今季初フライ釣り・地元の川で癒しヤマメ。
カレンダー通りのGW後半開始、やっと釣りに行けました。今シーズン初の渓流フライ釣りですよ。
やっぱ一番行き慣れている、地元のMD川にしてみました。いつものポイント。もう何も考えないでヤマメを釣りたい釣りをしたい。
今シーズンはいつものように3月末あたりに川で釣りできるかな?と思っていたところで人事異動の話が・・。
前の職場の整理から、この1か月半バタバタしっぱなしで、身も心もヘロヘロに疲れました。釣りに行く気分にもなれなかった。
けど、GW前半3連休でちょっと休めた。昨日の出勤で一つの仕事も片付きまして、ちょっと気が楽になったかなあ・・。釣りに行こうと決めました。
今日はのんびり起きて、夏物衣料を出しまして、ってあれ?夏用のモンベルの速乾ズボンがないよ?あれって釣りのウェーダーの下にいつも履いているのです。あれが無いと釣りに行けないじゃないか!
数時間部屋中を探したが無い・・。何処へ仕舞ってしまったんだ。頭にきて、楽天で新モデルをポチってしまったよ。
結局、登山用のズボンを代わりに履いて出発。うっ、サングラスも、メガネのバンドもない。しばらく考えて、ああワカサギ釣り道具の中にあるんだと見つけた。もう夕方だよ・・。
道が空いていて、自宅から30分掛からなかった。途中まで以前の職場の通勤路なんでなんか懐かしいよ・・。
久しぶりのMD川。変わらない流れです。夕方17時、いつもの場所から川に降りる。水の中の感触、うーん、これこれ。
そういえば、今日は漁協の第3回ヤマメ放流日じゃないですか。私はあまのじゃくなんで、当然放流場所には釣りに行きませんが(笑)。
むしろ全く放流場所じゃないこの川には人がいなんじゃないかと、いそいそ来てみたのですが、甘かった・・。
放流場所でひとしきり釣った人が午後に来ているようで。ついでにこの川に来てしまっているようですな。
いつかは竿を出してやろうと考えていたかなり下流のポイントで釣っている釣り師がいました。
このポイントも新しい足跡が入渓点にありましたし。
岸辺の枯れ芦にしっかりと踏み道が1本出来ているので、解禁後から相当な釣り師が入っているようです。いつの間にそんな人気の川に?
このMD川、例年あった4月のヤマメ成魚放流が今年は無くなってしまった。なのでそこそこのサイズの魚は釣れないから、かえって人が少なく場荒れしないかな?と思ったがそれも甘かったね・・。
ここは出たよなあ?ってところで出ない。魚っ気がないよ。
もう解禁2か月で抜かれてしまったか・・。小さな川だもんな。先行者もいたなあ、これ。
ちょぴっと、1度小さな反応が・・。いるかも。
いつもいい感じのこの小堰堤。ここは出てくれそう。
下の落ち込みは反応なし。
真ん中の段、左の流れダメ、右の落ち込みの上、手前まで流して。
反射的に合わせが決まった。
来たああっ!
おお、引いてくれます。
下の段まで下してネットイン。
今シーズン初ヤマメ!
成魚放流のない今年のこの川、昨年の放流稚魚がここまで育ってくれたか。この川の魚ってあまり大きくなれないのですが、これはこの川のいつものアベレージより育っていますね。
はああ、来てよかった。なーんかここまでの疲れが飛んで行ったなあ。癒されましたよ、お前さんには。
小さい魚の川でも釣れれば癒されます。サイズじゃないんだ、釣った魚と男のアソコはな、うんうん。
ヒレもちゃんとしているし、よくここまで育ったね。
フライはいつものアダムスパラシュート#16。いつもどおりが一番だ。
もう目がよく見えないのでポスト長めですぐフライが寝ちゃうんだけど、うまく調整して流せた。高価なスプレーフロータントがすぐ無くなっちゃうけどな・・。
ふう、水のひんやりとした感触もいいね。
ウェーダーは昨年最後の碓氷川での釣りで山ヒルに取りつかれたから、まだいるんじゃないか?とビクビクしながら履いたけど、大丈夫だよね?水漏れもないようだし。
里川ですが水質も綺麗でうれしいよ。
この川は芦の川です。昨年禁漁前の大雨で芦は倒れたが、また復活したらしい。
フライ釣りだと岸からの釣りはほぼ不可能です。ですから川通しで歩きます。小さな川だし他の釣り人に申し訳ないんで、最近は夕方最後に入るようにしていますけど・・。
今日は今季初キャストなんで、キャスト練習もしっかりやります。この立ち位置だとバックも開けていてキャストしやすいんだよ。思いっきり練習ができます。
最初はティペットがしなしなしなっと着水していたが、竿が振れるようになったらしっかりターンしてきたよ。
バックが開けているといっても、思いがけない障害物があるので注意。
この横をラインを通したよ。背中に目がついているからね(笑)。
アップキャストでリーダー分流すんだけど、完全なアップは意外とドラグが掛かる。
ちょっとアングルをつけたほうがいいんだけど、あんまり横からキャストすると芦に引っかかる。結構フライには難しい川です。
ここでもいい感じに出てくれたがすっぽ抜け。まだまだ体が動かないし、結構スレてるなあ。
でも少ないながら魚は残っていてくれて、うれしいよ。この2か月で。
魚が小さい→数もまとまって釣れない→持ち帰り派の釣り師もこれじゃあ食べ応えがないよとリリース→自然発生的にCR区間になった(笑)。
こうだったらいいなあ。ここ、真夏も結構面白いんだ。ヒグラシが鳴く中でゲーター履いて水遊びしたいなあ。魚残ってて。
うす暗くなって来たらカゲロウが大量発生です。かなり飛んでいます。なのにライズがありません・・。魚が本当に少ないよ。
おっともうひと橋の間まで来たか。ここはいるはずなんだけど。
ちょぱ。
合わせばっちり。
けどぴょーんて飛んできました(笑)。
でも、よく出てくれた。癒されますよ。
もう暗い。この堰堤でラスト。
昨年ここはなんか工事した後で、浅くて魚っ気もなかったので期待していなかった。砂地に濡れている足跡があって、さっきまで誰かが釣っていた模様。だめかなここ?
ちょっと見ていると、意外な手前でライズが!今日一番のあからさまなライズです。
もう暗いのでフライが見えないが、ライズの辺りにキャスト。流して・・。
けど、アワセそこね・・。見えないと無理かあ。
奥の白泡の消えるあたりにロングキャスト。勘で流して・・。
どばっと音がするような出方!しっぽが見えました。
尻尾がでかあっ!
合わせて手ごたえがあったが抜けた・・。
デカかったよなあ。
ここ、この川には珍しく大きいのいるね。まあ釣られてしまうだろうが、下流から魚が上がってくれば又溜まるでしょう。
禁漁間際とかいいかも、ここ。
今シーズン初釣り。やはり慣れている川はいい。釣りが馴染んでくれた。
魚も小さいけど出てくれたんで、とても癒されました。次は大きな川に行きたいな。
今日はヤマメに元気をもらえました。ありがとう。
| 固定リンク
「釣り・フライ」カテゴリの記事
- フライで今季初(チビ)ヤマメ・やっぱ地元の川。(2018.04.10)
- 今季初フライ・烏川支所前放流ポイント。(2018.04.04)
- ヤマメ放流見学・榛名白川~烏川。(2018.04.01)
- GW三日目・碓氷川・西尾橋でフライ釣り再び。(2015.05.04)
- 結局、烏川で・・・。(2017.05.29)