« 肉屋の揚げ物うまし。 | トップページ | 頑張って、フロンティア。 »

2009年10月 4日 (日)

松井田の味噌饅頭を買いに・テスタッチ散ポタ

快晴の天気予報が外れて曇天の日曜日、登山はやめて自転車に変更。

昨日に続いて、実家にお土産を届けるツーリング。今回は、安中市民ならおなじみ、既に松井田町名物になっている「味噌饅頭」を買いに走ります。甘辛の味噌と茄子が入っているというこの饅頭、ええー?と思ったあなた、美味しいのですよ!

饅頭を搭載できるように、バック付きのテスタッチで出発。

N1

高崎から碓氷川沿いに上っていきます。サイクリングロードを走る。

N2

正面に妙義山も浅間山も見えない。天気が心配。

碓氷川サイクリングロードもこの立体交差が出来て、とても便利になった。

N3

こういう行政のお仕事には大感謝です。

安中から九十九川沿いのサイクリングロードを走る。花ノ木橋から後閑へ。そろそろ稲刈りが始まっています。今年の収穫はどうかな?

N4

嶺の橋を渡って、側道を降りて田んぼの中を走る。上の画像の田んぼと左側の山の際に農道があるのだ。今回は徹底的に裏道で松井田まで行くことにする。とことん交通量の少ない道、っていうか車なんか走ってない道。地元民ならではの農道ツアー(笑)。

N5

名山の集落に出る。今回は坂道も避ける。けど、ああ思い出した、ちょっとした丘を越えなくちゃ・・。

仕方が無い、上がろうか。はあはあ。

N6

距離が短くて助かった。走って来た道を見下ろす。しかし坂に弱くなりすぎ・・。

峠を越えて、谷に下りる。

N7

ここも稲刈りが始まっている。この先に昔、釣りに通った野池がある。当時はブラックバスがルアーで釣れた。今はフェンスが出来て立ち入り禁止か、って5人ほど釣りしてた。ヘラブナがいるみたい。大人なんだから入っちゃダメだよ・・。

ここは遠足マラソンという侍の格好をして走るイベントのコース。国道18号を迂回できる。

このトンネルで国道をくぐり、松井田市街の旧道に出る。

N8

松井田の町をちょっと走り、コメリを過ぎた最初の信号。

N9

ここ左折。坂を下って、信号の手前の右側の路地を入る。ちょっと登るとお店があります。

「たわらや」さんです。

N10

もうすっかり松井田名物。これを最初に食べた時には衝撃。饅頭と言えばあんこが入って甘いものなのに、これは甘じょっぱくて茄子が入っている。お惣菜みたいな饅頭。今では、違和感無くて、よく姉が買ってきてくれたし、職場でのお茶菓子に頂く。

早速店内に。

N11

基本的には和菓子屋さん。うちの姉はお知り合いが働いているそうで詳しいんだけど、和菓子は創作物があってかなりチャレンジャーな感じらしい。いつか買おう。

味噌饅頭を15個購入。1個105円です。実家用の10個と自宅用の5個の2袋にしてもらう。お使い物なら箱にも入れてくれます。人気なので客が続いて入ってくる。店内でも食べられます。麦茶をサービスしてくれてました。

N12

んーでもバックにはぎりぎり。つぶれちゃいかんので1個その場で食べる。

N13

まだ暖かい作りたて。うまい~。この素朴な味わい。ここまで補給無しで走ったのでちょっとお腹がすいていたのだ。この甘さがたまりません。詳しくは後半書きます。

リクセンカウルのリアバックにぴったりと収まる。

N14

これで目的達成!たわらやさんを出発。

N15

さっきの峠を登るのはいやなので、ショートカット。旧中仙道を郷原~原市と走る。

N16

花ノ木橋からまた行きと同じコース、九十九川沿い。

天気が回復して、陽が出てきました。暖かい。田んぼも黄金色に輝く。

N17

農道はいいなあ。車は殆ど来ないし、田んぼも綺麗だ。

N18

帰りは結構な下り、快調に飛ばす。

安中市内の実家に到着。

N19

相変わらず緑の豊富なお庭。

お土産の味噌饅頭を渡し、家族みんなで食べる。久しぶりの一家団欒です。最近は父か母かどちらかが寝ているので、家族がそろうというのはとても嬉しい。

姉がご飯を作ってくれました。走ってきて腹ペコだったので嬉しい~。

N20

生姜焼きランチ。美味しかったです。ありがとう!

昨日は日が沈んでから走ったので、凄く寒かった。今回は結構着込んでいるので大丈夫かと思ったけど、明るいうちに帰る事にする。

N21

自分の影が長い。

このサイクリングロードは、風がないと快適です。安中から高崎って下り坂だと実感。飛ばせる。

高崎の街が目の前に。無事帰宅しました。

N22

穏やかな天気の中、のんびりと散ポタ、楽しめましたよ~。

走行距離は散ポタには丁度良い50キロ。

N23

今回のウェアは、少しは自転車っぽく。昨日寒かったので2枚重ね。

N24

長袖のパールイズミのヒートテックシャツに、ビエンメの半袖サイクルジャージ。下はビエンメの9分裾のタイツにユニクロのハーフパンツ、パールイズミの秋冬物の靴下、シマノのSPDシューズ。

家に入ったら昨日と同じように妻がすぐ帰ってきた。連日の休日出勤お疲れ様。体は大丈夫かなあ・・。二人で味噌饅頭を早速食べる。

5月中旬~10月いっぱいまでの季節商品です。茄子がないと出来ないから。

N25

饅頭の皮もほのかな甘みがあって美味しい。

N26

割ってみましょう。

N27

これはアンコじゃないよ。甘くってピリ辛の味噌。青じそが練りこんであって風味が良い。素朴な香り。

味噌の中には、茄子が一切れ必ず入っています。

N28

これがしょりっという、独特な食感を生み出す。夏に食べるとほんと夏っぽいよ。いや~、お菓子のようなお惣菜のような。「ご飯よそってくれーっ!」って感じ?

ピリ辛さが後を引きますね。

おやき、とかお惣菜をいれたのは信州にあるよね。群馬は、やきもち、といって味噌を練りこんだ具のないおやきがある。農作業の合間に腹持ちの良いおやつが必要だったのでしょう、伝統的にこういうお惣菜系のお菓子は違和感なく受け入れられます。原市にはひじきの入ったお饅頭があるし。

美味しいものを買いに走るツーリング、秋にはいいですね。稲刈りの田んぼに季節を感じました。

N29

現地でお土産を買うにはバックが付いているバイクが便利です。クロモリの優しい乗り味を感じながらのんびりと散歩走り。こんなツーリングバイク、1台どすか?

そういえば、このテスタッチの詳細をまだ書いてなかったですね。近日中に過去記事へのリンク集を作らなくちゃ。

|

« 肉屋の揚げ物うまし。 | トップページ | 頑張って、フロンティア。 »

自転車・テスタッチ」カテゴリの記事