ブロンプトンで信越線輪行・横川釜めしポタ。
ブロンプトンに装着したBROOKSの革サドルを慣らす為に出かけるポタリング第2弾。
やはり距離を乗らないとサドルは慣れてくれないかもしれない・・。
けど、16インチ小径車でそんなに長い時間走りたくない(笑)。
ならば、コースがずっと下りなんてどう?それならば楽なはず。
今日はお昼には出られそうなので、近所の駅から信越線に乗って横川駅まで輪行することにします。目的は、夕ご飯用に横川駅名物の釜めしを買う、です。
近場ですが灯台下暗し。いいコースかもしれません。関東近郊からの輪行ポタコースとしてご紹介してみます。
高崎の自宅から近い信越線の駅は、群馬八幡駅。
うちの妻の実家のある町です。
普段の生活の中で、この駅から信越線に乗ったことも降りたことも記憶に無いなあ・・。
近すぎて利用しないのです。
我が家から自転車でのんびり走って15分ほど。結構綺麗な駅舎ですね。
この近辺でお約束は達磨ですね。近所にダルマ寺で有名な少林山があります。高崎縁起達磨の発祥の地。
JR線は階段の担ぎが多そうなので、今回もキャリングバックにブロンプトンを入れていきます。
群馬八幡駅から横川まで400円。5つ目の駅。
信越線も昔は碓氷峠を越えて、軽井沢から長野まで走っていました。
長野新幹線の開業で横川から先は廃線となったのです。
あの時は寂しかった・・。
もう特急列車も走らず、行き止まりの寂しい信越線。
湘南カラーの電車が来ました。
そういえば横川止まりになってから初めて乗るのかもしれません。
終点がどうなっているのか興味深い・・。
始発は高崎駅なので東京方面からも接続します。本数は一時間に一本程度です。
安中まで席は埋まっている状態。磯部駅からはガラガラで座れました。
終点の横川駅に到着。
うおおお、行き止まりです!1997年までは、この先にも線路は延びていたのですよ・・。軽井沢まで各駅列車で行けたのです。廃線のあの日、ニュースステーションで最終列車の中継をやっていたけど、凄い人ごみだったなあ。私も同日線路際で、夕方の特急あさまを見送ったっけ。涙が出そう・・。
行き止まり大好き終点マニアの私は感動してしまいましたよ・・。
さて気を取り直して、改札を出ます。
駅前は小さな広場になっています。早速ブロンプトンを組みます。
さて、目的の釜めしを買ってしまうことにします。
ええ~と、おぎのやさんはドコだったっけな?
おお、目前のテントでおじさんが売っていました。
1個900円。いつの間にずいぶん高くなったのねえ・・。
昔はもっと安かったので、地元の人もご飯代わりに食べましたが、もうこの値段になると、観光客用ですねえ。テレビとかで紹介されて有名駅弁になってしまいましたから。
1個買ってバッグに入れます。
これでこのポタの目的は終了。後は下って帰るだけ!
店の中で食べたい方は、駅前におぎのやさんの店舗があります。
他にもうどん、蕎麦、カツ丼、カツ定食などあります。
これで帰るのもなんなので、横川の街を散策。
なかなか渋い街並みです。JRの機関区があった頃は職員が沢山いて賑やかだったのですが、今は観光客のいない裏道はひっそりしていますね。
ちょっと上流へ走ります。
碓氷峠旧道に向かう道に合流するところにある、関所食堂。
ここのラーメンはあっさり醤油ラーメンがお好きな方に評判の有名店です。何度か食べましたが、見た目は濃そうなのに食べるとあっさりしているという、昔ながらの中華ソバタイプ。懐かしい味わいです。
今回は道に車やバイクが沢山駐車しているので混んでいるだろうとパス。またいつか食べに来ましょう。チャーハンも旨いらしいし。
駅の側にも旨いラーメンのある食堂がありますよ。昔行ったなあ・・。
やや戻ると、鉄道文化村のポッポタウンの横に出ます。EF63が並んでいます。
ここは、鉄道資料館的なアミューズメントパークで、鉄道マニアにはたまらないスポットです。
EF63は峠のシェルパと呼ばれた碓氷峠専用補助電機機関車。通称「ロクサン」。
あまりにも急勾配な碓氷峠を越える為、通常の電車ではパワーが足りないためこの機関車を補助として接続したのです。強力な特殊ブレーキを装備し、ブオーという音を響かせて走っていました。この区間専用機関車なので、もう走ることはありません・・。しかし、講習を受ければ有料でこの場所を運転することが出来ます。
懐かしい列車がいくつか保存されています。
この道の上流方面は、アプトの道という遊歩道が旧線路沿いにありますが、そこは自転車乗り入れ禁止なのでご注意ください。
これが鉄道文化村への入り口。
グループやご家族でいらした時は是非ご覧ください。
路面に残された、昔の線路のレールが悲しい・・。
園内に列車を入れるための引込み線もあります。
さて、安中方面へ下りましょう。旧道を横川の町を抜け踏切を渡ると、国道18号沿いを走ります。車道は交通量が大変多く狭いので右側の歩道を走りましょう。途中、旧中仙道の小道を走れたりします。
左側にY字路が現れたら信号を渡ります。
旧道を行くと、茶屋本陣お西お東があります。
これは江戸時代の後期、参勤交代の大名行列が休憩した場所です。地元の文化財になっています。
名主の屋敷で、東側と西側の家が1年交代で名主をやったそうです。
大変の大きなお屋敷。
中に入るのは有料なので外から見学。昔入った記憶では、雛人形が物凄く沢山展示されていました。
ちょうど今、3月に展示のようです。
なかなか素晴らしい建物なので、是非どうぞ。
旧道を行くと、また18号にぶつかります。しかし、この先の信越線を渡る橋には歩道も無く、非常に危険。以前、碓氷峠を走るのに何度もロードバイクでこの橋を走りましたが、大型トラックにクラクションを鳴らされ恐い思いをしました。
上信越自動車道の下で信号を渡ってもいけますが、左側の側道を行くと、トンネルをくぐって渡れます。
その後は国道下沿いに走り、踏切を渡って線路沿いを走ります。右手に行くと碓氷川へ降りる道でロスします。
旧道沿いの松井田の町は、商店街の店も結構開いていて、まだ活気があります。いろいろお店がありますので散策して見るのも手。私は仕事でよく通る道なので素通り。
また18号にぶつかったら信号を渡り、セブンイレブンのY字路を左。旧道の郷原を走ります。
このあたりの家は、2階で蚕を飼う養蚕家屋の名残です。何故か小さなベランダが2階についています。
途中でこんな看板が・・。
マンションの入居者募集。
ペット飼育可は良くありますが、
核シェルターがあるマンションはなかなか無いでしょう!
いざという時の為にいかがですか?
原市に抜けます。旧中山道の杉並木の跡。以前は巨大な杉の木が並木を作り、昼間でもうっそうとして暗かったそうですが、今では次々と枯れてこんなもの。国の天然記念物の面影もなくなりました・・。
真っ赤になった杉の木は花粉症には嫌なもの。素早く走り抜けます。
安中に入り、旧道から市街地に入ります。途中からさらに左手の裏道を走ります。
造り醤油蔵の大きなレンガ煙突。
道に張出しているところが面白い。
渋いレンガ。
醤油の香りが漂っています。
安中は私の青春時代を過ごした町。
いろいろ見所はありますが、安中教会はいつの間にか入れなくなっているし、武家屋敷長屋は有料だし、見たことあるのでカット。
安中で有名なスポットといえば今じゃあここ。安中バッティングセンター。
漫画「ハチミツとクローバー」通称ハチクロで出てきた場所。確か2巻でのシーンで使われたと思います。持っている方読んで見比べてみて。漫画の通りでしょう~。
確かホームランが出ると実際はアイスがもらえる程度だった気がしますが・・。
そしてその漫画で印象的なシーンで使われる、工場。
東邦亜鉛安中精錬所。
工場萌え系のマニアたちの間でも有名な場所。
安中を象徴する工場です。
私も幼い頃、神奈川からおばあちゃんのいるこの町に来るたび、電車からこの工場を見ては感動したものです。子供の私はこの煙突を「ピストル煙突」と呼んでいました。
さて、ここまではいい感じでずっと下り、らくちんな走りでした。ここから先は平坦で、向かい風も多い場所。もし飽きたなら、この工場の前が安中駅ですから、そこから輪行してもオッケー。
私は家も近いのでこのまま走ります。
お腹が空いたら、板鼻の街中にある「板鼻館」のソースカツ丼をどうぞ。
高崎も近づき、橋から振り返れば・・。
遠くに霞む山の麓から走ってきたのです。下りとはいえ、ブロンプトンでやってきました。街道沿いを走るので、結構あっという間です。
ふう、自宅に到着。
途中お尻が痛くなりましたが、耐えて走りました・・。
さて、サドルはどうかな?
おおお?少しへっこんだか?あの痛かったお尻の両側にある尖った骨の部分が当たってくぼみが出来たのか?
ううーん、気持ち凹んだような・・。
もうちょい乗りましょう。まだまだですな。
さて、持ち帰った横川名物釜めしを食べましょう!
香の物を入れる容器が、昔は透明なプラスチックの長方形の箱でしたが、いつの間にか釜めし型のケースになっていますね。
中身はこんな感じ。
鶏肉、ゴボウ、タケノコ、椎茸、ウズラ玉子、紅生姜、グリーンピース、杏、栗、が昆布醤油で炊いたご飯の上に乗っています。とても素朴な味わい。
いろいろな人に聞くと、杏と栗はおかずじゃないので許せないという人が多い。確かに甘くてオカズじゃないよねえ・・。
容器に横川駅っていつの間にか書くようになったのか。
この容器、ナニに使えば良いのでしょうか?
なかなか楽をしてブロンプトンにしては距離を走れました。ロードで走ればなんて事も無いコースですが、小径車で走れば途中の景色も楽しめます。
鉄道マニアの方は一度やってみては?健脚の方なら碓氷峠を途中まで上ってめがね橋まで行くと面白いかも。
さて、ご近所輪行シリーズ。次はどこに行こうかな。
では、また。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
輪行してポタリング、ブロンプトンの本領発揮ですね・・・
え~いろいろ悩んでましたが、とりあえず自分の分としてM6Lを注文入れました
(江戸川を挟んだ対岸の千葉県松戸市の店の通販です)
銀行振り込みなので月曜日に振り込む予定で、shopには連絡を入れて入金確認が取れたら25日の夜に届くような感じで発送をお願いしてます。
届くブロをカミサンに持ち上げてもらって、問題なければもう1台・・・
重いというなら多分ダホンのカーブSLになりそうです(月曜日か火曜日に在庫してそうな店に見に行って持ち上げさせてみます)
輪行しやすいFDBが手に入ったら、水戸線沿線の結城とか真岡鉄道沿線とかウロウロしてみるつもりです・・・
機会がありましたらご一緒してみたいです・・・
投稿: 羽ぴょん | 2009年3月22日 (日) 01:48
羽ぴょんさん、こんばんはー。
おお!M6Lを発注されましたか~。
素晴らしい。6速モデルじゃないですか、奮発しましたね~。
いつの間にかM6Rがカタログ落ちしてましたが、Lのほうが軽くてよいですよ。転がす移動がメインになったら、キャリアを後から装着すればよいですから。
う~ん奥様は重いとおっしゃるでしょうね(笑)。
カーブSLも良いですね。軽いですが、折り畳んだ時の厚みを確認してみて、持ちやすさも比べてみてください。ブロは重いけど持ちやすいんですよね~。
真岡鉄道、渋いですね~。輪行ツーリングに楽しそうなエリアがそちらにはたくさんありますね!夏休みには1泊して行ってみたいですな~。その時には是非ご一緒に!
ポッパーが沢山出来ましたね!通販ショップを設立して販売するというのはどうでしょう?今なら何でも出来ますよね。羨ましいです!
投稿: 管理人(電動おやぢ) | 2009年3月22日 (日) 22:15
ブロンプトンらしい輪行をされましたね~!帰りのルートも『ゆる系』でイイ感じです。
自分は鉄チャンではないので、鉄道文化村より『めがね橋』の方に感動しましたヨ。
横川の鉄道文化村の裏には江戸時代の関所跡があります。実際の関所は少しずれた位置にあったようですが…。ここの文化的価値を再認識して、保存工事が行われるとかいう話を聞いたことがあります。
東邦亜鉛安中精錬所を見ると、なぜか未来少年コナンを連想してしまいます。きっとあそこで『ギガンテス』が製造されているんだ…。そうに違いない…。ウンウン。
さらに、あの機械山の頂から巨人兵が出てきたら最高です。
投稿: ecotech | 2009年3月23日 (月) 15:01
ecotechさん、こんばんはー。
ええ、今年は緩めで。輪行で行きたいところが沢山あるので、ブロならではの手軽さを生かして近場をポタっています。花粉が終ればもっと遠くへロードツーリングに行こうかと思っています。
バイクフライデーが出来れば、輪行でもう少し遠くへとも思っています。
近所のスポットも走り馴れているので新鮮さはないのですが、ブログをご覧頂いている首都エリアの方々にはポタコース情報としてご提供できたらなあと。地元の宣伝もしてみたいので・・。
関所跡も整備されればねえ。箱根関所くらいになればアトラクションとして自立できるのですが。側にも横川茶屋本陣が残っていますし、めがね橋から歴史の旅が出来ますね。
東邦亜鉛も凄いですよね。未来少年コナン懐かしいですね~。NHK見てました。宮崎アニメですよね。
あの工場、うちの妻は子供の頃「悪の要塞」と呼んでいたそうです。それは酷い(笑)。
ブログ名変更されましたね。リンク名も変更いたします。けど変更の仕方を忘れてしまったのでしばらくお待ちください~。
投稿: 管理人(電動おやぢ) | 2009年3月24日 (火) 00:29
いいですね~ツーリング!こちらではあまりに景色が変わらないので(変わるトコまで行くには相当かかる…orz)、自転車に乗ってる人は内地からの観光客、と相場が決まっておりますが、私も昨年やっとママチャリを購入してから、少しは楽しみたいなぁと思っております。今年は無理かもなぁ(後ろと前にチビを乗せなきゃならんので)。
ところで杏ですが。これ、私が愛してやまないシュウマイ弁当にも入ってますぜ!アレは食後のデザートでげす♪必要なんでげす!!(笑)
投稿: なごいく | 2009年3月27日 (金) 06:13
なごいくさん、こんばんはー。
お元気ですか?体調はいかがですか?
北海道はそうか、どこまで行ってもなかなか景色が変わらないのかー。それが最高に魅力なのですよ!それが味わいたくって、北海道に行きたがるのですから~。そんな素敵な所に住んでらっしゃるなんて羨ましい・・。
ママチャリって無理しちゃだめですよー。
前に網走へ行った時、ママチャリをレンタルして走りました。廃線跡がサイクリングロードになっていて、湖の縁を走れるのです。けど突然に巨大な鹿が目の前を横切って恐かった・・。何であんなにでかいの、北海道の鹿。
おお、シュウマイ弁当、何度か食べたことがありますが、杏が入っていましたか。私も横浜のシュウマイは大好きです!個人的にはシュウマイにライスをつけたのが食べたい!シュウマイをもっと沢山食べたいから・・。
あの醤油が入っている容器は昔は陶器でしたよね。ひょうたんみたいな形で青く顔が書いてあって。
爪楊枝にも小さな貝殻が付いていたよう気がします。
今は変わってしまったようですね。旨さは変わらないけど。
横浜行きたくなっちゃった・・。
投稿: 管理人(電動おやぢ) | 2009年3月27日 (金) 23:42