« 今年のワカサギ釣り道具を揃える。 | トップページ | 宮城AV・2012~13年シーズン開始。 »

2012年11月 4日 (日)

鮎川湖のワカサギ。再び、爆、ち・・・・。

2012-13年シーズンのワカサギ釣り、本日より始めてみました。昨年度は一度も行かなかったので2年ぶりです。

ワカサギの朝は早い。いつもは遅刻して出遅れるので今朝はスタートに間に合うように4時半起き。Z1_2

まだ暗いよ・・。

初心者ながら2年前の最後の釣行では、諏訪湖で一束超え釣りをしましたので、今回も釣れるかな?と地元の鮎川湖に行ってきました。

鮎川湖は、前回行った時は見事に爆沈・・。難しい釣り場でしたよ。今回は大丈夫か?

カーナビのセットに手間取り、出発は5時半。けど住んでいる高崎の隣町なので、湖の釣りスタート時間の6時に到着。

Z2


既に堰堤上の駐車場は満車です・・。今年の鮎川湖は例年より早く解禁、既に解禁から20日程が経っています。解禁直後は2000匹なんて釣果が出たそうですが、そういうのは一部のマニアックな人が叩き出しているので、私のような初心者にはその十分の一も難しい釣り場なんです。既に釣り場も落ち着き釣果は下がってトップの人の釣果も桟橋では3~400匹台になってますし、その十分の一の釣果を出せればねえ・・。

前回は桟橋の場所が悪かったので、今回は頑張って早起きをしたが、やはり出遅れたか。満車の堰堤を歩く。

Z3


これって狭いよね・・。

事務所についた時には既に皆さん釣り始めていました。

私ボートは嫌いなので桟橋です。ん?そんなに混んではいないかな?真ん中より手前に入れそう。

Z4


手前側に陣取っているベテランっぽい人の姿が見えない・・。解禁したばかりの釣り場がこの週末から多いのでそちらに流れたか?

最初に空いていた隙間に入る。

Z5


しかし、今はみなさん電動リールですね。お若い方も電動に魚探を持っていますよ。私は手巻きと勘でやりますよ。

桟橋料金は入漁料込みで2500円也。元を取るには相当釣らなくちゃ。いや、元を取るほど釣ったらあとの魚の処理に困るぞ。あくまでレジャーです。

入場番号は48番。これは桟橋の48番目の入場という意味。

Z6


桟橋に書いてある場所の番号とは違うとのこと。順番に好きな場所に入れます。

前回桟橋手前のヘラ師のすぐとなりが爆釣していたので、出来るだけ事務所側がいいのかあ?

今回の仕掛けは先日買ったこれ。仕掛け全長が短くてトラブルを避けたいから導入。

Z7


これよかったよ。ケイムラの効果は分からないが少なくとも左右の人よりかは釣れてたし、ハリスにコシがあって絡みにくいのです。

さて釣り座は28番。真ん中辺り。ん?なんか人数がチケット番号より少ない気が。後でわかったのですが、もう一箇所、今年新たに解放された釣れる桟橋があったのです・・。

さて、仕掛けをアセアセとセットして釣り始める。こんなかんじ。Z9_2


水深は?

Z10


私のリールでの測定値で6・1m。結構深いね。期待しちゃおう。餌は白サシの半切りで。

6時20分スタート。1分後に1匹目釣れました!

Z11


いいスタートですぞ。今日は釣れるのかあ?

しかしサイズは小さいねえ・・。

タナは底で始めました。だんだん浮いてきて、5m~4mを狙う。

群れが何度か来て、ちょっと連続。ダブルもありましたが、長くは続かず・・。

Z12


1時間後の7時20分にはこんな感じ。うーん・・・。最初の感じからもう少し盛り上がるかと思ったが・・。

Z13


ただ、このペースで釣れ続けば、15時の終了時間迄に一束(百匹)は行けるぞ!?

しかしこの後はポツポツ・・。

ちょっと群れが来たとき、慌ててズボンと靴紐に針を引っ掛けてしまい、ハリスを切ってしまった。3本針でダブルを取ったりしましたがロスが多かった。この後、仕掛けを替えたのですが、フッキングを良くしようと針を1号に変えたのがこのあと裏目に出てしまう・・。

あたりが小さくなって針にも乗らなくなり、完全に沈黙・・。

風が冷たい朝でしたが、陽が出てくると暖かくなります。ボートの方が釣れるのかなあ?

Z14


周りも全く釣れなくなりました・・。

となりの上手そうな方が「静かになっちゃいましたね・・」ぼそりとつぶやき、私も全く釣れませんねえと返事・・。

さらにその隣の方は横になってガーガーいびきをかいて寝ています。右側はいつの間にかごっそりいなくなっていました!

Z15


いかん、これはいかん。アタリがないのだ。うーむ。

カモカモがやって来ましたよ・・。

Z16


かわいいねえ。

もう釣れないので、散歩に出かけます。事務所の奥にも釣り場がある様子。

東桟橋です。以前はヘラ専用の桟橋だったようですが、今年はワカサギでも釣れるようになりました。

Z17


今年は工事のために早めに終了するとの話が。その為なのか、この桟橋が解放されています。桟橋全体で、ヘラとワカサギが今年は混ざっています。

ここは急な階段を下りていく秘密の場所みたいな感じで、最近ではこの桟橋が高釣果らしいよ・・。

移動しようかと思ったが、ちょっと遠いので、もう少し事務所側に移動しただけにする。21番に移動しました。

しかしこの日は、桟橋の真ん中あたりが釣れていたのです。みなさん先端方向に移動したようです。

Z18


真ん中のロープのあたり、ヘラ師のとなりあたりが妙に釣れていました。

場所を変えて最初はポツポツとあたっていましたが、その後全く沈黙・・。

巨大なヘラブナが横切ります。

Z19


この竿、なかなか敏感でよかったです。たまにラインが横に流れるあたりがあったけど、それはヘラがラインを引っ掛けて行ったんだよな・・。

モロコやら外道があちらこちらで釣れていたようですが、私はワカサギしか釣れませんでした。ヘラが釣れて大変な人もいましたよ。

ああ、なんか長閑です。

Z20


桟橋から伸びるロープにボートが集まってきました。最初は釣れていたけど、徐々に沈黙していましたね。

もう全く釣れず。桟橋の私の周りは電動に魚探の皆さんも釣れなくなりました。昼寝とかしてます。

東桟橋が釣れるという情報が流れたので移動を決心します。

ヘラ師と混合なので、賑やかです。

Z21


森林がバックで自然を感じる趣です。

ヘラ師のとなりの方がいい感じに釣れています。これは期待できるか?先端に近い場所しか空いていないので38番に入る。

しかし、水深が浅い・・。

Z22


2・4mかあ。

けど底であたりが続きます。活性が高いか?うーん、針に乗らない。どうしたんだ?

2匹釣れて止まりました・・。皆さんも一緒に止まりました。私が来た時はあんなに釣れていたのに?なんでー?

目の前のボートの釣り人も全く釣れないを連発。

Z23


ボートは入った場所で釣果に大きな差が出るようです。

ぴくりともアタらなくなったので、元の桟橋に戻ります。

うーん、事務所側は全く人がいなくなってしまった・・。

Z24


ロープ辺りから先端側に集中しています。そっちが釣れるのかなあ・・。

けど、空いている事務所側にまた入りましたよ・・。31番です。少しは中央よりです。

今回の釣座。

Z25


私は椅子派。けど殆どの釣り人が座布団座椅子派になっていたのは驚きました。私はアグラが苦手なんで椅子です。けど膝が痛くなってしまった。

結局この釣座でも釣れませんでした。前回は終了間際にプチラッシュがあって匹数を上げたので期待したのですが。確かにあたりは何度かあったのですが針に乗らず、ここでは一匹のみ・・。午後は結局3匹という釣果。8時半頃からずっと不調です。

早朝来てよかったよ・・。9時過ぎに来ていたら悲惨だった。

釣れたのはコレだけ。サイズも小さい。大きなジプロックにしたのに悲しい・・。

Z26


全部で41匹でした・・。

Z27


・・・前回に続いて爆沈でした。

やはり鮎川湖は難しい。解禁1~2週間くらいまでなのかなあ?3週間を過ぎるとダメなのか?

いや、今日の釣果を見ると、桟橋と東桟橋のトップは400匹越え!ええー、あの状況で?私が見ていた周りの人は皆さん爆沈してましたけど。ロープのヘラ師の隣の人かなあ?

うーむ、ヘラ師の横で釣る、というのも一つのポイントかもしれませんね。今年はヘラとワカサギが桟橋で混在している・・。そういえば2年前に桟橋で釣れていたのは唯一ヘラ師の横だった場所・・。

鮎川湖はレジャー向きじゃないかもね。ベテランさんが集中して釣るイメージです。ポイントのセオリーとか、独特のやり方とか有るのかもしれませんね。

足取りも重く、また帰り道。

Z28


最初は気付かなかったけど、帰りに気づいた。1メートルほど減水していました。工事の関係か?

Z29


こういう影響もあるのかなあ?

工事でもうすぐ閉場になって、春にまた再開するという噂なので、この冬に鮎川湖に行く予定の方は必ず確認を。来週で終わりみたいな話も言ってましたが、どうなんだろうか。

いずれにしても、ここはもっと腕を上げてから来なければなるまい。上級者になったらね。

それまでサラバ、鮎川湖・・。

Z30


もう近場では丹生湖しかない・・。けど、一束釣りたい!ならば諏訪湖に遠征!ドーム船じゃ!

次回のワカサギ釣りは諏訪湖でドーム船にしましょう。

|

« 今年のワカサギ釣り道具を揃える。 | トップページ | 宮城AV・2012~13年シーズン開始。 »

釣り・ワカサギ」カテゴリの記事