鮎川湖でワカサギ釣り・爆沈・・・その1。
昨日12月5日、群馬県藤岡市にある鮎川湖にワカサギ釣りに行ってきました。素人ワカサギ釣り3回目で鮎川湖は初挑戦。
鮎川湖の桟橋は報道によるとかなり釣れていて、1000匹オーバーも出ている人気の釣り場です。ですから、深夜から列が出来ているらしい・・。けど私は休日の早起きは苦手なのよ。
起きたら6時です。微妙。12月から鮎川湖は6時半開場です。ここ高崎から隣町だし、ちょっとゆっくり目だけど何とかなるだろうと、6時半過ぎに出発。途中道に迷って到着は7時15分ごろ。
もう堰堤(ダムサイト)の駐車場は満車。湖の横の駐車場も満車、湖沿いに少し車を走らせて空き地を発見。駐車して管理棟まで歩く。
結構な距離。
あの堰堤の上を歩いて対岸に管理棟はあります。
堰堤上の駐車場は満車。ズラッと車が並ぶ。前夜から車中泊をしている人もいるらしい。
ダムサイトの上ね。どうやってこの角度で駐車するかというと、突き当たりに広場があってそこでUターンして来ます。うーん狭い道ですれ違いは出来ないから、対向車は空いている駐車スペースの手前で待つのだろうか?ちなみにUターンスペースもこのとき満車・・。
堰堤下のずっと奥にも臨時駐車場があったので、まだ湖畔に駐車出来てましだったのだろうか?
お目当ての桟橋。区画は番号がちゃんとあって、等間隔に並んでいます。
ああ、日が昇ってしまった・・。完全な出遅れ。
管理棟側から人気のようで埋まっていくそうな。ズラッと並ぶ。もう末端の席しか残っていない・・。ボートはあまり出ていない。やはり桟橋の好調さが知られている?
ここが入り口と管理棟。
中に入って受付。桟橋と入漁料で2500円。いきなりボートを勧められる。つまり、今から入る桟橋の位置よりボートの方がいいよということでしょう・・。けど、ボート好きじゃないんで桟橋で。この時間に来る奴だもの、あまり事務所の人も私にやる気を感じないのか、餌は何が当たるか聞いても、何でもいいとか言う。なら白サシを買う。あとでラビットにしておけば良かったと思ったけど。タナは?と聞いたら、2~6メートルだって。そんなに幅があるなんて困っちゃうよ・・。
桟橋に行く。
桟橋の最初はヘラブナ区域。16番からワカサギだったかな?
このあたりの人は上手い人達でしょう。バケツの中はワカサギが沢山入っています。なんか人が座ってる側に桟橋が傾いていて、霜が降りて凍っているので歩くのが怖い。結構狭いし。
かなり滑るので慎重に歩く。朝のラッシュが終わって食い止まっているのか余り上がっていない。
列の一番端に座る。99番・・・。11~12月は管理棟側から人気だという噂なので、なんか絶望的・・。正月過ぎや産卵期はこちら側も良いということですがこの時期は・・。
途中、皆さんの日釣券を確認したが70番くらいまで番号が記入してあったような。つまり開場6時半の前に発券されるそうなので、その時間までに並んでいた人がそれだけいたということ。券に書かれた番号順に自分の好きな場所に入れるようなので完全指定席みたいなもんです。で、券に番号が書かれていない私はその奥の自由席と。アルプススタンドの最上段、もしくは立見席のようなものか?くうううーー、完全出遅れのダメダメ人間かああ!
50番くらいまでをゲットしたければ、開場の結構前じゃなければダメなの?そんな深夜に起きれないよ・・。噂の深夜行列は本当だったのか。私が人生で一番嫌いなもの、それは行列。
竿を出し仕掛けをセットします。今年はこの近辺の湖は魚が小さいようなので渋り1号。竿を新しく短竿にしたので短い仕掛けじゃないと素人の私には扱えないのです。
新しい竿のタックルはこんな感じ。
やっぱワカサギといえば短竿ですな。この繊細さが良い。1号の錘をつけてこのしなり。
長さはグリップも入れて60センチちょいです。桟橋、ボート、穴釣りなんでもオッケー。
リールはダイワの棚ハンター。
前回使った新品の時より当たりが取れたのか、仕掛けがスルスルと落ちていって調子がいいぞ。底まで降ろしたら7・9メートル。今回は中層がポイントのようなので、このタナカウンターは威力を発揮するでしょう。
さあ、釣るぞ~。しかし、このとき7時40分。開場してから1時間10分経過。早朝のラッシュも一段落しています。
ああいい天気。ダウンジャケットを脱いでしまう。風もなく穏やか。こういう時って釣れないんだってね・・。
側のボートの人も釣れていない様子。そのうち移動してしまったよ・・。
えー、竿がピクリともしません。底はすぐにやめて、言われたように6メートルから段々浅く探っていきます。4・5mでぴくっとアタリ。乗せられず・・。3メートルまでやってダメなので底に戻す。
左側の数名も遅く来た人達。左5人くらいからこちらは釣れないんです。その左は釣れているのに。
魚群探知機を持っていた人が、ワカサギの群れがない、魚がいない、とつぶやく。ううう、やはりダメな場所に入ってしまったのか・・。
うひー、巨大なヘラブナが登場!
鮎川湖はヘラブナ釣り場としても有名。あんなに大きいヘラがいるんだ、鯉かと思った。冷やかされてしまった。
あああ、こんなに釣れないなんて・・。はあ、あと1時間早く起きていればなあ。
8時20分。開始40分でやっと1匹釣れたよ・・。嬉しかった。
底で来た。小さかったよ。痩せているよ。けど、これでボウズじゃないんだ~!
ううう、しかしこれじゃあ。これからどうなってしまうのか?
起死回生の爆釣か?それともこのまま爆沈か?
結果はタイトルに書いてあるけどね・・。次回に続きます。
| 固定リンク
「釣り・ワカサギ」カテゴリの記事
- 結局ワカサギ釣りに行かず、今シーズン。(2016.04.02)
- 今季のワカサギ道具・電動リール・クリスティアCR PTを購入。(2015.11.01)
- 丹生湖で今季初ワカサギ釣り・やっと1束。(2014.12.24)
- 今シーズンのワカサギ釣り道具。(2014.11.21)
- 諏訪湖のドーム船で良型ワカサギ。(2013.12.26)