« 伊香保温泉に泊まる・岸権旅館 | トップページ | MR-4&tikit 本庄うどん~深谷廃線跡ポタ »

2009年3月28日 (土)

ブロンプトン・パーツ茶色化完成。本革マッドガードフラップ装着。

愛車、白ブロンプトンのパーツを茶色にして、お洒落にしてしまおうという計画。
これまでに、グリップを茶色のコルク、サドルを茶色のブルックスに交換。
やはり白い車体に茶色は似合う、と一人ご満悦しています。

そこで以前より気になっていたマッドガードフラップ、ドロヨケについているぴろ~んとしたフラップを茶色にしようと思いました。

Fv1 今回購入したのがこれ。
Flying Velo Mud Guard Flap のキャメル色。
フライングベロというのは、韓国のメーカーで、本革を丁寧になめし加工し、ハンドメイドで自転車用品を作っています。


メーカーのサイトが良く解らないので、このショップのこのページに詳しく載っています。

このページをご覧になると載っていますが、ハンドメイドなので仕方ないけど、お値段はかなり高い・・。


Fv2 なので躊躇しましたが、この商品の良いところはこれ。

前輪用のフラップは見かけますが、後輪用のこの小さなフラップもセットで付いてくる。
これは心を揺さぶられました。

ドロヨケの先端という最も水の掛かる場所に皮製品を付けるのも、耐久性の点で心配。しかし、このように裏側はエナメルのように加工されているので、ちょっと安心。
雨の日には乗らないようにすれば・・。



Fv3 いつもお世話になっています、高崎市の小径車専門店サイクルテックIKDさん で見つけたのですが、かなり迷ってしまいました。

このように品質は良いのですがお値段が。

けどけど、定額給付金がもらえるって、市役所から通知が来たし。う~ん。

IKDのオーナーK岡さんが「こういう茶色の革製品って、おねいちゃんが好きですよね・・・」
買った。買いましょう!

Fv4 早速取り付け。

ドロヨケ先端のフラップを固定しているネジを外します。2・5ミリアーレンキー。最初についている黒色の薄いビニールのフラップを外します。

しかし作業は簡単そうで大変。タイヤとのクリアランスがほとんど無く、またこのネジはドロヨケを固定するステーも固定していたのです。

裏側に指が入らないのでラジオペンチが必要。しかし、面倒くさがらずにドロヨケを外すのが無難です。



Fv5 私は、何とかドロヨケ固定ステーを1本片側外して、ちょっとドロヨケを浮かして何とか指を突っ込んで作業できました。

平らな皮フラップなので、ドロヨケの裏側の形にやや曲げてやらないと。

ドロヨケが皮に刺さっている感じでちょっと恐い。

何とか終了。


Fv6 次に後のフラップ。これは最初に付いているフラップと形が違う。
コレで付くのだろうか?

綺麗ななめし革なのでかわいそうですが、元のフラップの形に似せて曲げます。





Fv7 ここもまあ、裏側が狭くて大変。悪いこと言わないですから、ドロヨケを外したほうが簡単です。私は根性でステーを片方だけ外して図太い指を突っ込んでむりむりむり~とはめました・・。











Fv8 ふう、何とか完成。
折り畳んだ状態。
お、なかなかいいんじゃない?

前輪のフラップが裏側からブレーキレバーが突き上げちゃうのと、後輪フラップは後フレームを畳む時に地面と擦れて傷が付きやすいのが難点。






パーツ茶色化計画完成図。
なんとか、最初に思い描いていた形に。

Fv9


















おー。

明るいながら深みのある茶色で満足。
茶色ければ本皮でなくても良かったのですが、革以外にあまり良いものが無く、結果として質感と色味が良くてよかったと思います。

Fv10 前輪フラップ。

乗るのがもったいないほどの高級感。

雨が降りませんように(笑)。

天気のいい日も、玄関先で洗車している家の水が道路を横断しているんだよねえ・・。そんな時は迂回。







Fv11 後輪フラップ。

コレの茶色を単体で見たことが無かったので、嬉しい。ここは計画に無かったけど、入手できてよかった。











Fv12 う~ん、お洒落。

グリップも皮製のキャメルカラーにしたいところで、そういう感じのグリップもIKDさんにあるのですが・・。

コレはこれでコルクの質感がとても握りやすく気に入ってるので、黒ずむまで使うつもり。















Fv13 サドルとフラップの色は結構合っています?

革なので経年変化でまた変わってくると思いますが。

コレで茶色く出来そうなところはしてしまった。







真横から見るとこんな感じ。

Fv14


















うん。

シックでいいじゃない。
こうなるとフライングベロ製の同色のフロントバック、サドルバックでコーディネートしたいところですが・・。このシリーズのフロントバックとサドルバックをセットで装着すると10万円を越えてしまう。凄い高級品。
まあ、無理ですか。

コレで完成ということで、次は軽量化でしょうか?
散歩から旅まで乗ってみましょう。

(下の画像はクリックすると拡大します。戻るときは画像右上の×印をクリックしてください。)

では、また。

Fv17

|

« 伊香保温泉に泊まる・岸権旅館 | トップページ | MR-4&tikit 本庄うどん~深谷廃線跡ポタ »

コメント

ぢてんしゃにはまぁ~ったく興味ありませんでしたが、きれいな写真と強力な筆力で、なんだかちょっと欲しくなって来ましたよ…(笑) 特に、これからの季節も良いのでしょうかねぇ~ 今年は強力な花粉で、外出自体尻込みしますが… う~ん、格好イイ!羨ましいです…

投稿: 膜脳倒 | 2009年3月29日 (日) 02:50

茶色もかなり良いですね、特に白のボディーとは驚くほど相性が良い感じですね。

前は指をくわえて「良いな~ブロ欲しいな」でしたが・・・
入手してからは「色々参考にしよう」になりました(笑)

とりあえず、泥除けフラップは様子見で場合に拠ったら、自作で作っても良いかなと思っております・・・
キャリアブロックとフロントバッグは思いっきり真似させてもらいました(笑)
定期乗車券の無い今の身分では、都内に買いに行くより通販の方が安上がりなので、扱っている楽天の店で注文しました・・・シートピラーとイージーホイールは自分で判断して変えましたが、ポジションが楽になったようです。

投稿: 羽ぴょん | 2009年3月29日 (日) 20:16

膜脳倒さん、こんばんはー。

お、自転車が欲しくなりましたか?それこそこちらの思うツボ(笑)。少しでも自転車乗りが増えないかなあと思って、頑張って写真も多めで、インプレも誇張気味で(笑)、書いていますから。
最近ロードバイクブームですが、私の職場で乗っている人なんか一人もいませんし、本当にブーム?という感じで、まだまだ普及していないと思うのです。まずはこういう小径車から気軽に乗り始めるのは如何でしょうか?

お値段は、気軽じゃないんですけどね・・・。


羽ぴょんさん、こんばんはー。

ブロンプトンご購入、おめでとうございます!
6速のブリティッシュグリーンですか。まさにブロの王道ですね。羨ましい!英国車の気品が漂います。

白ブロに茶パーツ、誉めていただきありがとうございます!グリーンも茶系は似合うと思いますよ。確かマツダ・ロードスターの初期にグリーン&茶色レザー内装のモデルがあって、凄くカッコよかった。やっぱり革ですよ!

フラップは十分自作可能ですよ。外して素材をその通りに切れば出来上がりです。いろいろ素材を楽しめそうですね。

フロントバックも装着されましたか。あれ、良いですよ~。
シートポスト、ロング化ですか。身長がおありなのですね。いっそチタンロングポストという手もあったかも・・。軽いという噂です。

新しいブロは良いですね。後フレームを固定するロックが付いていますね。私のは無いので後ろはぶらぶらです。
そういう時は、あのローラーを掴んで段差を越えるので、あのローラーが掴みやすいのです。固定されているなら、薄くて回転の良いローラーのほうが良いですね。

完成形と言われるブロですが、やはり趣味、手を入れるところもありますよ~。
トラディショナルなスタイルなら、ダイナモ、もしくはハブダイナモとライト、に凝ります。転がし派ならキャリヤやローラーに凝る。軽量派ならチタンパーツ、ツーリング派はバック類、快速派はハンドルポジションと多段化。
きりが無いです。

私は、ドレスアップ派ですね、今の所。
新車のブロ、コレからが楽しみですね。

投稿: 管理人(電動おやぢ) | 2009年3月30日 (月) 00:41

この記事へのコメントは終了しました。

« 伊香保温泉に泊まる・岸権旅館 | トップページ | MR-4&tikit 本庄うどん~深谷廃線跡ポタ »