今年のワカサギ釣り道具を揃える。
仕事を定時に上がれたので、帰りに釣り道具屋さんに行ってみました。
そろそろワカサギ釣りでも行こうかなあと買ってきたのがこれ。
寒、っと思ったら、地元群馬の鮎川湖はもう10月中旬から、丹生湖が本日11月1日から解禁。鮎川湖は最初2000匹とか出てましたが、もう落ち着いたみたいね。
鳴沢湖はあの大震災でダムが破損して未だに釣りはできないようですし、赤城山は釣りはできるがワカサギは放射線物質が基準値超えで回収。榛名湖は全くワカサギが釣れず放射線量調査もできない。
なので、この高崎周辺では鮎川湖と丹生湖が釣り場ですね。他に岸から釣れる湖もありますけど、桟橋やボートから狙うならこの2箇所。
いつ行けるかなあ?道具だけは揃えないと。なぜなら以前の釣りで竿を折ってしまったままで、新たな竿が必要なのです。
今年の竿はこんなの。
扁平な穂先にしてみました。
本当は丸い穂先が好きなんだけど。だって竿らしいから。けど、扁平な竿は結構使っている人が多いから感度がいいのかなあと。あと強度があるかなと。
下が折っちゃった竿。繊細な穂先でよそ見して巻いていてガイドにスイベルを巻き込んじゃった。
扁平の竿を試してみましょう。錘1~1・5号が使えれば大丈夫。
前の竿と今回買った竿は同じメーカーなのでグリップ部分は前回のが使えます。
グリップを差し替えてオッケー。
リールを装着すれば完成。リールが妙に大きく短いアンバランスな竿ですね。
これで基本セット。竿は別売りのハードケースに収納。ケースは安いので、竿はいかにも折れそうだから移動や保管の際には入れたほうが良い。
竿置きは、基本手持ちで誘って釣るんだけど、一休みするときに置き竿にできるのであるといいよ。ボートのヘチや、桟橋ならクランプを固定する突起がある。
リールはダイワの棚ハンターGS-MINI。巻き心地や音は最悪ですが、水深がわかるカウンターがついているので便利。
ベアリングを装着して改造するそうですが、私はノーマル。確かに軽いオモリの落ちは悪い感じですが、1号からならなんとかなるか?
ラインは上手な人は感度重視でPEを使うようですが、私は管釣からのPE嫌い。ライントラブルのくしゃくしゃの塊になる時が嫌。結束も下手だし。
フロロにしました。ナイロンより伸びなそうだし、細くして感度をあげようと。
仕掛けもいくつか。
鳴沢湖に通っていたとき、あまりのワカサギの小ささに針1号にラビットが定番だったので、手持ちの仕掛けが1号針ばかりに。なんで1・5号と2号。2・5号も買えばよかったな。
針が多いと面倒くさいので6本針。全長も80センチからの短さ。やっぱ扱いが楽なのがいいよ。高いのはハリスまでフロロなんで感度を期待。
これらをボックスに入れて。
錘が数種。1号がメインかな。深い時は1・5号。その中間やもっと軽いのも感度重視なら用意。ヨリモドシとスナップスイベル。仕掛けがスナップだと道糸にはヨリモドシね。たまにヨリモドシの仕掛けもあるのでスナップも用意。
ハサミは2本。仕掛け作り用と、餌のサシを切る用。サシは小さくしてさらに匂いを出して食いを上げるために切る。
底針も用意。オモリにハリス止めが付いているので装着可能。案外釣れたりするし。
釣れたワカサギを一時期入れておくボウルとザル。
台所用品コーナーで売ってるやつ。ザルと組み合わさるようになってるタイプ。これに水を汲んで釣った魚を入れる。沢山釣れて弱ってきたり釣れが止まった時にザルを上げ、魚をジップロックにまとめて移す。それで保冷剤を入れたクーラーボックスに仕舞って鮮度を落とさない。ジップロックに入れればクーラーも臭くならないし。
右端のプラ容器は餌のサシ入れ。白サシやラビット、紅サシなど種類ごとにいくつかあると便利。
これをバックに入れると。
この他に折りたたみの椅子。コンパクトな椅子なら桟橋の縁まで前進できるし、大ぶりな椅子なら快適にリラックス釣りができます(その際はやや長めの竿が良い)。上手な人は座布団で直座りだけどね。
あと保冷剤を入れたクーラーボックス。6リットルとかの小さいやつでオッケー。寒い時期なんで保冷剤が入る大きめの保冷バックでも大丈夫でしょう。
あと捨ててもいいタオルを数枚とウェットティッシュね。手が汚れますから。ウロコだらけになるしね・・。
お飲み物とオヤツがあると和めます。寒い時は使い捨てカイロ。秋は日中晴れると暑いくらいだけど、天気の悪い日や冬になってくると寒いよ。特に防寒ブーツと手袋が欲しくなりますから。
今年はワカサギ釣に行くだろうな。なんといっても、以前何度も諏訪湖に連れて行ってもらった職場に私が異動してしまったから。これも何かの縁。よろしくお願いします。
諏訪湖の前に、近所で久しぶりに釣ってみたいけど、朝が起きられないんだよねえ・・。
| 固定リンク
「釣り・ワカサギ」カテゴリの記事
- 結局ワカサギ釣りに行かず、今シーズン。(2016.04.02)
- 今季のワカサギ道具・電動リール・クリスティアCR PTを購入。(2015.11.01)
- 丹生湖で今季初ワカサギ釣り・やっと1束。(2014.12.24)
- 今シーズンのワカサギ釣り道具。(2014.11.21)
- 諏訪湖のドーム船で良型ワカサギ。(2013.12.26)