

01ac1 ラベルの自転車が可愛い。働く農夫さんたちが畑へ乗っていく自転車を描いたそうです。自転車乗りの皆さんも是非、プレゼントにも喜ばれそう。

栽培するブドウの種類が非常に豊富、世界で栽培されるメジャーな品種の殆んどを網羅しています。ブドウごとの飲み比べが可能なのです。そして、仕込みのやり方でシリーズがいくつか分かれています。

今回まとめ買いをしましたので、何日か続けて飲んだのをまとめてレポートします。

まずは最もお求め易い価格のヴァラエタルシリーズ。品種の個性を味わうのに最適。とにかく安い!ラベルに書かれた品種を85%以上使用。残りはなんだかわからないけど・・。

01ac2 「コノスル・ピノ・ノアール」
税込み698円!おそらく世界で最も安い部類のピノ・ノワールでは?スクリューキャップ、ブルゴーニュボトルになっているのが嬉しい。

ピノにしてはやや濃い目の色。透明感が無いですな。香りはあまり立たないけど、かすかなイチゴ。
飲みます。
「薄いけど、ジャムっぽい味。甘い、苦い、やや酸っぱいけど強烈な酸味じゃない。

ブルゴーニュとはかなり違う感じですが、ピノの片鱗を感じます。結構口当たりは柔らかい。う~ん、奥行きは無い感じ。」

けどこの甘酸っぱさと、かすかなイチゴの香りは紛れも無くピノノアール。後味はちょっと苦い・・。食事には結構あいますね。

 

30分後、香り、イチゴの香りが結構出てきた。まさにピノノアールです。

01ac3

程よい酸味と甘み。余韻に苦味とアルコール感が目立つのが残念ですが、この値段なら納得。もう少し寝かせば苦味がまろやかになるのか?

スーパーで売っている1000円前後のワインと比べればかなり良いワインでしょう。

飲みやすいピノ。82点

「コノスル・カベルネ・ソーヴィニヨン」 税込み698円。

かなり濃い色で、インクのよう。ちゃんとボルドーボトルが憎い。スクリューキャップ。香りは黒果実系で軽め。甘い香りです。

01ac4飲みます。「お、華やかな香りです。う~ん、酸味は結構あります。果実味は豊富。うん、これは美味しい。ちょっと酸っぱいけど。非常に華やか、チェリーだ。チェリーのコンポートみたいな感じ。面白い風味。余韻は短いが、華やかさを感じます。」

渋味はそれ程でもないけど、やや酸っぱすぎるかなあ。普段気軽に飲めるように、もう少し酸味を抑えてまろやかさが欲しい。食事と合わせるといいかな?安い。この値段なら良い。 83点。

 

「コノスル・メルロー」税込み698円。

あー。もう飲み疲れた(笑)。

かなり濃い目の赤紫色。香りはあまり感じないかな。

01ac7飲みます「華やかな香りとコクが特徴。ちょっと渋いかな?タンニンが多くて酸味もある。ボディーは重めに感じますので、しっかり飲みたい日にむいているか。2日目、ちょっと甘みが出て飲みやすくなります。3日目、かなり甘くなる。余韻は少ないけど滑らかなタンニンとプラムの香りが楽しい。」

普段ワインを飲まない方にはちょっと重いので、軽く冷して2日目からが飲みやすいです。81点。

 

「コノスル・シラー」税込み698円。

もう飲み飽きたよ・・・(笑)。

01ac8甘い口当たりと軽い飲み口。スパイスとフルーティな余韻。黒果実系の味わいが楽しめます。結構酸味があるけど割と呑みやすいですね。ただ、シラーとしての個性は乏しいかな?80点。

濃い目なのはもういいや・・。やっぱりピノ・ノワールが飲み疲れなくていい。

なので、ピノの別シリーズを2本飲みます。まずはオーガニックシリーズ。有機栽培物です。

「ピノ・ノワール・コンバージョン」 税込み1029円。税抜き980円で100%生粋のピノ・ノワールが飲めちゃう。コルクキャップですが、先端に赤い蝋封らしきものが乗っかっている。キャップシールは環境に良くないと天然素材を使う。

有機栽培、オーガニック畑にただいま転換中。なのでコンバージョン。

TV版「神の雫」にも登場。確かワインバーのモノポールのカウンターに並べられたピノの一本。お、ピノの香りだ~。甘酸っぱい赤果実の香り。

01ac5飲んでみます。「イチゴ。まず口に甘さが拡がって、酸味が追いかける。甘酸っぱさ。割と濃い目のピノ。ちょっと酸味がまだ強いなあ。安いヴァラエタルシリーズよりもやや複雑味。オーガニックの効果は良くわからないけど・・。グイグイ飲めちゃう。これで1000円。デイリーワインにお奨めです。

30分後、イチゴの香り。口当たりは柔らかく、どんどん甘くなる。ジャム系か。酸味が引き締めて、飲み口は爽やか。」

ピノを飲みなれていない人には酸っぱさだけが強調されそうだけど、慣れれば甘みを感じるはず。なんとも爽やか。ブルゴーニュとは違うけど、ピノ好きならデイリーワインにいけそう。ポイント85点。

次のピノは、樽熟成されたちょっとプレミアムバージョン。

01ac6

「ピノ・ノワール・リゼルバ」 税込み1047円。

畑の中でも選んだ手摘みのピノノワール100%を仏産オーク樽で熟成させたワインです。けど値段は安い。

香りはブルゴーニュに近い香り。イチゴ。色は綺麗なルビーだが、ピノにしては濃い色。

飲む。「これは可愛い控えめな甘酸っぱさ。甘い口当たり、無いかのような滑らかなタンニン、切ないような酸味。好バランス。かすかな苦味。余韻は短いが樽香が残る。爽やかさを感じます。旨い。

エレガンスさ、奥行きはそんなに無いけど、わかりやすいピノ。飲みやすい。

30分後。香りはまさしくブルゴーニュのそれとなる。甘みがどんどん出てきて樽の香りと苦味が交じり合う。しっかりとしたピノ。」

これはブルゴーニュ・ルージュの代わりになるかも?ブルゴーニュ好きにお奨めでは?まさに安旨ワイン。げ、1本空きそう。クイクイ飲めちゃう旨さ。コルクをぬいて1時間頃がお奨め。良く出来たピノ・ノワール。86点。

コノスル、安くて普段呑みに旨いですよ。ブドウの個性が楽しめていろいろ飲み比べたり、デイリーワインにお奨めです。自転車ラベルが可愛いです。

では、また。

| | コメント (0)

2009年3月12日 (木)

モンベルの09カタログが届く。新商品は?

国内アウトドアブランド、モンベルのカタログが本日届きました。

01am5 昨年、モンベルクラブに入会したので、年に2回ほどカタログが自宅に送られて来ます。

モンベルとは、登山、トレッキング、キャンプからサイクリングやカヌーなどの総合アウトドア用ギア&ウェアの国内ブランド。使い心地を考えたオリジナル商品で、なかなか使えます。ちょっとデザインが垢抜けなかったりしますが、海外ブランドより値段は安い。十分高いけど・・。
値引きはないので、バーゲン時の海外ブランドより高く感じるときがあるのが難点。まあ、なかなか使えます。

昨年から山登りを始めたので、モンベルがやっている野外活動保険というのに入りました。遭難した時にいろいろな方々に迷惑が掛かりますから。モンベルが一番簡単にオンラインで入れました。その時、同時にモンベルクラブに入会。今年はモンベル山岳保険にグレードアップする予定。

01am6 09ギアカタログと、09春夏ウェアカタログなどなど。
こういうカタログ、読み込んでいろいろ妄想しますから。

今年のモンベルはどうかな?
ウェアは、あまり変わらないかなあ?Tシャツは相変わらずだし、洒落た新しいデザインのTシャツはコットン製で山で使えないし。
自転車用ウェアが結構増えていましたね。

ギアもそれ程新しいものがない・・。こういうの定番商品を作って、長いスパンで売るのでしょうね。スノーピークのカタログは、新商品が巻頭で特集されているのでわかりやすいけど、モンベルはどれが新しいのかわからん。
ちょっと冊子が薄くなったのは時代ですか・・。

テントなんか、山岳用の軽量タイプが出ないかな~と期待しましたがテントのラインナップは変わらず。
しかしシェルターに新商品が!

01am1 U.Lドームシェルター 1・2型。
わずか780グラム!(ポール&スタッフバック含む)世界最軽量自立式ドーム型ツエルトです。
薄いナイロンのシングルウォール(1枚布)。
インナーポールで自立します。
コーティング素材で防水性が高いけど、気密性が高いのでベンチレーターは常に開いている。冬場は使えないそうです。
相当薄い素材で恐いですけど、この軽さは魅力。風には弱そうですね。従来のダイヤ&ヘキサはカタログ落ちしたみたい。Ⅰ型で33800円とちょっとお高い。

01am2 シュラフも新型が。最軽量モデルのU.Lスパイラルダウンハガー。
従来のU.Lアルパインダウンハガーがモデルチェンジ。
超軽量ながら伸縮性を得ました。
従来品と#5で比較すると、同じ800フィルパワーダウンで快適温度は6℃と同じ。しかし、重量は従来品が475グラムに対し420グラムと軽量化。サイズはちょっと小さくなったけど。#0.2.4もラインナップに加わりました。
この軽さも魅力だなあ・・。

ザック類は地味にマイナーチェンジ。山用は見た目が変わりました。従来の「ZEROPOINT」のロゴが白い布にプリントされたのを縫い付けてあったモデルが、ロゴを直接刺繍するタイプに変わりました。国内の山を登るならば国内ブランド、ってことで今期買おうかな、安いし、定額給付金で・・。

01am3 チャチャパック30もマイナーチェンジ。1泊2日の山小屋登山に最適の30リットル、ポケットが沢山あって人気のモデル。11800円。海外物よりは安い。あまり他に無いサイズの微妙な35リットルモデルもあります。

ただ、この色はどうしたものかなあ・・。
背面パッドのデザインも変わって良くなったかも。







01am4 よりシンプルな、グラナイトパックはどうでしょう?
こちらのほうがアルパインクライミングなどのより険しい山道用で、細身でシンプルなデザイン。11200円。上記チャチャと同じ素材ながら200グラム以上軽い。

コッチのほうがビビットな色ですが今度は派手すぎ・・。

背面パッドやヒップベルトなどデザインを変更しているようで、さらに軽量化もしています。

シングルフレームモデルの背面寸法が従来の55センチから51センチへと短くなったのは何故なのだろう?

うーん、買うとすればこの2モデルのうちのどちらかだなあ・・。

このカタログを夜中に眺めて、妄想の中で北アルプスの稜線を歩いてしまうのです・・。

では、また。

| | コメント (0)

2009年3月11日 (水)

ドコモ携帯の買い替え候補09年春。

定額給付金も出るので当てにして、携帯電話を買い換えようと思います。

先日書きましたが、使っている携帯がもうそろそろ終わりそう。
電源が落ちたあとデータが全部吹っ飛び、その後このブログで業務連絡して、6件の電話番号を復旧しました。
あとはわかりましぇーん。
まだまだ使える感じはしますが、電源回りのトラブルを抱えているので、データ吹っ飛びは信用を無くしますし、いいかげん買い換えようかと。ドコモがいいな。ずっと使っているしアドレス変えたくないし。

まだ私、movaです。やっとFOMAの通話エリアが山のほうに拡大してきたので決心が付いた。っていうかmova無くなりますから・・。今使っているのは、いつの時代のかわかりませんがF501iという奴。GPSが付いた最初の頃の奴。このGPS機能が自転車でどっかいって道に迷ったとき便利だろうと購入。あんまり携帯使わないし、なんか付加機能が欲しいと思って。

ほんと、携帯電話って興味ないんですよ、ここまで書いて何なのですが。
データ殆んど吹っ飛んでも全然困ってないし、これ以上どうするつもりもないし・・。
コミュニケーションツールとしてあんまり興味ないけど、たまに電話も出来るカメラつきGPSテレビミュージックプレーヤー・ネット端末としてならば興味あるぞ。

で、今どんなのが出ているのか全くわかりませんので、ドコモのサイトで調べてみました。新しいもの好きなので、最新機種に絞ります。もう90いくつじゃないのね型番・・。
ラーメンも全部乗せが大好きなので、最も多機能なPRIMEシリーズから選んでみます。その分大柄なんですが、F505iよりは小さいだろうと・・。

携帯で何がやりたいかというと・・。

1)デジカメを持ち歩いてない時にカメラとして使う。とっさの時に盗さ・・、いや、シャッターチャンスを逃さないように。画素数もいまのデジカメ並みに欲しいなあ・・。

2)今年は温泉に行ってブログにアップしたいなあ。だから露天風呂を盗さ・・、いや、写せる様に防水機能が欲しいなあ。

3)自転車に乗って今年は知らない場所をうろうろしたいのでGPSはやっぱいるよね。今のってナビゲーションもしてくれるのね。F505iは地図が出て現在位置がわかるだけだから。ナビなら店とかも検索できるしね。

4)旅先でのなごみとして、ワンセグとミュージックプレーヤーも欲しいよね。ワイヤレスでイヤホンに音を飛ばせられるのもあるんですってね。ディスプレイーも大きいとネットもしやすいよね、時刻表や名所を調べたり。

こんな感じで、電話の部分はどうでもいいや・・・。

なので条件として、
1)ディスプレイ3インチ以上。
2)カメラ画素数500万画素以上
3)GPSナビ、ワンセグやら全部付き
4)さらには最近出てきたのでタッチパネル機能がある奴。iphone3G欲しかったから・・。アレっぽい奴がいいなあ。
あと、出来たら防水機能。

そうするとあらビックリ。PRIMEシリーズから気に入ったのはこの3機種に絞られました。
SH-03A、F-01A、N-01Aです。まだタッチパネルの機種がそんなにないのね。値段は近所の携帯やさんのチラシで調べたら、高いんですね・・。

01ak1 SH-03A

やっぱオーソドックスな折りたたみ式がいいなあ。
コイツの最大のウリはカメラが800万画素。おまけに29ミリという広角レンズで、ほんとデジカメの代わりに使えそう。
カメラのデザインを強調してちょっと目立ちすぎかなあ?携帯のカメラはさり気なく撮れるのがいいのに・・。
ディスプレイは裏表反転できる。
タッチパネルは普通かなあ?
やはりカメラ機能がそそる・・。
重量135グラム 薄さ18・5ミリ、ディスプレイ3・0インチ カメラ800万画素。

01ak2

F-01A

これも二つ折りタイプ。コイツのウリは防水機能。
防水が付いているのはこれしかないのです。しかもかなりハードな濡れに対応。
自転車のジャージのポケットって結構汗で濡れるのですよね。これなら平気だし突然の雨にも慌てないし。キャンプでも安心。ディスプレーを回転させてタッチパネル。その状態で電話に出られるのは便利かな。

やはり防水機能がそそる・・。

重量142グラム、薄さ17・5ミリ、ディスプレイ3・2インチ、カメラ520万画素。








01ak3

N-01A 

スライド式なのであまり好きじゃないんだけど、スライドさせなくてもディスプレーにタッチしてプッシュボタンで電話を掛けられるのがいいな。携帯電話の形にしなくても使える。タッチパネルのデザインも黒バックにアイコンが並んで一番ipone3Gに似ている!スライドさせなければお洒落。画像をディスプレイ上でつまむと縮小なんてのもあるし。

やはり閉じたままで一通り出来ちゃうところかな。
重量139グラム 薄さ17・6ミリ ディスプレイ3・2インチ カメラ520万画素

さてどれにしよう?
お値段は、近所の携帯やの広告によりますと、どれも57000円以上するらしい!いつの間にこんなに高くなったの!最近流行のモバイルパソコンが買えちゃうじゃない。
けど、分割払いで買わなくちゃいけない。いや~私は支払いをできるだけ先に延ばしたいタイプで、ローンが大好きなの。金利ゼロですって。月に2400円くらいでいいんだって。
それなら買えそう・・。
けどパソコンも最近調子が悪いんですよ。それも定額給付金で行っちゃいますか。

では、また。

| | コメント (2)

2009年3月10日 (火)

神の雫最終話・関係ないけど村名ブルゴーニュを飲むシリーズ開始。

もはや低視聴率が話題のワインドラマ「神の雫」。とうとう、最終話。
これ、面白いと思うのですが、ドラマとしてはやはり無理があったのか。
漫画もじっくり読めば、コリャないよなあ、漫画だよな~と思うことあり。
それを実写化すれば訳わからないですよ。

最終話、良かったよ~。兄弟がわかりあう瞬間。雫は一青に「ありがとう兄さん」。

みやびちゃんとも仲良くなれたし、一青はマキとの間に子供が生まれてあのキャラのままお父さんになってるし。最終回らしい終わり方でしたね。面白かったよなあ、このドラマ。視聴率だけが残念。ワイン好きの方はDVDが出るそうなので是非レンタルして見てね。

漫画ではまだ出ていないのに、最終話にとうとう出た究極のワイン「神の雫」は「シャトー・ル・ピュイ2003年」。ボルドーワインです。ボルドーですが、究極にテロワールが表現されたワインだといいますが・・。ン万円の使徒ワインが連続したのに、まさか神の雫ワインが5000円のワインだったなんて!
はたして入手できるのか?放映五分後、楽天市場から全て姿を消してしまいました・・。漫画版の神の雫ワインは違うワインにするのかなあ?

もちろん手元にもそんなワインは無いので、何故かブルゴーニュを飲みます。
神の雫の影響でブルゴーニュを飲み始めたようなものなので、感謝の意味を込めて今夜は、ちょっと良いブルゴーニュワインを飲みます。

01gf1 「ロベール・グロフィエ シュヴレ・シャンベルタン 2005年」です。

グロフィエは近年評価が高く人気のドメーヌ、05年という最高の年なのでお値段は高かった。今まで地域名のブルゴーニュルージュばかり飲んでいましたが、村名ワインの実力はいかに?

おさらいですが、ブルゴーニュの赤ワインは、ピノ・ノワールというブドウ単一で作られます。なので畑の土地の持つ特性が味わいの個性となる。畑の場所に対して格がつきます。
特級畑→1級畑→村名畑→地域名畑の順番に格付けされます。

畑の名前がついているワインはとても高くて手が出ないので、今回下から2番目のグレードである村の名前のついているワインを飲んで、村の個性を知ろうという企画。それでも十分に高いですけど。

01gf3 ひい、こんな平日にお高いワインを開けちゃうとは。ちょっぴり贅沢。
まあ、来月には定額給付金も入るので思いっきりいっちゃえ!

ブルゴーニュの中でも赤ワインの産地といえばコート・ド・ニュイ地区。コート・ドニュイ地区の村は北から、マルサネ村、フィサン村、シュヴレ・シャンベルタン村、モレ・サン・ドニ村、シャンボール・ミュジニー村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村(フラジェ・エシュゾー村を含む)、ニュイ・サン・ジョルジュ村です。
お金の都合もあるので、マルサネとフィサンをはしょって、核心部分のシュヴレ・シャンベルタン村から南方向へ、村名ワインを飲んで行きますからね。もう揃えてあるんだから!

さあ、シュヴレ・シャンベルタン村、あのナポレオンが愛したシャンベルタンを産する村です。濃くて強くて男性的で土っぽいワインを造る村とか。

01gf4 ロベール・グロフィエ シュヴレ・シャンベルタン 2005年。

色は、ピノにしては濃い目のルビー。
ピノ・ピノワールのワインはイチゴの香りを感じますがこれはなんか違う、引き込まれそうな・・・、花のような、ミント、バラ、土っぽい香り、熟した果実、そして皮、動物っぽい香り。沢山出てくる。

飲みます。
おお、おおおお・・・。グッ、グロロッ、グロ~フィ~エ・・・。

舌先に乗せた瞬間の甘さ、
透明感と甘酸っぱさ。余韻は長い。
気品溢れる。香りも味も複雑さを感じるが、本質は軽やかな旨味。
やや酸が残るので、もう少しの熟成が必要だったのか?
若干の渋みとほろ苦さ。

01gf5 今回、リーデルのブルゴーニュ・グラスを使ってみました。
しかし、でかい!物凄い量を注いでしまった。
確かに香りが溜まっていい感じ。
縁のデザインが素晴らしく、自然に口の中にワインが注ぎ込まれる感じ。
ただ、ガラスが薄くて、洗うのも恐いです。

30分後、イチゴのアロマ。とてもよい甘い香りとスパイス。
可愛らしい甘みと酸っぱさ。口の中で流れるように滑らか。余韻は肉っぽくちょっと癖があるか。旨味は沢山ある。

 

1時間後。滑らかに柔らかく、甘酸っぱさ全開の綺麗なワイン。後味の皮のような複雑なアロマは個性。

01gf2_2 ブルゴーニュ・ルージュのキュートさと違うのは、複雑性。もう、いろいろな香りと味が混ざっている感じ。村名はやはり一歩踏み込んだ深さがあります。ポイント91点。

では、また。

| | コメント (2)

2009年3月 9日 (月)

WBC

痺れた。久しぶりにしびれましたよ。

WBC東京ラウンド決勝。日本代表、韓国に0-1で負け。
おとといのコールド勝ちはなんだったのか?という接戦。
エースをつぎ込む総力戦。国際試合の恐ろしさ。
やはり国を代表する勝負の凄さを感じました。
悔しいけど、野球のレベルはどの国も上がっているのです。

10代の頃までの私は野球大好き少年。
幼き頃、長嶋に興奮し王に夢中になった巨人ファン。
長嶋の引退試合は小学校から走って帰ってきて見た、なんか平日なのに夕方やっていたような記憶が。
柴田、黒江 高田 土井 末次 柳田 森の時代だなあ~。
ピッチャーはまだ堀内が投げていた。

江川卓も凄かった。定岡、西本、新浦、角 小林 小川 加藤 関本 高橋一三・・。
凄かったよな~。
職人篠塚、代打の切り札淡口。懐かしい。
古いっすね私・・。

20代からは野球は見なくなったなあ。
そしてJリーグ発足から一気にサッカーにお熱。
やっぱりサッカーはワールドカップがあるもの。世界と闘えたのだ。
1997年ジョホールバル、アジア最終予選イラン戦、延長後半、中田のシュートのこぼれ球を岡野が決勝ゴール。ワールドカップ行きを決めた瞬間、私のサッカー熱はピークに。

現在もサッカー日本代表を熱心に応援していますが、WBC初代チャンピオンに日本が輝いて以来、世界一になれるのはサッカーでなくやはり野球なのだ!
今回のWBC代表は凄い選手ばかりです。
そして2連覇を目指して頑張って下さい、WBC日本代表!
アメリカラウンドも楽しみです。

では、また。

| | コメント (0)

2009年3月 8日 (日)

BROOKS

ブ、ブブブッ、ブルーーーックスッ!

01br1 とうとう手に入れてしまった、憧れのBROOKS。

おお、ロゴもカッコイイ。

1866年から作られている、英国の伝統。

英国紳士の御用達。




01br2 こんな箱に入っています。
くうう、英国の香りがプンプンだ。

箱を開ければ陶磁器のティーカップセットでも入っているような雰囲気。






01br3 そう、ブロンプトンに装着するBROOKSの皮革製自転車サドル。

予算の都合もありまして、まずは皮サドルがどんなものかとお試しということで、お求め易いモデル、「B17 STANDARD HONEY」にしました。
白ブロンプトン茶色パーツ化計画推進です。グリップの次はサドルです。

今日、地元高崎の誇るブロンプトンの神殿サイクルテックIKD さんに行って来ました。

手持ちの茶色サドルを装着する為に必要なシートピラーのヤグラを買いに。

店内は、国内中から押し寄せるマニアックな小径車ファンの皆さんの熱気に溢れています。スタッフの皆さんは接客に修理にと大変。私はテーブルで、常連のFrogおじ様とキャンプやツーリングの話で盛り上がりました。また、店先に停めた私の白ブロンプトンを見た別の常連さんに「白ブロンプトンでブログを書いている方ですよね?」と話しかけて頂き、世間は狭い、もう悪い事は出来ないと実感。
ここに来ると常連さんからもいろいろな情報をいただけますし、皆さん親切でフレンドリー。

01br4 店内で見つけた柔らかそうな茶色サドルが気に入ってしまい、これにしようかな?と思った時・・。以前からブルックスのサドルを勧めてくださるK岡さんが乗ってみれば?とブルックスを試乗出来る事に。

それは、おお、あのIKDさんのHPに掲載されているK岡さんが普段乗っていらっしゃる「72スピード・カスタムモデル」
フロント3速×リア外装8速×内装3速の72速仕様のブロンプトン。

ブルックスには興味があったのですが、皮のサドルは慣らすまでが硬く、お尻がデリケートな私には鬼門。ケツから火が拭くサドルのイメージがあって避けて来たのです。この新品、確かにカチンコチンです。ベンチのよう・・。

しかし、K岡さんのブルックスは「半年熟成物」で、お尻の形にくぼんで馴染んで来たところだとか。
乗ってみると、おお、柔らかい。皮全面がしなる感じでとても快適。しかも座面が広くてとても座り心地がいいのです。これは気に入りました!クッションの厚いプラサドルでも結局底のプラの固さは感じるもの。皮はどこまでも柔らかくしなる感覚。

ちなみに店長manさんのブルックスは、全体重加圧型長熟成物でぶにょんぶにょんに柔らかく慣らしたサドルでした・・。
乗り込めば快適になるのか・・。まさに自分で慣らす、育成型サドル。
今年ものんびりと乗るのでじっくり育ててみようかな・・。

01br5_2 豊富なブルックス商品の中から探していただき、この最もスタンダードで伝統的で安いB17の茶色を購入。最初買おうとしたサドルの3倍の値段になりましたが、定額給付金も来月にもらえますし、麻生さんもパーっと使えと言ってるので。

このバッチがカッコイイ。
シックで、英国車のブロンプトンには似合います。


気品のあるお姿。裏側は?気どった英国淑女の01br6_2 裏側もどんな感じなのか気になるところ。おお、裏も、上品なんだね・・。

レールとベースが末端にあって、あとは皮だけで支えているのか・・。皮が柔らかくなればコッチのものですね。皮のテンションがボルトを回すと調整できるので最初は緩めにしておけば良いとのこと。

Frogおじ様に、ブルックスの慣らし方を伺い、裏側にも専用オイルをしみこませると良いとのこと。

うーん、登山靴用のオイルでもいっか、と思ったのですが・・。

01br7 こんなにお洒落なお手紙風の取説を読んでみます。

やはり手入れは専用のサドルオイルを使ったほうが良いみたいです。手入れの仕方が丁寧に書いてありました。
これはお手入れする喜びも味わえるサドルなのですね。

しまった!やはりサドルオイルを買ってこなくちゃ!

さあ、私のお尻の形に馴染んだ世界に一つのサドルが出来上がるか、楽しみです。

では、また。

01br8


| | コメント (7)

2009年3月 7日 (土)

ブロンプトンのグリップを茶色に交換

もう3月というのに寒い。風が強くて嫌になります。

01bt1 ブロンプトンを取り出し、ちょっといじることに。
ここまで無改造で、オリジナルを味わってきましたが、そろそろドレスアップなどしてみます。

白い車体に黒&グレーパーツ。
白には茶色が似合うんじゃあないかと、パーツ茶色化計画を進めてみます。



01bt2 今回交換するのはこのグリップ。

オリジナルはグレーで、ぽむぽむした握り心地で割りと好き。

けどやや細身。小さめに感じます。

最近ぐるぐる回るようになったので不安。




01bt3 ちょっと前に、地元高崎の誇る小径車の殿堂、サイクルテックIKDさん にて購入。

店長のmanさんから見せて頂いた沢山ある茶系のグリップから、皮製にもそそられたが、結局はコルク製のグリップを選びました。

Herrmansというフィンランド製。
品名MOZA CORK
税込みで1890円也。

オーソドックスなデザインで、使いやすそう。



01bt4 オリジナルグリップを抜く。
MTBのグリップなどしっかりくっついているものはドライバーを差し込んでパーツクリーナーで接着剤をはがしながら抜きましたが、これはだいぶ緩かったので、くりくりまわしたら簡単に抜けた。







01bt5 グリップがないとこんな感じ。













01bt6 オリジナルのグリップに比べるとやや長い。

manさんはカットして使っているそうですが・・。

そのまま入れることにします。








01bt7 回しながら押し込む。ちょっと固いけど入ります。
全部入れる。末端が少し空間がある感じですが、問題はなさそう。

左右同じなのでどっちが前なのか迷いましたが。manさんに聞いたのは、膨らんでるほうが手のひら側。指が掛かる部分が波打っているのが前です。





01bt8 こんな感じです。

なかなかシックでいい。

このコルク、表面が使うとざらついてきます。それがバックスキンみたいな見た目になってカッコイイ。





01bt9白とのバランスもいい感じ。













01bt10 握りやすい。

適度に太くて、手にフィットします。
コルクのざらつきが滑らない。







01bt11 反対側からみると。

先端がちょっと膨らんで、手のひらを固定してくれる感じ。








01bt12 手軽に出来るドレスアップですね。

こうなってくると茶色に出来るところは交換したい・・。

サドルですね。皮のブルックスがお奨めなんですが。私のデリケートなお尻がどう返事をするか心配・・。

そうそう、先日確認した自転車ガラクタケースにあった茶色のサドル、アレに交換してみますか。ただそのためにはシートピラーのヤグラに問題が発生します。次回やります。

ドロヨケのフラップも茶色があるのですが、皮製で非常に高価だったなあ・・。う~んやるか?





01bt13 そんなわけで、簡単に交換できました。ちょっとのことでイメージが変わりますね。

今後ブロンプトンは、茶色パーツ化と軽量化を推進させましょう。

この純正サドル、好きなのですよ。座り心地よいし、この状態で持ちやすい。
折り畳んでいる時、移動はサドルの先端部分を掴むと持ちやすいのです。
このサドルは、とても先端が握りやすく出来ています。

けど、やっぱサドル茶色にしよう。
そして、いよいよチタンパーツの導入でしょうか?

では、また。

01bt14





















| | コメント (2)

2009年3月 5日 (木)

ワイングッズを揃える。

楽天ショップって面白い。ほんとピンポイントな物を扱っている店があります。
そんな店、地元の高崎辺りで始めたらあっという間に潰れてしまいそうでも、
全国区で、ネットで検索されれば商売になるんだから凄い。

最近使った楽天ショップは、ワイングッズの専門店です。
01b1 ざらっと揃えてみた。
なんたってこの店はワインを売っていない(笑)。ワインにまつわる商品だけを売っています。
Wine Accessories Creation 

という店。
ワインに興味のある方はのぞいて見て下さい。








01b2 まずは、以前ご紹介しました、プルタップスのソムリエナイフ。

これは良いよ~。
なんといってもレバーが2段になっていて、長めのコルクでも無理せずに抜けます。

値段も一番安いのならばかなり安い。
これは903円でした。







ワインというのは、グラスでかなり味が変わる。
グランクリュだの格付けシャトーだのと高級ワインを飲み出したら本格的なグラスが必要。
グラスの中で香りを開かせたり閉じ込めたり、舌のどの部分にワインを当てたら美味しく感じるのかワインの種類ごとに計算された縁の形状やガラスの厚みを持っている、というのが本格的なワイングラス。

01b3 リーデルというのを買ってみました。
これはなかなか凄い。
今回は、最近凝っているブルゴーニュワインに特化したグラスを購入。ブルゴーニュだけは良いワインが手元に揃ってきたから。

このお店は、あのドラマ「神の雫」の番組内で使われているグラスを提供している。それがこのリーデル社のグラス。なるほど主人公の雫が働くオフィスでこのロゴを良く見る。
最高峰はソムリエシリーズという1個ン万円のグラスシリーズ。これは高くて買えないし万が一割ってしまったときのショックは酷いので無理。
普及版だがややこだわりのあるヴィノムシリーズにしました。


01b4 ブルゴーニュなど、ピノ・ノワールで造られたワイン専用グラス。

「リーデル・ヴィノム・エクストラ・ラージ・オレゴン・ピノ・ノワール」

ブルゴーニュワインの特徴であるぶどう、ピノ・ノワールの繊細な香りを下部のファットなボールの部分で開かせ、そして内部に閉じ込め、上部の煙突状な部分でワインが口に流れ込む量をコントロールしやすくしているという。

高級グラスは高級なワインのポテンシャルを最大に引き出せるが、劣るワインの欠点をさらけ出してしまう。普及グラスは高級ワインのポテンシャルを引き出せないという。
そこでこのモデルは、両方の長所をあわせ持ち、村名ワインからプルミエクリュ、一般的なグランクリュまでをカバーできるという。詳しくはこちらに書いてありました。

これならばきっと旨く飲めるはず・・。
01b5 しかしデカイ・・。800mlも入るという。ワインのフルボトル1本入っちゃうじゃない。
いや入れないけど。
隣のボトルと比較すると、むちゃくちゃでかい。
髭男爵のよりデカイか?ゆうたろうのブランデーグラスには負けるだろうが・・。

こんなの持ってるだけで、笑いが取れそう。
ルネッサンス~、とかやればね。

いや、味を追求する為にこの形なんですよ。
いつか良いブルゴーニュワインを飲むときに登場します。







01b6 これは、飲み残したワインの鮮度を保つ道具。ワインセーバー。

ボトル内の空気を吸い出して真空にし、飲みかけのワインを新鮮なまま保存することができます。

私、一人きりでワインを飲んでおりますので、なかなか1日では飲みきれません。時間を掛ければ一晩で飲めそうですが、翌日残るよね・・。通常2~3日掛けて飲みます。翌日の方が美味しくなっているワインもたまにありますが、だいたい味は落ちます。
なのでこれを使えば、翌日もあまり味が落ちないとか・・。

01b7 こんな大きさね。

飲み残したイタリアワインで実験。
ウマニ・ロンキ・ヨーリオというワイン。漫画版の神の雫で出てきたワインですが、そんなに美味しくなかったので特にご説明しません・・。1500円くらいでちょっと期待したのに。以前飲んだファルネーゼ・カサーレ・ヴェッキオがやはり旨かったなあ。






01b8 この付属のゴムキャップをはめます。

コイツのスペアを用意すれば、平行して何本かのワインを同時に楽しめる。そんなに飲めれば。











01b9 ポンプをゴムキャップに差込む。

















01b10 あとはポンプをシュッコシュッコする。段々重くなって、キューっと引っ張られるくらい重くなったら終り。10回ちょっとポンピングすればよい感じです。これで内部は真空に近いはず。

ま、やってみましたけど、うーん、あんまり良くわからないや。
ワインは日が経って味が変わるのもまた味だしねえ・・。
漫画ソムリエールに書いてあったけど、あまりこれを使うと香りや風味も吸いだして薄っぺらいワインになるとか、だっけな。

最初が凄く美味しく感じたワインに使ってみます。
誰かと二人でワインを飲めば、夜が更ける頃には飲みきっちゃってこんなポンプいらないのにね。

奥さん・・・。一緒にワイン飲みませんか?
すっごいの1本、奥さんのために、コルクを抜いちゃいますよ・・。

では、また。


| | コメント (0)

2009年3月 4日 (水)

ブログパーツを貼ってみました。

なんか質素ですよね、このブログ。
派手さがありません。

テンプレートも一番シンプルな奴だし、ぱっと見で目を引かないのですよ。
世間様のブログって開けた瞬間、うわー楽しそう!面白そう!
って感じるんですけど、当ブログはそれが無いですよね・・。
だからなんかブログらしくないっていうか。

何が違うのだろう?と思って人様のブログと見比べてみたのですが。
そもそも広告のバナーが入るのも嫌で、無料開設サービスがあるのにわざわざ有料プランに入っています。あの広告も結構インパクトあるしねえ。見た目は派手になります。

う~ん、プロバイダーのサービスを見ていたら、ブログパーツというのがありました。
おお、あの面白そうな時計とか、天気予報とか占いとか貼れちゃう奴。
これは見た目が派手になりそう!

いろいろ選んでみます。なんと無料サービス。太っ腹です。
なんか裏があるんじゃないかと考えてしまいましたが。ただより高いものはないし。
考えてもわからないので、とにかく貼ってみる事にしました。

うー、時計はPCの画面下に出てますよね?
天気予報は便利だけど、ヤフーのトップからもっと詳細な地域天気予報がみられるし。
占いやおみくじは好きだけど信じない人も多いだろうなあ。

結局ゲームにしました。
リバーシ。いわゆるオセロです。
こういう単純なの大好き。
ファミコン買った時もPC買ったときも、ひたすらオセロやってましたから。
500円のソフト買って来たりしてやった。

くまくまリバーシ「しろくまとくろくま」ブログパーツ






熊さんが面白いこれに決めました(笑)。    
くまくまっ、とかセリフが出ますし。

「すたーと」をクリックすると始まります。             
ちょっと盤が小さいけど。
白熊さんは弱いけど、勝つと出てくる黒熊さんは強いよ。
けどこういうのプログラムのパターンですよね。それをやりながら解析できれば勝てます。

こういう単純なの、はまるなあ。

皆さんも是非休憩時にやってみてください。

だからなんなの?って言われちゃうと・・。サ、サービス、憩いのお時間の・・。

無料なんで、いつか急に終ると思います。
そしたら、また別のを貼ってみましょう。
ブログって、いろいろ面白いことが出来るものですね。

そんなことより、カテゴリーをもっと見やすく?

はい、検討中です・・。それと簡単に記事にリンクできるのを考えています。

いつになるやら・・。

では、また。

| | コメント (0)

2009年3月 3日 (火)

神の雫の激安ワインを飲む・イゲルエラ

おお、おおおお・・・。と叫んで遠峰一青はとうとう倒れてしまった!

TVドラマ「神の雫第8話」を観ました。使徒に辿りつきながらも光を失い倒れた一青カコイイ!今回は脇役がよかったですね。セーラちゃんのセリフ棒読みも楽しみです。

いよいよ次回は最終回。原作でも明かされていない「神の雫ワイン」は果たして何なのか?次回お見逃し無く。

今回の使徒、シャトー・ラフルールの94年ですか。5万円位しますよね。それは買えない。

お金のない私はそんな高価なテレビの方はいいとして、漫画版の安いワインを今夜も飲みます。

定価1000円という、神の雫に登場するワインのなかでも最安値クラスのワインです。

01i1 このワインのあらすじ 17巻に登場。

新たなる使徒ワインは「マッターホルンのようなワイン」であるという。
ヨーロッパアルプスの高峰マッターホルンをイメージするワイン、ならばマッターホルンに登ればわかるのでは?とスイスに渡る雫。

飛行機のエコノミークラスで出される3種のワインを雫は飲んでみた。
イタリアの泡、南アフリカの白は今ひとつ。3杯目に飲んだ赤ワインを飲み雫は「おおっ、こいつはいいね!グルナッシュ?一言で言ってスパイシー、それでいて果実味は豊かでジューシー。喩えて言うなら、極彩色のトーテムポール」
そのワインの名はスペインの「イゲルエラ」05年。

同じ飛行機のファーストクラスに乗る遠峰一青も、エコノミークラス用のワインを飲みだした。「このイゲルエラは素晴らしい。エコノミークラスで01i2このクラスのワインが飲めることはほとんど無い。喩えて言うなら、そそり立つトーテムポールだ」

さあ、青空を突き抜けるようにそそり立つトーテムポールのようなワインとは一体どんなもの(笑)。開けてみましょう。

イゲルエラ07年。(スペイン)

購入価格:税込み1050円。
ぶどう:ガルナッチャ・ティントレラ(グルナッシュ交配種)

04年物は評論家ロバート・パーカー氏が90点を付けたそうですが、ならば一口目にインパクトのある濃厚系なのかな~?

コルクを抜く。1000円でコルク栓はえらい。香りは・・。ん?紫芋焼酎のような(笑)。黒果実と軽いスパイス。色は濃厚赤紫。


飲みます。「おお、おおお・・・。ん、酸っぱい。割と軽めでした。深みは無い。
01i3香りも薄いし酸味が目立ってしまいますね。甘みは全く無いし。
果実の感じはありますが、奥行きも余韻も無いです。
トーテムポールは見えないなあ(笑)。
飲み口は滑らかで、渋みも無くすっきりしているので料理には合うかな?」

うーむ、04年は評価が良すぎたのか?07年は酸味ばかりで旨味の薄いワインです。それ程高評価できるワインではなさそうですが、味が落ちたのかなあ?
トーテムポールの意味がわからん・・。

30分後。お、香りが出てきた。甘い香りはピノのよう?
お?酸味がちょっと後退して口当たりに若干の甘みあり。そして後味にスパイシーさが少し。
01i5 飲みやすいしデイリーワインとして良いかもしれません。1000円にしては。
ただ、1000円ならもう少し美味しいワインを見つけたんだよね~。それはまた後日ご紹介します。
ローヌほどのスパイシーさは感じませんでした。むしろ何かが足りないブルゴーニュみたいなニュアンス。

コルクを抜いて30分~1時間からお飲みくだされ。飲みやすくてキュートな酸っぱさ。
ポイント81点。

では、また。

| | コメント (4)

2009年3月 2日 (月)

自転車ガラクタ箱を整理。

週末は体調を崩していて、日曜日も昼過ぎに布団をもそもそと這い出し、軽く片付けなどをしました。

自転車趣味も年月が経ちますと、いろいろな物が溜まってきます。
買ったときは喜んでいますが、必要無くなると忘れてしまうもの。

01g1 すぐに使うもの、ライトや鍵、チューブやポンプなどの小物、賞味期限の過ぎた補給食等は3段の引き出しに収納。それ以外のかさばる物や、片方しかないグローブやシューズカバー、ケミカル用品、過去に装着して使われなくなったものは、この衣装ボックスに収納しています。

ぐっちゃぐちゃだね・・。

今月末に久しぶりに購入する新車、バイクフライデーに装着可能な部品を探す為にも整理。
自分でも何が入っているのか結構忘れているので。

01g2 サドル&シートポスト。これは新車にすぐ装着出来そう。

リッチーとボントレガーの31.6㎜は完成車についていたアルミをカーボンに換えたのでいらなくなったもの。セルコフの31.6㎜はデローザがあった時にキャリアを装着する時用に買ったアルミの新品。

クオータのカーボンは結構高かったかなり軽い奴。これは27.2mmなので新車に使えそう。しかし最近のシートピラーは太くなったね・・。
サドルバックサポーター付きのグランジはテスタッチのクロモリ用の27.0㎜。こんな細いの装着する自転車今時あまり見ない。
サドルも完成車から外したもの。ハンドルは、以前あったアンカーのネオコットクロモリMTBに装着していた。こんな色、似合う自転車無いよね。

01g3 やっぱツーリングが好きなので、バックはいつの間にか増えました。

今度のバイクフライデーはロード兼、ツアラーとしてフロントバックを装着したいなあ。キャリアタボもあるのでキャンパーにもなるしね。

リクセンカウル×3、トピーク、キャラダイス、ドイター×2、オーストリッチ×2、モンベル、などなど。



01g4 お口は一つしかないのに、ボトルはこんなに。これでもかびた奴をずいぶん捨てました。
自転車のメーカーやパーツに合わせてましたが、結局どうでもよくなりますね。

ボトル型の小物入れは使えたり使えなかったり・・。







01g5 クランクセット。
シマノのコンパクトクランクは現行品。性能的は問題ありませんが見た目で交換してしまった。いつか使うかな?

ティアグラ9速の50×39T。現行とは違うスクエアって奴?チェンリングは105に交換。
今はもうBBと一緒になってますよね。
フラットバーロードでも組むとき使うかな?

MR-4のクランクはなんだかわかりません。これはもうジャンクですね。



01g6スプロケット。もっと沢山あると思ったらこれだけだった。
MR-4についてた8速。
ティアグラの9速14-25T。これはカタログ落ちした。ん?ならば9速の14-25Tは新品でもう無いのか・・。

右のは9速デュラエースの12-23T。何を狂ったかこんな重いギアを。たぶんテスタッチのフロント46-33Tに合わせたのだと思う。これは探している人がいそう。
ヤッホー!オークションで高く売れるかな?

所有するロード用スプロケットは、
10速→アルテ12-27T,14-25T、105の12-25T。
9速→デュラ12-23T、アルテ12-27T,ティアグラ14-25Tと判明。

01g7 こんなMTB用デカペダル、同じウェルゴが2個。重そう。

XCレースに出た時、SPDだと転びそうになって恐いから、足つきが良いようにデカペダルにした(笑)。その前のレースで反省して会場ブースで買った・・。青だったので赤いフレームに全く似合わず、黒を買い直した、というのが真相。

これの使い道は無いなあ・・。

01g8 MTBのタイヤ、スリックに替えようかなあ。タキザワの店舗バーゲンで1本900円。

ミシュランのチューブレスは、グリップがイマイチなのと、空気モレが酷くなったので交換。パンク修理も面倒くさそうだったので。シーラントを入れるとパンクが防げるとのことなので復活を検討。




01g9_2 頭は一つしかないのにヘルメットは3つ。
私は古い人間で、原付もノーヘルで許されていた時代から生きているのでヘルメットは嫌いです。けど、あんなにスピードが出る乗り物になったので仕方なく被る。

最初被っていた、友人にあげてしまったスペシャと上の青いBELLはでかい。そうでなくても頭が盛り上がって見えてメットが全然似合わないといわれているのに、これはかっこ悪い。

なので左下のMETの名品ストラディバリウスの初期の頃のを買った。シャープなデザインで、しかも無理してMサイズを被ったので頭が小さく見えた。しかし完全に使用期限切れ。ヘルメットは3年ですか?使用期限は。やはり劣化して危険。公認レースは生産から3年以内のヘルメットを被っていないと出られないらしい。
買ったときから使用期限切れで、安くしますよ~とショップにつかまされた奴(笑)。
かっちょいいので自己責任で被っても良いが、これはその後いくつも後継モデルが出ていて、長くロードに乗っている人ならこの初期型は有名なので、古いのがばれて道で指摘されたら面倒くさいな。そんな人はいないと思いますが。

OGKはチームでお揃いで、まだ新しいはず。チームジャージのグレーバージョンと色を合わせた。これもでかいが、皆で被れば恐くない・・。
ヘルメットは今年買い換えようかな。

整理をした結果。似た様な物をいくつも買ってしまうのがこの業界の掟のようです。
では、また。

| | コメント (2)

2009年3月 1日 (日)

携帯クラッシュ&ぼーこーえん?

踏んだりけったりの週末でしたね・・。とほほ。

金曜日、友人と週末のツーリングの連絡をメールで取り合っていたら、携帯の電源が落ちてしまった。
以前から電池の接触が悪かったので、裏技の電池を入れなおして電源スイッチオン。
起動はしましたが・・・、
ぐわーーーーあああ!データが全部吹っ飛んだあああっ!
電話帳の番号もアドレスも、大切なあの人からのメールも!
コミュニケーションの手段も思い出も皆パー・・。

友人からはひたすらメールを待って、何とか連絡がつきました。
すみません、業務連絡ですけど、番号もアドレスも無くなったので私からは皆さんに一切連絡することが出来ません~。
どうか、メールをください・・。

くくく、けどね、大切なあの人1名のメールとアドレスだけはSDカードにコピーしてあったのだよ。
それが誰なのかは内緒です。っていうか全員分をSDカードにいれとけって。

01a1 もう買い替えなのでしょうね。
F505iですよ。何年前のモデル?
今番号いくつなの901とか?
GPSが出たての頃のなんですけどね。

私は携帯の依存度がかなり低いもので、買い換える必要が無かったのです。
データが飛んだのはこれで3回目かな?
仕事では殆んど使わないので、そういう影響は無いのですが。
友人から掛かってくるのも月に1度くらいだし、メールも週に1度くらい。家族からもそれより少し多いくらいだし。
自分から携帯で電話するのだって1月に1度くらいなんですよね・・。
通話料いつも殆んど余らせているし、プランも替えたかったからそろそろね。

山に行くので通話エリアの広かったムーバにこだわりがあったのですが、もうムーバやめちゃうみたいですね。フォーマのエリアも広がったみたいだし。
どんな機種があるんだろう?調べてみましょうか。

さらには、木曜日から体調が悪かったのですが、左の下腹部に鈍痛が。
金曜の夜にはかなり痛くなりました。
これは、もしや膀胱炎では?汚れた手でいぢっちゃったのが原因?
とりあえず水分を取る。ペットボトルのお茶をヤカンで沸かしてずずずと飲む。
ポカリを1リットル飲む。オシッコの回数が増える。
おしっこが、なんだか最後のほうとろっと白く濁ったのが出るんですけど・・。あれじゃなくって。

土曜日にお医者に行きました。近所の内科クリニック。
おばちゃんのお医者なんだけど、「う~ん、お腹は下してないの?あー、変な話タマは痛くないの?、んー、オシッコとりましょうか」
おお、検尿なら細菌感染かわかるはず。
「あー、おしっこからは糖も蛋白も出てないわねえ・・」そっちかい!その検査じゃわからんだろうが!
「まー、一応、抗生物質出しておきますから飲んでみてください」

01a2 で、出たのがこれ。

抗生物質のクラビットは膀胱炎に有効なお薬。
これを飲めば治るはず。

ビオフェルミンRは整腸剤。別にお腹の病気を疑ったわけではなく、抗生物質は腸内善玉菌も殺してしまうので、下痢を防止するための乳酸菌。あれ?乳酸菌もクラビットで殺してしまうのではと思ったら、R、は抗生物質に耐性があるという。なかなか考えられていますね。

花粉症も辛くなってきたので、より強いアレルギー対処薬、ベタセレミンをもらう。これはステロイドが入っているのであまり飲みたくないのですが、もうしょうがない時はこれしかないのです。目薬も2つもらう。

これでなんとか。下腹部の痛みは治まってきたけど、どうなのかな、また痛いようなら大きな病院に行ってみよう。
どうも2月下旬から3月中旬は私の鬼門シーズン。必ず風邪をひくし、1年おきにインフルエンザになる。花粉の酷いシーズンのほうが顕著。思うに、アレルギーって免疫の過剰反応だから、このステロイド系の薬って免疫反応を抑える。そうすると、ウィルスにも負けちゃうんじゃないのかな?
あとは、寒さですね。寒いところで仕事をしている時間が長いので、段々と寒さに体力を奪われているんだな・・。

結局、体調が戻らず土曜日のツーリングはキャンセル、日曜日もボーっとしながらも洗濯3回して片付けして終わりました。体調よ戻ってくれ~。

もう少し、あと3週間もすれば暖かくなるって。
それまで耐えるんだ・・。

では、また。

| | コメント (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »