« 諏訪湖・ドーム船でワカサギ釣り・その1・100匹への道。 | トップページ | 年末年始用のワインが届く。 »

2010年12月20日 (月)

諏訪湖・ドーム船でワカサギ釣り・その2・サービスタイム。

前回の続きです。

諏訪湖のドーム船でのワカサギ釣り。100匹越えを狙っています。けど朝から皆で釣れません・・。まだ一桁です。このドーム船は魚を求めて、とうとう3箇所目のポイントへと移動。

3j1

湖の真ん中辺りまで来ましたよ。

さあ、ここなら釣れるのか?10時ちょっと前です。

3j2

タナは5・5メートルくらいと先程より深場です。ここならワカサギはいるのか?

仕掛けを投入するとすぐにアタリが。

3j3

大きい。10センチクラスが釣れました。ここはいいぞ。

プチラッシュ。4匹掛けが出ました。

3j4

4匹掛かるとリールの巻き上げも重いです。竿も根元からしなります。

10センチクラスの2匹掛けも重い。しかも魚の引きを感じます。ワカサギ釣りでこんな感じは初めて。

3j5

11センチを越えると、魚が左右に暴れてラインが溝の中を走って、なんかワカサギ釣りじゃないみたいな引きを楽しめました。

この時は、アタリはそれ程大きくなくあわせていきました。ただ、風が出てきて仕掛けが落ち着かない。船が回ってラインがたるんでいたのかアタリが出ない時も。こんなに横に振られます。

3j6

それでもカラアワセしますと乗ります。そういう時は複数掛かっていますね。

隣のUさんは手バネです。この竿は敏感で良いですね。

3j7

繊細なつりで面白そうです。アタリは明確に取れるようですね。

私はオモリの下にもう1本針を追加しました。オモリのハリス止めに、この針のハリスを止めます。

3j8

これが釣れた!やはり底にべったりと魚が付いているようです。10センチほどの長いハリスなので動きがいいのか、アタリがない時もこの底針に釣れています。オモリの下なんであたりも出難いようです。オモリの下に針、お薦めです。

30分ほどで結構釣れました。朝からの釣果がこれ。

3j9

うーんまだまだ・・。100匹には遠いです。ここで魚をクーラーに仕舞う。

風がさらに強くなってきました。一定せずドーム船は色々な方向に回ってしまいます。諏訪湖特有の回り風と言うそうで、これが出ると釣れないらしい・・。

仕掛けも大きく流されます。その時ラインを出してしまうと、隣や後の人とオマツリしてしまうので、ラインを出してはいけません。

船の外側にラインが持っていかれる。

3j10

こっちならオマツリしないのでラインを出してみると、釣れた。船の外側のプレッシャーのない場所で変な角度で着低すると誘いになるのか?この竿の角度でアタリが出ると、ルアーでヒットしたみたいな竿のアタリです。おもしろい。

けど、この状態だと仕掛けも落ち着かず釣りづらい。

アタリがなくなる。11時30分トイレ休憩。

最初に釣っていたのは見えるドーム船の辺りか。随分沖に出ましたね。

3j11

12時10分、お弁当が渡船で届く。朝に注文するとお昼にお弁当が届くのです。

3j12_2

こういう売店の渡船が度々来て、飲み物や仕掛けや餌を売っています。なんだかタヒチのボラボラ島水上コテージみたいです・・。

尚、ドーム船は15時半まで沖にいますが、途中で帰りたい方は、12時半、13時半、14時半の定時にこの渡船が迎えに来てくれます。

プチラッシュのあとにはこれだけ釣れました。結構型が良いのです。当たりは小さめで乗せられなかったのも多かった。あれが取れればもっとの伸びるのに。

3j13

朝からで60~70匹というところでしょうか。これもクーラーに仕舞う。このままぽちぽちだと、100匹達成は微妙です。

まあ、お腹もすいたし、届いたカツ丼を食べます。朝早かったのでお腹が空いちゃった。

3j14

ぽかぽかと暖かく、ゆったりとお弁当を食べます。なんかのんびりしていますねえ。諏訪湖まで釣りに来てこれでいいのかなあ?いや、こんな時間も良いものですよ。来てよかったなあと皆さん。

ちなみにドーム船は殆ど揺れません。風が強くなると多少は揺れますが、晴天の湖のうねりくらいたいしたことはない。釣に集中していれば感じません。

さあ、ご飯も食べたし、ラストスパート。我々はちょい早上がりで14時半の渡船で上がりますから。本腰入れて小さなアタリを取るか。

すると、妙に活性が高い。大き目のアタリで釣れ始めます。皆が昼食で竿を上げてポイントを休ませたからか?(船が回るので置き竿はトラブルので)。

大型が上がりだす。

3j15

13時を過ぎたあたりから入れ食い状態に!

仕掛けが着底すると当たっている。誘わなくても釣れています。カラアワセを何度かすると、3~4匹掛け。それの連続。船中が忙しくなる。

これが噂の午後のサービスタイムか!来た来た~!!

手返し勝負です。仕掛けをトラブらないように。けど4匹とか外している内に絡まっちゃう!こういう時に限って。交換する時間がもったいないので絡んだ部分をカットして仕掛けを短くする。もう当たったらすぐに上げて1~2匹ずつ釣った方が手返しが良い。浅いからね。

忙しい忙しい。初めての入れ食いだあ!とにかくでかい群れです。餌がどうなってたって喰う。物凄い活性。ぱっと魚を外しリールをフリーにしてビューとおろし、着底してすぐに当たって巻く。これの繰り返し。2匹ずつぽんぽん上げていく。写真なんて撮っていませんので画像は無し~。

あ、2時過ぎた、そろそろ帰り支度を。っでも止まりません。2時10分ごろまだサービスタイム中ですが、仕掛けがお隣と絡まって、もう上がりますか・・・。

所長さんは夢中状態でやめません。あのー、もう時間で・・。ならば、あの仕掛けを試そう。ハイパーなんとかという、11本くらい針の付いたサビキし掛け。底の1本だけ餌をつけてやってみる。カラバリに釣れましたよ。もうなんでもいいんだな。この活性は。

食後からサービスタイムでこれだけ釣れました。

3j16

凄いよ~。後ろ髪を引かれる思いでしたが仕方ない。あ、所長さんまだ釣っている。渡船がきていますから片付けますよ!

なんとか渡船に乗り込む。その頃ちょうどサービスタイムも終了しました。ならばいいか。楽しかった。

さらばドーム船。

3j17

隣のドーム船の人も乗せます。

3j18

10人ほどいたので乗れないので一度岸に行くことに。こちらのドーム船は午前釣れたけど、午後は5匹くらいだったそうです。100メートルも離れていないのに不思議なものです。

渡船は結構ぶっ飛ばす。風が気持ちいい。スリルあるよ~。

3j19

凄いスピード感!もう船首が上がって波で腹を打つ感じ。

3j20

あー面白い。こういう船ってスピード感があるね。

こんな渡船。このオレンジのマットに腰掛けます。

3j21

お世話になりました!楽しかったです。噂の午後のサービスタイムで皆さん大満足です!あんなに凄い群れが来るのですねー。

記念写真を撮っていただいたり。お客さんも最後に釣れたので皆嬉しそうです。

さあ帰宅です。Uさんに運転していただいて出発。

これがみなとさん。

3j22

酒屋で地酒を購入して、空いていた高速を走り、17時に松井田到着。おつかれさまでした。無事に帰宅いたしました。

これが釣れたワカサギ。ずっしり重い。

3j25

数えてみたところ・・。179匹!

3j26

やりました!100匹越えました。大幅に一束を越えました。

いや~、179匹もいっていましたか。これで私もワカサギ中級者でしょうか?人生5回目のワカサギ釣りでようやく100匹を越えました。

型も大きめです。右下がうちの近所でよく釣れる5センチクラス。うちのほうは4センチか・・。その上が一番釣れた7センチクラス。

3j27

左側は大物10センチクラスです。大きいのがかなり釣れました。諏訪湖のレベルは凄いです。ここで釣ったら地元で釣るのがなんだか・・。

一番大きいのがこのクラス11センチ。何匹かいました。

3j28

このくらいになると、釣れると走って、引き味が楽しめるのですね。ワカサギ釣りの奥の深さを体感しました。

さあ、これだけ大きい型が揃っていると、やっぱり天ぷらですね!

疲れていたけど鮮度が大事なので、夜に私が妻の為に天ぷらを揚げましたよ。揚げながらつまみ食い。旨い!揚げたてのワカサギの天ぷら最高!ビールをぷっはー。それで夫婦でつまんでお腹いっぱい。塩が旨い。

それだけ食べてもまだ魚がある。揚げても揚げてもで、かなり食べたのにこれだけありました。

3j29

だって残りを冷凍しようとしたら、妻に冷凍したらもう料理しそうにもない、と怒られ、無理に全部揚げましたから。一皿実家に持っていき、もう一皿は翌日食べましたよ。

魚が大きかったので食べ応えがありました。

諏訪湖のドーム船。快適で、楽しかった。地元の湖も気軽で楽しいけど、諏訪湖はスケールが違う感じ。地元に2回行くなら諏訪湖に1回行ったほうが満足感が高いなあ・・。

お誘いいただいた皆さん、お世話になりました。ありがとうございます。

諏訪湖のドーム船、お薦めです!暖かいのがやっぱり最高。釣れたから楽しかった。けど、みなとさんの釣果HPを見たら、やはりかなり渋い日だったようです。竿頭で493匹と、ここ数日で一番悪い日でした。くうう。また諏訪湖に行きたい。次は300匹を。

|

« 諏訪湖・ドーム船でワカサギ釣り・その1・100匹への道。 | トップページ | 年末年始用のワインが届く。 »

釣り・ワカサギ」カテゴリの記事