今シーズンの渓流フライはパックロッドを。
来たああーーーーーっ!
届きましたよ。今シーズン、渓流フライ釣りで使うニューロッドを購入しました!
ドキドキ。
黄色のロッドケースに黄色の竿袋。なかなか派手でシャレオツ・・。
竿袋に6ピースのロッドが・・。
思うところあって、今シーズン初めて導入するパックロッドのフライ竿。
パックロッドというのは小継ぎの携行用の竿です。仕舞寸法が短いのです。
10本継ぎとかあるけど、今回購入はポピュラーな6本継ぎ。
パックロッドは便利だとは思っていましたが、竿を継ぐのが6本以上あれば時間がかかって大変(ガイド揃えるし)、継ぎが多いので自然な曲がりが難しい。と思って使いませんでしたが。
現在のパックロッドは、素材の進化や継ぎ部分の工夫とかで結構普通に使えるらしいとのこと。
今回の導入理由は・・。
渓流への釣りは車で行くことになりますが、この駐車する場所を探すのが結構大変なんですよ。
渓流っぽい、源流とか山に入れば割と車を突っ込めるスペースはあるんです。けど、私はクマやらオバケやらが怖いので山奥に釣りに入りません・・。
人里近い里川でやっています。明るいし、人の気配があるし。けど、ここが駐車し難いんですよ。川原や堤防横にスペースがあれば良いんですが。
農地が多いんです。昔より田んぼの整備がされて、道はぴっちりと作られ、暖かくなれば農作業の邪魔になるので駐車できません。休耕地など空き地があっても全て人の土地です。ここは?と思っても家の庭だったりします。
谷の深い山村だと、山裾にビッチリ人家が並んで道も狭く、ホント駐車スペースは少ないです。
ここ数年、里川に行っては細道に入ってみたり、河原から車より自転車を下ろして走り回って駐車スペースをいくつか探せましたよ・・。
けど、そこばかりだとポイントも限られるので、自転車で釣り場へ移動しようと。
河原の駐車ポイントで車から自転車(折りたたみで安価でもったいなくなくてギヤがついていて丈夫な奴)を下ろし、ウェーダーを履いて、ベストの背面ポケットにパックロッドを突っ込んで漕いで行こうと。
必ず下流へ走り出します。下りですから。で、ここぞという場所で自転車を道に近い堤防の横腹などに邪魔にならんように寝かせておくと。そこからベストから取り出したパックロッドを継いで釣り開始。川を釣り上がって、車の場所まで行ったら終了。車に乗って自転車の場所まで走って、サさっと自転車を積んで終了。脚力が付いたら登りもやろうと。そこから釣り上がって自転車まで歩いて戻って、車まで自転車で下ればもっと行動範囲が広がるよ。
これでやってみよう!出来ればよいが・・。
で、大き目の川は結構駐車ポイントをキープしてある。問題は小さい川だ。なので携行ロッドなんで短めのほうがよいと、購入したこれ。
CAPS・キッズシックス 7フィート#3。
テンリュウのフェイテスパッカーと迷ったのだけど。携行ロッドなんで携行や移動で手荒に使うこともあるだろうし、サブロッドという位置なのでそれ程高級じゃなくても良い。
フェイテスに比べれば売価で1万円以上安かったし、値段の割りにデキが良さそうで、見た目も派手で個性的だったのでキッズシックスに決定。
最近、年末の散財の効果で楽天ポイントが溜まりまして・・・、8000ポイント利用で1万円以下で購入できてしまったよ。これはCP高し!
グリップも小振りで握りやすい。コルクも良いし、可愛い雰囲気です。
ブランクもブラウンでいい感じ。こういうカラーのロッドを持っていなかったし。なんかグラスロッドみたいな雰囲気ですがグラファイトです。スレッドもクリアレッドで、値段より良く見えますよ。
名前からしてお子様用みたいですが、おっさんに似合いますよ。
長さは迷った。
このモデルはまず、6フィート6と7フィート7が出ていた。追加で6フィートと、この7フィートが出た。人気は6フィート6みたいね。
所有のロッドからバランスを考えてみた。
で、私のメインロッドは、CAPS・ライトスタッフの7フィート10インチ#3。スローでじっくり釣るならこのロッド。これがお気に入りなんでまたCAPSにしたんだけどね・・。
最近川が小さくても開けた場所なら長めの竿の方が釣りやすいって感じています。なのでこれでどんな川でもやろうと。
もうちょっと大き目の里川でパシパシ釣り上がるならスコットG・JSの8フィート#3。
シーズン開始から経ってスレて来て繊細な釣りならば、ロングリーダーは私無理なんでラインを細くと、まだ出番が無いセージSLT8フィート1インチ#1に2番ラインを乗せて風の無い日限定で。
小さめの川で、ちょっとボサや葦が激しければカムパネラ・RW7フィート5インチ#3で、パシパシ叩く。
頭上や岸を木に覆われる川なら6フィート台でしょうが、そんな川は怖くて入れません・・。
このキッズシックスは、最初は様々な川での汎用性を考えて7フィート6インチにしようと思ったんだけど、やっぱカムパネラの7フィート5インチと被るので、もう少し短めがよいだろうと7フィートにしました。
これが実は正解で・・。
早速、ベストの背面ポケットに竿袋に入れた状態で収納してみましたが。
結構ギリギリだったんです。これは演出上ポケットからちょっと顔を出していますが、
ふうう、良かった・・。これで当初の目的の携行自転車作戦が出来ますよ。
7フィート6インチだと仕舞が2センチくらい長くなるんで、はみ出したかも・・。ベストの買い替えとなるとこのロッドと値段同じくらいだし・・。
この長さで正解で良しと。
振った感じカムパネラRWに近いかな?そんなスローじゃない張りのある感じ?けど硬くはないし、使いやすい感じですか。
詳細とインプレは実釣したらまた記事に書きます。
渓流解禁までこの辺りはあと一月ちょいですが。今シーズンは何回いけるかな?
寒いうちに気になる川のポイントと駐車スペースを車と自転車でまた探しに行きましょう。
キッズシックス7フィート#3。思っていたよりも良い感じのロッドでしたので良かったよ。使うのが楽しみです。
けど、思ったよりスローじゃなかったので、7フィート3インチくらいのスローなロッドが欲しくなっていたりして(笑)。
趣味の道具の物欲は限りが無いというお話でした。
| 固定リンク
「釣り・フライ」カテゴリの記事
- フライで今季初(チビ)ヤマメ・やっぱ地元の川。(2018.04.10)
- 今季初フライ・烏川支所前放流ポイント。(2018.04.04)
- ヤマメ放流見学・榛名白川~烏川。(2018.04.01)
- GW三日目・碓氷川・西尾橋でフライ釣り再び。(2015.05.04)
- 結局、烏川で・・・。(2017.05.29)