BOSSコンパクトエフェクターを揃える。
全国のギター少年の皆さん!今日も弾いてるかいっ!
去年の秋に買ったギター、激安レスポールです。君たちギターキッズのお小遣いでも買えそうな安さなので興味があるんじゃないかい?(若づくりな語り)
ここのページで詳しく書きましたが、 値段の割には良かったのです。
ブリッツという奴。
見た目はきちんとレスポールスタンダード。とても美しいトラ目のトップにアイボリーなプラパーツもリアル。
音もなかなか太い。電気的に問題はない。
けどね、ネックがね、かなりだめ。反ったりで安定していない。ビびるポイントが出来てしまう。自分でネック調整しながらだましだまし使っていますが、ギター1本だけ使うなら、もう少し奮発してちゃんとした奴を買ったほうが良い。 何度か調整したのですが・・。
難しいね。
弦高を相当上げてもびびる。ので指板の反対方向に逆ゾリさせてみた。これは禁じ手なのですが。結構ビビリは減りましたが、ピッキング側が弦高の上げすぎで弾き難くなった。
ブリッジのここで調整。
結局弦高を下げて、ネックも若干順反りにして、まだびびるポイントがありますが弾きやすくはなりました。
私は見た目だけの為にコレを買いましたから。弾きにくさをカバーできるならアリだし、カッコよければいいじゃんて言うのもありなので、しゃれでセカンドギターとして良いかも。
で、コレを使ってここに書きましたが、ねずみの格好をしてライブやりました。 何故か。
その時の音作りのために購入したコンパクトエフェクターをご紹介。ここからは激安ギターを購入予定のギターキッズ向けの講座。
エレキギターはアンプに繋いだだけだと、ジャキーンという金属音。それをCDでプロが出しているようなサウンドにしてしまう機械がエフェクター。コレは欲しいですよね?
簡単なのがこういうマルチエフェクター。コレは便利。しかも安い。安いものでも5種類くらいのエフェクター効果を同時にかけられます。
音もファクトリープリセットで使える音が入っています。けど、ぱっと耳をひくような派手な音が多いし、ちょっとやりすぎな音が多い。そこで、効果や音質を変えたりしたいが、コレが難しい。取説を見ながらあーだこうだやると何とかなってそれをユーザーメモリーに入れておけばいいのですが。ライブ中にその音を微妙に変えたいなんてのは殆んど不可能。
そこでコンパクトエフェクターです。小さい箱状の奴ね。それを効果ごとに何台か繋げます。コレは、ちょっとお値段が張りますが、とてもわかりやすいのです。シンプルな操作なので、自分の好みの音も作りやすいのです。ライブの現場でも使うアンプや会場に合わせて微妙な音作りが出来ます(結局テンションが上がって深くかけすぎちゃうのだけど)。慣れればノブの位置でぱっと見てセッティングがわかるのが最大の利点。
まず欲しいのは歪み系ですね。チャキーンという音をドギャーンという音にする奴。サスティン(音の伸び)も出るので上手に聴こえます。 まず買ったのはBOSSのオーバードライブBD-2ブルースドライバー。近所の楽器屋さんで購入。
BOSSのエファクターは私の中学生の頃からあって当時はやや高級品。買いやすかったのはマクソンね。これのD&Sというディストーション一個で頑張った高校時代。BOSSは踏みやすい大きなスイッチと電子スイッチで踏んだ時のノイズが無いと評判でしたが買えなかったなあ。現行機種でこんなにある。
絶版も入れれば相当な数です。
BD-2,コレがなかなか良い。これを選んだのは、私の好きなチャットモンチーのえっちゃんが使っているから(笑)。えっちゃんはKEELEY(キーリーと読む・まむまむさん教えていただきありがとう)モディファイという改造物を使っていてコレの何倍も高いけど。確かにチャットと似た音がするよ~。気持ちだけど。
ややざらっとした音。オーバードライブって奴で、歪み系はディストーションてのもあるが、ODはピッキングニュアンスが出しやすく、アンプを歪ませた感じのやや軽めの歪み。ディストーションはもっと深く、サスティンも長いけど迫力と引き換えにやや一本調子。ハードロック向き。もっとメタルならファズとかメタル、なんてのもあります。さり気なく歪ませたいならやはりオーバードライブ。アンプの歪みも合わせれば結構歪むし、クリーンートーンに合わせればいろいろな音が出ます。このBD-2はGAINやギターのボリュームのコントロールでクリーントーンから軽い歪みのクランチ、深いディストーションまで多彩な音作りが可能。詳しくは、このページでBD-2を選んで聴いてみてください。 結構高域が強調されるのでトーンは絞り気味が良いでしょう。
BD-2は面白そうなので、使い込んで来たら又書きます。
次に揺らぎ系でコーラス。
CE-5。ネット通販で購入。
コーラスはローランドのジャズコーラスっていうギターアンプの名品があるだけに、ローランドであるBOSSのコーラスは良い。綺麗なコーラスサウンド。
クリーントーンにかけて、爽やかなしゃりーんや、しゅわーんという音や、深めにかけて12弦ギターのような音の重なり感のある効果も可能。もっと深くかけたいならフェーザーとかフランジャーとかいうエフェクターもありますが、コーラスはさり気ない爽やかさが魅力です。もちろんエレアコにかけると綺麗な音になります。うっすらとね。
今回はオーバードライブとあわせましたが、そうすると倍音が増えたような厚みのある音になります。ディストーションが綺麗に掛かる感じがします。
最後に空間系。DD-6デジタルディレイね。これがあるとプロっぽい音(笑)。昔は高くて買えなかった。大人になったから贅沢に使ってみます。今でも他のエフェクターより値段は高め。けど効果は絶大なので奮発するべし。
ディレイというのはやまびこみたいに弾いた音と同じ音が追いかけてくる奴。今時やまびこみたいな効果を求める人は少ないけど、ソロで深めにかけると幻想的になるし、バッキングでも薄めにかけるといい音っぽい音(?)になる。よりCDの音に近くなる(笑)。
音に膨らみが出るくらいに軽くかけるのがグー。腕前が上がったように聴こえます。趣味ならコレは大事ですね。
確かもうコレはモデルチェンジしたのかな?店頭在庫処分でネット最安値よりかなり安く買えました。巨大ショッピングモールの楽器屋で購入。
以上の3台繋げました。この3台があれば、バンド練習でもライブでもレコーディングでも普通にギターサウンドの殆んどがカバーできます。これ以外は効果音的になっちゃうしね。あとは、よりヘビーな音が欲しければコーラスをディストーションに、もしくはもう一台オーバードライブを繋いでブースターっぽく使うとか。JAZZとかやるならオーバードライブをコンプレッサーやクリーンブースターに替えればいいだろうし。音質的な部分はアンプでいじれるし、ライブでの音質や音量はギターのトーン、ボリューム、ピックアップの切り替えをコントロールをするのだ。コレが意外に本番中は難しいけど・・。
エフェクター3台って制限をつけると面白いかも。こういうのキリが無いから。
コレを足元に置いてライブをやればカッチョ良いぞ。チャットモンチーのえっちゃんもライブDVDを見ると足元にコンパクトをずらっと並べてます。曲間に何度も踏んでいる映像が見られるぞ!歪の深さでも1曲で3段階くらい切り替えちゃうのだからかっこいい。たまに踏み忘れて変なところで踏みなおして音が変わったりするから必見だぞ~。
又後日、これらを収納するエフェクターボードとライブ時のセッティングをいつか書きます。
では、また。