クニマスは生きていた。
凄いニュースが飛び込んできましたね。絶滅したとされる魚「クニマス」が70年ぶりに発見されたのです!山梨県の西湖です。
え?関心がない?そんなこと言わないで・・。これって凄いことじゃないですか。
だって、一度絶滅してしまった生物が、後にまた見つかったなんてのはあまり聞かないよね?
例えば同じ絶滅した日本の生物、ニホンオオカミがひょっこり生きて出てきたら、大変なニュースでしょ?だからもっと大騒ぎになっても良いと思うのですが。
私がクニマスのことを知ったのは、漫画「釣りキチ三平」です。釣りと魚のことはいつでも三平が教えてくれるんだよ~。で、以前あの漫画を読んでクニマスのことを知って、どこかで生きていないかなあと思ってましたから、このニュースはビックりだったんです。
じゃあ、クニマスとはどんな魚なのか?
日本一水深の深い、秋田県の田沢湖にのみ生息していた固有種といわれています。他では見られないマスがいたと言う。皮膚が厚く、湖の深い場所に生息、浅場で通常のマスとは違う時期に産卵すると言う。美味で珍重され高価で売られていたなど。
しかし、1940年頃、軍政下の開発で発電所が建設された為、玉川の強酸性水が田沢湖に流れ込み、あっという間に全ての魚は死滅。クニマスも絶滅してしまったのです。愚かな・・。当時はお国に意見など出来ず、魚がいなくなる事がわかっていても止められなかったのでしょう。
それより以前に養殖を試みましたが上手く行かなかったようです。だが、卵はありました。それを何箇所かの湖に移植しました。そのひとつが富士五湖の西湖だったのです。クニマスは定着せず、繁殖は確認されませんでしたが・・。
クニマスは完全に絶滅したものとして、レッドデータブックのレッドリストでは絶滅種となりました。
以降、田沢湖町が懸賞金を設けて探しましたが発見されなかったのです。
そ、それがなんと、70年ぶりに発見されたのですよ!凄くない?
しかも発見者は・・・、あのお魚タレントの「さかなクン」です。お手柄です。やっぱ流石だわ。
さかなクンって、東京海洋大学の客員准教授なんだって、凄いよな~。
これを見たほうが早いね。
クニマスを研究する京大教授に依頼されて、クニマスのイラストを描くことになったさかなクン。サカナの絵も上手なんだって。魚がほんとに好きなんだね~。
けど、ホルマリン漬けの標本しか残っていないので、鱗やヒレの描写にこだわるさかな君は悩み、京大教授のアドバイスで近い種のヒメマスを参考にすればということに。西湖から取り寄せたヒメマスの中にヒメマスとは違う魚が・・。京大教授に見せたところ、これはクニマスだあ!ということです。その後調査したところ捕獲できたようですね。
生きていたのですね、70年以上誰にも知られないで西湖で。これはまさに奇跡。魚の移植もいいことがあるもんだ。
西湖の漁協の話によると、漁師の間では以前から「クロマス」と呼ばれ知られていたと。ヒメマスの一種と思われていて、まさかクニマスとは思わなかったようです。
じゃあ、釣った人もいるんだね・・。ヒメマス釣りなら釣れてたよね以前から。食べたね。
クニマスの研究も進むでしょう。世界で西湖にしか生息していないわけで。特別天然記念物ものですよね。保護されると思います。
しかし、漁業権もあるんだよね。ヒメマス釣りが続けばクニマスも当然釣れちゃう訳で。禁漁にしたって美味だっていうならキープする奴もいるだろうし・・。全面禁漁にするなんてことになれば相当もめるし、これからが大変です。
早速釣竿を握ったアナタ、釣っちゃダメ。
ブラックバスを釣り魚として認めわざわざ放流している西湖で、良くぞ生きていてくれたよクニマス。
発見したさかなクン、えらい!
| 固定リンク