鳴沢湖ワカサギ・ちょいリベンジ・・。
久~しぶりに平日に休暇が取れました。長期休暇期間中以外では年に1~2日くらいしか取れない貴重な休みです。
行きました、鳴沢湖。群馬県高崎市のワカサギ釣り場。
ええ、前回の爆沈ワカサギ釣りのリベンジです。
天気は良くないのですが・・。ポツリと雨模様。
しかし、今日は群馬県民の日ということで、公営施設は割引されているらしい。ここ鳴沢湖ワカサギ釣り場は高崎市営です。遊魚料がタダかな?
と思ったら桟橋料金もタダ!0円です、無料です!キャッホー!通常桟橋は遊魚料500円と桟橋料1500円で合計2000円かかります。それがタダとは、群馬県民の日は太っ腹だー!!
今朝は頑張って早起きした!職場に行く時と同じ時間に起きた。7時に釣り開始。けど、ここ6時半からやってるの・・。やっぱ間に合わなかった。ワカサギは早朝勝負、この30分の遅れは大きい。
整理券を見ると46番目。既に桟橋の人気ポイントは人がいっぱい。
奥の事務所に近いほど釣れるのだが、もうこの位置。途中に割り込むこともしないで、一番端に釣り座を設ける。
右手側は誰もいないね・・。これでいいんだ!桟橋がL字に曲がっている先には深場狙いの人がちらほらいます。
さあ、釣り開始!新しく入手したリールを使う。ダイワの「棚ハンターGSmini」です。
ちょっとリールが大きくなったけど、動きはスムーズ。タナも表示されるがここは浅いのであまり必要じゃないか・・。
鳴沢湖のワカサギはとても小型でアタリが小さい。繊細な釣りが要求される。今回錘を小さくした。2・6グラム。
確かにアタリは以前よりはっきり出るけど、やっぱ仕掛けが落ちていかないのよ。もっとスムーズなリールにしなくちゃだめなのか・・。糸を手で引っ張り出したり苦労。
釣れました!小さなあたりを確実にあわせる。
小さいけど元気だね。
やはり早朝は活性が高い。アタリは確実にある。それをいかに拾うか。
ダブル!2匹掛けとは、今回は期待。
いいねえ。しかし雨が強くなったよ・・。ゴアテックスの雨具を上下着る。帽子もゴアね。
ラインが竿にくっつきますますラインが落ちていかない。オモリを5・8グラム(1・5号)に換えます。これでさらに竿を真下に向けて抵抗を減らしようやく仕掛けが落ちていく・・。
今回のタナは底にオモリギリギリね。仕掛けの一番上に魚が掛かればちょっと上げたけど、ずっと底な感じ。
1時間後にはこんな釣果。ぼちぼちですが、前回より釣れたぞ!
ワカサギは寒いほど活性が高いというお魚。だって氷の下のを釣るもんね。昨日からの急な冷え込みで活性が上がったのかな?
新リールもまずまず。思ったより動きもイマイチ、音もイマイチですが、この値段ならこんな感じか。深場で釣る時は棚メーターが役立つでしょう。
ぶるっときてトイレに行く。桟橋は気軽にトイレや飲み物を買いに行けるので楽。ボートだとそうもいかない。
8時半の桟橋の様子。
平日なのに結構人がいるのは無料のせいか・・。
事務所から桟橋に入る部分とボート乗り場への左側は、以前は人が沢山釣っていたが、今回は釣り禁止になっていました。
事務所に近いほど釣れるそうで、この右側に延びる部分が特等席。
左に曲がって長い部分にはいって最初の10人くらいはいつも上手な人たち。ここも人気席。
私の席はこの部分の真ん中辺り。もう普通の席ね・・。
これが今回の釣り座。
1・5号の錘をつけると竿は結構しなる。1号のがいいかな。
ほんと、この先端から次のガイドの間くらいまでが、ほんの数ミリ、ツツ、と揺れるのを合わせる。3番目のガイドまで揺れたり手元にコンと来るのは10回に1回くらい。ガンガン釣れるのも面白いんだろうけど、こういう繊細なアタリを取るのも段々はまってくる。スリリングで楽しいよ。腕自慢の方は鳴沢湖にチャレンジしてみましょう。ほんと繊細。
サイズはこれでも大きいほう。
これで5センチくらい。アベレージは4センチだよ・・。
マクロワカサギ釣りも、ゲームとしては面白いぞ。ヘラ釣りに近いかも・・。
雨が強くなり寒くなる。フリースの上にとうとうインナーダウンジャケットを着る。持ってきてよかった。ゴアテックスの雨具も効果抜群。
今回の仕掛け、サンビーム特注の鳴沢湖用と売っていた「赤・渋りワカサギ狐1号・6本」も良かった。赤虫っぽい針に集まったか。小さな口にフィット。餌も今回は念願のラビットサシが現地で買えた。315円と普通の白サシの3倍だが、マクロサイズなので食いがよい。切らなくても自然につぶれるし。
うーん、ここは、赤渋りワカサギ1号+ラビットか?さらに高感度竿にPEラインに軽い錘が使えればベストか?次回はPEラインを買おう・・。
その後、上州屋特注のさらに繊細な「赤城大沼・金軸ハイパー細袖1号5本」にしたけどこれも良かった。上州屋さんはこれを鳴沢湖用と奨めていた。
細軸1号にラビットサシを刺すのは、神業な器用さが求められるぞ。しかも、寒くて手がかじかんでしまって・・・。つ、辛い。が、頑張る。
皆傘をさしてがんばる。
10時を過ぎると帰る人もちらほら。なので、事務所に近い場所に移動。
ここの水深は5メートルか。ん?以前は4メートルだと思ったが。
便利だなあ。誤差があっても、実際の深さよりタナがわかるのが大事だからね。何メートルでアタルかが。もっと深い釣り場なら有効に違いない。私はいつも底釣りだけど・・。
11時にはもう人がかなり少ない。
やっぱ事務所に近い場所は活性が高いな。仕掛けを入れればあたる。取れるのは1/3以下・・。前回は当たらない上に1/5くらいしか取れなかったので、ちょっと進歩したぞ。
12時頃に2匹掛け。
2匹掛けは4回ほどあったが、掛かったのを見逃しているだけかもね・・。掛かっていたって竿が揺れないくらい魚が小さいんです・・。
一度クーラーに仕舞ってからこれだけ釣れた。
もう寒くて冷たくってだめ・・。13時におしまい。もう数人しか残っていない。
雨が強くなって冷たい。ブルブル震えたよ・・。
結果、67匹でした。7時~13時の釣果。
1時間10匹か・・。あと30分早く釣り始めてたらなあ・・。せめてアタリの半分取れたら、100匹はいったかもしれない。ワカサギは100匹からの世界。くうう、もっと進歩しなくちゃ。
けど、前回の5匹から、ちょっとリベンジ!若干は進化したぞ。これなら料理可能。食べるぞ。
ワカサギはこれからが本番さ。11月1日からこの辺じゃあ鮎川湖、丹生湖が解禁です。鳴沢湖も活性がまた上がってきたかな?今回は無料で得した。次回2000円払っても楽しかった~ってくらい釣れればいいな。
次こそは、100匹~。
| 固定リンク
「釣り・ワカサギ」カテゴリの記事
- 結局ワカサギ釣りに行かず、今シーズン。(2016.04.02)
- 今季のワカサギ道具・電動リール・クリスティアCR PTを購入。(2015.11.01)
- 丹生湖で今季初ワカサギ釣り・やっと1束。(2014.12.24)
- 今シーズンのワカサギ釣り道具。(2014.11.21)
- 諏訪湖のドーム船で良型ワカサギ。(2013.12.26)