南牧川探索ドライブ。
最近の雨で川も増水、フライ釣りは無理そうなので、今まで行ったことのない川のポイントを探しに行きます。
一人でドライブさー。妻は今日もお仕事。
私の持っている地元の漁協の遊魚券は、いつも行っているMD川などの碓氷川、たまに行ってる烏川、それともう一つ鏑川というのがあります。その鏑川上流の南牧川が良いらしいので出発。
最近、フライの雑誌に掲載されて行きたかった場所。南牧川の一番奥のほうです。
護岸の川ですが、こういう川が釣りやすくて好き。今日はかなりの増水で、フライ釣りは無理ですねー。
川文化が発達した集落と雑誌に書いてあったが、なるほど。雑誌の写真で川に降りる階段が写っていたので、ここが気になっていたのです。だって・・、前回のMD川のように、護岸がそこなのに上がれないっていうことも無いしねえ。
車が置けそうな場所があったので、集落を散歩することにします。
静か・・。人が誰も歩いていない。この静寂さが、凄くいい雰囲気。南牧村のかなり奥なんだよね。
こんな開けた場所があったなんて。ここまでの間、道が凄く狭かった。大きな車の方は苦労しそうな道です。上野村のほうが道は良い。
南牧村って、この奥までは来なかったな。自転車だと秋畑や万場、上野村だし。六車というところでカタクリの写真を撮ったなあ。あと炭ラーメン!真っ黒な麺だけど旨かった。
いいところだ。護岸工事をする前はもっと風情があったのだろう。この増水、こんなに降ったんだ。
減水していればきっといいポイント。
うおおおー、これは凄い!いいな~。家から川の上に部屋がせり出しているよ。
窓のデザインといい、素晴らしいです。護岸になる前は川の真上にせり出していたのでしょうか?粋ですね~。住んでみたいよ・・。
集落の一番下流。
増水していなければ竿を出したのですが、残念。ここから釣りあがれば、楽しめそうですね。夏休みが取れたら来てみよう。
集落を戻る。こういう2階に小さなベランダが付いているのが上州の昔の家の特徴です。
群馬の養蚕家屋。屋根にベンチレーションの小屋根も付いているのです。山村に行けばまだ沢山建っています。養蚕は衰退してしまいましたが・・。
集落の一番上流で南牧川という名前もなくなります。ここで二股に分かれる。上流右手に馬坂川。
流れは細いけど、上流へ長い。車で狭い道を上がってみたけど、谷が深くなったり浅くなったり。退渓ポイントが難しそう。
上流左手の流れが熊倉川。こりゃ大増水。
減水していればいいポイントでしょう。
車でさかのぼると・・。支流の滝への遊歩道の出発点の駐車場。綺麗なトイレがありました。これはいい。
ここに車を置く。
ああ、さっきまでの雨が上がって、夏の空だ!
今年最初の蝉の声を聞いた。ああ、夏だ!くうう!来たぜ夏。山の蝉の声だな。ニイニイゼミ?
ああ、もう、我慢できね・・。さ、竿、竿を出したい・・・。私の竿をここで出したい!大自然の中で自分の竿を出して気持ちよくなりたいっ!
フライロッドを出しました。小渓流用のカムパネラ7フィート5インチ3番。
にごっているけど浅いから何とかなるか?ドライフライでチャレンジ。駐車場からはよく釣り人が入っているようで、踏み跡があって川に降りれる。
凄い流れで、浅いのに流されそう!怖いよ・・・。
ここならば釣れそう。
落ち込みを流す。濁りに効く黒いドライ。ムネアカのアントパラシュート。蟻ですな。
流れが速すぎるよ・・。後のポイントも気になって振り向いているうちに魚が掛かった。
うおおオーッと、あわてて引くが逃げられました。小さい奴。
後の流れの落ち込みに入れたら、泡の脇から茶色いのがしゅしゅと上がってきた!
痛恨のあわせ切れ・・。ティペット見栄張って6・5Xにしなけりゃよかった。にごってるから5Xでも良かったか。大きかったよ。イワナかな?
なんか増水してきた気がするので怖くなって上がる。まあ、今日は探索で本気じゃないから許してやるぜ。また来るからな~!
もっと減水したら、ココは楽しそう。下の護岸に先行者がいたらこの辺でやろう。
さらに上流へ車で行く。
この先で行き止まりだそうです。私、行き止まりマニアなのでそそる・・。熊倉という集落。
この辺りも釣りやすそう。左手の支流も好ポイントの連続。色々ポイントあるぞ~。
帰り道は、車が止められそうなところを見ながら、川を観察。南牧川、かなりいいです。支流が多いのもいい。時間があるときはここにきてやろう。
蝉の渓谷という景勝地。観光できるポイント。
あんだけ広かった川がこれだけ狭くなってる!こりゃ見ごたえがある。駐車場も綺麗なトイレもあるし、お勧めです、ここ。
蝉がいるからじゃなくて、狭水、がなまったんだって。ほんとに狭い川。
その狭い箇所に、丸太が渡してある。橋?まさか・・・。あんなところだれも渡らないぞ。
下流へ見に行く。おお、つり橋だよ、いいね~。
うおおお、怖いくらいな激流。いい景色です。
ラフィティングしたい?ゴムボート・・無理だなあ。
橋の下を覗き込む。やはり丸太の橋は、流木が丁度良く挟まってしまったもの。
うう、怖い。あれだけの幅の川がこの狭さ。どんだけ深いんだろ?
こうしている間に、4台くらい観光客の車が来る。うーん。この辺りで蕎麦屋でもやれば儲かりそう。だって店が全然無い。自販機すら無いのです。
さらに下流に下る。六車という集落。アジサイがいい感じに咲いていますね。
いいところだねえ。ここも川に降りられる道があったので、ピンポイントに攻めたい、ここまで来ると川幅も広くていい感じ。
南牧川、支流も多くて、かなり楽しめそうです。西牧川も見たかったけど夕暮れでタイムオーバー。
このエリア、夏休みには通うぞ。烏川より30分くらい遠いのですが。時間があるときは行ってみます。
夏も楽しみ~。
| 固定リンク
「釣り・フライ」カテゴリの記事
- フライで今季初(チビ)ヤマメ・やっぱ地元の川。(2018.04.10)
- 今季初フライ・烏川支所前放流ポイント。(2018.04.04)
- ヤマメ放流見学・榛名白川~烏川。(2018.04.01)
- GW三日目・碓氷川・西尾橋でフライ釣り再び。(2015.05.04)
- 結局、烏川で・・・。(2017.05.29)