« 今シーズンのワカサギ道具。 | トップページ | 楽天日本一セールの商品届いた。 »

2013年11月10日 (日)

丹生湖で今シーズン初ワカサギ釣りは・・。

昨日、11月9日に地元の丹生湖へワカサギ釣りに行って来ました。今シーズン初ワカサギ釣りは釣れるかな・・。

朝焼けの丹生湖。

3j1


今回は、釣り仲間のH氏との二人釣りです。H氏とは海釣りでお世話になっていますが、初の淡水同行釣りです。

朝6時に安中のH氏宅へ。6時25分には丹生湖に到着。新潟への海釣りの時とは圧倒的に近い釣り場。この気軽さが嬉しい。駐車場には後10台ほどの残りスペース。

いつもどおり、桟橋での釣り。既に桟橋の行列には荷物が置いてある。

3j2

管理棟で受け付け、桟橋での釣りは1日2090円也。餌はすでに購入済みだが、ここでも売っています。

H氏は海釣り歴は長いが、淡水釣りは最近はやっていない、ワカサギ釣りは初体験だ。隣でレクチャーしながらの釣りになる。

丹生湖は近所だし、気軽さが良い。鮎川湖も近くにあるが、あそこは桟橋手前から電動2本の魚群探知機装備の名人たちがズラッと並んで、ちょっと緊張感がある玄人向きっぽさを私は感じる。

丹生湖はファミリーも多いし、レジャー的な感覚があるように私は思うのです。この日もスピニングタックルの親子とかいて、ほのぼのしていていいよ。

7時に開門。ここで通路桟橋手前の桟橋の水没事件が起こるが、無事渡る。

3j3


朝日の通路桟橋。

さて、どこに入るか?北桟橋の先端が釣れているそうで人気。既に満席のようなので、中桟橋の先端部分に。これが後に運命の分かれ道・・。

先端部分は今シーズンの解禁からの人気ポイントで、中桟橋も混んでいたがぽっかりと二人分開いていたので、、先端から3番目に入れました。事務所棟側向き。

3j4


丹生湖の桟橋は、隙間が空いているので、魚や道具が落ちないようにシートを敷きます。

さて、仕掛けをセット。H氏も振り出しのワカサギロッドを持ってきましたね。それに海釣り用の小型両軸リールを装着。ラインもワカサギ用極細PEライン。これならばいけるはず。仕掛けは長めを持っていたので、私の短めの仕掛けを付けてもらう。

さて、釣り開始。しかし、久しぶりのワカサギ釣り、仕掛けの扱いに戸惑う。新たに買ってきたダイワの短めの仕掛けだが、やはりリーズナブル品、ナイロンハリスに全くコシが無い。餌付けで仕掛けを絡ませ、直す間にズボンに針を引っ掛け、結局切って3本針で投入・・。

まずは底へ。水深6・8メートルとなかなか深い。アタリは頻繁にあるが掛からない。それはきっと丹生湖名物のクチボソのアタリだ。ちょっと底を切った所へ仕掛けを上げると乗った。

まずは1匹。釣れてよかった。

3j5


朝のサービスタイム期待するもそれ程でもないか。底は続かないので、中層が調子良いとのことなので、4メートル前後を狙う。群れという感じでもなくポツポツと・・。

H氏は、小さい針に戸惑ったが、2連、3連掛けをやって初ワカサギをゲット。やったね。ちょっと竿の感度があまり良くなさそうなので、連掛けになっている模様。

開始1時間で14匹・・。これでは今日は苦戦決定です。

3j6


型は昨年よりは良さそうで美味しそうなんですが、数が続きません。ぽつぽつです。

周りの釣り人もアタらないを連発。向こう側の北桟橋の方が調子良いかな?けどそれ程連発はしていないか。

3j7


中桟橋も、先端に入っている電動&魚探の人も流石で群れが無い時も上げていますが、8時半には止まって他の場所を魚探を持って偵察に。

3j8


中桟橋は苦戦の模様。

その後も悶絶時間もあり、9時半には休憩。群れが来ないのよ・・。

体も固まってきたし、トイレに行こう。

3j9


北桟橋の様子。

3j10


やはり先端部分に釣り人が集中。

桟橋は放尿禁止だよ。

3j11


各桟橋、なかなかの人手ですね。

3j12


先端人気です。

さて戻って来て釣再開。H氏によると、私がトイレに行っている間に群れが来て、周りはかなり釣れたとのこと。H氏も3連があったと。悔しい~。そんなものだよね。

再開後は30分悶絶。

10時半ごろちょっと群れが来て、3連。

3j13

その後止まったので、魚をクーラーバッグへ。7時~10時半で

3j14


35匹とは、トホホ・・。今日はダメでしょう~。一束は絶望的。なぜなら午後はH氏と高崎へ繰り出し、食堂飲み&夕方居酒屋飲みの企画があり、昼過ぎには上がる予定なのです。

今回は、周りではクチボソ攻撃が凄かったようですが、私は数匹程度です。クチボソは口が小さいから、掛けられてないんだな、私のアワセ。

この頃、事務所の人がやってきて、先端の人に話を聞いていたが、「群れが入ってこない、映っているのはクチボソ・・・」フル装備のその人はここまでで70匹ほどだそうで。おおっと、自分はその半分くらい釣って結構私やるじゃんとも思う(笑)。北桟橋で釣れている人が140匹だそうで、やはり北なのか・・。

11時頃にちょっと群れが来てダブル。

3j15


全く釣れない時間もありで・・。まあこの日は風が無くて、長閑で良いんですけどね。

3j16


このリールのカウンターでタナを合わせる。群れごとに水深が違うんだよね。4メートルが中心の感じだったけど、3メートルより浅い所でも5・5メートル付近や6・8メートルの底でも釣れた。

メインは3・5~4・8メートルを探って、たまに底や5メートル前後、3m前後を探る感じ。群れというか単発を拾う釣りでした。6メートル前後や2メートル前後は全く反応なし。

群れも小さく、魚探が欲しいよ・・。けど、勘で頑張る。4m前後を20センチ刻みで仕掛けを移動。

長い仕掛けがやっぱりこういう時は有利でしょう。けど、快適性重視で90センチ以下の短い仕掛けしかもう持っていないしね。

仕掛けはトラブルの多いダイワの5本針→6本針と行って、やっぱ絡むので、高級な仕掛けへ(笑)。ガマカツのケイムラ5本針仕掛はオールフロロなのでハリスに張りがあって絡まない。これにしたら全くライントラブルが無くなったので、やはりフロロの仕掛けが私に合っているなあ。ケイムラ効果はわからないが、ストレスが無いし、そんなに回数も行かないので、この高級仕掛けを追加で少しだけ買おう・・。

それでも5本針仕掛けでは、気まぐれなタナを探るには苦労するよ・・。魚が掛かった針位置でタナを修正するも、もうそこには魚はいないし・・。

その後は、微小なアタリを取ることに専念。穂先をじっと見る。

3j17


ブルっと来るアタリは魚が餌を離して逃げる時だと聞いた。活性が高いとその時にフッキングするんだけど、今日は掛かりませんよ。その前アタリを捉える。もう穂先がク、と動くだけ。

H氏にも教えるが、桟橋のゆれ、自分の呼吸や心臓の鼓動のゆれと区別が付かないようです。

H氏には、私のスペアの竿に自分の両軸リールを装着して試してもらった。高感度のワカサギ竿っていうのを知ってもらいたかったが、柔らかすぎて扱い難そうです。だんだんアタリがわかって来たそうです。

私もなかなか掛からないが、その微小なアタリで掛かったときは凄く嬉しい。

周囲からも釣れないなあ、と諦めムード。今日は急に気温も下がったし、解禁から9日目と叩かれて、良くない日になったのでしょうか。

お昼からは完全に止まったなあ。お昼ごはんもないし、お腹が空いたよ。H氏は30分に1匹状態。私もポツポツ。

後1匹釣れたら帰ろうと決めて、その1匹が釣れない!

13時にダブルで来て、これでやっと納竿。

7時~13時で66匹。惨敗です~。

3j18

とほほほ・・。

3j19_2

型は昨年よりは少し良いかな?

ワカサギ釣り初体験のH氏は30匹ほどとのこと。

今回のワカサギ釣り、H氏の高齢なお母様が霞ヶ浦出身で、懐かしいワカサギが食べたいと言い出したので釣ろうということになったのです。本来H氏は海釣りで大物狙いの人なんですが、この小さい魚にそういう理由で挑戦、窮屈な格好で長時間釣りをして疲れた様子。けど、初体験でこの厳しい状況の中30匹とはやはり見事です。ちゃんと掛けていましたし。

私の魚をプレゼントして、二人で合わせて100匹、お母様に天ぷらを揚げてあげるそうです。この親孝行者め~。

丹生湖は、意外と午後にサービスタイムの群れが来るので、13時上がりはちょっと心残りですが、私も小さいアタリに集中したので結構精神的にも疲れた・・。体も痛いし最初なんでこれで正解。

南桟橋は相当苦戦したのか、先端部分にいた皆さんは移動か帰ったのか、人もまばらになっていました。

3j20


今日の丹生湖は全体に厳しかったようです。もうしばらくして釣果が上向いたらまた来てみましょう。

富岡市のHPにも釣果が出ていますが、トップの数字は、電動&魚探装備で神業レベルの職人技を持っている釣り師の釣果ですから・・。私のようなレジャー手巻き釣り人ならその5分の一から10分の1くらいの釣果ってところですから。勘違いしちゃダメ(笑)。トップが500匹を越えたら1束のチャンスがあるかも・・。

こんな渋い日もあるよ。群れが小さく、タナがワイドにバラけちゃって、私の短い仕掛けでは歯が立たなかったなあ。今日は魚探が欲しかったよ・・。底べったりになる日がいつなのか。長い仕掛けも扱えるようにするかなあ。

車に戻って、二人ともお腹が空いてもうフラフラ。

高崎まで持ちそうも無いので、食事どころを探す。

すぐ下の丹生の集落の中に、我々好みな素敵な中華料理店を発見。大幸苑さん。

3j21

これがいい感じのお店。サービスでウーロン茶を頂いたり。

特製そば、というラーメンに興味を持ったので二人ともそれを。

3j22_2

野菜たっぷりでお肉が入り、中に煮た卵が入っている。ゴマの香りが良くて卵風味のラーメン。体も心も暖まりました。ご馳走様。

割と穏やかな天気でしたが、気温が低くたまに吹く風が冷たいし、日があまり出なかったので結構体が冷えていたのですね。

その後、高崎に二人で繰り出し、裏町通りを散策して飲み屋探し、そして飲んで飲んで・・。

良い日であった。ワカサギ釣り、もっと釣れるようになりますように・・。

|

« 今シーズンのワカサギ道具。 | トップページ | 楽天日本一セールの商品届いた。 »

釣り・ワカサギ」カテゴリの記事