正月2日目。
うー、完全に寝正月。いや、酒飲み正月であります。朝からだらだら飲んでおりますぞ。
元日の朝は、ニューイヤー駅伝中継のヘリの音で布団から出るのだ。
さて大晦日に私が作ったおせち。紅白を見ながら結構食べたが。
紅白見た?スギちゃんの「年越し蕎麦の汁だけ飲んで麺を残してやったゼ~、ワイルドだろう?」は笑った笑った。
作ったっていうか、重箱に詰めただけ、もしくはパックのままです。
朝から日本酒だよ。みやさか純米吟醸山廃50生酒。
真澄でお馴染みの諏訪の宮坂醸造さんが、地元やお得意さん用に作っているのが「みやさか」。それの生酒なんで、まさに地元向け。諏訪湖にワカサギ釣りに行った際に買ってきたのです。
山廃作りは真澄には無いよなあ?しかも精米50%なら大吟醸も名乗れる。さりげないラベルだけど凄い酒なのだ。真澄の中でも評判のお酒。旨みと酸味が素晴らしい。私もこれは真澄を越えているような気が・・。あーおいしい。元日にふさわしい美酒でした。
夜にはワインを・・。もうへべれけ元旦。
2日は・・。妻がお雑煮を作ってくれました。冷蔵庫の有り合わせで。けど、最近知り合いから下仁田ネギを沢山頂いたので、下仁田ネギのお雑煮。
下仁田ネギのあの部分、もう甘くってとろっとろなんだよね!下仁田ネギは世界一のねぎやあ!群馬の宝じゃあ。
お餅を食べたら一気にお正月気分。
お昼前から箱根駅伝を見る。これは子供の頃からずっと見続けているんだよ。父が好きだったんだな。小田原に住んでいた頃は5区への中継場所まで見に行ったよ。
今年も楽しく見ていたんだけど・・。母校は、なんと初の途中棄権だった!最多14度優勝していて強かったんだけどね、28年続いたシードも途切れたよ。残念。選手は良く頑張ったんだけどね。箱根は寒いんだからウェアとか考えないと。今年優勝したらOB会費入金しようと思ってたんだけど、ちょっと考えさせて。
午後は、妻と一緒に初詣。一番近所の少林山達磨寺へ。ここは達磨市で有名だよね。市は今度の日月曜です。
車で5分も掛からない。運動不足なんで下から石段を歩こうと思ったけど駐車場が一杯なので本堂裏の駐車場まで登る。
賑やかで行列に並ぶ。お祈りをしました。
デジカメは愛用のソニーのTX5が大晦日に壊れた為、以前買ったサブ機のニコンクールピクスS610を使用する。起動は速いがちょっと使いにくい・・。
隣の建物でおみくじを引こう。
なかには小さなだるまさんが。お財布に入れると良いらしい。これ、昔しばらく財布の中に入っていて、なんだっけこれ?と思ったらおみくじのだったのか。
やたっ!大吉です!
やるねえ。大吉ハンターの異名を取る私だけのことはあるな(笑)。いや大吉率高いんですよ。たまに大凶も引くけどね。
正月そうそう縁起がいいや。
なになに?気になる恋愛運は?
くっ、今年こそ、一線を越えてやるうううっ!
さて、本堂から階段を下ります。少しは運動をしないとね。
鐘突堂がありますな。あそこで並んで鐘を突いています。
こういうの有料だったりしますが、ここはお賽銭をあげればよいようです。夫婦で並びます。
20秒間隔で2回突くようです。心静かに。
結構難しくって、突くぜってタイミングだと届かず、次の一突きで命中する感じ?
いい音しました。真下で聞くとぐわわわあああーーーんって感じ。
妻も突いてみました。
ちょっと散策路のほうを歩きます。いい所です。
途中、洗心亭という家がある。ブルーノ・タウトという建築家が昭和初期に住んでいた家。
6畳間と4畳半の小さな家だけど、私が住むならこんな家がいいなあ、と言ったら妻にあなたの荷物が入らないよ、と言われてしまったよ。そうだね。同じくらいの大きさの物置が要るね。
駐車場に戻ると、達磨が積み上げられていました。古い達磨をここで燃やすんだね。達磨市の後にはもっと高くなるよ。
夕方は父の墓参り、実家に年始のご挨拶。
家に帰って、そろそろ行くだろう釣り道具のメンテ。リールにオイルを差して、後半戦に向けてラインを巻き換える。
ここから先は寒くなって、軽量スプーンを沈める繊細な釣りになるので、極細のフロロにする。4台のリールに各種ラインを巻いて終了。正月三が日は、古の慣わしに従って釣りには行かないんだけどね。週末には行こうか。
夕食は妻がカレーを作ってくれました。昔、おせちに飽きたらカレーだねっていうCMがあったけど、正月2日でもうカレーか、早いね。おせちまだ残っているんですけど・・。明日には食べきらないとな。
明日で正月休みも終わり。よく休んだ6連休。妻は10連休らしいので羨ましいな。
さて、明日はようやく部屋の掃除です・・。
| 固定リンク