諏訪湖・ドーム船でワカサギ釣り・その1・100匹への道。
昨日、諏訪湖へワカサギ釣りに行って来ました。
2年前、初めてワカサギ釣りをやった諏訪湖のドーム船、再びです。
今年、それ以来のワカサギ釣りを始め、3回やりましたが、いまだに100匹を越えられません。ワカサギ釣りは数釣りの世界。釣り用語で100匹を一束(いっそく)と言い、ワカサギ釣りでの一つの目標です。上手な人は1000匹越えが目標のようですが・・。初心者の私は一束越え狙いです。
諏訪湖は結構釣れているようで、ドーム船は快適な上に、沖合いの釣れるポイントに案内してもらえるので、100匹を期待です!
今回は、以前同じ職場で働き現在は隣町の事業所にいるUさんにお誘いいただきました。前回の時も誘ってくださったUさんの事業所の所長さんの企画です。
所長さんのエスティマ・ハイブリッドにて出発。とても快適。
深夜3時に起床。ね、眠い。早起きが苦手な私には苦行。松井田町の所長さん自宅を4時半出発。メンバーは所長さんとそのお友達2名、Uさん、私の5名です。
6時半頃、諏訪湖畔に到着。
今回も「民宿・みなと」さんのドーム船にお世話になります。みなとさんのHPはこちら。
ドーム船とは?大型のいかだに温室のビニールハウスを搭載。床にある溝から船の下に仕掛けを降ろして釣ります。
もう温室そのもの。
ストーブもあって暖かいです。トイレも完備。真冬に快適な釣りが出来るのです。
7時チョイ過ぎに、ポイントを目指し沖合いに出発。自走できないので船に押してもらっています。目の前にある釣り用の溝。とても広い湖ですが、自分が釣りをするスペースはこれだけです(笑)。
船が走っているので、溝の中は川のように流れます。湖水は船に入ってきませんからご安心。
ポイントに到着。穏やかな湖面。割と岸寄りでしょうか?ストーブの側で暖かいです。
さあ、釣り開始です!7時30分。ワカサギ釣りとしてはちょっと遅めです。ちなみに、みなとさんは複数のドーム船があって、これは第2便。既に釣っている船もありました。
タックルは前回から導入の短竿に、リールはダイワの棚ハンター。こんな感じで釣ります。
この場所の水深は4メートルくらい。結構浅いです。持参のコンパクトな椅子を使ったのでちょっと高い位置。手バネで手繰る場合は座布団持参がお薦め。
仕掛けはみなとさんで購入。がまかつのドーム船専用仕掛け。
この仕掛けが凄く良かった。手返し重視で45センチという非常に短い仕掛けの5本針。短竿なのでとても扱いやすい。こういう仕掛けが欲しかったのよ。しかも赤針に夜光留と釣れそう。オモリのすぐ前に底用の針も付いておりベタ底の釣りに対応しています。1・5号があったら地元の桟橋用にまとめ買いしたい。
餌は赤サシの半切りです。サシのエキスでワカサギを誘う。これは必須で、ドーム船全体でやらないと意味がないので、半切りは必ずお願いします。
早速釣れます。やはり早朝の活性は高い。いきなりのダブルです。
流石は諏訪湖。活性が高い!何投か釣れ続き、7匹になった。
が、5分も経たないところで、ぴたっと喰い止る・・・。
あれ?なにこれ。沈黙。ぴくっとも当たらない。
周囲からもおかしいぞ?の声。いきなりの悶絶タイムで、ドーム船内部に重苦しい空気が漂う。
諏訪湖はこんなはずじゃないぞ、変だ、との声が飛び交う。
諏訪湖は早朝とサービスタイムと呼ばれる爆釣する群れが来た時に激しく釣れるのです。それ以外は当たりは少ないのよ・・。微細なアタリはあっても見逃しているのかも・・。
仕方ないのでトイレタイム。これがトイレ。
洋式の簡易水洗。快適ですが、穴の下は湖水のような・・。大は厳しいかもね。すぐに大だってばれちゃうしね・・。
ドーム船はポイントのブイに繋留されるので位置は変わりません。湖面にはいくつかのドーム船が浮かぶ。
少し風が出てきました。やっぱり外は寒いので中に戻る。
しかし、まだ悶絶タイム継続中。誰も釣れずに重苦しい空気。
お店の人が渡船で様子を見に来たので、みんなで釣れないよと伝えます。昨日1000匹釣った人がいるポイントですよ?と釣り方のレクチャーをしますが、あまりに釣れない様子にただならぬ事態を察知し、ポイントを変えるために移動することを決定。
渡船でドーム船は押されます。
また溝の水が流れる。
第2のポイントに到着。
しかし、このポイントも釣れない。おかしい・・。諏訪湖は昨日まではとても釣れたそうですが、何かが変わってしまったのか?
再び船頭さんがやって来て、色々連絡を取っている様子。もっと深場に移動します、とのこと。またポイント変更で第3のポイントへ。
迷走するドーム船。このままでは100匹どころか一桁で終わってしまう。また今回も情けない爆沈なのか!くうう、どうなってしまうのか?
さあ、諏訪湖伝説のサービスタイムはやって来るのか?
次回に続きます。
| 固定リンク
「釣り・ワカサギ」カテゴリの記事
- 結局ワカサギ釣りに行かず、今シーズン。(2016.04.02)
- 今季のワカサギ道具・電動リール・クリスティアCR PTを購入。(2015.11.01)
- 丹生湖で今季初ワカサギ釣り・やっと1束。(2014.12.24)
- 今シーズンのワカサギ釣り道具。(2014.11.21)
- 諏訪湖のドーム船で良型ワカサギ。(2013.12.26)