う~ん、コンパクトデジカメ選びで悩んでいます。前回の記事で、もう手持ちのデジカメがダメそうなので買い替えを検討していると書きました。
28mm広角ズームレンズ搭載モデルで探しているのですが、以前は悩むほど機種がなかったのに、この春突如、各社が揃えて来ましたよ・・。
何故28mmなのか?私はフィルム一眼レフカメラの頃から、旅や街のスナップ撮影には28mmレンズでした。最大のメリットは、広く写せる事。狭い場所で使えること。
実際長年撮影していると、撮影現場では被写体に近寄れないことよりも、被写体から遠ざかるほうが難しい、ということです。遠くのものを写すには近づけばいいわけで、高いところとか間に川とか無ければ可能です。近くにあるもの、大きいものを画面に納めようとすると、狭い部屋だったり、後が壁だったり遠ざかれない(笑)不思議とそっちのほうが多いんですよ、奥さん!
その辺を初級者の方はわかってくれなくて、望遠のほうが便利だと思っていて、メーカーも望遠に力を入れてしまう。
また、広角は遠近感が誇張されるので、それを構図に活用すれば奥行き感や、迫力が出て結構簡単に作品的な写真が出来ます。これは被写体に一歩寄ったり、角度をつけるのがコツです。当ブログでも、前回の記事で書いたそのカメラの28mmを生かした表現の画像がありますので探してね。
同時にそれが欠点になる事もあります。曲がった写真や、散漫な写真になりやすい。結局50mmレンズのほうがまとまりがあって作品になったことも事実です。ポートレートなどバックのボケを生かした写真は望遠のほうがやりやすく、広角は相当明るいレンズでないとバックはボケてくれません。
まとめると、28mmレンズは、
長所として、
1)狭い場所や、広い景色、大人数のスナップを写す時に有利。近寄れないより下がれないことのほうが多いから。
2)遠近感を生かしたおもしろい作品造りが出来る。
3)画像内に情報量が多い。それは被写体をトリミングすれば望遠的な画像に仕上げることが出来る。(画質にこだわる方には乱暴なやり方ですが、私はブログでしか使わないので、画像は大幅に縮小しているのでトリミングしても画質に影響が少ない。何でも写しこんでおけば後で使えるのです。写っていない部分があったら使えませんから)
4)暗い場所でのブレが少ない。望遠より遅いシャッタースピードでも手ぶれしないのです。
短所として、
1)被写体に一歩寄れないと、主題が不明確な散漫な写真になりやすい。テーマが小さく写って、周りがごちゃごちゃしている写真です。
2)遠近感がつき過ぎて、物が実際と違う形になったり顔などが曲がってしまう。またレンズの歪みも現れやすい。
これらはズームなら望遠へズーミングすれば解消できますが、電源を入れたときは28mmなのでそのまま撮ってしまう事が多いので注意する点です。
さらに、なかなかメーカーから28mmズームのデジカメが出なかったのは、技術的に難しいのです。フィルムよりCCDは小さいので、レンズは4.6ミリとかの驚異的な超広角レンズになります。フィルムだったら魚眼でしかありえない。出来ても歪みの激しいレンズになってしまいます。おそらくレンズの真ん中だけを使っているのでしょうが、凄いレンズなのです。需要が無ければ無理に作らないでしょう。
さて前置きが長くなりましたが、市場にどんなデジカメがあるのかな・・。
私の選ぶデジカメの条件は、前回の記事のを繰り返しますと、
1)28mmかそれより広角なレンズを搭載。望遠は100mm以下で十分。
2)ボディーの色は黒。渋くてカッコイイ。落ち着いているし目立たないし・・。
3)レンズにレンズブランド名があったほうが嬉しい。
4)SDカード対応
5)800万画素もあれば十分。
7)3万円以下。アフターを考えると近所の量販店で買いたいので、そこでの値段。
以上です。ボディーが大きいと嫌だけど単3乾電池も使えると嬉しい。液晶画面なんてどれも大きいので不問。あと撮影時にあまりレンズが飛び出さないほうが良いなあ・・。寄れることも条件ですが、今のモデルはマクロモードでどれも寄れるから、買う時に確認しましょう。
いいカメラでも、ラインナップに黒がないとダメですからね・・。
まず、28mmといえば力を入れているのがパナソニックのルミックスですね!
ここは偉い。28mmで押している。きっと写真が好きな技術者が沢山いるのだろうなあ・・。
レンズはライカ。ライカじゃなくてもライカって書いてあるからよし!
ルミックスFX100
28~100mm。ちょっと前のだから安くなってきた。
1220万画素ってところがやりすぎ。けどこの下のモデル廃盤になったので現行ではこれが一番安い。
TZ3っていうもっと安いのがあるけど、望遠がやりすぎでちょっとボディーが大きいのでこっちのほうがカッコイイ。
近所のカメラ量販店で29000円くらい。予算ギリギリだなあ。1000万画素オーバーも試してみたいかな?実際見るとボディーの周りが面取りされていてコンパクトで高級感がある。レンズ周りのグレーもダークな感じでカッコイイ。コンタックスに近い雰囲気を感じます。
気になるのがこれ。
春のニューモデル、ルミックスFX35
なんと言っても広角が25ミリ!これは凄い。超広角レンズだ。狭いところで有利です。ただ初心者は散漫な写真になりやすいけど・・。
25~100mm。1010万画素。
写りはまだ未知数。歪むかなあ・・?
ボディーはFX100に比べるとやや安っぽいかも。
出たばかりでまだ値段が高い。量販店で35000円くらい。予算オーバーだなあ。通販で最安値を狙おうか?29000円くらいでゲットできるらしい・・。
ルミックスはコンパクトさがいい。カメラメーカーに比べると画像造りがまだまだって言う意見もありますが、ブログ掲載レベルならどれでも優れているんですよね・・。ライカと書いているレンズを使っている満足感が、カメラ好きにはたまらないのです。どっちかが第一候補でしょうか?
28mmのパイオニアならリコーを忘れちゃいけません。私のカプリオG4から伝統です。
このモデルは以前より垢抜けてヒットしましたね。
カプリオ R7 815万画素。
28~200ミリがちょっと無理してるなあ。
レンズのタマがご覧のように大きくなってしまう。以前はレンズは大きい程好きだったけど、今は小さいほど好き(笑)。リコーは以前からレンズの繰り出しが苦しそう。ギューとか音が凄い。こんな大きい玉だと壊れないかなあ、この辺から。私のG4はここが弱点でしたし。
新モデルのR8が出たので、量販店で27000円くらいと、良いかも。もう少し安くなったら買いかな?レンズが昔ながらの「リケノン」だったらそそったのに・・。
レンズ名ならフジが良いです。
ファインピックスF100fd
なんたってフジノン・レンズです。プロ用大判レンズでは有名、伝統のレンズです。そそる~。ここは28mmにあまり熱心ではないのですが、最近出してきました。
けど、デザインにインパクト無いなあ・・。
28~140ミリ 1200万画素。
ちょっとスペック頑張りすぎて、お値段は量販店で44000円くらい。新モデルだし無理ですな・・。予算オーバーです。
レンズの名前ならば、ニコンのニッコールが憧れです。日本のカメラレンズを牽引したニッコールレンズ群。以前のニコンコンパクトは「ニコンレンズ」だったと思いますが、そこは戦略、デジカメではニッコールをつけています。名前が大事です、カメラ好きには!
ニコンは28mmは出遅れたメーカーですね。カメラメーカーなのに28mmを出したがらないのは何故?
クールピクス S600
28~112ミリ 1000万画素
新モデルなので、お値段は量販店で39000円くらい。最安値なら通販で3万円を切っているので悩むところです。
かなりのコンパクトだし、起動が速い。
黒にしては色が薄いけど高級感があるなあ。
値段次第で検討です。
ニコンでも廃盤モデルなら安いのがあります。
クールピクスP50
ちょっとデカいのですが、グリップがあってカメラらしいデザイン。案外使いやすいのですよね。光学ファインダーつきでカメラのこだわりがあります。
28~102ミリ 810万画素
スペック的にはどんぴしゃり。これは単3電池が使えるのがいい!充電池安いし沢山持っているし。
その分ボディー大きいけどね。
近所の量販店で22000円くらいで売っていましたが、もう在庫ありませんでした。通販なら16500円が最安値かあ・・。値段ならこれで決まりですね!
このデザインならば、ストラップが両吊、クビから一眼レフみたいに下げられる奴ならもっと良かったのに・・。これの新モデルP60は何故か28mmからではなくなってしまいました・・・。どうしてなんだろう?
キャノンも28mmに関心を示さないメーカーですね。
あんなにラインナップがあるのに、唯一のモデルがこれ。
イクシイ 910 IS
横向きなのか縦向きなのかわからない独特のデザインが良いです。
28~105ミリ 800万画素
スペック的にはどんぴしゃり。
って、これ黒じゃないじゃん!他にシルバーがあるので、これが黒的存在ということで・・。レンズ回り黒いし・・。
価格が、キャノンのブランドの強みか、スペックに対してもう一声下がりません。量販店で31000円くらい。
もう一声値段下がったらなあ・・。キャノンも使ってみたいのですが。高級機種も広角には弱いメーカーですね。
デジカメといえばソニーのサイバーショット、という時代もありましたが、最近影が薄いですね。ミノルタをゲットして、ようやくカメラ的な部分にも興味を持ち出したのか、28mmモデルがやっと登場です・・。SDカード使えませんが・・。
サイバーショット W170
デザインは、なかなかカッコイイと思う。
28~140ミリ 1010万画素
私はVAIOユーザーなので、SDカード対応モデルじゃないけど、メモリースティックが直接突っ込めるのでよし。
カメラ好きに一番嬉しいのは、「カールツアイス」レンズ搭載ですね!ルミックスのライカと似たノリだと思いますが。
もともとライカとツアイスはライバル関係。コンタックがツアイスレンズの描写で有名でしたが今は無いし。使ってるのはハッセルとローライとソニーかよ・・。どうせなら、ミノルタロッコールを使ってみたら?
コンタックスのG1を使っていた時、あのツアイスレンズの描写力は鮮やかに脳裏に残っています。凄いレンズでした。そのイメージでこのサイバーショットが写ってくれればなあ・・。量販店で40000円くらいと、手が届きませんね・・。
ああ、カシオ。私は、20歳代の時、カシオには大変お世話になりました。私の青春はカシオにあったのです。ですから、使いたい。ずっと、永遠のユーザーでありたいと思っています。デジカメではパイオニア的な存在ですしね。カシオからデジカメが始まったのです。フロッピーディスクカメラの時は、専用フロッピーの在庫無くて苦労しましたっけ・・。
けど、今まで魅力的なモデルが無かった・・。技術的には優れているのでしょうが、カメラとして感じなかった。薄いだの画素数だのにこだわり、どこかから買ってきたレンズを部品につけた機械、という感じでした。カメラ好きの社員が関わっていなかったのかなあ?
で、やっとカメラの部分に気が付いてきたのか、28mmレンズ搭載モデルが登場です。やっとね・・。
エクシリム EZー200
デザインは相変わらずぱっとしませんが・・。周りが丸いのがM型ライカみたいで好感は持てます。
28~112ミリ 1010万画素
価格は量販店で42000円くらいか。高いなあ。
29000円なら買ったのに。
これだけのライバルの中、これは使いたい、という圧倒的な魅力が無いのです。デジカメは他社から買っている部品が多くてコストが下げられないのかなあ・・?
ん?レンズの調達先をペンタックスからニコンに替えたのかな?せめてレンズに名前をつければなあ、何でも良いから。コニカが無くなったからヘキサノンの名前買ってくればどう?
これより安いEZ-100もありますが、黒が無いし、手ぶれ補正を省略するし条件に合わない。使いたいのですがねえ・・。製品名に「Z」付けるのまだやっているのですね。
ふう、長くなってしまいましたが、こんなものでしょうか。結局ライカの魅力でルミックスFZ100か、値段でクールピクスP50を通販最安値でしょうか?
どうなることやら・・。
では、また。