新しいウェーダー・フォックスファイヤー
新しいウェーダーを買ってしまった。
ワイルドワンで。
ウェーダーというのは、釣りで使うとっても長い長靴のような物。腰や胸あたりまである。
渓流のフライ釣りでは、結構川の中に入ります。後にスペースが無いとキャストし難いので川の中に入りバックスペースを作る。ポイントに近づきたいってのもアルし。岸の藪をわけながら歩くより川に入って遡上したほうが早いってのもあります。
私も、フライを始める時に買った。けど、まだそんなにやるか決めていなかったので、釣具屋のバーゲン品、3980円ってのを買った。
これはナイロン製で、非透湿素材。充分使えますが、丈夫なんだが履くと物凄く蒸れるのです。
釣りを終えて脱ぐと、ズボンはびっしょり。
色が濃いところはびっしょり。登山用の速乾ズボンをはいているのですぐに乾きますが・・。
穴が開いて川の水が入ったのではなく、人間の汗なのです。人って何リットルも汗をかくんだって。
なので透湿素材の物がほしくなった。今のウェーダーは、ブーツタイプといってズボンに長靴がくっついているような感じ。これは履くのには楽だけど、長い距離を歩くのは大変。長靴の中で足が動いてしまうから。なので、ストッキングタイプ&シューズという歩きやすいモノが欲しい。
ワイルドワンで、ちょうど釣り道具10%オフセールをやっていたのだ。その最終日、とうとう買ってしまった。夏のボーナスがどうなるかはわからないが、今のところボーナス一括払いで何も買っていないし(かなり珍しい)、車検関係費用を差し引いても少しあるかなあと思って・・・。
買っちゃったのは、フォックスファイヤーという、国内でなかなか良いブランド。
最初は「リトルプレゼンツ」というブランドのを買おうと思った。安いのに物が良さそうでかっこよかったから。
レジに行って、ウェーダーが欲しいのですが、と言うと店長らしき人が接客してくれました。
透湿素材のウェーダーが欲しいのですが、どれがいいですか?って聞いたの・・。
「やっぱゴアテックスです」そーですよね。リトルプレゼンツはゴアじゃないんだよね。いろいろな透湿素材が出ていますが、やはりゴアテックスが一番とのこと。
「ゴアならこれ、フォックスファイヤーです。国内のだったらこれが一番ですよ」
ね、値段も凄いよね・・。かなり快適らしい。ゴアって強度的にはあんまり強くないんだよね・・。先日転んでゴアのレインウェア簡単に穴開いたし・・。
けど、これから暑くなるし、快適さを取るかなあ・・。値段は1・5倍になったよ。「いい物」に弱いのよ・・。
長さはウェストハイにしよう。膝より深く立ちこむと怖いからそんなに深いところ行かないし、普通のズボンの長さだから動きも快適であろう。
フォックスファイヤー、スパイラルウェストウェーダーって奴。
箱もおしゃれだねえ。今季の新製品。
最近太ったのだけどLサイズ。XLじゃなくてもいけた。それでもちょっと大きくMでもいけたか?
おお、ゴアテックス!
店長は、立体裁断で動きやすいし、3レイヤーゴアテックスは快適でそこそこ丈夫。快適さならフォックスファイヤーですから、っとお薦め。
・・・だって売り上げ上がるからね、店長が接客すれば一番高いの買わせるよね・・。
いいんだ、これで楽しむんだ!もうびしょびしょにならないんだ。
ストッキングタイプってこれのこと。
足を入れる部分がネオプレーンというゴムで防水素材。布みたいだが水はしみません。
これじゃ歩けません。この上から靴を履かないといけない。ウェーディングシューズという靴。
ウェーダーが高かったので予算オーバーにならないように、ちょっと安いシューズにしよう。
「フォックスファイヤーのウェーダーには、やっぱりフォックスファイヤーのシューズでしょう!」いやいや店長さん、無理っす、安い靴でいいんですよ、そこまでこだわっていませんから!
「このフォックスファイヤーのシューズね、横がファスナーで開くんですよ。脱ぎ着しやすいですよ~。これはこのシューズだけの機能ですよ~」
うう!これは便利!釣りの前は焦っているし、釣り終わったら疲れているし、脱着しやすいっていいなあ・・。これにします・・。
フォックスファイヤー・クイックジップⅢウェーディングシューズ。
渋い茶色だし、革もなかなか高級感があります。これも新製品。
こんなの。登山靴と似ているシルエット。
この靴自体に防水機能は無い。びちょびちょになるけど、この下のウェーダーのストッキングに防水機能がある。
この横のファスナー。このモデルではロック機構の付いた丈夫なファスナーになって壊れ難くしたという。
これは脱ぎ着しやすそう。これだけでも買いでは?実際に使ってみてインプレします。
なんか、ウェーダー自体は凄く軽いんだけど、このシューズは重いなあ・・もっと軽いのでもよかったかなあ。
まあ、これで川に入れば歩きやすいでしょうし、帰りの道も楽に違いないと。
靴底はフェルト貼り。
フェルト底ってどうかなあと最初は思ったけど、水中の石に乗っても本当に滑らないよ。川原の乾いた石に乗ると思い切り滑るけどね・・。転んで痛かったよ。
つま先と踵には金属のピンがあり、これはフェルトが減り難いように付いているそうです。
ウェーダーを試着した状態で試着できたので同時購入は良い。シューズはストッキング部分が厚いのでやや大き目を買った。小さくて痛いのより、緩くても快適なほうを選ぶ。
履いてみると、かっこいい。
ウェーダーのストッキング上部がカバー状になっているので、靴に被せればもう、全く普通のズボンに登山靴って感じになる。上にシャツでも着れば、そのままコンビニに行っても違和感なし。
同社チェストハイモデルよりもこのウェストハイは細身のストレートシルエットになっていて、かっこいい。水の抵抗も少なくなるので川の中を歩きやすいとのこと。
このまま川へジャブジャブと入って行くのだ。
これから暑くなっても快適で、長距離遡上しても帰りが楽になるはず。
梅雨明けごろまで頑張るぞ~。真夏には、このシューズにゲーターと呼ばれるスパッツを組み合わせると快適らしい。水は入ってくるけど冷たくっていいんだって。このあたりは下水混入渓流だから、源流へ行かないといやだけどね・・。シューズを買ったから、真夏に試してみたいなあ。
穴が開きませんように・・・。
ちょっといい物過ぎたか・・。けど、自転車趣味より安いんだ。軽量ホイールよりよっぽど安いよウェーダー。き、金銭感覚がああ・・。
ボーナスがちゃんと出ますように・・。
| 固定リンク
「釣り・フライ」カテゴリの記事
- フライで今季初(チビ)ヤマメ・やっぱ地元の川。(2018.04.10)
- 今季初フライ・烏川支所前放流ポイント。(2018.04.04)
- ヤマメ放流見学・榛名白川~烏川。(2018.04.01)
- GW三日目・碓氷川・西尾橋でフライ釣り再び。(2015.05.04)
- 結局、烏川で・・・。(2017.05.29)