グルメ・クッキング

2009年5月26日 (火)

「漣美」攻略戦・ガンダム系V作戦メニューを食せ!

完全復活っ!書くぜ書くぜ書くぜ~っ!
今回は、我々自転車集団「チーム負け組」が夜の練習会(呑み会)に訪れる、高崎某所の海鮮酒家「漣美(さざび)」さんをご紹介!

入り口は渋い居酒屋さんな雰囲気ですが・・。
ここは、コアなガンダムマニアなら極ピンポイントで有名なガンダム系居酒屋として知られています。

5s1 早速、店内に入ってみましょう。

おお、なんとも、昭和を感じさせる渋さです。
なるほど、ファーストガンダム放映時の昭和テイストを演出されているのですね!
ですがカウンター前にはサザエさんのセル画がありますよ。まだガンダム感は昭和以外に無いですが、どうなるんでしょうね~。

携帯画像なので画質が悪くてすんません。

カウンターと小上がりが選べますよ~。

お店はマスターとママのご夫婦でやってます。
奥に水槽があって、魚料理が自慢です。
我々は3人で飲むことが多いのですが、空いていればカウンターで、マスターとママと小意気な会話を楽しみます。4名以上だと小上がりですね。

5s2 4月下旬。
S田さん、M氏と私で小上がりにて飲む。

S田さんが宮古島トライアスロンを完走した記念パーティーです。
これが完走メダルだそうですよ~。







この日のテーマは、レトロメニューを食す、です。
4月からメニューが変わりましたね。

5s3 こ、これは。「マルシンハンバーグ」です。
ゴージャスな盛り付けですがどう食べてもマルシンハンバーグです。
これって、昔お世話になったよなあ・・。
凄く懐かしい。この味だよ~。








5s4 お次は、魚肉ソーセージの天ぷら、タコちゃんウィンナー・・・。
あ、いけるね・・。うん、ありだよね。
ウィンナーのタコ足の反り返り具合が見事ですね!

いやこのお店、ちゃんと王道の料理もあるんですよ。
けどね、我々随分通ったんで、こういうメニューに走っちゃうんですよね・・。





5s5_2 お腹が空いた時は、スタンダードなソースヤキソバですね。
大盛り!と言っても当店には大盛りは無い、とマスターに言われてしまう。
なのでこれはダブルね。

これも、なんか懐かしさを感じますよ。いつも頼んじゃう。美味しい。

え?V作戦メニューはどうしたって?
いやこの日は、混雑していたので頼めませんでした。あれは、空いていてマスターの機嫌がいいとき限定ですから・・。


その時、マスターから、「以前食べてもらったスレッガーサンドをスレッガーバーガーに変えてみたんだけど、食べてみる?」
おお、いきなりマスターから、ガンダム系メニューであるV作戦メニューの提案が・・。
スレッガー中尉がホワイトベースに帰還し、再び宇宙に飛び立つ前に食したハンバーガーなのか?その後ミライさんとのキスシーン・・。あの感動の場面を再現した、それがスレッガーバーガーなのか!?

5s6 あの・・・。傘、刺さっているんですけど・・。
ガンダムの作中では傘は刺さっていなかったですよね?

いや、しかし、旨い。ビーフが挟まっているのね。これは旨い。
3人で切り分けようとしたらマスターから「スレッガーのように豪快にかぶりつくべし!」。






5s7 店内を見回してみると・・。
うーん、ケースの中にフィギアやらなにやら?やたら細かいものが沢山あります。
小上がりで飲むと、トイレに立つ時ここにぶつかって、中身を倒してしまうのですよね・・。





5s8 これは、マニアの方ならわかるのでしょうけど・・。初回限定版らしい。
私にさっぱりわかりません。

座敷の間に無造作に置かれ、邪魔だってば(笑)。

この日は混雑していたので、これにて終了。







5月上旬。
一人でふらりと入店。
5s9 中年のおやぢになると居酒屋のカウンターが似合うぜ。
一人肘を付いて、焼酎をあおる・・。こんな中年になりたかったんだよ。
この日は夕食を兼ねていたので「焼きカレー」。
一人で食べるにはボリュームがありますよ。

みんなで入れた米焼酎のボトル飲んじゃった・・。ゴメン!


5月中旬。
長瀞方面練習走行会の打ち上げでいつもの3人。ここからはデジカメなので画質アップ。
他のお客は常連さん一人。
なのでカウンターで並んで飲む。
こうなったらマスター、V作戦メニュー、出してよ!

5s10 出たー!
これが噂のV作戦メニューだー!

手造り感満点ですけど・・。
アムロが初めてガンダムに乗り込む時に手にしたファイル。
機密作戦ファイルなのです。










5s11 ただしこれは極秘資料なので、オーダーが終ったらすぐにママに返してね。
酔っ払って席に放置したりして汚したら大変。
最後のページのこの人にこんな風に怒られちゃいます。













5s12 何にしようかな?

各ページにはガンダム関係者が何か一言加えてくれる。

グラードンはうどん入りのグラタン?
百式とかバリエーションがある。









5s13 ズゴックの爪なんていうのは旨そうだったが、このゴックライスもそそる。
プロトタイプを作って以来、オーダーが無いので一度も作っていないらしい(笑)。









5s14 やっぱり折角頼むのだから、手間が掛かっているのにしよう・・。マスターへの嫌がらせじゃなくって。
この動力パイプ(そりゃ食べ物の名前じゃないよね)をオーダー。










5s15 おお、メニューと同じものが出てきたよ(笑)。
これはさり気なく手間が掛かっているのだ。
フランクを揚げたパスタで一つ一つマスターが繋げている(笑)。

うん、揚げたパスタがね、こりこりと香ばしくてね、なんとも、うん。うん。


よし、もっと手間が掛かっているのにしよう。
ねえ、ママ。マスターが嫌がるくらいめんどくさいのはどれ?このホワイトベースなんてどう?
5s17 「うーん、実はね、この「ザク巻き」。これは大変だと思うよ~。」

おお、これは海苔巻きの中がザクになっているのね。
ノーマルとシャア専用の2本だ。

よーしこれ!
「マスター、ザク巻きね!」

「あー、V作戦メニューはひと組様1日1回までのオーダーです・・・」

そりゃ無いよ、マスター・・。

5s18 じゃあ、飲むか。最近よく飲むのはこれ。
越後の清酒「八海山」の蔵で作っている米焼酎「よろしく千萬あるべし」

飲みやすくて旨いよ。










5s19 漣美さんのイチオシメニューといったらこれ。
「赤おでん」ですね。
人気メニューの1位にいつも輝くオリジナルおでん。
辛いの・・。高崎新名物を目指す。
売り文句は「3倍旨い」赤だからか・・。
ネタは豊富です。私は玉子と大根、それと練り物にイカゲソで決まり。
誰かが「普通の辛くないおでんが食べた・・・」それは言ちゃあだめえええーーーーっ!



あー、お腹が空いたよ。マスター、オニギリ作って~。
「じゃあ、折角だから裏V作戦メニューを・・・」

5s20 わくわく。
こんなん出来ました!
こ、これは?!・・・・ド、ドム?

大変大きくて食べ応えのあるオニギリでした。










5s21 ガンダムポスターと見比べてみましたが・・。







普通に居酒屋メニューや、お魚料理があるんですけど、我々はもう違った路線で行きます。
この夜はカレー気分。カレーじゃなくてもいいのにカレー味なメニューを連続で食す!

5s22 カレーポテト。

おつまみによし。お酒が進むよ。












5s23 焼カレー(そば)。
それって、カレー焼きソバじゃあ・・・?

いけますね~。













5s24 カレーサラダ。

・・・。

いや、おつまみとしてグー。これは、ありです。

カレー系メニューフェア実施中?








5s25 週末になると、こんな気さくな中年がカウンターで出迎えます?

もう一つ「スナックさくら」をやっているので、夜遅くなるとマスターもママもいなくなるときがある(笑)。






5s26 ちなみにトイレに行く時は、「俺、ちょっと「みつを」に行ってくるわ。」と言います。

その理由は、真正面に「みつを」の名言が。
これを使用中に覚えておいて、席に戻ってから「みつをがこんないいことを言っていたよ・・」と語りだすのが決まり。






と、いうわけで、自分はガンダムマニアック度では負けないという方、如何?

お店の場所はこちらです。

V作戦メニューはなかなか出してくれないけど、カウンターでマスターとガンダムトークで盛り上がればきっと・・。

指令!V作戦メニューを食せ。お会計の時、お土産にガンダムネタを仕込んだ手染めの「漣美手ぬぐい」を購入するのが最終ミッションだ!

君は生き延びることができるか?
では、また。

| | コメント (8)

2008年12月24日 (水)

おうちでクリスマス・イブーッ。

もう年末ですねえ・・。
クリスマスイブが来ましたよ。

我が家も結婚前後は、お洒落なレストランを予約してディナー、なんてやっていましたが、もうねえ・・。そういう勢いが無くなって。
段々おうちでディナーになって、ツリー飾って、二人で料理したり、なんてのも昔の話し。
妻の仕事が忙しくなってイブも深夜まで帰ってこなかったりで、イベントもなくなってねえ・・。
クリスマス廃止運動をこのブログでも叫んだりしていましたが。

今年は脱力ね。
妻もなんかぐったりしていて、昨夜「ところでイブは?」とか言い出すし。
もう店も予約無理だろ?デパ地下で惣菜買ってきて用意しておくよ、と。私も台所の洗い物を片付けた段階で料理する気力はゼロ。
25日になってスーパーの売れ残りの揚げ物オードブルを食べる時代もあったので、これでも今年はちょっと進化。

職場の事業所も今日から操業停止。有給休暇が半分以上残ったので今日とあさっては休みをもらいました。
なので今日は午後、混雑している高崎市内のデパート地下食品売り場に突入!
そんなにたいしたものも売っていないのね。以前はレストラン系の惣菜を売っていたのに。
しかし、値段がいいねえ。街中にお住まいの皆さんは、こんなの普段から召し上がっているの?

Xd1 で、夕方妻が美容室(今はヘアサロンというらしい)に行っている間にテーブルをセット。

デパ地下惣菜セット。
ローストチキン、中華9品オードブル、ローストビーフ、帰りに寄ったスーパーで買ったピザ、ソーセージとチーズの盛り合わせは自分で盛り付け。
ハーフのスパークリングワインと、最近凝っているブルゴーニュワイン。
う~ん、二人で食べ切れるのか?
まあ、クリスチャンでもないので、一年のお仕事ご苦労様会ということで。

Xd2 中華9品盛り。中華専門店があった。
コレが一番安かった。二人ならコレで十分。

ローストチキンは、群馬県民にはおなじみの「登利平」。鶏の専門店だからね。安かった。焼き鳥のタレが付いてきた(笑)。
ローストビーフは下に玉ねぎがびっしり敷いてあってかさ上げ。4枚だった。

結局、食べきれないよね・・。
ピザは明日の朝食。
ケーキは別腹。

Xd3 デパ地下で一番行列が出来ているケーキ屋に並ぶ。
行列は嫌ですが、そこが評判良いのでしょう。
FLOという店。風呂じゃないよ。そんなレストランがあったね。






Xd4 妻のリクエストのイチゴショート。
こんな小さいの4個でコンビニのデコレーションケーキより高いよ・・。

と、いうわけで妻は酒を飲めないので、一人でワインをのんで私はぶっ倒れました。

さあ、次は年末イベント。年賀状を書かなくちゃ。

では、また。

| | コメント (0)

2008年12月15日 (月)

本日のおっきりこみ。

奥さん!
毎日忙しい奥さん!

また寒くなってきましたね・・。
こんな夜はどうでしょう?奥さん、煮込みうどんなんて、体も心も温まるのじゃないですか?

今夜の私、上州名物「おっきりこみ」を作ってみしたよ!
上州っていうのは、ここ群馬県の昔の呼びかたね。
群馬の名物の幅広~い麺を使った、野菜のどっさり入った煮込みうどんなんですよ。おきりこみとも言いますね。

え?なんですか奥さん?それって「ほうとう」じゃないかって?
イヤイヤ違いますよ。かぼちゃなんて入っていませんから。

Ok1 これがその「おっきりこみ」の麺です。
どうです?太いでしょう~、ね、奥さん?この太さ、どうです?

最近うどんが安くて、一袋30円なんてのもありましたが、これは一袋2人前で118円するんですよ。

本来のおっきりこみは、自分の家で麺を打ちましてね、打ち粉が付いている生麺状態のまま、野菜と一緒に煮込むんです。ですから粉のとろみが付いて、温まる美味しさなんですね。けど、これはもう茹で麺なんで、とろみは付かないのが残念ですけどね。まあ、おっきりこみ風うどんです。やはり自家製麺にはかないません。
冷凍でもおっきりこみがありましたが、それって全国発売?けどそれはあまり太くなかったなあ。

さあ、作りますよ。
おっきりこみはたくさんの野菜と一緒に煮込むのが美味しいのです。
サトイモがメインなんですけどね・・。私、ほら、野菜の皮むきが出来ない男ですから、今回は省略ですね。
Ok2 で、登場するのがいつものこれ!
けんちんの素。
既に切って水煮してある根菜ですね。
便利ですよ~、奥さん。
今回は国産にこだわったので、やや高価ですけど。
けど、うちね、大根だとかニンジンだとか買ってきても使い切れないんですよ。ですから結果的にこちらのほうが経済的だったりします・・。

以前買った安いのは酸っぱかったけど、これは大丈夫。



Ok3 煮込みうどんといえば欠かせないのが、キノコ類でしょう。素朴な感じも演出です。
しめじですね。舞茸も。最近じゃあしめじより舞茸のほうが安いんですね。







Ok4 ネギも良いですね。長ネギはこんな感じに切ります。
ネギって煮込み料理や炒め物に必ず入れちゃいますね。
体にも良いんですよー、奥さん~。







Ok5 さらに味わい深くするためには、油揚げですね。これを入れると何故だか味に深みが出ますよね。

しかもこれ、切ってあるのですよ。
最近は切って売っているの多いですよね。
手間賃込みでやや高いので不経済かな?って奥さん今思ったでしょう?わかるんですよ。
けどね、余ったらこういうの冷凍保存するでしょ?で、使うときに解凍して切るじゃないですか?切ってある奴なら解凍しないでこのまま味噌汁の鍋にぶっこめちゃうんですよ!奥さん、レンジでチンする電気代の分助かるんですよ~。

Ok6 さあ、まずは具から煮込みますよ。
ぐつぐつとね。
今回の作り方は、麺の袋に書いてあったやり方にしましたよ。

いや~、具沢山ですね。







Ok7 具が煮込まれたら麺を投入。
どうです!?この太さですよ奥さん!
きしめん、ほうとうよりも圧倒的に太いんじゃないですか?
もうワンタンじゃないんですから、常識破りの太さですね!家庭によってはもっと太いですから。

え?こんなに太いとは思わなかった?
太くて、太くて・・。も、もう、もう・・。
まだまだ!まだですよ、奥さんっ!
沸騰してから3分間は煮込んでくださいね。

Ok8 ここで味付けです。
うちの実家は西上州なんですが、味噌だったかな?
ええ、群馬の中でも味噌派と醤油派に分かれるのですよ。
今夜は醤油気分なので、めんつゆで味付け。
出汁を濃くしたかったのでほんだしも追加。みりんと酒で一味加えます。
あまり多量にめんつゆを入れると甘くなるので、最後は醤油と塩で味を調えます。


Ok9 おおお、煮込んでる煮込んでる!
ぐつぐつですよ、奥さん!

麺に御汁の味が滲み込んでいくんですよ。










Ok10 さらに夕食なので、天ぷらを加えてゴージャス感がアップです!
実際は、天ぷらは入れないんですけどね。お好みでどうぞ。

おお!12月だというのに、もうタラの芽の天ぷらですか!
春はまだ早いんじゃないですか~。ハウスで栽培しているのでしょう。
季節感ってこうして失われていくのですね・・。
期間限定っていうのに弱いので購入。
タラの芽じゃなくて「たらっぺ」と呼びたいですね。

Ok11 さあ!出来上がりですよ~。
おおー。
なんとも素朴で、そして太い麺が逞しい。

いただきます!

旨っ!
いける!良い煮込み加減ですよ~。
温まるなあ・・。旨いよ。

たっぷり4人前作りましたから。ええ、明日の朝もこれを食べるのです。
それが朝になるとね、一晩で麺が汁を吸ってね、グラタンみたいな感じの、なんか違う食べ物になっているのですよ。「立てっ返し」と呼ばれるコイツも旨い。七味唐辛子を混ぜてね、温まるよ~。この2日目のおっきりこみの味が欲しくなったら、あなたも立派な上州人だ!

いかがですか、奥さん?
食べてみたくなったでしょう?

是非今度、内緒で群馬まで来てみてくださいよ・・。
名物おっきりこみを食べさせて差し上げますよ。体も心も温まってくださいよ。
こーんなに太いの。こんな太いのをすすりこめば、もう、・・・ね?

お、奥さん!
ああっ、お、奥さんっ!

では、また。

| | コメント (5)

2008年12月11日 (木)

釣ったワカサギを天ぷらにする。

奥さん!
毎日忙しい奥さんっ!

奥さんは、揚げ物ってします?
私は苦手でねえ・・。あの油の処理に困っちゃう。缶に保存してまた使うったって、次いつ使うかわからないし・・。
ですから、学生時代から殆んどやっていないのですよ、揚げ物。
奥さんは、天ぷら揚げます?冷凍のコロッケくらい?
私、兼業主夫とか豪語しても、所詮揚げ物やらないレベル。
今回は奥さんに教えてもらうつもりで天ぷらにチャレンジしますね。

08ae1 前回の記事の通り、諏訪湖で釣り上げたワカサギ41匹。釣った当日に天ぷらにしたときの記事です。

サイズは小さめです。数匹大きな奴がいます。
綺麗な魚です。釣った時は透き通るようで、持ち帰るときらきらと銀色です。
釣りに使うルアーのプラグって奴に、ミノーというこのワカサギを模した奴があるのですが、ホントにそっくりですよ。

ワカサギ釣りに行くという段階で、釣ったものは天ぷらにするつもりでした。
100匹も釣れたら食べきれないなあ、とか言って取らぬ狸の何とかでしたが、事前に天ぷらを揚げるグッズを取り揃えていたのですよ。

08ae2 まずは油。天ぷらって油を大量に使いますよね。普段料理に使っている健康エコナだとか、コレステロールが付かない系の油は高価ですので、普通のサラダ油。

お鍋にどぼどぼ入れます。







08ae3 やはり揚げ物は廃油の処理が悩みますよね。
そんな悩める奥さんにご紹介したいのがこれ。
「かたづけポイ」

固める系の奴が欲しかったけど売っていなかった。
これは100円しないくらい安かったんですよ、奥さん。
この袋の中に油を入れると燃えるゴミとして捨てられるそうですが、どんな仕組み?

08ae4 袋の中を見ますと・・。
ええ?トイレットペーパーが入っています!
これに油を吸わせてしまおうというのか・・。エコなのかエコじゃないのかさっぱりわかりませんけどね。

これなら、自分で作れそうですよね。
この世には、いろいろなものを考える人がいるのですね、奥さん。





さあ、ここからは「ワカサギの天ぷら」のレシピですよ。

まず釣ってきたワカサギです。
これねえ、餌は例の赤く染めたウジ君ですよね。
これがワカサギの口の中に残っていると非常にやばいですよね。
釣っている時に、慌ていても餌だけはちゃんと口から取るようにしていました。丁寧に針と餌を一緒に外して。ですから餌は何回か使えますし。飲んじゃった奴も、バケツの水の中で泳がせておくと吐き出すそうです。
けど、心配なんで、料理する前にチェックしようと思ったら、ワカサギの奴、全員口をぴっちり閉じているんですよ・・。これには参った。釣る時はちゃんとアタリが合ったら合わせていたので餌は飲み込んでいないはずですから、ま、大丈夫でしょう!

08ae5 天ぷらの衣はね、小麦粉にコーンスターチや片栗粉や卵黄やら混ぜて、冷水でだまにならないように混ぜて、とかやりますが、初心者なのでみんな混ざっている天ぷら粉を買って来ました。

「日清・コツのいらない天ぷら粉・揚げ上手」です。

これを水でよく粘るまで溶いて、魚につけて揚げるだけ。さくっと軽い、っていう部分が天ぷらとしてどうなのだろうか?

まずは、ワカサギを塩水と流水でよく洗います。
諏訪湖はね、山にあるようだけどまわりはびっしりと人家。臭いほどじゃないけど予想以上に濁っていました。
なので、よく洗わなくちゃね・・。キッチンペーパーで水気を良く取ります。

08ae6 さあ、揚げますよ。
油の温度は、このコロモをちょっと油に落として、底に沈む前にすぐ浮き上がってきたらオッケー。

魚が小さいので、少しでも大きく見せようと、たっぷりとコロモをつけて油に投入。

じゅー。

ホントは軽く揚げたいのですが、ちょっといろいろ心配なんで、軽く焦げるくらいにこんがりと揚げました。これならば十分火が通っているでしょう。本来なら軽く揚げるべきです。揚ったら、準備した油とり紙の上に載せます。うーん忙しいので1匹づつ揚げたほうが良かったか・・。

08ae7 揚げている人間の特権です。揚げながら揚げたてを一匹パクッと食べてみます。

はふっ、はふはふ、熱い、ほふほふ・・。旨い!
あっさりして軽めに揚っていて香ばしい。これはいけます!

軽く塩を振って仕上げます。
小さい奴は何匹かくっついてかき揚げ状態に。それもまた旨そう。






08ae8 さあ、出来上がり!

う~ん、なにこれ?奥さん、ごめんなさい・・。
天ぷらとはちょっと見た目が違ってしまいましたが、揚げ物であることは確かです。コロモが大きすぎたんですね。だって魚が小さいから・・。

出来上がりをコタツでじっと待っていた妻と一緒に食べます。
妻は「ん?なにこれ?フリッター?フリッターだろ?これ」
「い、いや、天ぷらだよ~どっからどう見てもてんぷらでしょ」
「ふ~ん、「おっとっと」みたいだ、リアルおっとっと・・。」
「・・・、食べてよ!」

旨い!やはり旨い!淡白でさくっとしながら中はふんわりです。
やはり釣った魚は旨い。
ビニールに入れて氷の入ったクーラーボックスで持ち帰ってその日のうちに食べる。
売っているワカサギとは鮮度が圧倒的に違うと思います、見るからに痛みそうな小魚だし。
ワカサギの天ぷらって、売っているのも店で食べるのも臭いものが多いですよね、奥さん?ワカサギって川魚だから臭い、とか思っていませんか?
釣ってきたばかりの鮮度の良いワカサギは全然臭みがないんですよ~。

08ae9 もうビールが、よく合うんですよ奥さん!
塩味を効かせて炊き立てご飯のおかずにもグーです。

ふと妻が「これ、餌は何で釣ったの・・・?」
「え?あー、あのー赤い奴ね。そう、赤いそのー、む、むむ虫ね・・・。」
「え?虫?まさか虫入ってないでしょうね!?」
「だ、だだ大丈夫だよ、ちゃんと確認したから・・・。」
ふ~。

あー、美味しかった!41匹って二人で食べきるのにちょうど良い量でした。

自分で釣ってきた魚を自分で料理して食べるって、こんなに旨いんだ~。
う~ん、また釣ってきて次回はから揚げにチャレンジしたいです。釣に行くぞ~。

奥さんもどうですか?旦那さんが釣ってきた魚で夕食なんて。
そう、それは原始の頃、狩から帰ってきた男がもたらす獲物を家族で分け合う光景。人間の本能に訴えかけ、家族の絆が深まること間違いありません!
是非、旦那さんにワカサギを釣ってきてもらってくださいよ。
え?ご主人は釣りをやらない・・・。
それは残念ですね・・。
ならばどうです、私が奥さんのために釣りましょう。
そして私と天ぷらにして食べましょう、新鮮なワカサギを!
そうすれば原始の頃のように、本能のままに一夜を過ごすのですね、奥さん。
ああ、奥さんと一緒に釣ったワカサギを食べたいなあ・・・・。

奥さん。
ううっ!お、おっ、奥さんっ!

では、また。

| | コメント (5)

2008年12月 5日 (金)

レーズンカスタードVSバタースコッチ

セブンイレブンで販売しているパンです。

08br1 焼きたて直送便って奴。

レーズンカスタードと、バタースコッチ。

この二つが今、私のお気に入りのパンです。

見た目は地味な二つ。形が似ている。特にクリームをはさんでいるわけでも無く、目立たない存在なのですが、どこのセブンでも沢山置いてあるし、結構売れている?

08br3最近出てきたバタースコッチ。135円。

バターのよい香り。ふんわりとした甘さ。
かめば咬むほど旨味甘みがにじみ出る。
後味も濃厚なバターの香りが残る。
パンとして旨い。
食事としてグー。

地味ですけど・・。

08br2_2

レーズンカスタード、155円。
これは名品。

結構以前からあるので、実はファンの方が多いのでは?

ほのかなカスタードの香り。レーズンのさり気なさ。楽しめる甘さです。

インパクトは薄いが、食べ飽きをしない。
おやつとしてグー。

地味ですけど・・・。

両方ともシンプルですが、外れなし。
体調や気分で、日によって旨かったり、何も感じなかったりする。
休日はこれと、落としたてのコーヒーがあれば、1日家でゴロゴロしていても幸せです・・。

地味な存在なので、まだ食べたことのない方もいらっしゃるのでは?

しゅっとちぎれて食べやすい。ぽそぽそちぎっては食べ、何気なく食べてしまう。

パン選びにお悩みなら、もう一品はどちらかを加えてみたらいかがでしょう?

では、また。

| | コメント (0)

2008年11月28日 (金)

Cafe&石釜パン「かぼちゃとやぎ」

先日の自転車キャンプツーリングで 長瀞への行き帰りに、立ち寄って昼食を食べたお店
 「かぼちゃとやぎ」さんです。

08ky1 長瀞方面にツーリングへ行くと、必ず寄るお店です。
ウッディーなお店です。薪ストーブの薪が積んであります。

住所は埼玉県本庄市児玉町ですが、児玉から皆野へ抜ける道の途中、谷あいの集落にぽつんとあります。「カレー」と書いてあるのぼり旗が無ければ、通り過ぎてしまうような小さなお店です。

はっきり言って山の中。この街道沿いにはご飯が食べられるお店が殆んど無いので、自転車乗りには重要なお店です。

我々は群馬の高崎から走って、鬼石町から杉ノ峠を上って下って、児玉~皆野線に合流。そこから皆野方面に走ってすぐです。

ホームページはこちら。
野菜は自家製有機無農薬野菜、お米は新潟産有機無農薬コシヒカリだそうです。
 
08ky2 石釜で焼いたパンが自慢です。
入り口のところで販売しています。

生地を手ごねして、石釜で薪で焼いて作っています。
詳しいパンの説明はこちら。

発酵も温度で調整し、手間がとても掛かるので、沢山は作れないそうです。

ここで好きなパンを選んで買うと、店内で食べることが出来ます。温めてくれますので、コーヒーなどとどうぞ。

08ky3 S田さんが選んできたパンはこちら。
ナッツが入っていたのかな?
とても美味しい。










08ky4 11時半よりランチが始まるようですが、我々は11時前には到着してしまった。
なのでまずはパンを食べ、そのあとこのピザを食べました。

薄い生地の素朴な食感のピザです。サクサクパリパリとおいしく頂きました。
直径20センチくらいなので、自転車に乗って来た男性なら一人一枚オッケー。



08ky5 11時半にお米が炊けましたので、エッグカレーを食べました。

玄米と白米が選べるので、玄米にしました。

意外に玄米がカレーに合います。
コーヒーも頂きました。

我々5名で、結局13時頃まで粘ってしまいました。



ここまでが、ツーリング初日、土曜日のお昼です。

08ky6 翌日、日曜日、キャンプの帰りです。

雨の峠を走って、体も冷えてしまいました。
早速コーヒーで体を暖めます。
マスター(女性)が薪ストーブに火を入れてくれたので、とても暖かくなりました。






08ky7 今回は、ご飯が炊ける時間に到着です。

迷わず、日曜スペシャルランチを注文。

なかなかヘルシー。
こちらも白米と玄米を選べます。















08ky8 ランチが出来るまで、コーヒーを飲みながら「おからのドーナツ」をつまみます。

外側はカリッと、中はしっとり。
コーヒーに良く合いますね。









08ky9 日曜スペシャルランチの「秋鮭のねぎマヨみそ焼」です。こちらは白米。

お吸い物から優しいお味。
体によさそうな感じ。










08ky10 私は「鶏ときのこの和風チリソース」の玄米です。

鶏はしっかりと味がついています。
この玄米も旨いなあ。

油ギッシュの濃い目なお味が好きな方には向きませんが、ヘルシー志向の方には良いのでは。

量はこんな感じで、女性向かな?自転車をガッシュガッシュと漕いできた男性には少なめなので、パンと組み合わせることをお奨めいたします。

08ky11 日曜は6名で入店。
楽しくお食事。

このあと、6名の女性のお客さんが来ました。若い女性に人気のようです。
しかし、良くここを知っていますね・・。あまり車通りも無い道ですし。

児玉の方から自転車で来ると、ずっとだらだらの登りで、じっくりヒルクライムトレーニングに良いですね。秩父の山を走って帰りにこの店に立ち寄るのも良いかも。

本庄の上里町にも新たに2号店をオープンさせたそうです。こちらは街中ですね。
なんだかカップリングパーティーも催され、カップル誕生の実績があるとか(笑)。
少人数のパーティでも貸切可能なようです。
こちらも自転車で行ってみましょうか。

では、また。

| | コメント (0)

2008年11月 4日 (火)

本日のタワー系ラーメン。

奥さん!
毎日忙しい奥さん!

夕食作るのがめんどくさい・・。ご飯炊いておかず作るのは大変だから、おかずがくっついているご飯を作りたい・・。
そんな時ってありますよね?奥さん。
そういう場合は、やっぱりラーメンですよ!

またラーメン?なんて言わないでください。
私ね、先日凄いラーメンをお店で食べたのですよ、奥さん!

09f これなんですけどね・・。
携帯で撮影したので画像は今ひとつですが、
「ふじ麺」っていうんです。

私の住む高崎郊外に出来た「大黒屋本舗沖町店」に行って来ました。
ここは、つけ麺でおなじみ大勝軒の流れを汲むグループ店なのです。

つけ麺が定番ですが、このふじ麺も有名。
コレで普通盛りなんですけどね・・。
「腹がへったらうちに来い!!」って店の表に看板出ているんだもの、盛が良い。

メニューはこちら
なのですが。
つけ麺系は普通盛りも有るのに、このふじ麺は麺の量が200グラムだそうで・・
スパゲティーでも150グラム食べるとお腹いっぱいなのに。
その上に大量のモヤシ&キャベツ&玉ねぎが載っています。
決め手は頂上に載っている茶色の奴。これ、ニンニクの醤油漬けをきざんだものです。
玉ねぎは生っぽかったけど、ニンニクの香りも強烈です。

コレだけの野菜が沈まないわけは、その下に大量の麺がぎっしりあるわけで、これが、うどんかと思うような極太麺で、しかも茶色です。硬めの茹で具合で食べ応えあり。
でも普通盛のつけ麺と同じ700円なら、こっちを頼みますよね・・。

スープは、あっさりとこってりが選べます。
私はこってり系が好きなので「じゃあ、こってりで」と注文すると周囲の客がこちらを向きます・・。え?やばい?
そう、このふじ麺は、魚系スープに大量の豚の背脂を投入するので最初から凄くこってりしているのです。こってり好きにはたまりませんが、あっさり好きは玉砕が待っています。
こってりしてこの量です、奥さん。
しかも店の壁に物凄くそそり立っているふじ麺の写真が。うわ?量多すぎ、コレは食べきれないかも、と青くなりました。しかしそれは大盛りの、トッピングの野菜タワー(笑)100円にチャーシューを増量した姿。
画像の、出てきたふじ麺を見て、これなら完食できそうとホッとします。

食します。
あー、もやしが、多くて麺にたどり着けません・・。
兎に角、野菜をまず食べなくては。しかし、この野菜に味が付いていない・・。
テーブルにふじ麺のタレなるものが置いてあって、それをかけて味をつけながら食べる。
言えば別皿がもらえて、一旦野菜を移してから食べられるとの噂ですが。
何とか半分野菜を食べましたが、あのニンニクが口に入ると凄くニンニッキーです。

おお、スープはこってりして、コクがあります。
麺も歯ごたえがある。
ニンニクと玉ねぎが終盤スープと溶け合って、香りと甘みのある味に変貌します。
ですから途中で食べ飽きません。麺も太いので、ひとすすりで大量に食べるので意外と速く食べられました。チャーシューも炙ってあって肉厚で美味しいです。
最後スープに大量に浮かぶものが・・。揚げ玉?いえ背脂です。凄く最後はこってりします。まさに豪快ラーメン。ごちそう様でした。完食しましたよ、奥さん!
翌日は一日口の中がニンニッキーでした。

このラーメンが食べられる場所は、こちらの地図をご覧ください。

さて、奥さん前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
このふじ麺を自宅で作ろうと。
材料が無いので同じには出来ませんが。
こういう野菜がそそり立っているラーメンを勝手に「タワー系ラーメン」と命名。
高崎の街中に「東竜」というラーメン屋さんがあり、そこの「サッポロ」というミソラーメンが以前、このように野菜がそそり立っているラーメンだったのです。高校生の自分はそれを食べて感動。以来タワー系ラーメンには愛着があります。しかし「サッポロ」の野菜の量は年々減ってしまいました・・。ですから今回久しぶりのタワー系ラーメンだったのです。

ならば、タワー系ラーメンの作り方。

09f2 生ラーメンはいつものやつ。
本当はふと麺が良いのですが売っていなかった。









09f3 野菜炒めを大量に作ります。
もやしを2袋投入しました。1袋19円ですけどね。キャベツと玉ねぎと炒めます。

けど奥さん。こちらは味をちゃんとつけましょう。あまりしょっぱくすると最後スープが濃くなりますので薄味に。
軽く塩コショウ。決め手はやはり「中華あじ」ですね、奥さん!だしの風味はしっかりつけますよ。


09f4 麺をゆでます。
仕上げの野菜の盛り付けに時間が掛かりそうなので、硬めにゆでます。1分くらいです。

その間、ヤカンに沸騰させておいたお湯を、スープと刻んだネギを入れたどんぶりに適量注ぎます。後でコショウをかけられるかわからないので、先にどんぶり内に一振りします。



麺の湯をよく切ってどんぶりにいれ、野菜をタワー状に盛り付けます。お玉が良いです。
あ、しまった、奥さん!チャーシューを買い忘れましたよ・・。諦めます。代わりにギョニソを入れてもねえ・・。煮卵を買ってきたので入れます。

09f5 完成!

うーん、今ひとつタワーが高くないなあ・・。やはりもやしは3袋だったか・・。
いや、これでも凄い量ですから。

あっちのふじ麺はどんぶりがもう少し小さかったかな。
やはり大量の麺が土台になっていたのでしょう。





09f6 おお、この角度から見るとそそり立っていませんか?奥さん!

これならば、本家ふじ麺に匹敵するタワー系ラーメンなのでは?
ちょっと細身で迫力不足ですが・・。
いえ、サイズじゃないんですよ、奥さん!そんなこと奥さんならもうお分かりですよね?
勢いですよ。そそり立つ勢いが大切なんです!

さあ、食べましょう!
うま!
野菜にも味が付いて、スープに野菜の甘みが出て旨いですよ!

ああ・・、けど野菜がすぐにスープに沈んでしまった・・。なかなか麺が出てこないあの感覚は味わえなかった。ふにゃふにゃっと・・。

いえ!奥さん!大丈夫、ちゃんとそそり立っていますから!
まだまだタワーですよ、奥さん!
一緒にタワー系ラーメンをすすりたいです!
え?もうそんなの無理?お腹いっぱいで?
何てこと言うんですか?!大丈夫ですよ。
これね、ニンニクを入れると本家に似て来るんです。生ニンニクパワーですよ。
生ニンニクで、そそり立つんです!
さあ、タワーをどうぞっ!

ああっ!お、奥さんっ!!

では、また。

| | コメント (4)

2008年10月 3日 (金)

本日のおでん

奥さん!
毎日忙しい奥さん!

朝晩はめっきり冷えてきましたね。もう秋なんですねえ・・。
奥さんも秋ならではのお料理作っているんでしょうね。
前回のポトフ、好評を頂きまして、やっぱり秋といえば暖かい鍋系料理ですよね。

今夜は、忙しい奥さんにピッタリ、もう材料を煮込むだけで出来ちゃうおでんですよ!
私の学生時代からの得意料理。
お付き合いいただいた彼女どもは、必ず私のおでんを食わされ皆この味の洗礼を受けました。
あの頃の週末、私の薄汚く狭いワンルームアパートに彼女がお泊りに来て、じゃあ今夜は僕が得意料理を作っちゃうよ!とか言ってねえ、おでんですよ。煮るだけなんで簡単だし。
コレが結構好評なんですよ~。お酒が進んじゃって。翌日も味の滲みたおでんをだべられますし。冬の寒い日なんか、コタツで二人きりのおでん。ああ、青春の思い出ですね!

奥さんも当時、彼氏のおでん食べたんじゃないですかあ?旦那様には内緒の思い出ですよねえ。そんな70~80年代スタイルのおでんをご紹介します。

Od1 何で今夜おでんなのかと言いますと、卵、冷蔵庫に大量の卵がありまして、まだあるのに買ってきちゃって、2パック在庫なんですよ。
賞味期限が今日切れまして。
卵は結構長持ちしますけどね、私は賞味期限までには食べきりたいタイプなので、今夜消費しませんと。

おでんには卵ですよね。お汁と黄身のマッチングが絶妙ですよね。



Od2 ゆで卵を作ります。
ネットで調べたら、少な目のお湯で中火で蓋をして茹でると早く出来上がるとか。
しばらくお湯の中に入れとくと殻が綺麗にむけるとか。ほんと?

じゃあ、少な目の水の中に卵を入れて火に掛けます。私ったら以前、沸騰したお湯に卵を入れて、皆破裂させたことがありますけど。その都度、殻が薄いのか?根性の無い卵め、しっかりしろ!と叱咤激励していましたが。

うーん火が強かったか、やはり1個ヒビが入って中身が出てしまった。コレはゆで卵として塩をかけて食べたら旨い!
やっぱり殻をむく時は、水で冷ましたほうが綺麗にむけます。

さて、おでんのネタです。
スーパーなんかで、バラで売っている紀文のおでん用練り物を各種買っていくと、びっくりするほど高価で大量のおでんが出来上がってしまいます。
Od3 家庭の夕食なんですから安く上げたい、二人で食べるので量は少なめにしたい。
そんな時は奥さん!こういうパックで我慢しましょう。
卵入りとか大根入りとかは結構高いので、一番シンプルな奴。
15品目入って298円ですよ奥さん!コレで二人は食べられますから、ご家族の人数分用意してください。

けどコレだけじゃあ寂しいですよね・・。





やはりおでんといえば、大根は外せないでしょう!卵と大根はパックセットじゃなく別途用意したほうが良いです。

けどね、奥さん・・。以前も書きましたけど、私ったら不器用なんで、皮をむく野菜はNGなんですよ。ですから大根なんかもねえ。しかも大根はなかなか味が滲みてくれませんよね。
Od4仕事から帰ってきて、忙しい奥さんには、こんな強い味方がありますよ!

じっくり煮込んだ大根。
お値段は張りますけど。
大根は必要ですが、おでんのメインじゃない。一人一つもあればいいんです。入っているなあとわかれば。





じゃあ作りますよ、奥さん。
大き目の鍋に出し汁を作ります。
Od5 おでんネタに付属しているおでんだしも活用。あとはほんだし、めんつゆ、酒、みりんですね。
関西風の薄い色のお汁を作りたかったのですが、めんつゆを入れると色が濃くなっちゃいますね。






Od6 さらには煮大根のパックに入っていた汁も投入。コレもいい味してますからね。












温まったら味を調整して、ネタを投入。
ここで追加のネタをご紹介。
おでんパックに大根と卵ならば相当お安く出来ますが、ちょっと寂しいですよね。
ですからお好みのネタを若干投入します。

Od7 妻からのリクエスト。

ちくわぶ、もち巾着。

何故か彼女はコレが好きなのです。最近ずっと「ちくわぶ食べたい~」と言っていたので。

Od8 私の好きなもの。

ウィンナー巻き。コメン、おこちゃまで・・。

う~ん、この3品で、結構値段が上がってしまったぞ!

けど、こういう楽しみを入れれば、おでん鍋は一気に華やかになりますぞ!

Od9

そして、忘れちゃいけません、はんぺんです。

コレはそんなに値段は高くない。三角に切って投入。煮込むと膨張してしまうので、仕上げ前の最後に入れて、さっと煮るのがコツです。

Od10

さあ、弱火でことこと煮込んで、お味が滲みこんだら出来上がりですよ!

うーん、旨そう。お汁にもネタの風味が出て、コクのある味わいです。

お味噌汁の具用に買った油揚げも入れました。

Od11 さあ、テーブルに運びましょう。イワタニのガスコンロなんかあると鍋っぽくなりますね。

しかし、ここは80年代のワンルームアパート風にこだわってみましょう!

鍋の下には古新聞を敷いて下さい。コレがあの頃のスタイル。おしゃれな鍋敷きはいけません。う~ん渋い。あの貧乏だったけど、心の中は情熱がたぎっていた若さ溢れる夜が蘇ります。

飲んでる酒が随分高級になりましたが・・。

昨夜は、妻からなかなかお迎え要請の電話が来なくてヤキモキしましたが、深夜12時半に妻より「まだ仕事が終らないから寝ていいよ、タクシーで帰るわ」と電話。さっさと私は寝ましたが、早朝5時に「タクシー会社の電話番号わからないから教えて」と電話が来ました。朦朧としながら教えると5時半ごろタクシーに乗って帰宅。6時半に再び私が職場に送りました。帰ってこなかったほうがいいんじゃない・・?

今夜はギブスが外れる日なので、早めに上がって医者に連れて行きました。おでんは好評でした。明日も休日出勤だそうで、もう妻は休んでおります。

私も明日早起きってことですか・・。休みの朝くらいゆっくり寝ていたいのにね。

奥さん、私、寂しく一人でおでんの残りをつつきながら、ちびりちびりと焼酎を飲んでいますよ。

おでん、やっぱり沢山作りすぎてしまうのですよね。一緒に食べませんか、奥さん?お鍋で持って行きましょうか?

あれ?奥さんは私と一緒にあの頃おでんを食べませんでしたか?ああ、そうでしたか、それは残念です。じゃあ、やっぱり、ねえ?どうです、これから。

きっと、私達二人が青春を謳歌したあの80年代を思い出しますよ。ああ、奥さんと、あの頃に出合って、コタツでおでんしたかったなあ。ワンルームアパートで。

今からでもきっと・・。奥さん。

ああっ、お、奥さんっ!

では、また。

| | コメント (4)

2008年9月 9日 (火)

本日のポトフ

奥さん!
毎日忙しい奥さん!

最近朝晩はめっきりと涼しくなって、風が爽やかですよね。
真夏は冷たい食べ物がメインでしたが、そろそろ暖かい煮込み料理なんてどうですか?

っていうか、やっぱり鍋物とか煮込む料理って、材料を切って出汁で煮ればよいのですから、
忙しい奥さんにはまさに救世主という料理ですよね。
秋が近づき煮込み料理が出来るようになって、ホッとしているんじゃあないんですか?
奥さん!

今日は、私の48の得意料理のひとつ、ポトフです。
いや、ポトフって本当はどんな料理だか知らないんですよ。だけどキャベツとウィンナーをコンソメスープで煮込んだものって、私思っているんで、そういうことにしておいてください。

鍋に水を入れまして、スープを作りますよ。
Ap1 コンソメですね。コレって便利ですよね。
今回はいつもの顆粒タイプのコンソメと、固形タイプのチキンコンソメを使いますよ。

コンソメはビーフなんで狂牛病が心配の方は、チキンタイプをどうぞ。
私は、狂牛病発覚前から、米国産輸入牛肉のチェーン店牛丼を嫌というほど食べていますから、何も心配は要りません。あとは神様に任せてありますから・・。

チキンのは1個づつ取り出せて便利ですよ。ビーフとチキンをブレンドすると、コクのある良いお味になります。

メインはやっぱりキャベツなんで1/3個ほど刻みます。地元群馬産で、生で食べても甘いですね。玉ねぎもざっくり切ります。
ホントは、ジャガイモやニンジンも入れたいのですが・・。
今まで奥さんに恥ずかしくって内緒にしていたのですが、白状しちゃいます。
だから奥さんも恥ずかしがらずに内緒のこと教えてくださいね・・。
私、野菜の皮むきが苦手なんです!
包丁なんかじゃとてもむけませんし、あの削ぐ機械?あれの感触が苦手でねえ・・。
もともと少年時代に、なかなか包皮が剥けなかった事がトラウマになって・・。
いや、それはどうでもいいですね。
ですからこのクッキング、今後も皮を剥く野菜は出てきませんよ・・。

Ap2 というわけで、次なるメインはソーセージ類です。お肉は入れずに加工肉です。
ベーコンは3個パック。
こういうパックは、開封後はお早めにご利用くださいって書いてありますけど、家は少人数なんでなかなか使いきれないので小分けパックは便利です。
ウィーンナーは「パリッと朝食」。

シャウエッセンなんかお得で2個パックいくらで売ってますけど、あれって一袋の量が少ないですよね、奥さん?
このパリッと朝食は一袋に結構な数が入っていますので、我が家はコレで足りちゃう。お値段もお得ですからお薦めしますよ、奥さんに。

Ap3 さて、コンソメスープに玉ねぎを入れ、次にウィンナーとベーコンを入れます。
ベーコンは量が少ないので細かく刻んで。
お、なんか具沢山で旨そうじゃないですか~。






Ap4 さあ、キャベツの投入です。煮込めば小さくなるので大きめに切っておきます。

あれ、やっぱり、量が多すぎましたねえ・・。鍋に入りきりませんよ。
けど、鍋料理もそうですけど煮込めば段々沈んで行きますから。2回に分けて入れれば大丈夫。




普通にポトフを作っても、ブログのネタ的にはつまらないですよねえ・・。
Ap5 ちょっと面白いものにしたいなあ。そうだ!キムチを投入し、キムチポトフにすればネタはバッチリだ!それじゃあ、キムチ鍋っぽくなってしまいますけどね。

けどね、この量では、今夜二人で食べ切れませんから、残りは明日の朝食で完食を目指します。
そんなんで、朝からキムチ味はちょっと・・。ニンニッキーな一日を過ごしたくないですよねえ。
悔しいけどキムチは諦めて、真面目なポトフを作ります。

Ap6 煮込みます。こしょう&ブラックペッパーで味にアクセント。

そしてここで隠し味。醤油をちょっとだけ入れます。コンソメに醤油って合うんですよね。
あくまで隠し味ですから少しだけ垂らしてくださいね。うちは大瓶の醤油をそのまま使っていますので、慎重に入れます・・・・。

あ!   ああー・・。

い、いえ、奥さん、ちょっと醤油を多めに入れても和風ポトフってことで、コレはコレで美味しいんですよ!



Ap7 なーんか、材料入れ忘れているような・・。
そうそう!シメジを買ってありましたよ。
やはり鍋系にはきのこ類が欠かせませんから。
キノコを入れると何でか「森のキコリ風~」とか言いますよね。
あー、うん、大丈夫、このタイミングでも煮えますから。

もうたっぷりいれちゃう。
すごい量になりましたね。
味見をしたらどういうわけか、ちょっとしょっぱかったので、水を足したらこんな量に。

 

 

Ap8

さあ、完成です!



















和風ポトフですよ~。おいしそうですね。
ただコレはスープですから、もう一品、おかずとしてスーパーで買ってきた鶏の竜田揚げもつけちゃおう。
ビールは糖質ゼロ。

いただきます~。

ん!うま!
旨い!具沢山のスープ。いけてる~。

野菜の甘みとコンソメのコクと醤油の香りがなんとも調和して、深い味わいです。
ウィンナーソーセージがこれだけ入ればお子様にも人気抜群ですね!

少し涼しくなった秋の晩御飯に、心も温まるこんなポトフ。
奥さんに是非作ってもらいたいなあ・・。

うちの妻は、今夜も残業といってましたからね。まだ帰宅しません。
あー、待ってもなかなか帰って来ませんね。
良く煮込んであるから、深夜に食べても消化に良いに違いありませんから。
それにしても遅いです。
作っても、すぐに食べてもらえないと、なんか寂しいですよね・・。
え?奥さんも旦那さんの帰りが遅いので寂しいのですか?!
同じなんですね、私と奥さんは・・・。

じゃあ、一緒にどうですか、ポトフ?
ほら、二人で心も温まりますよ、奥さん・・。

ああっ! お、奥さんっ!

では、また。

| | コメント (9)

2008年8月20日 (水)

牛丼にもれなく玉子がついてくる、が。

この夏は、ちょっとバテましたが、食欲は落ちませんでした。
猛暑日が続いた時は、そうめんや蕎麦のお世話になりましたが、もう大丈夫。

牛丼を久しぶりに食べたいなあと、買物ついでに「すき家」さんに行きました。
この付近での牛丼チェーン店はすき家が強いかな。
学生時代はやっぱ吉野家、牛丼以外を食べるなら松屋でしたが、今はすき家ばかり。

家でじっくり食べようと、お持ち帰りしたいのでレジに行きます。
牛丼を食べたいと思うときは、ガッツリ食べたい時。並じゃあ満足できません。
特盛りです。
さらに「おんたま」です。温泉たまごっぽい奴。これが牛丼に合うんだな。
私、生卵は嫌いなんですよ。黄身はいいけど、白身の「ぬろろん」とした感じがダメで・・。
特盛りの中央部分を少し食べてくぼみを作り、そこにおんたまをいれて、徐々にミックスしながら食べるのが私のお気に入りのスタイル。いや、そんなの知っても誰も何の得にもなりませんが・・。

で、オーダーです。
「あ、あの、特盛り一つください・・・。」
「お持ち帰りですか?」
「あ、は、ハイ、持ち帰りで、特盛りです。」
「牛丼弁当の特盛りを一つですね。」
「ああ、はははい、それです。」

ふー、すき家は牛丼にしても上に載っている物でいろいろメニューがあるのです。
牛丼ってちゃんと言わないと通じないのね・・。
「あ、あと、おん・・・」
「今ですと、もれなく玉子がつきますけど、いがが致しますか?」
「へ?た、玉子もらえるんですか?」

生玉子つきキャンペーン実施中のようです。
うーん、これは参った。なんか折角生玉子をくださると言うのに、それを断っておんたまをくれというのも、なんか粋じゃないというか、好意を踏みにじるというか、ましてや、あ、コイツ生玉子嫌いなんじゃないの?おいおい、コイツ生玉子断ったぞ、へえ、変な人もいるもんだね、生玉子嫌いなんだよ、牛丼に合うのにねえ、折角あげるっていってるのにねえ・・・、
とかバイトさん達に思われるのも嫌だし・・。

そうだ、生玉子をレンジでチンすればおんたまになるんじゃないか?おお、そうそう、きっとそう。貰えるものは貰っておこう!

Gd_2 と言うわけで、特盛り弁当がこれです。
よし食べるぜ。

生玉子はプラスチックの容器に入っているので、割ってその中にいれ、付属の蓋をしてレンジへ。

1分くらいかなあ・・・。
スイッチオン!

これでおんたまが出来れば、牛丼の上に載せて、しっとりとした濃厚な牛丼が味わえますよ~。

ボンッ!

あああ、嫌な予感。
レンジの蓋を開けると、容器は倒れ蓋は吹っ飛び、ゲル状の玉子がレンジ内部に飛び散っていますよ!

う~ん、殻を割ってもダメなのか。
妻に聞いたら、竹串などで黄身に穴をあけるんだってね。
奥が深いねレンジ料理。卵って焼くか茹でる事しかしたこと無かったからね・・。
レンジの中を拭いて、すっかり内部が綺麗になりました。良かったね、電子レンジ。

さて、食べるかな。ああ、おんたま無しで食べると、結構パサパサするんだね。
汁だぐにしてもらえばよかったね。
肉ばっかり食べちゃうから、ご飯余ったね。
紅しょうがで食べるしかないね。
おんたまー!

8月28日の朝9時まで、生玉子つきキャンペーン、やってるそうですから、是非味わってみてください・・。

では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧