投げ釣り道具・第二弾。
くっふー、投げ釣り道具の基本セットは以前書きましたが、今回はその後追加した第二弾の投げ釣り道具です。
ダイワの「サーフSU800X」
投げ釣り専用のクーラーボックスです。
結構高かったんだけどね・・。
今までホームセンター物のレジャークーラーは持っていたけど、本物の(?)釣り用クーラーは初めて購入しました。
これはどうして投げ釣専用かというと・・・。
まずは、砂浜の投げ釣りは移動が多い。キスを求めて砂浜を彷徨う。キスはどこだ~、とかつぶやきながらな。
その時、クーラーには魚を瞬時に〆て保存する為の氷と海水が入っているので、大きいクーラーだと重い。なのでまずはコンパクト。
さらに荷物が多いと持ち運びが大変なので、クーラーに小型のタックルボックスが装着されている。
そしてエサや仕掛けの交換の時に竿を置くスタンドもあって、リールが砂まみれにならない。
冬場メインでやっている管理釣り場のトラウトルアー釣りも便利なボックスがあります。
プラノの1612をタナハシというところがカスタムしたスタンドボックス。
で、管釣りルアーの場合はボックスの中にルアーが沢山入っているわけだけど、投げ釣りならば魚を持ち帰りたいので、クーラーボックスになるという。
釣り専用なんだから、ホームセンター物のレジャー用より保冷力を期待。このダイワのサーフは保冷力には定評があるみたい。
だって、キスの投げつりは暑い時期が多いし、炎天下の砂浜は砂が焼けて底部から熱が上がってくる。なのでこのモデルは底部に真空パネルというのが入っていてより底部からの熱を遮断するように工夫されているようです。
これなら漁港の堤防釣りでも下のコンクリートからの熱を防いでくれるだろう。
さらに、テンビン錘を収納するケースや、エサ箱などを装着できるフックも付属され、自分で好きなところに取り付けられる。うーん、どこに付けようか?
サイドボックスも見た目より物が結構入ります。
クーラー内部には中蓋もついていて、エサなどを冷やしておける。
この上に11リットルのモデルもあって、この8リットルと悩んだのだけどね、結局8リットルにした。
11リットルの方が魚も沢山入るし、仕切れば弁当やペットボトルも上手に入りそう。
しかし私はこういう収納ものはワンサイズ小さいのを必ず選んじゃう。登山用のザックもそうだったし。大きいとつい余分なものも入れて重くなってしまうからね。
移動が多いなら軽い方がよいだろう。ただ釣りが上手な人や沢山持ち帰りたい人なら大き目がよいだろう。私は初心者なんでそんなに釣れないだろうし、自宅で妻と二人で食べられるだけ持ち帰れればいいし。
万が一40センチの青物が釣れたらどうするって?そんな大きい魚を捌いて料理できないし、食べきれないからリリースします(笑)。
投げ釣りと堤防釣りに特化したクーラーが欲しかったので8リットルにしました。自分の料理のレパートリー対象のキスと中アジが15匹くらい、もしくは豆アジが30匹ほど入ればおかずとしてオッケー。もっと大物を釣る時はまた大きめのクーラーを用意しようと。その時はまたタックルが必要になっちゃうから・・。もうこれ以上釣り種を増やしたくない・・。
あと、真冬にやるワカサギ釣りにも使えそうだなあと思ったのも8リットルの決め手。ワカサギ600匹釣れても十分これに入りそうだし。付属のボックスに道具も入るし、エサのさしも中蓋で冷やせるし、竿と椅子を持てばこのクーラーを担いで桟橋に行けるし。
11リットルには付属していない中蓋(11リットルはタッパーみたいなボックスが付属)が8リットルには付属しているのも決め手だったけど、これは使い難そうだった・・。
さて、このクーラーについては、また使ったら詳しく書きます。初心者に必要ないくらい良いものですが、長く使えるし、投げ釣り以外にも使えそうなので思い切って導入しました。
次に竿。
チョイ投げ用としてのロッド。実際はシーバスロッドです。
ダイワのクロスビート864TMLFS。
28グラムのルアーまで乗せられて、ライトショアジギングも可能とあったが、ケースを見たらエギング、ライトロックフィッシュと書いてあった。イカも根魚もやらないんですけど・・。
まあ沿岸のライトルアー全般可能な万能振り出しルアーロッドです。
仕舞寸法76センチと結構コンパクト。振り出しの海用ルアーロッドってあまりないから即決。やっぱ車で移動する釣りは振出が便利よ。ルアー装着しておけばさっと使えるし、トランクルームで邪魔にならないし。
これで6号前後の錘でちょい投げやって、重めのルアーやライトジギングなんかやってみようかなと。
2号錘のULちょい投げは持っている月下美人のアジングロッドでやろう。
8~10号錘のもうちょっとちょい投げ(?)は、このクロスビートの9フィート6インチMを狙っています。
ちょと使えそうなロッドですが、次回はちょい投げやってみます。
でと。前回全く釣れなかったキス投げ釣り。初めてやってみて、やっぱ20センチくらいの魚を釣るには大ぶりなタックルだと感じてしまったわけで・・。
気軽に出来るチョイ投げ用の小物類を充実させてみた。遠投投げ釣りとボックスで分けて、どちらかにクーラーの小物入れの中身を入替えようという作戦。
左が遠投投げ釣りボックスで、右がちょい投げボックス。
全く釣れていないのに、道具ばかりが充実してきましたよ・・。
腐るものじゃないので、揃えておけば使うときが来るでしょう。そのうち釣れるようになるって!
次回投げ釣りは今度の週末かな?台風の影響はどうでしょうかね・・。
| 固定リンク
「釣り・海釣り」カテゴリの記事
- 初冬の上越海釣りは・・。(2017.12.03)
- 冬の海釣りに行ってきます。(2017.11.25)
- 上越海釣り・その2・パワーイソメのパワーを見たか編。(2017.10.18)
- 上越海釣り・その1・夢の釣り場は夢だった編。(2017.10.16)
- 久しぶりの海釣りに行ってきました。(2017.10.15)