« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月の記事

2009年4月29日 (水)

チームで佐渡ロングライドのトレーニング。高崎~羽生・往復

世間様はGWにもう入っているらしいですけど、私は今日が初日。
といっても明日また仕事ですけど・・。
給料以外は景気に左右されない業界なので、GWはカレンダーどおりなんです。
16連休なんて羨ましすぎますよ~。羨んでいいのかは微妙ですけど・・。

さて、そんな休日、もう3週間後に迫った「佐渡ロングライド」の練習に出かけました。
乗ったのは本番でも使う予定のウィリエール。
Al1















これ。

段々慣れなければね。

今日は、我が「チーム負け組」の9名。東京組みも参加してくれました。
そして、女子部がメイン。
今回の佐渡は、やはり210キロを走るメンバーが多いのですが、女子部&佐渡当日帰宅部は130キロコースでエントリー。

Al2 女子は特に100キロ越えを走った経験がないので、一度経験してみようと本日練習。
原宿でデザイン会社をやってらっしゃるデザイナーのYみさん、高崎でデパガをやってらっしゃるTもと君の彼女のお二人。
頑張って。











Al3 高崎の群馬の森に8時集合。ちょっと朝が早い。
高崎~伊勢崎サイクリングロードから利根サイを下流に走り、埼玉県の羽生あたりで折り返すと100キロになるらしい。
ずっと平地なので、アップダウンのある佐渡の練習にはならないと思うけど、100キロを走りきる経験が重要。

柳瀬橋を渡り、岩倉橋を渡らずに神流橋方面へ。
ロード乗りは岩倉橋を渡って対岸に行く人が多いけど。


Al4 今回は小径車にロードバイク、いろいろな自転車が走りました。
一番目をひいたのがコレ。
Y田さんのバイクフライデーのエアフライデー。
20インチとは思えない迫力。
シートチューブが途中無いのは心霊写真じゃありません。
チタン製のトップチューブがしなって優れた乗り心地を発揮。
カーボンディープリム・・。TTバイクです。
色もオーダーカラーで鮮やか。


Al5 坂東大橋から途中、サイクリングロードの幅が広くなったところで、女子部にロードバイク教室。
ブレーキの掛け方から始まる。
ロングライドに欠かせないテクニック、ドラフティングの説明。
早速やってもらって効果を解ってもらえました。
行きは気持ち向かい風でしたが、体の幅の広い私が前にいると走りやすいらしい・・。
130キロチームは「電動おやぢチーム」と命名、私がリーダーに。って風除けかよ!


Al6 上武大橋から先、左手に利根川を見ながら下流へ走るとその先は、私がロードでかなり走っていた頃は未舗装でした。
しかし最近舗装されたよう。これで楽になった。時代は変わったねえ・・。
綺麗な路面を走る。

しかし、新上武大橋の少し先で行き止まり。少し戻ると、小さな橋を渡る正しいルートを発見。

ここまでいいペース。平均25~27キロ、ドラフティングを身につけてからは30キロ巡航も。やるねえ。

Al7 刀水橋を過ぎ、グライダー滑空場を左手に見ながら、利根大堰に到着。
ここで何故か、メカのわかるメンバーが自転車の調整を始める。
サドルの高さや、ステムの高さ、ブレーキの引きしろの調整をやってみる。
長い距離を走ると、今までわからなかった違和感が大きくなってくるのだ。
買ったままの自転車は走りやすくなってくれる。




Al8 お腹がかなり空いたので、まずは昭和橋の側にある、道の駅「はにゅう」に行くことにします。
ここまで50キロちょい走行。
途中殆んど舗装、ちょっとだけ未舗装(ロードでも走れる)。ここは、数少ない一般道との交差点なので緊張。





Al9 道の駅は賑わっています。
中の食堂で昼食。
やはり炭水化物がメイン。
ラーメンチャーハンセット。
ちゃんとチャーハンが作ってあるので嬉しい。






Al10 コレだけ食べてもお腹が空いているので、名物の「いがまんじゅう」を買ってみる。
















Al11 なんと、あんこの入ったまんじゅうのまわりに赤飯がついている・・。
コレはまた、エネルギーになりそうね。

まんじゅうに赤飯が入っているのは見たことがある気がするけど、コレは初めて。









Al12 なんか食べたらけだるい。
昭和橋をバックに談笑。

とても天気が良い。
まさにサイクリング日和。
皆ウィンドブレーカーを脱いで、夏の装い。














Al13 道の駅は立派な建物。
M氏は地面に座り込む。
どうやらハンガーノック状態で(またかよ)到着し、必死に食べて食べ過ぎて苦しいらしい・・。











今回乗ってきた自転車は、次回また特集します。
バイクフライデーのポケットロケット3連発。
Al14


















カコイイ。

鮮やかなオレンジ、オーダーのブラックダイヤモンド、ブラック&ゴールド。

20インチの小径車なのに走りは700Cロードとあまり変わらない速さ。
私もオーダー中。乗るのが楽しみです。

Al15 お腹もいっぱいになったので、帰路につきます。
すぐ側の利根大堰に立ち寄ります。
利根川をここでせき止めている。
なので魚は遡上できないので、この堰の手前にある網の掛かっている部分に魚道がありそこを上ります。

じゃあ、コレだけ広い堰に当たってこの魚道が見つからなかった魚はどうなるのだろうと、一同疑問に。


Al16 この魚道は地下から様子が見られるのです。
早速行ってみます。

















Al17 おお、水中に向かって窓があります。
ここから魚道の様子が見られる仕組み。
シーズンには大きなシャケが上るのが見られるそうです。
ちょっと段差がついているところを10センチくらいの魚がジャンプして乗り越えていく。
鮎だそうですよ。





Al18 利根大堰の上は湖のようになっています。
ジェットスキーが盛んです。














Al19_2 M氏は今回も買ったばかりのチキットで参加。
しかし、100キロとなると辛そう・・。
16インチだし、内装ギヤ、ハブダイナモ、太目のタイヤによる抵抗がじわじわとM氏の体力を奪っていく・・。











Al20 グライダー滑空場で、しばしグライダーの着陸離陸シーンを眺めます。
音も無く飛ぶグライダーは気持ち良さそう。
ワイヤーで引っ張って離陸。
エンジンも無いのに、上手に着陸するものです。






Al21 皆、なんかぼーっと眺めてしまう。

















Al22 途中記念撮影をしようということに。
土手でポーズを取っていると、下の道を小径車で走って来たおじさんがシャッターを押してくれました。いい人だー。どうもありがとう。

はい、ポーズ!









Al23 帰りはかなりの向かい風。行きの風向きから帰りは追い風だと思ったのに・・。
遮るものの無い土手の上はきつい。
自然と集団の列車が出来ます。
負け組み列車・・。
上手い引き方だねえ。
だって、鉄道マニアのM氏が引いているから、列車も綺麗・・。

そんなことを言いながら走りますが、ますます風は強くなり、ペースはガックリ落ちます。

そこで、風を避けられそうな対岸へと、坂東大橋を渡ります。



Al24 こちらは昔走りなれたコース。
玉村ゴルフ場からは林の中なので風もかなり弱まりました。

もう少しでゴールだよ~と女子部を励ましながら、新緑の中を走ります。













Al25 やった~、群馬の森に帰って来ました!
群馬の森からの往復走行距離は104キロでした。
コレで佐渡への自信が付いたかな?
やはり100キロ走るのが大事。
本番はあと30キロ長いよ・・。
山道だよ・・。
何とかなるでしょう!









Al26 群馬の森で解散して、私は一人で倉賀野経由で高崎市内の自宅に到着。
走行距離120キロというところ。
久しぶりにロードで長距離を走りましたが、平地ならね・・。
来週は山道をもう少し走らなくては。

今回のチームメンバーの自転車は、次回に詳しく解説します。

では、また。

| | コメント (2)

2009年4月27日 (月)

さよなら・MR-4

これでGIANT・MR-4とお別れ。

もう2度と逢えない。

Am1 さよなら。

いろいろ苦労させられたけど、楽しい思い出もあったね。

もっと長く一緒にいたかったけど・・。
主力マシーンになるはずだったのだけど、もうお別れです。

最後に、クリックしてやってください。






Am2 このメカメカしいメカが魅力でした。
かっこいいよ・・。

そして、このメカが弱点でした。
このメカが別れのきっかけでした。

素敵なパーツをつけてやりました。
そのパーツが必要になったため、お別れが来てしまったのです。

今夜が最後の走りです・・。







Am3 たどり着いたのがここ。
高崎の誇る小径車の殿堂、サイクルテックIKDさん。

MR-4はここでパーツを外されてしまいます。












Am4 そして、バイクフライデーとして、蘇るのです!

ポケットロケット・IKD別注カスタムモデル・モノステーヴァージョン。

世界限定3台(?)のプロトタイプ。

MR-4のパーツはこのカスタムフレームに移植され、新たな20インチ小径車となります。

しかし、ダンボールに張り付いて輸入されるとは。何故ボトルが付いた状態なの・・。

本日はその他のパーツも打ち合わせ。ホワイト&ブルーで爽やかなマッシーンになる予定。出来上がりましたら、またアップいたします。

さよなら、MR-4。

では、また。

| | コメント (5)

2009年4月26日 (日)

テスタッチ・コンサイス号、練習仕様。

ようやく花粉も治まってきました。
佐渡ロングライドに向けてトレーニング開始。

前回、ウィリエール号を発進させましたが、ああいう本気度の高いロードバイクは服装も本気にしないとカッチョ悪い。もっと気軽に漕ぎ出せるようにと、もう一台のロード、クロモリのテスタッチ・コンサイス号を整備します。

Ae1 11月に秩父キャンプツーリングに行ってから、リアキャリアを装着したままです。この辺から記事が続きます。
で、このキャリアを外します。

さらにはウィリエール号には手持ちのライトが装着できないことがわかったので、ライトを装着し、平日の夜にはコレに乗ることにします。

Ae2 装着してある、リアキャリア。

コレにオーストリッチのパニアバックを装着してキャンプツーリングに行きました。

 
















キャリアを外す。付ける時はステーへの角度とか結構悩んだけど。外すのはあっという間。

Ae3

コレで、キャンピング仕様から、ロードバイクっぽくなった。


 

 

Ae4

 




キャットアイの製品2発。















おっと、ハンドルのエンドキャップ無くなっています。

Ae5




ならばと、道具箱をゴソゴソ・・。


あった。いろいろ手持ちのパーツがあるねえ・・。

Ae6

バーエンドに装着するLEDライト。

バーテープも巻きなおしてあげなきゃねえ。

 

 







おっしゃー行くぜ。いい天気だし。

Ae8

コレをクリックすると大きくなります。

ん?結構風がありますね。

あー、どうしよう。

 

Ae9




































夜間走行用のライトも2発付いている。

そして、夜の練習へ。

練習といってもいろいろありまして

ね・・。

よーし、またいつか、がんばるぞ~。

では、また。

| | コメント (0)

2009年4月25日 (土)

ポロのタイヤ履き替え&新型ゴルフを見た。

やっと、愛車ポロのスタッドレスタイヤを夏タイヤに履き替えました。
もうさすがに雪は降らないでしょう・・。

以前いろいろあってガソリンスタンドでは履き替えをやらず、ましてや自分でもやらず、ディーラーのDUOさんでやっています。

車をいじる時はディーラーさんと決めている。外国車はいろいろとありますから・・。

予約の時間に行って、作業の間に寛げるのもお楽しみ。

今回は、先週デビューした新型のゴルフを見ます。1・4TSI comfortlineというベーシックな奴。275万円也。

Ag1 殆んど変わっていないのよ、前のゴルフと・・。大きさもほぼ同じ。マイナーチェンジかと思ってしまう。中身は相当変わっているらしいけど。

顔つきがこのようにシャープになりました。

コレはコレでなかなかよろしい。

今回、買ったばかりの携帯SH-04Aで撮影。
なんか露出がオーバー気味。マイナス補正したほうがよいかも。
ソフトフォーカスと言うかコントラストが低いのはレンズに指紋がついていたからだと思いますが。
500万画素だそうですが、これは3Mピクセルモードで撮影。いずれにせよイマイチな画質。

撮った画像をどうやってPCに入れるか?どうも私のPCは1G以上のSDカードを認識しないので困った。USBで直接繋げるコードがあるのかなあ?
結局、画像を携帯内部で1・2Mに縮小して、メールでPCに送りました。

Ag2 横から見た新型ゴルフ。

ここから見ると、どこが変わったの?と思ってしまう。
ていうかもう前のゴルフがどうだったのか混乱する。

ふっといCピラーでゴルフらしさ。






Ag3 メーターはすっきり。
タコメーター内に水温計、スピードメーター内に燃料計を内蔵しました。
スピードはフルスケール240キロまで。前は260キロまで刻まれスーパーカーか?と思ったけど現実的に?
マルチファンクションインジケーターが真ん中。
ベースモデルでも本皮巻きステアリング。唯一素肌と触れる部分ですから、ここはケチっちゃいけない。高級車だし。

相当性能は良いらしいけど、高くて買えないなあ・・。
新型ポロの話も聞きましたが、今回のゴルフが本国発売からかなり早く日本に来たので、ポロも意外に早く来るかも。早く来ちゃイや・・。

Ag4 奥に置いてあった、パサートCC。かっちょいい・・。
500~600万円の高級車。ベンツでこんなの作ってから流行のスタイル優先の4ドアセダン。
後部座席の居住性が特に頭部が犠牲になっている感じですが、ドライバーの為の高級セダンなのかな?

リアドアのウィンドウが狭くてビックリ。
ドアを開けるとしゅっと窓がちょびっと下がる。締めるとしゅっと上がる。密閉性が高いのでスムーズにドアを閉める装置。なんか高級・・。一生乗れない。

さて、ポロの作業は終了。
お値段は3780円。ちょっと張るけど、バランスとか他にもいろいろ見てくれているはず。

Ag6 夏タイヤはこんな感じ。

丸目最終限定車「ポロSE」はこの純正アルミが最初から付いてきた。

14インチの5穴。

コンチネンタルのタイヤもなかなか長持ち。





Ag7 全体はこんな姿。

さて今回、DUOに行く途中雨だったのでワイパーを使ったところ異音が。ビビっている。以前も書きましたが、高速での走行が多いドイツ車との理由でワイパーのガラスへの密着度が高く、異音が発生しやすいとのこと。ゴムが劣化してくると相当大きな音がします。
前回ゴムを交換してワイパーの異音は納まりましたが、また今回発生。しっかり雨が降っているのに・・。
そのことを最初に、もうゴムがだめなら交換しても良いと告げました。

結果、ワイパーのガラスに当たる角度を調整してくれて、異音は直りました。
ゴムはまだ新しそうだったので、コレで直るとのこと。
やるじゃ~ん。こういうの嬉しいねえ・・。
確かに前回はもう雨をふき取りきれなくて筋状の拭き残しが出ていたから。
何が何でも交換で直す、という風潮がある業界なので、私も半ば諦め気味で交換を申し出たのですが、こういう風に直してくれると凄く嬉しい。DUOに行って良かった!
ステアリングもタイヤが重くなった以上にビシッとした感じが戻っていたので、何気に調整してしてくれるのかあ。

Ag5_3 やはりDUOには小まめに通ったほうが良いですね。
ただ、以前はいらっしゃった綺麗なおねいさまの皆さんが一人もいなかった!
これは外車ディーラーとしてどうなのよ?!
華やかさをもっと!

けど皆さん親切。
ゴルフのカタログも貰ってきました。

では、また。

| | コメント (2)

2009年4月24日 (金)

ワインを冷蔵庫に保存する。

ワインは3月頃までの限定的な趣味にするはずでした。
それは、ワインを保存できないから。ワインはデリケート。特に高温は苦手で味が落ちてしまいます。
ワインセラー(電動のワイン保存庫。一定の適温と湿度を保てる)は持っていません。

Ah1 このように、プラスチックの衣装ケースに保存、埃が付かないようにしていたくらいです。
なので室温が高くなってくる4月以降は保存が難しいため、3月中に手持ちのワインはすべて飲みきってしまおうと考えました。

けどね、4月になってもワインがあるのですよ。





Ah2 それはね、やっぱりワインにはまってしまったため。飲んだらまた買い足すので、いつまで経っても減らないんですよ・・。

飲んだのに、増えているんです。
不思議だなあ・・。

ワインセラーが欲しいのですが。
熟成可能な本格的なワインセラーはン十万円しちゃう。ワインセラーとは名ばかりの湿度が調節できないワイン冷蔵庫ならば数万円で可能。これなら買えそうですが、もう我が家に置く場所などありません。

そこで、今持っているワインは夏頃までには飲もうと。それまで持たせる方法を考えます。
4月中旬、既に室温は20度に達しています。

ワインの保存。コレは熟成とは違います。熟成は作られてから若いワインを美味しく育てるもの。一定した適温と湿度の管理が必要。コレはワインセラーがないと無理。
私がやるのはあと3ヶ月ほどワインの品質を保たせる保存です。

ワインの品質を落とさないで保存する為には。
1)光を遮る・・紫外線はワインを酸化させるそうです。
2)高温を避ける。適温は15度前後だそうで。コレを保てば熟成も可能。コレ以下でも短期なら保存は可能。
3)一日の温度変化が少ない。安定した環境が良いという事か。
4)湿度70%前後。コルクが乾燥すると縮んで隙間が出来て空気に触れる。コルクが千切れやすくなる。
5)振動がないこと。振動があると熟成が早まるそうな。
6)匂いがないこと。ワインに香りが移ってしまうそう。コルクが密閉できていれば平気なんだろうけど。

全て条件をそろえるには、やはり高価なワインセラーが必要。けど無理。
ならば一部の条件を冷蔵庫なら満たせそう。暗いし高温ではないし温度は一定だから。
冷蔵庫の問題点は冷えすぎ、乾きすぎ、モーターの振動がある、中身の匂いがある、です。

ネットでかなり調べて、冷蔵庫での保存方法にたどり着く。

Ah3 まず、ワインを新聞紙でくるみます。コレで冷えすぎを防止。けど新聞紙の匂いが付かないかな?












Ah4 こんな感じでみっちり包む。もっと新聞を沢山使ってやったほうがよかったかな?
















Ah5 さらに匂いが移らない様に、ビニール袋に入れて口をしっかり閉じる。

中身が何のワインかもうわからないので、ワイン名を書いた紙を入れておきます。









冷蔵庫の中でワインの保存に適した場所。それは最も温度の高い野菜室です。
野菜室の問題点は、中に野菜が入っていること。
しかし、我が家では妻が出て行った別居状態のため、冷蔵庫は私一人が自由に使えるのです。
Ah6 野菜室から野菜に出て行ってもらいました(笑)。

ネギとかの匂いがあるので、良く内部を拭きます。
トレーも取ってさっぱりと。

一人暮らしなんで、自分のために凝った料理なんてしないしね・・。
ホカ弁も旨いし。




Ah7 そこに先ほど包んだワインを寝かせます。ワインは横に寝かせないとコルクが乾いてしまう。

これらは私にとっては結構高価なワイン。何とか劣化は防げたか?
やはり冷えすぎなので熟成はしないけど。
3ヶ月くらいは大丈夫だと考えます。





Ah8 さらにすぐ飲もうと買った安いワイン。これはひと月以内に飲みそうなのでビニール袋だけの簡易包装。

赤ワインは冷えすぎているので、飲む前に出して室温に近づけてから飲もう。

ワインは楽天の通販で買うことが多い。
けど、これからの季節は高温なのでクール宅配便になります、送料がかさむので、まとめ買いだなあ。ポイント10倍や送料無料の時にですね。

野菜室にあと5本は入るなあ・・。
やっぱり減らない、ワイン。

コレで暑い日が来ても、一安心ではあります。

では、また。

| | コメント (0)

2009年4月23日 (木)

こんないい話

その夜、スーパーアイドルの彼は久しぶりのプライベートを楽しんでいた。
友人と居酒屋で深夜まで飲み、上機嫌で帰宅途中、自宅近くの公園を通った。

「しくしくしく・・・」
「ん?あれ?君どうしたの?なんだ真っ裸じゃないか・・」
「うう、さっき知らない奴らに絡まれて、服をみんな盗られてしまったのです。」
「ええ?じゃあ、仕方ないなあ、僕の家はすぐそこだから、僕の服を貸してあげるよ。
さ、コレを着て。」
「ええっ!そんな、あなたが真っ裸になってしまう。あなたはなんていいひとなんだ。」
「いいんだよ、僕っていいひと、なんだから。さ、早く着なよ。」
「うおお!いいひとだあ、うおおお!うおおおーっ!ぐおおおおーーー!」」
「おいおい、そんなに叫んだら警察が来ちゃうよ。さ、服を着たら早く行きなよ。」
「ありがとうっ!うおおおおーーー、うおおお!」

「ああ良かった。いい事をすると気持ちがいいな。さ、誰にも見つからないように、早く家に帰ろうっと!」
「あー、キミキミ、ちょっと待ちたまえ。なんで全裸なんだ、ええ?」
「あっ、お巡りさん、いや、コレは、実はですね・・・」
「酔っ払いが騒いでいると通報があったんだ。ん?君はSM○Pの人なんじゃないか?何やってんだ?そんな裸でだめじゃないか!」
「いや、だから、理由がありまして・・。」
「公然わいせつの罪で逮捕する!」
「ええ?何ですかっ!・・・裸だったらなにが悪い!」
「署まで来てもらおう!さあ、パトカーに乗るんだ。こら、暴れるな!ビニールシートで包んじゃえ!ホラ、乗れ!」
「シンゴー!シンゴー!」

こんな話だったらねえ。
彼も、スーパーアイドルといったって、もうおっさんと変わらないですねえ。
いよいよ酒癖の悪いおやぢがギャルの間で流行るのか!?
とうとう私達、キモ可愛いおやぢの時代なのか!
まあ、全裸になりたかった君の気持ちは、私が良~く解っているから・・。

きっと溜まってたんだな。いいひとやるのも大変だもの。かえって世間の皆同情するんじゃないかなあ?さらに意外に硬い人だと思ったらやるじゃない?みたいな。私は武勇伝になると思うよ。これで豪快さんの役も来るかもしれないし、上手くそういう方向にイメージを持ってきて復帰して欲しいな。事務所が許さないかなあ・・。

この夏は全裸ブームが来ますね。
逮捕時のセリフはおそらく流行語大賞になるはずの「裸だったら何が悪い」に決まりです。

では、また。

| | コメント (0)

2009年4月21日 (火)

Travel tikit M氏のオーダー車。

バイクフライデーの16インチ車・「tikit」。
このブログでも取り上げてきましたが、謎の多い自転車です・・。
チームメートのM氏が最近購入した、トラベル・チキットです。
これね。
At1






















凄。

色が・・。M氏が好きな色なんだから、オーダーカラーでしょうか。
At3 バックがごちゃごちゃしてますが、クリックすると大きくなります。

負マークはチームシールです。製品にはついていません。

で、tikitというのは、小径車「バイクフライデー」を作る米国のGreen Gear Cycling社が発売した16インチ車。折り畳み性能とコンパクトさが売り。
どれだけ素早く折り畳めるかというと、こちらのユーチューブ動画をご覧ください。
まあ、びっくり!ハイパー何とかいうワイヤーでフレームを支えてあるタイプだとこの早さ。

ライバルはブロンプトン。
1)折り畳みの速さではtikitのほうが早いか。
2)走りも外装ギアで前傾ポジション、tikitのほうが速く走れそう。
3)折り畳み時の大きさはややブロより大きいかな?
4)同じように転がせて運べる。

車体の剛性は、M氏の分析によると、デビュー当時はふにゃふにゃだったが、このバイクは凄く剛性があり進化している、とのこと。
私も乗ってみましたが、良く進みます!

最初に書きましたが、謎が多い・・。
輸入販売店である、私の地元高崎にあるサイクルテックIKDさんのHP には詳しい記載がないのです・・。英語の米国HPやカタログはあるらしいのですが。英語はわからん・・。
価格も米ドル為替レートによる変動相場、時価であります・・。
さらに派生したバリエーションが多い!

At2 ちなみに、このM氏のはTravel tikit..
旅用らしい。

私はカタログを見たことがないので、M氏から聞いた情報ですが、トラベルチキットは外装8速に内装3速を組み合わせた24速らしいのです。

M氏はそれを改造するオーダーを出したのだ!もう、わがままなんだから・・。
トラベルの標準はフラットバーにグリップシフト、それをHバーとバーコンシフトへ、Vブレーキをキャリパーブレーキに改造するオーダー。米国とIKDさんとの合作で、輸入されて直後をM氏も見ていないので、どの作業をどちらでやったのかは詳しく解らないらしい。

tikitの他のバリエーションは、素のtikit。快速仕様のexpress tikit(Hバーハンドル。初期はVブレーキだったが、最近のはキャリパーブレーキらしい)。
さらには最近では、IKDさんのK岡さんブログを拝見すればspeeding tikitなる、フロントダブルのドロップハンドル仕様 が登場しました。

まあ、よくわかりません・・。

少しでも情報になればと、このバイクの詳細を書きます。

では、詳しく前のほうから見ていきます。

At4 ハンドル部分。標準のトラベルチキットだとフラットバーのところをHバーに。

バーテープは両端を黄色、フラット部分を黒とお洒落。








At5 ハンドル右部分。

CANE CREEKのブレーキレバー。

バーエンドコントローラーはデュラエースの9速らしい。SISでカチカチと決まる。8速を動かすとどうなるのだろうか?

グースネックステムは、M氏の手持ちパーツ。いろいろ持ってるねえ。何台もバイクフライデーを持っているから。
標準はアヘッドなのかな。



At6 ハンドル左部分。

ステム下部にあるのが、今回の改造で注目の部分。グリップシフトをステムの下部に移植(笑)。

左のHグリップエンドのものはベル。回すと鳴ります。

アウターワイヤーについているオレンジのカバーは、M氏が好みで自分で付けたもの。こんな自転車パーツはあるの?
「いや、これは電工系・・。」



At7 コレが先ほどのグリップシフト。
後輪ハブ内部の内装3速ギアをシフトする。

変なところについているなあ・・。
これはIKDさんのアイデアらしい。
















At8 このように操作する。M氏が変な手袋をして実演。

案外操作しやすい。

乗車しながらこのレバーを操作すると、股間の前方をいじっているようで誤解を招きそう・・。







At9 前方から見るとこんな感じです。

なんだかわからないっすね。
電工系パーツが不思議な存在感。



















At10_2 フロントフォーク部分。
本来ならVブレーキのところをティアグラのキャリパーブレーキにしてあります。
これは改造なしで付くのかな?
Vブレーキ台座は後に役に立つのでしょう、キャリアで。














At11 電装系はハブダイナモ仕様。コレは標準なのかなあ?
さっきからM氏とメールのやり取りをしながらコレを書いているんだけど、もうこれ以上聞くのは悪いなあ。詳しいことはIKDさんに問い合わせてみてください(笑)。









At12 さて、ようやく後半部分。真ん中は特に改造していないので飛ばします。

オリジナルはVブレーキ台座つきのリアフレームですが、キャリパーブレーキ用のリアフレームをくっ付けたらしい。コレは米国でやったので、これがかなり面倒だったようでこのために非常に時間がかかってしまったとのこと。納期は恐ろしく長かった・・。
内装変速はスラム、外装変速もスラムだったらしいけど、米国でティアグラにしたようです。
キャリアについているパイプは傷除けで標準。けど、水道系だよねこれ。




At13 内装のスラムは、以前ブロンプトンで使っていた奴に似ているそうで、3速。
シャフトから真っ直ぐに変速ワイヤーが入る。そのユニット。

乗ってみましたが、この内装3速はブロンプトンのようにワイド。
外装8速と組み合わせると使えます。
フロントトリプルのよう。まさに旅仕様。

て、いうことはクイックには出来ないのかな?





At14 M氏から聞いた限りで書いてみましたけど。
この大きさ。M氏と一緒に。

シャワーキャップと呼ばれるイージーカバーは欠品中だったそうで、チビ輪バックを後ろのボトルケージに入れています。カバーはチームのS田さんの奥様に手作りオーダー中ですが、収納するとバナナそっくりにしてくれ、と無理な注文をしたので苦戦中。






At15
折り畳み中に、あれ?違ったか・・。と言った瞬間。まだ慣れてないだけ。

今後は輪行旅のメイン機種になるそうです。











At17 先日のヒルクライムレース、ツール・ド草津では、M氏はなんと、このtikitで出場!完走しました。

ゴール地点から送られてきたメールの画像を転載。メールのタイトルは宣言!ヒルクラ卒業。でした。
よっぽど辛かったのね。
けど、あの標高差を16インチで登りきるとはたいしたものです。
恥ずかしいのか、チーム負け組みジャージは着ないでバイクフライデージャージですね。

ちなみに、IKDワークスからは、T野メカニックが先ほどのspeeding tikitで出場。このK岡さんのブログに書いてありますが、 「可愛い」と言われながら50分台で走りきったそうです。
それって、バイクが凄いんじゃなくライダーが凄いのでは(笑)。

私はバイクフライデーのポケットロケットを注文中ですが(これも納期が読めないっすね)、コレを書いたらtikit、欲しくなりました・・。

では、また。

At18
















| | コメント (2)

2009年4月19日 (日)

佐渡だよ、そろそろやらにゃ・・。脱力で。

気がついたら、毎年行っている「佐渡ロングライド」まで一ヶ月を切っていましたよ・・。
全然ロードに乗っていないっす。
夕方近くに、久しぶりにウィリエール。久しぶりエール。

Aw1 これね。

ほんと、久しぶりに見たね。
サービスで、クリックすると大きくなります(笑)。

結局、あんだけ騒がしてカーボンロード買わなかったし。
20インチのクロモリロードになりますから、今年は。
アルミ・カーボンバックだって悪くないんだよ~。走るよ。

今日は、チーム負け組みの仲間は、宮古島トライアスロンだの、ツールド・草津だのでレーシーに走っております。
草津で負け組みのチームメイトに私の所在を尋ねられた方、スンマセン、家にいました(笑)。もともとエントリーしていないし。ヒルクライムは卒業証書を自分に渡しましたから~。

4月からの忙しさと気疲れで週末はとうとうダウン。熱と頭痛と咳で昨日は1日寝ていました。
今日は調子が戻ってきたので洗濯4回、冬物仕舞って、あら夕方。

Aw2 佐渡に向けて、徐々に調子を上げなくちゃね。

ウィリエール君。頼みましたよ。
クリックしてあげてください、大きくなります。
私のもクリックしてあげると、大きくなります、まだ。

折角フルクラム・レーシング3がついているのだからね、走ろうね。

Aw3 よ~し、真っ暗になるまで走るゼ、と思ってライトをつけようとしたら・・。

今のハンドルバーって、スーパーオーバーサイズでやたら太い。
手持ちのキャットアイの大型ライトのアタッチメント、付きませんがな。
困った・・。

これからは平日の夜も走りたいので、ライトは要検討です。くっつくの買わなくちゃ。




Aw4 まあ、明るいうちに帰ってこよう。
短期決戦なら飛ばすぜ。

うおおーー!
おお?久しぶりなのに脚が回る。
30キロ巡航ではじめちゃったよ・・。
いけてるんじゃない?今年の私ったら走れる?
私って神?神なのかっ!?

・・いや、凄い追い風でしたよ。
帰りはへろへ~ろ。

碓氷川の上流から下流、また上流へと軽く流す。






Aw5_2 はあ、あっという間に夕方ですよ。

浅間山のてっぺんに夕陽が沈む、珍しい風景。クリック~。

暗くなるからもう帰らなくちゃ。

結局1時間走っただけ。

けどね、徐々にね。脱力しながら一ヵ月後のイベントまで何とか走れるようにしましょう。
今年も、佐渡の翌日の月曜日は仕事なので日曜日に帰る都合、130キロコースでエントリー。
今回は女子部も130キロでエントリーしたようなので、引率してあげましょう。
たぶん途中でリタイヤする・・。私もお付き合いしましょうか。
いや、なんとか完走させてあげたい!
その前に私がだめにならないように、あとひと月、トレーニング~。

では、また。

Aw6





| | コメント (4)

2009年4月18日 (土)

新型VWポロはどう?

3月3日、ジュネーブモーターショーで発表された、私の愛車ポロの新型。
6月にはドイツで発売開始、今年中には日本でも発売するとか。
ローンが終わらないうちに私のポロは旧型になるのね。シクシク・・。

これ。
Ap1

















おお!

シャープになりましたね。現行は丸っこさがあったのに、こいつは鋭いです。
顔つきは新型ゴルフと似ていて、シロッコとも共通イメージのVWの新しい顔。
ちょっと平凡かなあ?80年代のやたら角張った頃の日本車みたいな顔・・。
大きさは、全長全幅ともに3センチ程大きくなったけど、ギリギリコンパクトか?
全高は1センチくらい下がって、スポーティーになったかな。

横から見ると。
Ap2















うっ!

いいじゃん・・。
かっこいいじゃない?6ライトウィンドウはポロのイメージなんだね。
スポーツハッチっぽくなった。でかいホイールのせいか?
40扁平の17インチかな?こんなの履くと後々大変なんですけど・・。
けど、こういう車は普通にあるよねえ。どんどん日本車っぽくなるよなあ。

けどポロが国産車と違うのは、プレミアムコンパクト、というポジション。
日本車がコンパクトカーに安さ、軽快さを求めているのに、ポロは高品質、重厚さを追求している。それが一般に必要かどうかはわからないけど。
私のように99%一人で乗るので大きな車は空気を運ぶだけなのでいらない、けど上級車並の質感や走りの落ち着きが欲しい、という人には必要とされるのかもしれません。
国産コンパクトも良くなっているけど、ドアの開閉の感覚や、ハンドルの真ん中のしっかり感、走りのどっしり感はポロの優れたところだと思うのです。
高剛性ボディ、充実した安全装備の標準化は、一般的なコンパクトカーを越えている部分です。

後ろから見ると。
Ap3



















う~ん。

リアウィンドウの感じが現行型に一番似ている部分。

エンジンは1・2リットルの60PSと70PS。欧州じゃあこのエンジンのクラスなんでしょう。5速MTらしいので日本には来ないかな。
1・4リットルは85PSと現行より5PSアップ。けど、同じエンジンなんだろうなあ・・。しかし、7速DSGになった!
目玉は1・2リットルのTSIね。ターボで105PS。最近VWお得意の小排気量ターボで、低燃費でハイパワーという奴。踏んだら低燃費じゃないだろうに・・。6速MTか7速DSG。
欧州で人気な1・6リットルのディーゼルターボも充実。
日本でも新しい世代のディーゼルエンジンが認められても良いと思うのですが?

国内に入ってくるのは、最初は1・4のDSGかなあ?もったいぶって遅れて1・2TSIのDSGかな。GTIも期待しちゃうんだけど。
新型ゴルフが値上がりしたから、ポロも210~240万円台にアップかなあ?

私が買うなら、1・2TSIかな、お金があったら。1・2のベースモデル5速MTが160万円くらいなら考えられるんだけど・・。昔はポロにもゴルフにも、国内でそのグレードあったんだけどね。今じゃ需要がないですから・・。

私がポロを選ぶ理由は、ズバリ0・9%ローン!それをやる頃に考えます。今のポロもそれで買ったし。DUOがそれをやるのは私のローンが終って2年後くらいか?外国車を選ぶ理由はもはやローンの低金利(笑)。

ところで、今日新型ゴルフが発売になったようで、DUOからDMが来ていました。

これね。
Ap4













あ~。

コレもシャープになりましたね。
相当品質は良いらしい・・。大きさも巨大化はここで止めたみたい。
TSI1・4リットルの直噴ターボのみ。シングルチャージャーの122PSと、ターボ&スーパーチャージャーの160PSの2種類。7速DSG。
価格は275万と315万・・。
いくらハイパワーとはいえ、1400ccの車にこの値段を払うのだろうか・・?

確かゴルフⅣの時か、デビュー時は1・8の5バルブDOHCという最新エンジンが載っていたのに、何故2リットルじゃないんだと不人気で1年後旧型の2・0のOHCエンジンに載せ換えて売ったという事があったような。
この値段のクラスだと日本人はやはり大排気量を求めてしまうのでは?

「あなたのクルマへの価値観をリセットする」というコピーで売り出しましたが、本当にリセットしないと売れないと思う・・。
価値観は既にハイブリッドに行ってるし・・。
インサイトの1・3リットルよりプリウスの1・8リットル対決、値段がそれ程違わなければやはり選ぶのは?
新型ゴルフは後に2・0FSIが追加されたりして。
1・4リットルの燃費で2・0リットルのパワー、1・4リットルの本体価格なら納得するのに・・。

今週スタッドレスタイヤを履き替えにDUOに行こうと思ったけど、混んでいそうなので止めました。来週行ってゴルフを見てこようっと。

ぽってり路線からシャープ路線への変更。新型ポロのスッキリ感は魅力です。
けど、次に買うのは、ハイブリッドか軽自動車になりそうです・・。

では、また。

| | コメント (3)

2009年4月14日 (火)

ブロンプトンでわたらせ輪行その2・花見(?)編

前回の続きです。
わたらせ渓谷鉄道を輪行し、足尾銅山周辺を散策走り。
旧精錬所前に並んだブロンプトン5台。

Ad1















カラフル。

何故かここで空腹の為にプチ宴会。
しばらくしてから重い腰を上げて、下流へ下ることにします。

Ad2 鉄橋の横を出発。

集落を抜けると、廃線跡を発見。














Ad3 間藤駅から旧精錬所までを結ぶ専用引込み線。
道を横断する部分は既に線路が外されています。

この先の橋を渡って、工場の中へ線路は進んでいます。

このあたりは野生の猿がいるのでご注意。













Ad5 間藤駅の横を走り、しばらく行くと足尾駅に到着。
この駅舎も渋い。

国鉄時代の物か、古い客車も保存されています。








Ad7 駅構内は昔をしのばせる建物が点在。
これは煉瓦造りの油脂庫。現存するものは少ないとM氏の解説。

ならばと、皆で記念撮影。













Ad8 通洞駅を見ながら下ると国道122号線に合流。

路側帯が広く、交通量も少ないので走りやすい道。

川沿いを快適に下っていきます。










わたらせ渓谷鉄道の鉄橋。

Ad9























切幹橋。

休憩していたら、たまたま列車がやってきて、ブロンプトン&鉄写真になりました。
シャッタータイミングを合わせ、鉄橋のトラスの間から列車の先頭を写しこむ。
鉄写真の鉄則写真と、鉄っちゃんのM氏に誉められましたよ・・。

このあとは、恐ろしいトンネルがあり・・。
コレがこの行程の最も危険な箇所。
2つのトンネルがあり割と長い。しかも暗い。
狭い歩道の上を左肩を壁に擦らせながら走る。
電灯の間は真っ暗!何も見えない・・。
しかも車が轟音を響かせ横を走りぬける。
2つ目のトンネルは歩道が湿っていて、暗い中ぬかるみでハンドルを取られる恐ろしさ。
しかも石が落ちていたり・・。
ここは要注意です。ライトが必要です。

トンネルを抜けて快調に走ると、M氏が国道から下へ降りていきます。
沢入(そうり)駅に到着。ここも渋い駅で、この辺りから桜が満開状態。

Ad10 Y田さんのブロンプトン。
以前存在した内装5速仕様です。このブルーも素敵ですね。

この駅で何か食べられると思ったら、食堂は無し。
どうやらM氏が鉄道写真を撮りたかっただけらしい・・。

一同ガックリ。
そもそもこの駅の広場で桜を見ながら花見をやる予定でした。
が、もっと下流でうどんを食べる計画なので、食材も無し。
軽く花を見るだけに・・。




Ad11 沢入駅、ホームの渋い小屋と白ブロンプトン。














沢入駅から国道の対岸の細い道を走ることにします。






Ad12 山沿いの道で登りも何箇所かありますが、基本は下りです。
草木湖の横を走ります。

ここでM氏が空腹のあまりハンガーノック状態に。
Aのさんのおねいさんも登りでペースダウン。
活きの良いおやぢ三人が先に行ってしまいます。

私を含めた3人は、ソフトクリームでも食べるか?と草木橋を渡ります。


Ad13 赤い草木橋にて草木湖と白ブロンプトン。

対岸の国道に戻り、富弘美術館脇の道の駅に到着。

他の3人は元の細い道を行きましたが、そちらは国民宿舎の辺りから、かなりの登り坂があります。

道の駅で自転車の鍵を掛けている間にM氏はすでにソフトクリームを食べている!
よっぽどお腹が空いていたんだね・・。

草木ダムの上で落ち合う。
ちょっと下ったところにうどん屋があります。

Ad15 手打ちうどんの「玉木屋」さん。
昔ながらの民家といったかなり渋い建物。

以前来た時はうどんを食べたので、今回はお蕎麦を食べました。











Ad16 天もり蕎麦。
600円。コレは大盛りで750円。
みずみずしくて喉ごし良し。

うどんも腰があって旨いです。
凄く1本が長いけどね。

味噌おでんも食べました。メニューはシンプルです。





Ad17 ふう、満足。
さて、どうしよう?

元気が出たので、大間々でも桐生でも下りなので走れるでしょうけど。

女子がいる時は女子の意見は絶対です。だからまた一緒に走ろうね!
ここの下にある神戸(ごうど)駅で花祭りをやっているのでそこへ行くことに。

駅では大道芸とかやっていて大賑わい。
わたらせバッチを買ったり、列車レストランでお茶をして、ここから輪行することにします。

Ad18 ホームは観光客で溢れんばかり。乗れるのか?
幸いにも4両編成のトロッコ列車が来ました。
我々は空いている普通車両へ。

しかし、今時珍しく窓が開けられるので、トロッコ列車と同じような開放感です。

自転車は車掌さんに確認して、最後尾の運転席横に置かせてもらいます。車内で270円の手回り品料金を支払いました。


Ad19 沿線は桜が満開です。
そう、ここからが私達のお花見なのです!

ディーゼル機関車が客車を引っ張る。
間の2両がトロッコ列車。窓がなくて開放感いっぱいの車両。ちょっと寒そうでしたが。

我々は負け組みなので、そんな混んだところには行かないで、普通の車両でゆったりします。



Ad20 窓の外は桜。みんなで撮影を楽しみます。

下の渓流も水が澄んでいて、とても綺麗。













ちょっと前の席に、かなり身を乗り出す人がいてドキドキハラハラしてしまった・・。
我々も子供のようにはしゃいで、列車の旅を味わいます。
ずっと何故か席に座らず立っていたもの。

Ad21




















綺麗!

この日は沿道に鉄道マニアが三脚を沢山並べて、桜をバックに鉄道写真を撮影していました。

Ad22 大間々駅で乗り換えです。
トロッコ列車には乗りませんでしたが楽しかった!
わたらせ渓谷鉄道、のんびり旅にお奨めです。











桐生駅で両毛線に乗り換え。
Ad23 明るいうちに高崎駅に到着しました。
ブロンプトンは畳んだ状態から素早く乗れるのが魅力。













Ad24 またお腹が空いたので、高崎では老舗のラーメン店「東竜」さんへ。
高校生や予備校の時によく行ったなあ・・。もう30年近いお付き合いです。
名物の「肉みそラーメン」を食べます。
みそラーメンの上に回鍋肉が載っているオリジナルラーメンです。
辛くて旨い。ホイコーロー好きな私にはたまりません。

は~、満足。

のんびりとしたローカル線の輪行旅は癖になりそうです。
ブロンプトンを持って、もっと旅をしてみたいなあ。

では、また。

| | コメント (2)

2009年4月13日 (月)

ブロンプトン・「わたらせ渓谷鉄道」輪行その1・足尾銅山編

毎年恒例、我々チーム負け組みのお花見ツーリング。
桜の花を求めて、ブロンプトンをわたらせ渓谷鉄道に乗せて、足尾方面に行って来ました。

Ao1 鉄道マニアのM氏より、高崎駅発7:05の両毛線小山行きに乗れ、との指令。
6:45改札前集合は朝早すぎ・・。

先日、パーツ茶色化計画を完了した愛車の純白ブロンプトンを準備します。

頑張って早起きして集合時間に到着。
今回のメンバーは6名。
ブロンプトン5台と、空気を読まずにMTBで参加のS山さんは伊勢崎駅で合流。


久しぶりに両毛線に乗る。
Ao2 通常我々は、グループで輪行する時、他のお客さんの迷惑にならないように、普通快速列車のグリーン席を利用、背もたれ裏部分のスペースに自転車を置きますが、両毛線にはグリーン車がない・・。
M氏が車掌さんに聞いて、最後部の車掌室入り口付近に置かせていただく。車掌さんが車掌室のドアを開ける時は声をかけていただくダンドリ。

休日の早朝なので車内は空いているのですけどね。



Ao3 ちなみにブロンプトンに被せてあるカバーは、S田さんの奥様の手作り品。
非常に軽くコンパクトになります。ビビットな発色に私も気に入り、スカイブルーで作っていただけるよう発注。









桐生駅到着。ここで「わたらせ渓谷鉄道」に乗り換えます。

Ao4 昔は足尾線という国鉄線でしたが、私鉄化。
非電化のディーゼル車です。
とても本数が少なく、1~2時間に一本。終点の間藤行きは特に少ない。
我々が乗ったのは1両のみのワンマン車両。

足尾銅山が閉山されてからは衰退。赤字経営のために車両もこの通り塗装の手入れも出来ない状態。



1両しかない・・。自転車をどこに置くか?
Ao5 座席は半分くらい埋まっていますが、M氏が結構人数が乗っている高校生に話しかけ、ちょい先の運動公園駅で降りることを確認。
一番迷惑をかけなそうな場所を確保。後部の運転席横。ワンマン運転なのでここには職員は来ません。運転士さんが確認に来ましたが、何も言わなかったのでオッケー。

この運転手さんがいい人だった・・。
気さくで親切な面白い方です。
流石は観光にも力を入れている路線、楽しかったです・・。




Ao6 ブロンプトンならば、この隙間にすっぽりと入る。

ちなみに、わたらせ渓谷鉄道では、自転車持ち込みは有料です。
手荷物品料金270円です。
まとめて支払った私は何を勘違いしたのか、行きも帰りも7台です、と一台分多く支払ってしまった・・・。何故だ?座敷童がいたのか?

JRでの袋に入った自転車持込が無料になって随分時が経ち、私鉄も追従してくれましたが、ローカル私線ではこのように有料のところもあります。







Ao7 出発すると・・。なんか皆さん興奮状態。
そう、皆がわたらせ渓谷線は初めて乗るのです!
意外にもマニアのM氏もはじめて。鉄道撮影は車のほうが便利だからだそうです。

運転席横から前にかぶりつき、リアル「電車でGO!」状態です。






Ao8 大間々で観光客が乗ってきてからは、乗り降りもほとんどないのんびり路線。

渋い木造の駅舎が続き、深い渓谷、滝、そして満開の桜と見所満載。

皆が車窓の風景に夢中です。子供みたいにはしゃぐ・・。

今回着用のチーム負け組みジャージ、花見の際はピンク着用ですが、M氏から好きな色で良し!ということで久しぶりの3色揃い。




Ao9 駅舎がほんと渋いよ。文化財のもあったし。
ここはお祭り状態で飾りつけ・・。
駅も見て廻りたい路線。














Ao10 結構乗り応えがあり、終点の間藤駅に到着。一番賑やかな足尾駅の先で、駅前は静かな感じ、何もないです・・。ていうか駅舎もないような。ホームからそのまま道です。

ここで自転車をセット。

既にこの場所は群馬県ではなく、栃木県日光市。






Ao11 今回初登場。Aのさんのおねいさんが購入したピンクのブロンプトン。

M3Lの限定カラー。
とても可愛い~。

Aのさんのおねいさんは、ピンクの負け組みジャージも素敵に着こなしてくれました。これからも参加してね!

ところで、Aのさんは?







準備オッケー。
ここからさらに登り、旧足尾精錬所周辺を見学します。
Ao12
















出発!

だらだらと登り。

Ao13 集落を通り過ぎます。
銅山が操業してた頃はかなり賑やかだったそうです。
今は、あまり人の姿もなく、何故か車を洗車している人が多い・・。

道も先は行き止まりなので、車も殆んど通りません。






Ao14 段々と、赤錆びた建物が多くなってきます。
寂しい雰囲気が・・。
















Ao15 旧足尾精錬所の前に来ました。
工場萌え系の方や廃墟マニアの方にはたまらない場所でしょうが、一部事業をやっており、内部は立ち入り禁止です。

ドイツ人が設計したという鉄橋の前。
以前は渡れたのに、今回は立ち入り禁止で渡れず。
「端を歩けば渡ってもいいんじゃない?」ダメです。




Ao16 精錬所の横を走り、さらに奥地に進みます。
この先には大きな砂防ダムとその資料館があります。実は10年位前に、この中の何人かで車で来たことがあるのです。










Ao17 この周辺の山には殆んど木が生えていません。
鉱毒の影響なのか・・。
植樹もしていますが、このように荒涼とした風景です。

この先に、日本のグランドキャニオンと呼ばれる渓谷があるのですが、お腹が減った・・。

ここから戻ることに。



Ao18 職員住宅の跡地を抜ける。
空家もかなりありますが、このように、もう取り壊されて空き地になって石垣だけが残っている場所もかなりありました。
当時の写真を見ると、とても賑やかだったのに・・。








Ao19 旧精錬所をしばし眺める・・。
メンバーの脳裏にこの寂しい光景はどう映ったのか?

会社経営者には、この不況の先にある日本の姿か。
大手企業の中間管理職には、己のリストラされた姿か。
公務員には、老後の健康状態か。

各自、心にしっかりと映像を刻み込みました・・。

しかし、この工場はパイプが沢山這っていて、パイプマニア系の方も萌えそう。しかし、そのパイプ、先端が川に向かっているもの多数・・。

うー、腹が減った。
列車の中から桜が咲いている広場を確認しましたが、まだまだ下流。
間藤のまわりは桜はまだ固いつぼみ状態。
しかし、空腹には耐えられん!
我慢できずに、さっきの鉄橋に戻ったところで
始まった!
Ao20


















宴じゃ!

どこにも桜は咲いていませんが・・。なんかバスの終点のロータリー。
食材は現地調達が常ですが、この地では食べ物をゲットするのが困難なことは予想済み。サバイバルでやる、とM氏から事前計画として受けてはいましたが。
この背後の商店に行っても野菜がメイン。食堂は閉まっている。

うーん、羊羹やソイジョイなどの補給食をちぎってコッフェルに盛り付けます。
シェラカップにボトルのスポーツドリンクで乾杯!

Ao21_2 ところがここは、公衆トイレの前だった・・。
便利は便利ですけどね。こりゃ花見じゃないよ。
花もないし何やってるの?
とにかくお腹に何か入れたい。

が、このトイレが不思議。
集落から次々と人が来て利用する。
歯を磨きだす人も続く。
何故?ひょっとして地元の人たちの共同トイレ?まさか、家にはトイレがありますし。

Ao22_2 どうやら、何らかの団体の合宿が近くであった模様。
しかしその施設もトイレはないのか?

Y田さんが真似をして歯を磨きだす。
この時刻表。バスは1日二本です・・。









Ao23 ああ、横には公園っぽい場所もあったのに、何故トイレの前で小一時間過ごしてしまったのだ~。

このあとは、もっと下流で食材を調達し、咲いている桜の木の下でお花見をするのか。もしくは、もっと下流にあるいい感じのうどん屋でめしを食うか。走りながら考えることに。

しかし、実際は鉄道マニアのM氏がことごとく渋い駅に立ち寄った為、なかなか進まないことに・・。

果たして我々はどこまで走れるのか?花見は出来るのか?

次回に続きます。
ブロンプトンもコレだけ集まるとゴチャゴチャします。

では、また。

| | コメント (0)

2009年4月12日 (日)

足尾銅山へ、輪行花見ツーリング。

恒例、春のお花見ツーリング。
久しぶりのチーム負け組みでの走りです。

ただ、高崎周辺は既に桜のピークは過ぎている。
ならば、鉄道に自転車と乗って、ちょっと高度を上げればいいのではないかと。

そこで、高崎から桐生へ、そこから「わたらせ渓谷鉄道」に乗って、足尾銅山跡周辺でのお花見を計画。
ブロンプトン5台、MTB1台で出発。
お揃いの負け組みチームジャージも着用。
先ほど帰宅してヘロヘロなので、今夜はダイジェスト編。

足尾精錬所跡。なかなかいい味を出している工場跡です。
As1





















渋い。

こんな風景を散策。
今回登場のブロンプトン5台です。
3速、5速、6速と揃う。
初登場はM3L限定カラーのピンク!Aのさんのおねいさんが購入。
とっても可愛いです!
As2


















いいっすね。

オレンジ(限定カラー、クランクギヤ44T、ローハンドル仕様)、ホワイト(限定カラー)、グリーン(M6L)、ピンク(限定カラー)、ブルー(5速仕様)。

このあたりは廃線跡も存在。工場への引込み線が残されています。
As3


ここを貨物列車が走っていた時代があったのです。

















肝心の花見ですが・・。

足尾周辺は、桜はまだつぼみでした・・。
ならばと、渡良瀬川沿いに下流へと向かい、桜が咲いている場所を探しましたが・・。

As4





















う~ん。

まさかあんなことになるとは・・。

いや、花見のことは置いといて・・・。
今回は、自転車の走りは下り中心で快適。
電車の旅も皆が興奮するほど面白かった!

朝が早くて、もうおネムです。
次回より、ツーリングレポートいたします。

では、また。

| | コメント (0)

2009年4月10日 (金)

購入した携帯SH-04Aを使う。電話&メール編。

先日購入しましたドコモの携帯電話、SH-04Aのレビューです。
まだ数回使ったくらいで使いこなしていませんが、何とか電話とメールは出来るようになったので、今のところわかる範囲での感想です。

Dc1 これがSH-04Aです。板チョコじゃないよ。色はオール黒。

この状態で電話しますが、真っ黒ですねえ。
従来の電話と違うのは、液晶画面のタッチパネル上で操作するので、電話のプッシュボタンがありません。
電話の形をしていないので、違和感ありますねえ。



Dc2 購入した時に店からついてきたものたち。
こんなに読めないよ。凄い量。何故かauとソフトバンクのカタログ入り(笑)。使いこなせなくてすぐに買い換えると思われたのか・・・?

まあ取説は読まないでやってみます。これ以外にも本体の取説があり、かなり分厚い。小さい字でびっしり書いてあって嫌になる。写真入で大きく書いたクイックスタート取説を付けて欲しかった。中年おやじが取説を読まないでどこまで勘で使えるかやってみます。

もらったドコモダケのストラップは大きすぎるなあ。

Dc3 なので、今まで使っていた携帯で愛用していたストラップを装着。
単なるクリップ。
コレ便利っすよ。ポケットの入り口に挟んでおけば落ちないもの。自転車用ジャージのポケットに入れる時は良いです。

厚さはこんな感じ。
そんなに厚くない。プライムシリーズの購入候補だったF-01A、F-03A、N-01Aより薄い16.3ミリ。
ただ横幅があるのでちょっと握り難い。


Dc4 最大の特徴は、横からスライドして出てくるこのキーボード。PCと同じように入力できちゃう。馴れている私には便利な機能。スムーズにかつ適度な重さとスライド感で出し入れできて高級感ある作動。コレを出すと画面は横画に変わる。

けど私的には、このキーボード部分を引っ張り出さなくても、タッチパネルで殆んどの機能が使える点を評価しています。コンパクトだし。

Dc5 この携帯の操作の鍵を握るボタンがコレ。CLRボタンが表面下部にあります。
これはありがたいボタンです。

この黒いスタンバイ画面でボタンを押すと画面が現れる。またスタンバイ状態にする時も押す。
使用中は一つ前に戻るボタンとして使用。とにかく良く押す。
位置がなあ・・。右手に持って片手で操作する私には親指がやや遠いです。タッチパネルを押しているときは特に遠い。SH-04Aと書いてある辺りにあると良かった。真ん中でも。左手で持つ人には良いでしょう。両手で操作すれば解決なんだけど。

Dc6 で、タッチパネルが常にむき出しなので、カバンやポケットに入れていると誤作動してしまう。なのでキーパネルのロックは、しまうときには必ず必要。さっきの表面のCLRボタンを長押しするとロックに。

ロック状態からCLRボタンを短く押すとこの画面。長押しでロック解除。

ちなみに、ロック状態で電話が掛かってきたら・・。CLRボタンを短く押せば通話モード画面になります。長押しじゃあじれったいものね。で通話ボタンを押せば会話可能。そのほかの操作はロック状態。

Dc7 着信をお知らせするのはこんなLEDが点滅。コレはメールかな?電話だと違う色。LEDが小さくて、点滅間隔が長いので気がつき難くないかな?ちょっと電話としてはこのあたり弱い。気がつかないと大変な場合もあるし。もっと目立つ位置と大きさを希望。





Dc8 本体のサイドにも、こんな小さなボタンが4つ。

コレはまだ全く使いこなせていません。
機能はあるようですが、どれかがオールクリアで初期画面に戻る、またはiモードやアプリを終了させるボタンとして使用。
一番下がカメラのシャッターかな?コレが使いこなせればもっと便利になるはず。

けどボタンが小さすぎますよね・・。







Dc9 で、モーションなんとかで、横にすると横画面、縦にすると縦画面になります。コレは横画面ね。
ただこういうの、腕時計でもそうだけど、上手く作動しないよね・・。
切り替わらずに、あーっもう!で振ってみてもだめ。
コツは本体を立てる。背筋を伸ばして立った状態で顔の真正面で操作すること。そうすればスムーズに切り替わります。猫背で下を向いた状態で縦横に動かしても切り替わりません。

では、電話として使ってみましょう。私、あまりコレを電話として期待していなかったのです。本当はiphoneが欲しかったのですがドコモじゃなかったのでコレにしたのですから。

電話ってしないのですよね・・。友人との連絡はメールですし。
20代の頃、都内で会社員をしていた時に、仕事で一生分の電話をしてしまったのです。何で私めがけてあんなに沢山の電話が来たのでしょうか?不思議な仕事でした。アレから電話は好きじゃないのですよね。
なのでプランも、最も電話を掛けないプランに。
タイプSSバリューのファミ割で月に税込み980円!movaより安いぜ~。
通話は30秒21円で1050円分の25分相当が無料。十分です。月に10分も掛けないもの。

売り場のおねいさんに「携帯って掛かって来たのもお金を払うの?」「メールの通話料はいくら?」とチンプンカンプンな質問をしたので、納得してこのプランを勧めてくれましたから。

Dc10 私はこの携帯、縦画面のほうが好きなのですが、やはり電話として使った場合、縦画面のほうが使い易いつくりです。

まずはこの画面になっています。
この羊の執事が邪魔なんですよね・・。
iコンシェルとかいうやつ?契約の時、ショップの条件にこれの入会があった。でなきゃ入らないよ。こういう強制的な入会って法的にどうなの?
このサービス、凄い入会件数って自慢しているみたいですが、強制的に入会させられているんだよねえ・・。

この画面をタッチすると下記のメニュー画面になる。

Dc11 で、縦位置のメニュー画面。このアイコンはタッチでアクセス可能。
GPS,フルブラウザ、カメラ、ワンセグなどはこのアイコンをタッチする。

電話&メールの類は下の方。

メールと電話帳。電話やメールはコイツをタッチする。

直接プッシュしてダイヤルしたいなら、受話器マークをタッチ。









Dc12 コレでやっと電話機っぽくなりました。これは縦画面じゃないと出ません。

まあ、電話の頻度が高い人は、やっぱり電話機の形をしているほうが良いよ・・。
ここまでツーアクション多いもの。

でこの数字をタッチすればダイヤル可能。
ボタンが大きくて押しやすく、このボタンは結構レスポンスが良いので、不都合はありません。他のボタンは反応しない場合もあるんだよねえ・・。

タッチした時に、ぶるるとバイブレーションするように設定しました。ピ音は切ってしまった、うるさいから。
この振動で手のひらでタッチを確認できるので良いと思います。ボタンを押し込む感触がないですからね。で、耳に上部を当てて
「もひもひ」とするわけ。特に不都合なく電話できました。

次にメールです。
Dc13 アドレス帳を開きます。やっぱり私は縦が好き。

この画面上に指を滑らせ、目的のグループ上でタッチすれば開きます。

やはりタッチパネルはメニューを選ぶ時に便利です。

目的のアドレスを開いて、メールボタンをタッチすれば入力できます。












Dc14 縦画面での入力画面はコレ。

う~む・・。

あ行とか押すと順に出てくる。これは辛い。押し間違え頻発。

しかも変換の候補は2つしか表示されない。
変換ボタンを押せば候補の一覧が出ますが。大変。
コレも縦画面専用画面ですが。







Dc15

そう、こんな時こそ、あのキーボードを使うのです!

これが、案外押しやすいのですよ。
指先で押せば隣のキーと間隔があるので押し間違えない。
私は両手で持って、両親指で押します。パソコンより重いキーだし、机に置いて全指でタイピングするのは窮屈で難しい。両親指で持ったまま押すのがやりやすいと思います。

Dc16 スライドさせて横画面に。入力状態でキーボードを引き出すとこの入力画面になります。

これがいい!非常に入力しやすいです。メールの入力はこのキーボード入力で決まりです。
変換候補も一度にコレだけ表示されますし。
候補選択はタッチじゃなくって、キーボード右の十字キーで選んでセンタークリックです。

コレで、以前携帯のようにあいう・・とかピコピコしないで、パソコンのキーボードと同じくローマ字入力できますから。
英文字とかに変えるのはFnキー押しながらF4キー。
英字大文字は↑キーを押しながら。
Fnキー押しながらで数字入力。同F2キーでコピーや貼り付け。同F3長押しで顔文字。同F1キーで絵文字とか。
英大文字をどうやって出すか、1時間以上探してしまいました・・。
慣れれば、従来の携帯より速くメールが私には打てると思います。

そろそろ取説読んでみようかな。
ネットの見かたとかその他の機能はまた後日、慣れてきたら書いてみます。

では、また。

| | コメント (4)

2009年4月 8日 (水)

別居生活

とうとう妻が出て行ってしまいました。

今夜から別居です。
妻は実家に帰りました。一人暮らしの開始です。

2LDKのアパートに、ぽつんと一人です。
なあに、一人暮らしは東京で10年やりましたから慣れていますよ。

Bk もう妻の夕食を作る必要もなく、好きな時間に好きなものを食べられます。

ひとり別居パーティ。
コンビニで贅沢です。豪勢~。
ビールなんかロング缶。
ワインもコノスル・リゼルバのピノを。
くうう、滲みるね。





と言っても、別に喧嘩したわけでも、愛想をつかされたわけでもありません。
前から計画していたこと。
妻のお母様がずっと具合が悪くて、入退院していたのですが、介護が必要になって妻の妹さんの家でお世話になっていたのです。今後は姉妹で順番に介護することになり、妻は今月から仕事を介護休暇で半年お休みしました。
それで半年間、妻の実家で義母さんと二人で暮らすのです。

で、車に布団をぎゅうぎゅうに詰め込んで、妻は出て行きました。
介護頑張ってね、妻よ・・。
私も寂しいけど、この部屋を守るよ。
寂しいけど、自由だなあ・・。
自由。

ふふふふ、自由なんだね。
もうこの部屋で何をやっても自由なんだね。
例えば家の中で全裸になってうろうろしていても怒られないんだね?
しないけどさ。

お互い離れることで、相手のことを客観的に見られて、何かに気がつくかもしれないし。
また一緒に暮らすときは新鮮な気持ちで、相手の良いところが解るかもね。
そんなハッピーな気持ちで別居を始めるはずでしたが・・・。

「と、ととところで、生活費のほうは、い、今までどおりに入れてくれるんだよねえ・・?」
「はあ?なんでよ。ここで生活していなんだから生活費は払う必要ないじゃん!」
「ええっ、そ、そんな!それじゃあ私、干上がってしまいますう。こんな高いアパートの家賃、自分ひとりで払えないですう。せ、せめて二人でやってる積立貯金の半分と、あなたの荷物を預かっていますので家賃の半分をお願いできれば・・・。」

なんとか、今までの4割ほどの生活費を頂けるようです。
つ、辛い。もう贅沢は出来ません・・。
質素に、倹約して何とか食べていきます。
欲しいものがあっても我慢して、バーゲンや中古で買います、って結局買うのね(笑)。
いや、あるものを工夫して何とかしましょうね。

Bk3 「別居(独唱)」        

            作詞:電動おやぢ

別居 別居 今咲き誇る
別居に散りゆく運命と知って
さらば妻よ 旅立ちの刻 
変わらないその思いを 今

カモン別居 オー イェイ 
レッツ別居?(カモン別居!) 
BEKKYOカモン 
別居ライフ ビューティフル別居イェイ

Bk6_2


(セリフ)   
奥さん、ねえ奥さん!
私、別居したんですよ、奥さん。
だから奥さん・・・。ね?

奥さんっ!

                                                                               

Bk4 京王線の窓に 今年もさくらが映る
別居ひらひら舞い降りて落ちて

カモン別居 オー イェイ 
レッツ全裸?(カモン全裸!) 
BEKKYOカモン 
フリーダム別居 ビューティフル別居イェイ

恋しくて目を閉じれば
別居した二人がいる
サクラ色の別居を忘れない
ずっと ずっと ずっと・・・

パクリですけど・・。どうですか?別居ソング。
この国では春に「さくら」の歌を唄えば大ヒット間違いなし!

さあ春です!今日はポカポカ。
一気に桜が満開になりました。

私は、自由だあーっ!

では、また。


| | コメント (0)

2009年4月 5日 (日)

週末雑記&携帯電話、やっと買い替えできました。

この週末、北の方から飛翔体がやってくるというので、私はテレビの前に座ってじっとその時が来るのを待ちました。ええ、外出して万が一、頭上に何か落ちてきたら嫌ですから・・。

というのは嘘で、もうここ一週間、仕事は年度始めの準備でヘロヘロ状態、ぐったりなので土日は休息にあてました。職場のスタッフもかなり変わり、私のパートナーも異動して今度は新人のパートさんとなり、一から仕事を教えるのがなかなか大変です。仕事も増えましたよ・・。

結局、飛翔体は本日やってきて、あっという間にどこかに消えてしまいました。
ただ11時半のニュースはしっかり見たので、アナウンサーが「ああっ、情報が入りましたっ、飛翔体が発射されたようです!」というシーンは、ぐっと来ましたね。

コレも今年の流行語大賞候補だね。
使い方は・・・「ううっ、ひ、飛翔体が発射さ、されそうですっ!はうう!発射されました!一段目は手前に、二段目は飛び越えて・・・」
なんてね。

まあ、こんな平和なことが言えるのは、何も無かったからでして。
PAC3が配備されている映像は、何でみんな普通なんだろう?と思うくらい戦争でしたよ。20年前だったらもう少し大騒ぎになっていただろうなあ。沖縄で米軍基地に反対している人たちはどんな気持ちであの映像を見ただろうか?ちょときな臭い週末でした。
政府のパフォーマンスだったとは思いましたが。大変だった東北以外のぼーっと眺めた殆んどの国民は他人ごとのようだった。
市ヶ谷のPAC3を発射したら大変ですよ。あんな狭い空き地で発射したら爆風で側の団地は被害が出ると思うし、万が一間違って発射したら、上空で自爆しても破片が人口密集地に降り注ぐわけで。私は市ヶ谷のPAC3は中身カラだったと想像してますけど。
皆がやっちゃえモードになっている今は、なんか戦前みたいな恐さを感じるのは私だけ?
不況が来ると政府はポルノ関係やギャンブル関係の規制を弱めるらしいけど、コレもその一種だったかもね・・。

さて、そんなことをブツブツいいながらも、このまま洗濯3回で週末休みが終るのも悔しいので、実家行ったりCD借りたり、その後念願の携帯電話を買いに行きました。
以前から何度も書きましたが、ドコモのタッチパネル携帯で、通話時に畳んだ状態で使える奴が良い。

まずはヤマダ電機に行きました。お、休日なのに意外と空いています。コレならばゆったり買えそう・・。
けど、店員さんがちっとも近寄ってこないよ。またこのパターンか!ソフトバンクやauのウィンドブレーカーを着たおねいさんは、ドコモばかり手に取っている私を遠巻きに眺めているだけ・・。メーカーから派遣されたおねいさんだもの、ドコモの接客させられちゃかなわないんだろうね。
結局ドコモのおねいさんはカウンターの中から出てこないので、諦めました・・。ヤマダは購入と同時に入らなくちゃならないサイトが多すぎ。特に2in1なんてのは高いし、私は二つも番号やメアドいらないもの・・。それがネックになったのでヤマダでは買わないことに。
トイレを借りてう○こしてすっきりと店を出ました・・。

で、2日前も夜に行って、おねいさんに接客してもらえなかったベイシア電器に行きました。
おお!凄く空いている。日曜にこんなに客がいなくて大丈夫なのか?と心配してしまいましたが。あのちょっと気になっている素朴な感じのおねいさんに話しかけるチャンスですが、ちょっと忙しそう・・。

すると、休日に派遣されてくるスーツ姿のおねいさんが、お探しですか?と声をかけてくれました!何度売り場に通ったことか、とうとう初めておねいさんに話しかけられました!
「ええっ!私、まだmovaなんです!だから、FOMAに換えたいんですよっ!」
私、もう、叫んでました、嬉しくて・・。

FOMA買い替えキャンペーンの適応機種から説明してもらって、気になるF-01Aを買おうかなあと思ったのですが。ヤマダは本日1万円引きなのに、ここはいつもと変わらず。それも悔しいので、もう一つ気になっていたコレを買いました。

SH-04Aです。PROシリーズです。
すいませんここまでが長話しで。
買っちゃいました。凄く高かった・・。

Kd1 けどね、この全面がタッチパネルの液晶画面なのですよ。
コレが決め手になりました。
iphone欲しかったけど、弱点もあるから、これなら一番近くて使えそう。

最近の携帯は大きいじゃないですか。
コレもこの状態で、PRIMEシリーズよりやや幅がある大きさなんですが、この状態で通話できる。
二つ折りだと通話のとき広げると凄く大きくなるじゃないですか!
こいつは、電話としてはこの大きさで完結しているんですね。タッチパネルでダイヤルできるから。ならば案外小さいんじゃないかと。

Kd2 で、横をスライドさせると・・。
こんなパソコンと同じキーボードが出てくる。

メール打つ時、親指でピコピコやるのもどかしくて・・。

コレならマメにメール書けそう・・。




最大のメリットは・・・。
フルブラウザでインターネットサイトが見られる。
画面が大きいからみやすい。
そして、タッチパネルなんで、直接画面を押して、リンクを開けるんですよ!
マウスをクリックするように!いやそれより簡単!

早速、自分のブログを見てみました。

Kd3



















おー!

出たー!
感動。
普通にネットが見られますよ。この画面右側の最近の記事一覧も直接指でタッチしてリンクが開けるんです。もう普通のパソコン以上に使えるぞ~。

流行のウルトラモバイルPCよりさらに小さいネット専用PCって感じです。
どこでもネット見られるし、自分のブログを旅先で更新出来ちゃう。その場で写真とってアップするという速報性が生まれました!やるかどうかは別として(笑)。
旅で何日も家を空けても、旅先でコメントの返事も書ける。キーボードなんで普通に打てちゃう。

詳しい解説は、今後シリーズでやってみます。もう長所短所が明らかに・・。
普通に電話機として使うなら、普通の電話機のほうがいいよね・・。
全く操作性が従来と違うので、もう電話機と思わないほうが良いです。
これから分厚い取説と格闘しますから。
とりあえず電話出来る様にしないと(笑)。

SH-04Aの続きはまた後日書きます。

では、また。

| | コメント (4)

2009年4月 1日 (水)

安ピノ・ワイン。イエローテイル ピノ・ノワール

最近のわたくし、フランス産ブルゴーニュの赤ワインにはまっていますが、お値段が高くてなかなか飲めません。

そこで、フランス以外の国で造っている、ブルゴーニュと同じピノ・ノワールというぶどうから作られた赤ワインを探しています。ブルゴーニュっぽく甘酸っぱい、薄くて旨い可愛らしい味わいの赤ワインがお手頃値段でないかなあと・・。

以前、チリ産のコノスルというワインをご紹介しましたが、うちの近所では売っていなくて、通販サイトから購入しますとやはり送料が掛かってしまうのです。何とか近所でも安いピノ・ノワールのワインが売っていないものか、と思っていたら、あった・・。スーパーのワイン売り場で発見。

Yt1 イエローテイル・ピノ・ノワール。900円。

カンガルーラベルのオーストラリア産です。以前安くていけてるワインとご紹介しましたが、シラーズをもっぱらよく飲んでいます。今回、数量限定商品として新発売したようです。詳しくは輸入元のサッポロビールのサイトから。

初めて作ったみたいで、45000箱の生産の内、日本に12000箱輸入されるようです。少ないんだか多いんだか判りませんが、ブルゴーニュに比べれば多いよねえ・・。ここは米国輸入ナンバーワンメーカーですから、この数じゃあ少ないんでしょう。

2本まとめ買い。ピノにしては安いです。まさにカジュアル・ピノ。メーカーのキャッチコピーは「フルーティーでチャーミング」だそうで。

早速飲んでみます。スクリューキャップで便利。 
ピノの香りはわずか、かな。

Yt2 口当たりは若干甘く、酸味はあるよなあ。けど抑えてはあるかなあ。

やや埃っぽく苦い後味は土のニュアンスなのか、乾いたオーストラリアの大地をぼんやり想像。
やはりピノの酸っぱさはありますから、イエローテイルの他の赤ワインより個性的でしょう。

30分後。
香りは相変わらず開かないけど、かすかにいちご、こんなものなのでしょう。味も香りもコンパクトな感じ。
ラベルにはチャーミングとありますが、ニュアンスは感じます。
甘酸っぱさで、ピノ的な感覚が希薄ながら存在。

Yt4 対して、コノスルはどうでしょう?飲んだのは2日目のやや冷した状態。

ピノ系の香りは健在。口当たりは酸味のインパクト。イエローテイルより強い酸味が拡がる、爽やかなすっぱ系のピノ。けどちょっと濃いなあ。ピノの可愛さが無いんだよな・・。安さではコノスルが勝っていますが。



Yt3イエローテイルに戻って。ピノを飲みなれない人には、最初は酸っぱさがちょっとつらいかもしれませんが、軽く冷せば酸味ももっと抑えられ飲みやすくなるかも。味も香りも薄いけど、ピノ・ノワールのカジュアルワイン。82点。

気軽なピノ。酸っぱさに馴染めたら、ブルゴーニュに行ってみましょう。もっと旨いよ~。

では、また。

| | コメント (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »