昨日の続きです。
長瀞キャンプ村に朝がきました。
テントの内部が明るくなると目が覚めてしまいます。
う~ん。まだねむいけど、テントのファスナーを開けます。
今日は天気が良いみたい。めざめのコーヒーを淹れます。
前室でガスストーブEPI-REVO・3700に点火し、スノーピーク・ソロセット極チタンに水を入れて沸かします。
インスタントコーヒーを飲んで、テントから這い出します。
朝の私のテント。モンベル・クロノスドーム2です。
朝だけにぴーんとテントは張っていますね!
ん?入り口付近のフライから何かぶら下がっている・・・。
うわああ!け、毛虫!
ごめんね・・。フライを開けた時に潰しちゃった・・。
よく見ると地面にも多数毛虫が這っています。
昨夜の強風で、頭上の木の上から落ちてしまったのでしょうか?
あわわわわ!テントを撤収の際にも、フライを外したらテント本体に何匹も・・。
木の下にテントを張る際は、これからのシーズンは気をつけましょう。
けど、我々は雑木林エリアに設営したからで、真ん中のエリアならいないと思いますよ・・。
一人また一人とテントから出てきます。
タープの下でお湯を沸かしコーヒーを淹れます。
昨夜のあまりの薪を燃やし始めます。
昨夜は10時前に眠りましたが、深夜2時頃強風が吹き、轟音で目が覚めてしまった。さらに、川の向こうは国道で、走る大型トラックや暴走バイクの音が結構響いていました。ロケーションは自然がありますが、騒音はちょっと気になります。
それから先はうつらうつらとした眠りでしたから。
昨日、薪は何束買ったのでしょうか?前回の長瀞キャンプではかなりの薪を燃やしたので、今回もかなり買い込みました。キャンプ場入り口の売店で売っています。一束300円で建材のちゃんとした奴です。
夕方追加で買ったら売店のおじさんに「あれ火がつかなかったのかい?」と言われてしまいました。いえ、もっと燃したいんです・・・。
Y田さんがモンベルのO・Dコンパクトドリッパーで美味しいコーヒーを淹れてくれました。
私は、持参のパーコレーターでおかわりのコーヒーを淹れます。
チヌーク ステンレスパーコレーター3CUPを使用。これは近所のワイルドワンで2990円で購入。
綺麗な見た目。しっかりしている造りです。
学生時代からパーコレーターを愛用していますが、アウトドアではやはり便利。
水を入れて火に掛け、お湯が沸いたら粗く挽いた豆を入れた部品を内部に入れます。
弱火で沸かして、蓋の透明な部分にポコポコとお湯が出てきて、お湯の色がしっかりコーヒー色になったら出来上がり。
十分煮込んだコーヒーを振舞いましたが、これもアウトドアの味です。
朝はなかなか冷え込みます。
ユニフレームのメッシュのファイヤースタンドが活躍。
そして朝食の用意。
昨日買い込んだ食材で余っているものを食べます。うどんと食パンですね。
M氏がコンビニにめんつゆとハチミツを買いに自転車で走ります。
しかし、30分たっても帰ってこない・・。汗まみれで帰還。近所のセブンが無くなっていて、長瀞駅の側まで走って行ったそうです。お疲れ様でした。
早速、M氏がもって来てくれた、ユニフレームのネイチャーストーブL(1050グラム、6700円)の内部に炭を入れパンを焼きます。
買ってきてくれた蜂蜜で、焼きたてのパンを食べます。
こげたパンでも、旨いんだな。
次にうどんをM氏が作ってくれます。
昨夜のキムチ鍋に入れる予定だった、冷凍の讃岐うどん。クーラーバックに入れておいたので程よい解凍具合。
これまた鍋に入れる予定だった安売りのチクワと長ネギをまず鍋に投入。
買ってきためんつゆで味を作ります。
この状態はまだチクワネギ汁。
冷凍うどんを入れてしばらく煮込むと・・。
出来上がりです。なかなか美味しいと評判。
このように各自シェラカップに盛り付けます。
ちょうどいい量のシェラカップうどん。
わんこ蕎麦感覚でおかわりしてね!
チクワがいい味出してる~。
続いて、さらに袋入りのカレーうどんが2袋残っています。
これを先ほどのうどん鍋に追加します。
すると、美味しい和風カレーうどんの出来上がり。
コイツの決め手は、やはり昨夜のあまりのフランクフルト。
ちぎってうどんと一緒に煮込めば、カレー肉うどんに。
フランクが、いい味出してる~。
朝からお腹一杯食べて、その後はまったりと過ごします。
5時に起きてゴソゴソ始めたのでまだ7時前ですから・・。
11時までキャンプ場にいて良いので、時間はたっぷりあります。
早起きすると、朝がのんびりしますね。
ここでM氏が、なにやら道具を披露。
山業界では有名な、トランギアのアルコールバーナー(定価2310円・110グラム)です。
軽量コンパクトで、お湯を沸かすならば手軽でよく出来たストーブです。
ゴトクをセットし、お湯沸騰実験をします。
燃料は入手しやすいエチル・メチルのアルコールです。内部に50CC注入できて、25分間燃焼可能。内部のアルコールはゴムパッキンつきの蓋で漏れないようですが、別にボトルでアルコールを持ってきたほうが安心かも。すると重くなりますが。
何故かアルコールバーナーにはセットされる、トランギアのメスティン(飯ごう)です。
世界最小のアルミ飯ごう。お米をたかなくてもお湯を沸かすのに使えます。
先日書いた、固形燃料のエスビットと比べてどうなのか?興味が沸きます。
5分くらいで沸騰しましたか。
う~ん、燃料の扱いやすさから、エスビットでも十分かなあ?
このお湯で食器を洗わせてもらいました。
今回の焚き火グッズまとめ。
奥が、ユニフレームのファイアスタンドⅡ。
手前が、スノーピークの焚火台S。
S田さん曰く、ファイアースタンドは焚き火を楽しむもの。焚火台は、焚火を利用して調理に使えるもの。
ファイアースタンドは軽いのですが、上に鍋はかけられませんね。焚火台は重い。
Y田さん曰く、一人に1台焚火台S(笑)。けど、ソロキャンプならネーチャーストーブで十分。
さて、やることももう無いので、テントも撤収し9時前にキャンプ場を出発します。
近くのモンベルクラブ長瀞店が9時オープンなので行くことにします。
チームウェアの負け組みジャージを着用などして、愛車に乗って各自スタート。
M氏の愛車。
バイクフライデーのポケト・ラマ。キャンパー仕様改です。
20インチの小径車ながら、積載能力は抜群。
S田さんのGIOS・ピュア。キャンパー仕様改。
今回唯一普通サイズの自転車(笑)。
後は、Aのさんのバイクフライデー。
ニューワールドツーリストキャンパー仕様改。
今回のツーリングにあわせてキャリアを装着。
Y田さんの復刻ダイヤモンドフレーム・ニューワールドツーリスト。
ランドナー仕様のキャンパー改。
スペシャルな装備が満載な逸品。
これらの素敵なキャンパー車は、次回特集でご紹介します。
私は車で出発。
途中、走行中のチーム負け組みを撮影。
楽しそうですね~。
モンベルクラブ長瀞店に到着。
全員やんややんやでお買物。まだ9時過ぎなので、他のお客は殆んどいません。
店員のおねいさんに、負け組みって面白い名前のチームですね・・。ジャージも可愛い!って掴みはオッケー。
今月の佐渡ロングライドに備えて、半透明のサイクルウィンドブレーカーを購入。お揃いだそうで、え?私も買うの!?ここにいた参加者は全員購入しました。佐渡では負け組みジャージが薄く透けるウィンドブレーカーを着て走ります。
その他自転車用パンツなど購入。私は山用グッズを購入しました。
で、ここで解散。
私は車で帰宅。
皆さんは自転車でツーリングを楽しみ、高崎まで走りました。
GWで混んでる時期のキャンプってどうよ?と思いましたが、なかなか快適で楽しかったですね。
次回キャンプは、白馬方面輪行ツーリングみたいですけど・・。
夏の避暑キャンプも待ち遠しいです。
では、また。