心と体

2009年2月26日 (木)

花粉症対策・緊急追加支援。

だめだあっ!だめだだめだ、雨上がりは特にだめだ!
くしゃみが!鼻が!目が痒いっ!

花粉症ですが、いつ頃がピークなんでしょうか?日によって症状が酷かったりします。

外出時にはマスクを着用していますが、どうも今まで使っていた奴は合わなかった。
メガネを使用している方ならわかっていただけると思いますが、とにかくレンズが曇る。鼻息で曇るのです。

視界が無くなるので大変危険。一気に息苦しく感じますし。めがねが曇るほどの隙間が鼻の周辺にあるのですから、当然花粉も入ってきます。マスクをしていても、外に出ればくしゃみが出るのです。

01kf1 そこで買ってきたこれ!これが良い!
昨日1個買って感激したので、今日2個追加してみました。

白元「快適ガードブロ」
1箱5枚入りで398円と高い!使い捨てなのに1枚80円と高級品です。けど、コレじゃなきゃもうだめ。
次世代マスクというだけのことはあります。

今まで使っていた60枚で500円くらいの奴が全くだめで気休め程度。
そこで前回買った「超立体マスク」 。30枚で498円でしたが・・。
これがねえ、確かにかっこいいんですけど、モロにメガネは曇る。口元に空間があってさらさらした肌触りなのですが、鼻の周囲に隙間が有り過ぎ。サイズは顔の大きさに合わせて3種類あるのですが、鼻の高さに合っていないのです!日本人は鼻が低いと思って設計していない?私の様にハリウッドスター並の鼻の高さがあるとコレは合わない。鼻の高さで6種類くらい無いとだめなんじゃない?

01kf2 そこでこの快適ガードプロです。
鼻の部分にスポンジのクッションが付いている!コレが見事に鼻の形に合わせられ隙間を塞ぎます。

メガネは殆んど曇りません。深いため息をついた時くらい。普通にしていれば曇りません。メガネ使用者には激しくお奨めです。
花粉も抑えてくれます。




01kf3 これがその鼻に当たるスポンジ部分。
なんだかわからない画像ですが、内袋にこうやって5枚並んで入っています。このスポンジがそのパッドね。結構厚い。ワイヤーの形を鼻に合わせれば密着します。

ただ難点は、あまりにも密閉性が高いということ。中央上部に空気抜きと思われる小さな穴状の薄い部分があるくらい。
なので結露します。内部はびっしょりで唇が気持ち悪い・・。一度外してからつけると、ひい、気色悪っ!冷たい・・。午後になると、く、臭っ!イカ臭い!自分でも嫌になります。しかし、5枚で398円と高級なので1日1枚にしておかないと・・。中にガーゼでも当ててみようかな?
けど、このマスクは良い。曇らないのがこんなに快適だとは。

01kf4 さらに、念には念を入れて、メガネ曇り止めクリーナーを購入。
昔「メガネクリンビュー」というのがあって、円鏡さんが鍋物をつついているとメガネが曇って見えなくなって周りの人に食べられてしまう、というCMが記憶にありますが、商品が無い。
そこでスポーツコーナーでコレを発見。スキーのゴーグルと一緒にあった。
これをスプレーしておくと、曇ってもすぐに曇りが引いて行く感じです。
値段は880円とお高い・・。
コレを併用して、もうメガネの曇りはほぼ解消出来ましたよ~。なのでマスクを外すことも無いので、花粉の侵入を抑えられています。

01kf5 前回買った商品の中では、コレが私のヒット。

「アルガード鼻すっきり洗浄液」
最初コレをなめていましたよ。リキッドタイプの液がぴゅっぴゅっっと出るくらいか?と思っていたら、エアゾールでばぶしゅーっ!と液が出た!
しかもムース状で噴射。効くわ~。鼻はスッキリしますし、ティッシュを見てビックリ。ええ?こんなに沢山こんなものが?!というくらい汚れが出てきましたから。
ミントで爽やか。私は鼻詰まりはそんなに酷くないのですが、花粉が入ると鼻がつーんと痛くなるので、そんな時はコレで洗い流すのです。

ただし、使用は必ず洗面所にティッシュ持参で。だら~と流れ出ますから間違っても職場の机でやらない様に。
職場の洗面所でも他人に見つかると結構恥ずかしいです。ポーズがちょっと・・。イチジク浣腸をしているところを見られるくらい恥ずかしいかも。動作としては注入場所が下か上かの違いだけですから・・。

甜茶は煮出すのがめんどい・・。甜茶の錠剤にすればよかった。

そんなわけで、まだまだ辛いです。聞けば関東地方の花粉は今週は一休み状態だそうで、来週からは激しく花粉が飛散するとのこと。今飲んでいる医者の薬が無くなっても酷ければ、耳鼻咽喉科に行こうかなと思っています。

では、また。

| | コメント (0)

2009年2月18日 (水)

花粉★襲来

だ、だだ、だめだっ!だめだだめーーっ!
花粉ーっ!

ここまで何とか薬で頑張ってきましたが・・。
今日の10時半頃に外に出たら、かっきーーんと、花粉が鼻に入った音がし(た感じが)ました。

だっら~・・。そしてくしゃみが。
薬が効っかあーーんっ!だめーっ。
くしゃみをする度に寒気がぶるブルッと来ます。アレルギーショック状態?

やはり薬が弱いのか?しかし、眠気ダルさはそのままあるので効いているはずです。
スギ花粉が薬に勝ってしまったのでしょうか。
どうも薬の効きに波があるようで、一日の中で効いている時と効いていない時があるようです。
このままではイカン!医者を換えようかな?と思いましたが折角高いお金を払った薬を無駄にしたくないので、気分を換えて帰りにスーパーで花粉対策グッズを購入。

01k1 今日の外出時はマスクをしていました。が、どうにもメガネが曇る。それって空気が漏れている。ということは花粉も入り込んでいるんじゃないの?
なので新マスク。従来のは大箱入りのお徳用。今回のは超立体。これならば花粉も入ってこない?メガネも曇らないことを期待。

鼻の穴に塗る花粉防止軟膏みたいのがあったけど、値段高いし、昔やったけど効かなかったのよ・・。










01k2 どうも私は、右の鼻の奥に「花粉受粉口」があるようで、花粉がそこにストライクするとチックウウーーーと痛み、むずむずとして、くしゃみが出ます。え?そんなのは無い?あるよ~。
花粉が入った瞬間は、もう鼻の穴に大量の水を入れて洗浄したい気分。
なのでこれ。鼻すっきり洗浄液。大量には噴射しないけど、なんか洗った気分になることを期待。

ティッシュも今日は花が赤くなってしまったので、鼻セレブを導入。


01k3 今回のメインはこれ。

以前、甜茶を飲んだことがありますが効果はわからず。けど、気分の問題。効くという噂なので。
さらにシジュウムとシソを加えた、花粉に効きそうな最強の組合わせ茶です!

き、効くんだろうか・・・?










01k4 これはティーバックで煮出すタイプ。
台所のヤカンでこんなの煮出していたら、妻に何を言われるかわからない・・。
なのでヤカンも新しく買ってしまった(笑)。口が広くてティーバックを出し入れしやすいと思うし。

冷まして職場に持って行くのにボトルが必要。甜茶とは思われないように、お洒落なエビアンとボルビックを買ってボトルにする。これなら誰も甜茶を飲んでいると思わないだろう・・。


01k5 ぐつぐつ煮出す。こんなこと毎晩できるかな?いつまで続くだろうか?
効いてくれよ、と念じながらぐつぐつ。











01k6_2 3分ほど煮て、火を止めてティーバックを取り出す。このまま朝まで置いておいてエビアンのボトルに詰めて職場に持って行く。

夜は熱々を飲む。
この味結構好き。ほど良い甘さがあるのです。
煎じ薬独特の漢方系の匂いもありますけどね・・。
シナモンティーだと思えば飲めます。

これが効きますように。
新しい医者に行ったほうが安かったかあ。

これからもっと花粉が飛ぶのですよ~。
負けないぞお・・。

では、また。

| | コメント (0)

2009年2月12日 (木)

花粉症の投薬開始。

ピクっと来ました。

ちょっと暖かい風が吹き始めた午後、屋外に出ていた私の鼻孔がぴくっと・・。
か、花粉が。2週間ほど前から目はしょぼしょし始めていたのですが、今日はちょっと飛んだかも。
例年より早いそうですが、ここ群馬でもスギ花粉が飛び始めているようです。近所の杉の木はもう赤いものね。

花粉症の治療は、なってしまったらなかなか緩和されないそうで、早めに投薬を開始すると良いみたい。薬が効き始めるのに2週間くらい掛かるらしいから。

なので、今日の夕方近所の内科医に行きました。去年も行った医者。まだ症状が出ていないので説明するのも伝わらんと思い、去年のカルテがある同じ医者にしました。
去年の投薬レポート記事はこちら。

まだはっきりと症状が出ていないのに予防の為に医者に行くのは変な気分。
医者で予防注射とかやったこともないので。
一応風邪をもらわないようにマスク着用で行って、なんか元気なのが悪いような気がして待合室では風邪っぽくうなだれてみた。

「おやぢさ~ん。風邪ですか?風邪ですね、お入りください。」
「い、いえ、花粉のほうで、あの、まだなんですけど、今日ピクッときたもんで、その、予防の意味で・・・」
「あー、じゃあお待ちください・・・。」

なんだよ、風邪じゃないと後回しなのか・・。

Akf1 医者も早めに飲むと良いと言っていましたが、とりあえず抗ヒスタミン剤を1日一錠飲むようにとのこと。目も痒くなりますとアピールしたら目薬も出ました。

エルピナン錠20とケトテン点眼薬。

エルピナンは第2世代抗アレルギー薬で、眠気などの副作用が比較的少ないそうです。効き目も早めに出てくれるそうです。
しかし、これはアレジオンという薬のジェネリック薬。先発薬アレジオンの成分特許が切れたので出てきた後発薬です。

ジェネリックは値段が安いのでよさそうですが、実は先発薬の成分だけが公開されていて、その他の添加物や製法は公開されていないそう。なので、溶け方や効き方が違ったりするそうです。

Akf2 私はオリジナルが好きなので先発薬が欲しいのですが、この医者はそういう方針なので・・。医者嫌いなんで、もう違う医者に行くのも嫌なのよ。
ケトテン点眼薬もジェネリックだよ。

お会計は28日分で2220円。3割負担なのに高いなあ。風邪薬より高い?

早めの投薬の効果が出ますように・・。去年の薬はもっと種類が多かったけど、まだ様子見なのでしょう。症状が激しく出ないでね~。
今年の花粉は多いそうですよ・・・。

では、また。

| | コメント (2)

2009年2月 2日 (月)

オムロン低周波治療器購入。

ああ、どうせ私はぎっくり腰ですよ!
前傾姿勢で歩いていますよ・・。

痛みはそんなに激しく無いのですが、どうやら腰が相当腫れているらしい。
今朝、ズボンのホックがなかなか留まらなかったもの。
腰にゴムが挟まっているようで、背中が伸びないのですよ。前かがみになってしまう。
空っ風の強い日なら、空気抵抗が少なくって歩きやすいよね、ははは・・。
と気楽にいましたが、周りの人が見れば相当悲惨に見えるようで。
見ているほうが辛くなるから、帰ったほうがいいんじゃない・・。
と気を使っていただいて、これ以上職場にいても役にたちそうも無いので早退させていただきました。
去年は有給休暇を随分残してしまいましたので、こういう時に休まないと。

整形外科に行こうと思いましたが・・。
行っても、レントゲンとって、じゃあリハビリとかいって、腰に熱源かアンカを当てて温めて、低周波をぴくぴくさせて、湿布を張って終り、です。それを毎日通って毎回ン百円ですといわれて・・。
ならば自分で治そう!
まず安静が第一ですね。それに加えて、整形外科でやっている奴をやる。

Ao1 買っちゃいました。帰りにベイシア電器によって。

オムロン低周波治療器
「エレパルスHV-F127」

購入価格4670円也。

いいかな、ちょっとしたブルゴーニュワインより安い(笑)。お金はこういうときに投下するのだ。

あのぴくぴくぶるぶるな感じをご家庭で味わえます。

職場の人に使ってみればと言われて気が付きました。以前自転車用に購入しようとした時があって、その時はもっと値段が高い気がしたのですよ。5000円以下であるよ~、と職場の方に言われて、だったら買いだと。

オムロンのこのタイプ、店に2種類あって、これはすっきりコースのみ、もう一つの6000円ちょいのは加えてじんわり?コースとかが付いていた。安いほうでオッケ~。

Ao2 早速開けてみます。

んー、なんかビデオのリモコンみたい~。

実際流用しているんだろうなあ、パーツ・・。

その分安くてグッドですよ。

それに、粘着力のあるパッド。これは300回繰り返し使えて、水洗いできるらしい。くっつかなくなったら消耗品だから交換ね。

Ao3
コードを本体とパッドにつなぐだけで準備オッケー。
簡単です。

で、このパッドを患部を挟むように左右対称に貼ると。

結構ねばねばとくっつきますね。

腰はちょっと貼るのは難しいなあ・・。
コードが抜けたりするので、もう少しパちっとジョイントが付くといいなあ。

Ao4 さあ、スイッチオン!

おおおおっ!
これはいい、ぴくぴくするうっ!

マニュアルでいろいろなモードが選べますが、痛いときは「すっきりモード」が一番。
このすっきりボタンを押すと、急な痛みを素早くやわらげるという高い周波数(1200Hz)の刺激を与えます。
叩いたり押したりもんだりさすったり(実際は電気を通しているだけですがそう感覚として感じるのです)と、様々な刺激がプログラムされていて飽きません。
これは、医者のぴくぴくと似ていますよ~。

Ao5 終ったら。粘着パッドもこのような収納具にしまうとすっきり。

やりすぎると筋肉疲労して逆効果なので、15分で自動的に切れます。

ふ~満足。

さらにマニュアルで操作すれば、腰や肩など部位ごとに適した刺激をプログラムした「部位ボタン」や、叩く、おすとかの刺激を選べる「もみ方ボタン」があります。

それに加え て、ぴりぴり感が嫌な人には「ソフトモード」、ツボをピンポイントに刺激する「ポイント」、広範囲に揉み解す「ワイド」、また左右の刺激を替えたい人はどちらかを重点 的に同時または交互に刺激する「バランス調整」、お、この揉み方がいい!もっとそれでやって!というあなたへ「繰り返しボタン」など、こだわりモードをプラスでき ます。

す、素晴らしい・・。これだけの機能が付いていて気持ちよければ安いもの!
これで治ればもっと素晴らしいけど・・、どうなの?

いやほんと不思議にぴくぴくしちゃう。腰なんかはぴくぴくからじんわりと。肩はもう、びくんびくん肩が持ち上がっちゃうもの!

あ~気持ちええ・・。
こ、これって、もっと別のところ貼ったら、刺激してくれるんちゃうかなあ・・。
例えばあ・・。

Ao6 いや、これは電気を通すのですから、そんな敏感なところはいけません!
ほら、取説にも、こうやって警告していますから!

誰も、考えるんだよね、同じこと・・。



Ao7こんなポーチも付いてきて、コンパクトに持ち運べますよ!
職場やレジャーに持って行けば、あなたも人気者!

いや、それはないな・・。
あんまり人前でやらないほうがいいね。1日1~2回までだから家でやろうね。

なにリモコン持って来てるんだよっ!って言われますから。


Ao8 ふ~、風呂上りにもう一度やろう。あとは安静安静。
風邪薬も買ってきました。コルゲンの昔ながらのタイプはもう売ってないみたい。このイブプロフェンの特売の奴。
それに風邪用栄養ドリンク?免疫力をつけて風邪薬と一緒に飲めます、とあったので買ってみました。


Ao9 きょうは、県境の浅間山も噴火してしまった。
正月頃から噴煙がかなり多かったので、この近辺ではもう近々噴火するよね、ってみんな言っていたのに、気象庁は昨日発表して得意げだもんな。予知が遅いね~。

昼間には落ち着いたようですが。

職場の営業車にはうっすらと灰が降りていました。沢山降ると車が大変汚れます。いや、大噴火するとそれどころじゃないっすよ。
腰が治らないと逃げ遅れるので、早く治りますように・・。

では、また。

| | コメント (4)

2009年2月 1日 (日)

腰がああっ!腰があああーーーっ!

うぎゃああっ!

や、やてもうた・・。

アレほど気をつけていたのに。久しぶりにやってしまったのか?
い、いやまだ軽い・・。これならば気合で治るかもおお。

本日は風邪が悪化し、ずっと寝ておりました。
頭痛が治らす、うんうん唸っていたところ、妻からは「景気が悪い、暗い奴」など励ましていただきました。

珍しく妻がお昼にうどんを作ってくれました。出来たから持って行け、と言われたので、キッチンカウンターにあったどんぶりをこう、両手を前に出して持ち上げた瞬間、

ぐぎいいっ!
あふうっ!ぴきいと電気が走る様な痛みが腰にきました。
コ、これはぎっくり腰じゃああっ!いかん、これ以上動いてはいかん!

どんぶりを両手に持ったままの姿勢で静止。
うごごごご・・。と唸りながら痛みをこらえます。
私の唸り声を聴きつけた妻が「使えねえ・・、面倒くさいなあ。」と励ましてくれたので、何とかテーブルにどんぶりを置いて倒れこみました。

しばらく、体をエビのように曲げて、うごごごごと唸り耐えました。
妻はそんな私を見ながら「ほんと面倒くせえやつだなあ・・・」といいながらうどんを食べ始めましたので、私も何とか起き上がり唸りながらうどんをいただきまました。
妻は「で、うどんの味はどう?」と聞くので「はい、しょっぱいです」と答えたら「死ね」と言われました。

今回は、持っていたものが軽かったのと、痛みが走った瞬間に動きを止めたので、ハーフぎっくり腰のようです。
人生3,4回ぎっくり腰はやっていると思いますが(この心と体カテゴリー参照)、これは軽めだと思う。
以前も腕を前に出して重いものを持ち上げた瞬間にやったので気をつけていたのですが・・。
まだ椅子に座れますし、歩くことが出来ますし、何とか大丈夫。以前はしばらく寝たまま起き上がれませんでしたから。

去年妻が骨折した時の医者がくれた湿布薬があったので貼ってみたら、かなり楽になりました。流石は医療用。
しかし、腰に大きなゴムボールが挟まっているようで、背中が伸びません。おじいさんのように前かがみになって歩いております・・。腰を伸ばすと激痛が走ります。

明日風邪で内科医に行こうと思っていたのに、整形外科に行かなくちゃなあ。
朝起きたら、痛みがひいていますように・・。

まったく、いろいろ悪いことばかり重なって、踏んだりけったりの週末でした。
私が買い物に行けなかったので、我が家の食料はもう尽きてしまいました。
妻に、「ちょっとこれじゃあ、か、買物にいけないので、い、行ってくれるかなあ・・・?」と聞いたら首を横に振ってもらいました。
明日の朝食は何もありません・・。

では、また。

| | コメント (3)

2009年1月31日 (土)

風邪をひいて風邪薬

あー、とうとう風邪をひいてしまいました。
例年、年末か正月、もしくは2月頃に風邪をひいてそのまま花粉症というパターン。
今年はここまで風邪をひかず頑張ってきたのですが・・。

先週から調子は今ひとつ、けど暖かい服装で乗り切りました。
けどね、この冬のモモヒキのローテは、毛糸モコモコ系四枚&薄手ハイテク系1枚。
昨日は意外と暖かかったので薄手にしたのが失敗だった・・。
もう一枚毛糸モコモコ系モモヒキ買わなくちゃ。最近はコじゃれたアンダータイツなどというものが主流の為、厚手のモモヒキはなかなか売っていなくて。アンダータイツなんかでカッコつけいている場合じゃない!男の真冬はモモヒキじゃい!

朝から激しく頭痛&のどの腫れ痛み。
私、扁桃腺がすぐに腫れるのですよ。ですから風邪薬も喉に効く奴がよろしい。
お医者に行ったほうが安いし効く薬をもらえます。
けど、起きたのが午後だったのよ。医者終ってるわ。

薬箱をゴソゴソやる。
Akh1 パブロンSゴールド発見。これってあまり飲んだことが無いのですが、以前特売で安かったので買った。

飲んだが・・。頭まだ痛い。喉が激しく腫れる。
この薬のアセトアミノフェンという鎮痛成分が私には今ひとつ効果が薄い。もっとガッツリ効いて欲しい。

炎症を抑える塩化リゾチームというのも入っているのですが、うーん。




夕方再び薬箱をゴソゴソ。
Akh2 アネトンiを発見。
これはきっと持ち運びやすそうなんで、キャンプ&山登り用に結構前に買った残り。

これのイブプロフェンというのは効いたかも。頭痛が取れる。喉も楽になってきました。
私バファリン派なのでイブプロフェンというのは馴染みが無いのですが、いけるかも。

薬を替えるのってよくないかなあ。風邪薬もあまり飲まないほうがいいですよね。稀なケースですけどSJSという物凄い副作用もあるので恐いですから・・。

Akh3 ずっと使っていた風邪薬はこれ。

コルゲンコーワ。
昔はコルゲンコーワETとかエアラインとかいって、気道周辺の炎症に効くのがウリで、結構お値段もしていた。
いまはセカンドモデルなのね。

これね、喉の腫れに良いのですよ。
トラネキサム酸とエテンザミドってのが他の風邪薬ではあまり無いのでそれの効果かなあ?
やっぱり昔から飲んでいるのがいい。
また買ってくるかなあ。けど、これも熱がぐーんと上がるとバファリンプラスに替えないとだめ。

こうやって選べるのも、私に持病や薬アレルギーが無いからでして、やはりお医者様に行くのが一番でしょうね・・。
明日もゆっくり休んで回復させましょう。

では、また。

| | コメント (0)

2008年9月20日 (土)

妻の怪我

前にちょっと書きましたが、先週妻が怪我をしてしまいました。
足首を骨折して全治2ヶ月。

職場で仕事中に怪我をしたらしい。妻は職務上この件について詳しく語ってくれないので、はっきりとわかりませんが、医者に行っても労災扱いでお金を払っていないし、お見舞いにいらした同僚の方の話を聞くとそのようです。

Tm_2 沢山の方からお見舞いを頂きました。ありがとうございます。

車の運転も出来ないので、1週間毎日医者に連れて行きましたが、昨日ようやくギブスが付きました。腫れと内出血がひかないので、予定より遅くなってしまいました。

仕事に遅れが出ているからと職場に行きたがるので、2度ほど送っていきました。が、殆んど歩けていないので、職務を行うのが困難な状態、上司よりストップがかかりました。妻は無念のようですが、今歩いて悪化させるより休んだほうが早く復帰すると、安静にしています。動かないと痛みはなくなったようです。

ギブスの効果は絶大で、妻は進化しました!折れた足を地面に着く事が出来るようになったので、今までの片足を上げていた時より楽に歩けるようです。もちろん松葉杖が必要ですが・・。今のギブス、かかとに滑り止めのヒールが付いていてグリップします。足が動いて激痛が走る不安感も少なくなりました。

このアパートは、全くバリアフリーじゃないことが判明。特に賃貸住宅特有のユニットバスの入り口の段差。コレは片足では越えられません。肩を貸して体を持ち上げてやります。階段が狭くて急なこと。2階に住んだのをこの時ばかりは後悔しました。肩を貸しても不安定だから嫌だと、下るのは手すりで懸垂しながら、片足ケンケンです。コレは階段が狭いメリット。上りは大変!階段に両手を突いて3本足で這って上がります。ギブスを付けたら松葉杖で上がれるようになりました。大変なことには変わりないですけど。

家庭内では、私が介護状態です。もともと家事は殆んど私がやっていますけど・・。
急に不自由になると精神的にも不安定なのか、妻の要求が激しくなります。
最初は「殆んど床の上で生活しなきゃならないから、家中に掃除機をかけて」から、「座ってシャワーしか浴びられないんだから、お風呂の洗い場の床を磨いて!」とか。
今までも「コップに水を汲んできてよ」は日常茶飯事ですが、それが「水!氷一杯!」と命令口調になった・・。
朝ごはんに納豆を出したらよく食べてくれたので、「おかわりはどう?」って聞いたら、
「うん、ちょっとおかわり。けど次はおかずで食べたいから、お茶碗洗ってからご飯よそって。ぬるぬるするから」
さすがの私も、コレには怒ったぞ!
「ぬわにーーー!?おかわりよそるのにいちいちお茶碗洗う家庭がどこにあるんだよ!いったいいつからそんなお嬢様なんだよ!京都の料亭だって納豆の後にお茶碗洗わないぞ!」
「京都の料亭で納豆出すかよ!いいよ、私がやるから、どいてよ!」
結構疲れました・・。

妻の職場に一緒に挨拶に行けば、いきなり仕事を始めて、私は職場のソファで知らない人だらけの中ボーっとすることになったり。
今日も、妻の前の職場のイベントに陣中見舞いに行きたいと言いだし、君が見舞いされるほうなんじゃないか?と思いながら差し入れを買って、いろいろ挨拶をして、車の中で待たされ、台風一過の天気のいい休日は終ってしまった・・。

まあ、いろいろあったけど、ギブスをつけて今日から動けるようになったのでちょっと安心。来週から仕事に復帰するそうなので、これから職場への送り迎えをしなくちゃ。
朝は私の出勤に合わせてえらい早い時間に行くことに。夜はもともと帰りが遅いので、とことん遅くしてもらえればいいや。それまで好きなことしよっと。
妻の職場の皆さんにはいろいろご迷惑をおかけすることなってしまい申し訳ないです。

私は肋骨を骨折してから、雨が近いと疼くので天気予報が出来るようになってしまったけど、今までそこそこ元気だった妻も、これからは大変だと思う。
歳をとるにしたがって、いろいろなことが起りますねえ・・。
ずっと健康でいたいけど、何があるかわからないのが人生ですか。

では、また。

| | コメント (3)

2008年9月 6日 (土)

人間ドックの結果が来ました。

先月受診しました、人間ドックの結果が届きました。

Nd1 これです。



受診の日に、だいたいの結果はわかっていました。
女医さんがおっしゃるには、本日わかっている範囲では異常はないということでした。

その後何か発見されてはいないか?ドキドキ・・。

Nd2_3  


















相変わらず血中のコリンエステラーゼ値が低い・・。肝臓機能に問題があるのかなあ・・。
肝のう胞というのも去年見つかって、まだある。肝臓に弱点がある感じです。
腎臓も要観察だし。

コレステロールが高いってのが、ここ数年の問題です。動脈硬化が心配。
酒か・・。酒が悪いのか。が、中年おやぢから酒を奪ったら何を楽しみに生きればよいのでしょうか?酒だけは止められねえ・・。ちょっと量を減らそうかなあ。

バランスの良い食事と運動ね。確かに脂っこいものが好きだなあ。運動はこれから頑張るさ!

Nd3












恥ずかしながら、ボディのサイズを見せちゃいますうう!
いや、誰も見たくないけど。
太ってるね・・。
それでも8年前の結婚当時より6キロ痩せてる。自転車最盛期の5年前より7キロ太ってるけど・・。
学生時代50キロ台だったなんて誰も信じてくれないよ・・。
太っているけど3年間体重が増えていないのが救いですね。一応運動の効果は出ているのか?
女医さんは、あと10キロ痩せましょうっと気軽におっしゃった。
・・・よし!やったるぜ!10キロな。ガンガン自転車乗ってビールを1本減らそう・・。

Nd4













血圧はいつも優秀。ちょうどいいですね!と誉められますから。
コレならばまだガンガンいけるぜ!

Nd5










前回悩んだ「十二指腸球部変形」は治っている・・。なんだったんだそれは?良くわかりません。何もしていないけど元に戻ったのかなあ?

Nd6









そろそろ心配なのが糖尿病ですね。我が家の家系にはある病気なので気にしなければ・・。
今のところ大丈夫。だけど、血糖値を見ると微妙に上がってそろそろ基準値上限に近づいていますから心配。
また、ブドウ糖の甘いジュースを飲んで負荷を掛けた検査は、2時間後に血糖値があがってますから、そろそろ危ないかも・・。運動運動!

中性脂肪も増えた総コレステロールも高い 。
中年のボディーを身につけたってことでしょうか?

Nd8











結論として太りすぎ・・。
食いすぎず、運動をして痩せろ、というのが高いお金を払ってやった検査の結果でございます。
夕食時の脂物を減らす。
ビールは1日1缶。焼酎は2杯まで。あとは飲まない。
自転車に乗る。

元気に遊ぶ為には元気な体が必要です。
そろそろ中年の危ないゾーンに突入、ガタが来るころですから、気をつけましょうね。
では、また。

| | コメント (2)

2008年8月21日 (木)

この夏も人間ドック

ドーックッ!
今年度の人間ドーックに、本日行って来ました。夏恒例ですね。
40歳を過ぎてから、毎年行くようになりました。
もう、体が心配なお年頃ですから・・。

下準備として大事な検便。
これは、例年そのやり方に悩まされています。
以前は、こんな風に悩んでいましたが・・・。
ああ、すみませんね、お食事中の方はね。
で、今回は、3折に畳んだペーパーを便器内部にたらして両端を便座で踏んで固定する方法を考案。以前は便の重量に耐えかねて、ペーパーごと滑り落ちて水没してしてしまったのが、こうすればペーパーが確実に便のダム(便ダム)となって水没を食い止めてくれるはずです。
見事に成功!

まあ、こんな感じの人間ドックにまつわるエピソードは相当このブログに書いていますので、「心と体」「企画もの」カテゴリー辺りにあります(分類していない記事もあるので、人間ドックに行った頃の月別バックナンバーを見てください。見ても得した気分にはなりませんが・・・)。
なので、今回はあっさりめでレポートします。

Dg1 今年も高崎市内のH病院にお世話になりました。かなり大きな総合病院です。設備も充実していますが、最近こういう大きめの病院は初診で診てくれなくって、かかりつけ医の紹介状が無いとダメなのですね。ですから人間ドックか救急搬送じゃないと、ここにはなかなか入れないのです。

人間ドックは病院間の競争も激しく、商売にもなるのかどの病院もサービスに力を入れています。ここも、ドック専用フロアがあって、ソファの専用待合室があり、みんなお揃いの診察着を着て受信します。

Dg2 着替えるロッカールームなんてこれだもの。スポーツクラブかって。

高崎市内で人気の人間ドックは、このH病院とK病院でしょう。
どちらも医療機器は最新。
検査も充実しています。

そうなると、検査後の食事が決め手になります。
K病院は私が行っていた当時は、メニューが選べたり、コック帽をかぶった方がドレッシングかけてたりでなかなか良かった。H病院はシンプルなメニューですが、なかなかヘルシーで食べやすい。こういう食事が楽しみで、バリウム飲まないで胃カメラ検査にする人が増えているとか。私は胃カメラはダメです。

けど、H病院は丁寧すぎるのか時間がかかるのです。糖尿病の糖負荷検査をするので最後ボーと2時間待たなくてはならない。
ここでワンポイントアドバイス。
人間ドックは、受付開始時間前に行くべし。皆フライングなんですよ。私は正直に時間通りにいつも行っていましたが、もう既に検査が始まっているのです。なので今回は決まりの8時より20分早く行ってみました。
ちゃんと受け付けてくれましたしすぐに検査開始。なので今回は早く終わりました。それでも12時半ですが。フライングが普通なのね・・。

今回もいろいろ楽しい事がありましたが・・。
内科医のおねいさんが凄く美人で、すらっと細い美しい指でお腹をグイグイ押してもらいました。
レントゲン技師のおねいさんが凄く可愛くて、どろっとした白濁液を私に飲ませ、前後左右に体を動かして弄ばされ、遠隔操作の棒でお腹をグイグイ押してもらいました。

検査は今のところ異常ないようですが・・。
一昨年に異常値を示した血中コレステロールですが、一時期より落ち着いてきたようで、ギリギリ規定値内のようです。悪玉コレステロールが多いのですが、善玉コレステロールも沢山あるので大丈夫とのこと。コレは運動で体を動かしている効果だそうです。

Dg3 さ、やっと終って・・。
お楽しみの食事ですね。最初の頃はバリウムや、発泡剤や胃の動きを止める注射の影響で食欲が出なかったのですが、今は慣れたので美味しく食べられます。

同じフロアにレストランがあって、ここで優雅に景色を見ながらの食事です。





Dg4 今回のメニューはコレ。なかなかヘルシー。
銀鱈の西京焼。若鶏のトマトシチュー、出し巻き卵のかにあんかけなど。
ご飯はきびごはん。お吸い物は珍しい蕎麦の実が入っていました。

美味しかったですよ。




ここでローカルネタですが、高崎市での人間ドック、人気の2大病院・H病院とK病院の比較です。

診察着:K病院はスウェット上下。普段着みたいで、綺麗なおねいさんが着ているとときめく。プライベートの姿を見た気がするから。だってドックはみんなスッピンなので、おねいさんが部屋でくつろいでいる姿を想像できます。しかもこのスウェット、色が選べて、終ったらお持ち帰りできます!結構便利です。
H病院はかぶるタイプの上着とズボン。パリっとしている素材なので案外着やすく、検査も受けやすい。

検査内容:K病院のほうがあっさりめ。レントゲンは最新式で、胃の動きを止める注射をしなくて済むとか。H病院は充実。問診も4回ある。しかし時間がかかる、注射が多い!今回採血3回、筋肉注射1回(コレが痛い)の4回。4回目は同じ腕にずらして注射。注射嫌いには辛い。ソファーはよく眠れます・・。

直腸触診:人間ドック最大の鬼門がコレではないでしょうか?今回もキャンセルした人が沢山いましたが、慣れれば大丈夫。問題は外科医が肛門に指を挿入る時の体位です。
K病院は、驚愕の正常位。しかも脚を自分の手で持って開脚するという、屈辱の屈曲位です。コレをやらせるのは好きなくせに自分でやることになると恥ずかしくって、そのあとお尻を処置してくれた看護師のおねいさんと目が合って辛かった・・。
H病院はノーマルな背面側位です。自分で足を抱えますが、背中のほうからそっと、外科医のず太い指を挿入られますので、コレなら安心です。この体位が決め手でK病院やめちゃったのですよ、私・・。コレは大切な検査なので、勇気を出してトライしてみよう!クセになるかも・・。

と、いうわけで、1日ドックのお値段は、16900円でした・・。高いね~。
けど、実は定価は39900円だそうですよ。すごいなあ。
職場の関係から補助が出ているようです。
さらに人事部に申請すると職員厚生会から1万円のキャッシュバックがあるようなので、自腹は6900円です。
会社によっては全額補助とかもあるのですかね?
健康もお金が掛かるのですか。
何が起こってもおかしくないお年頃です。人間ドックは毎年キチンと受けます。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月13日 (木)

花粉症★爆裂!

カッフーーーン!
スギーーーッ!

ああ、今年も杉花粉症がきました・・。
折角春めいて、気分もウキウキとなるところをがっくしブルーな気分にさせる奴が。

ここ2年くらい楽でした。
今年も、周りの人々が、おお来たぜ花粉が、今年は凄いなあ、とか言っているのにあまり感じず、あれ?もしかして体質改善されて花粉症が治ったのかも?え?やたラッキイ~。
と思っていたら、先週末の暖かさでむずむず来まして、そろそろやばいかもって・・。

おととい、爆裂!あの暖かい日、もうだめ。目は痒くてしょぼしょぼ、くしゃみ鼻水、顔は赤くはれて、喉も痛くなりまして、これは医者に行くしかないと感じました。
で、医者でもらった薬についてレポートしますので、花粉症の方はご参考までご覧ください。

私、数年前に花粉症の主治医を病気で亡くしまして、それ以来途方にくれております。
近年、どうも花粉症が目に来て、眼科医に行っています。そこで目薬以外にも花粉症の薬をもらうのですが、やや効きがマイルドで長びきました。

そこで、近所の風邪を引いた時にお世話になっている内科医へ。先日風邪で行った時、
「花粉症のよい薬あります。」と「冷し中華はじめました。」みたいなノリでポスターが貼ってあったので、ここに決めたのです。

Kaf で、もらった薬がこれ。注射などの治療は無し。

以前行っていたお亡くなりになった医者との比較ですが。
あの老医は、昔ながらの医者ですぐ注射です。まずはなんだかわかりませんが、一発で鼻水が止まる注射(笑)。これは凄かった。猛烈な副作用で、私は待合室で薬を待つ間に倒れてしまい、ベットに寝かされました。これはその一回以降打っていません。

そして、ヒスタグロブリンという注射。医者がそう言っていました。花粉症は、花粉に対して過敏な反応を起こし、ヒスタミンなどの体内物質が放出され鼻炎などを起こします。このヒスタグロブリンは血中のヒスタミンに耐性が出来る抗ヒスタミン抗体を作り出すそうです。3回に分けて注射し、私は確かに3回目以降に花粉症はぴたっと収まりました。治ったまま花粉シーズンは終ります。
ところがこれは、調べたら血液製剤のようでした。

その注射に加えて、ヒスタブロック、セレスタミンというステロイドに抗ヒスタミン剤を加えたもの。これは猛烈に眠くなったけど自覚症状に効きました。さらに抗ヒスタミン剤としてセルテクト、アレロックを処方。花粉症は改善されますが、体調はぐったりという日々でした。
強い薬でねじ伏せる感じです。

さて、今回の近所の医者の薬です。ここは注射はせずに投薬のみです。

エルピナン錠・・・これは抗ヒスタミン剤。例のヒスタミンによってアレルギー反応が起るのを抑えます。第二世代抗ヒスタミン剤というもので、以前よりも副作用の眠気が少なくなっています。アレジオンという薬のジェネリック薬です。やや眠気を催すので、寝る前に飲みます。

プランルカストカプセル・・・新しいタイプの抗アレルギー剤のようです。花粉症を引き起こす物質はヒスタミンだけだと思ったら他にもあるのですね。ロイコトリエンという体内物質は、鼻粘膜を過敏に反応させ、鼻詰まりをおこします。この薬はロイコトリエン抑制剤で、もともと気管支喘息の薬ですが、鼻粘膜に有効なので、花粉症の薬としても使われるようになったとか。眠気の副作用が少ないので、朝夕に飲みます。けど、私は眠くなった・・。昨日とおととい、食後にこれだけ飲んだらいつの間にかコタツで寝てしまいました。

ポララミン錠・・・抗ヒスタミン剤。これはアレルギーの症状がひどい時に頓服として服用。医者は1回2錠といいましたが、薬剤師さんは2錠だと強いので1錠でもいいのよ・・・、といいましたが。
dーマレイン酸クロルフェニラミンという第一世代の抗ヒスタミン剤。市販の風邪薬や目薬によく入っているポピュラーな奴。第一世代の中では眠気の副作用が出にくいそうですが、何故これを頓服に?昔の薬のほうが効くのかしら?

ケトテン点眼薬・・・抗ヒスタミンの点眼薬。目薬ね。第二世代の抗ヒスタミン剤。サジテン点眼薬のジェネリック薬。副作用はめちゃ沁みる!涙で薬流れちゃうのでは?と思いましたが。医者は回数や差し方を指示しなかったのです。調べたら点眼後はまばたきをせずに1分間そのまま目を閉じるのだそうです。沁みるのでぱちぱちまばたきしていたよ。教えてよ~。

結論として、今行っている医者は、ステロイドなどの一発で劇的に効く薬は使わず(私も体質を替えちゃう様な薬は恐いので良いと思います)、抗ヒスタミン剤、ロイコトリエン抑制剤などの新しめの薬で眠気などの副作用を抑えて症状を緩和させようようと。スギ花粉が飛ばなくなるまで飲み続けるようですが。あと、ジェネリック薬(新薬の特許が切れてから出る後発薬)を使ってくれているのでその分値段が安い。けど治療費混みで2週間分が2700円也。風邪薬より高いか・・。

市販の鼻炎薬より私は効きます。1日効いている感じ。まだ時折いきなりアレルギー反応が起りますが、効きが途切れるのかな?夕方近くになるともう効きが切れます。
この手の薬は完全な効果を発揮するには2週間ほど掛かるそうで、初期治療が肝です。お医者に発症する前に来てくれなくちゃ、と怒られましたよ。来年は、2月下旬に医者に行きます。ただ、何にも体に反応が無いのに、眠くなる薬を飲むなんて抵抗があるのですよね。今年は酷くなったので、これに懲りて来年はちゃんとしなくちゃ。

自転車なんて当分乗れないなあ・・。

しばらく、アレルギー反応、薬の副作用でぐったりしてますので、早く寝てしまったらこれ更新できませんが、ゴメンナサイ。

では、また。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧