前橋フィッシングパーク・真昼間でも楽しい。
今日も管釣りです。
新規開拓だあ。と、言ってもこちら行くのは2回目なんですけど・・。
前橋フィッシングパークさんです。
何年前かな?ここがオープンした翌年の夏場だったか、暑すぎてあまり釣れなかった思い出が・・。今は夏場はお休みしているようだし無理があったのかも。
それでブログの記事には書かずスルーしていましたが。
池が小さいなあ、という印象しかなかったのですが、今では大会が開かれたりとか人気があるようですね。先週に今シーズンのオープンだったようで、行ってみました。
前橋といっても、赤城南面に近いですね。高崎の我が家からは地元のけん太の次に近いかもしれない・・。
休日には早起きできないタイプなんで、9時半に自宅を出発。
赤城南面に行く時には、前橋市街を走るのが嫌なんですよね・・。なので前橋繁華街を迂回して、イオン高崎の前から群大病院の前を通るルートで。1時間かかりました。
受付の管理人さんにご挨拶。券はと、中途半端な時間ですよね・・・
まあ、管理人さんとお話して、も、もうここ通っちゃうかも。5時間やります!
10:40~15:40です。
池はコンパクトですが、流れとか工夫しているようで面白そうです。
水色はマッディーですが、半透明って感じで底が見える場所もあります。ちょっと浅いな。魚はたくさん見えますがスレるのも早そうですな。
昼を挟んでの時間帯、苦戦は覚悟です。
久しぶりなんでメンバーズカードを出して、これは変わっていませんから大丈夫とスタンプを1個押してもらえました。
管理人さんによると、9時半ごろに放流したとのこと。タナは上の方だが上ではなく、下気味だが底では無い、とアドバイスを頂く。
うん、中層をメインで上下を探れということですね?
魚は満遍なくいる、今日は空いていますから移動してみてくださいとのこと。
いや、今日は自分の釣りパターンの構築を目指す。場所を変えずにパターンを積み上げようかと。上池もあって薄濁りで良い感じですが、今日は下池の同じ場所で勝負。
車はたくさんあったけど、ちょうどお帰りになるよう。下池は6人くらい、上池は4人くらい。ここは混んでいる時は大変そうだなア・・。今日は丁度良い人数ですかね。上手そうな2グループと後は家族連れ。客層はその2パターンですかね。マニアックな人からレジャーの人まで楽しめる釣り場なのでしょう。
道側の真ん中あたりに入る。対岸まで距離があるからね。下流側には上手そうなグループさん、上流には家族連れ、対岸には人は無しと。
今日はスプーンはロデオクラフト縛りでやろうと決心。
このコンパクトな池なら、釣れるパターンとダメなパターンがはっきりとわかるんじゃないか?なんかすごく練習になりそうな予感。魚はいっぱい入っているしね。
スプーンメインで行きます。ミノー&ボトム用のPEタックルは車に置いておいて、ナイロンとフロロのスプーン用2タックルでやります。
まずは1時間前の残存魚はいるか?うーん、これだけ天気も良いし上手い人も多いし活性は落ちているだろう?でもまずはこれ。
パイロットルアーは先日買ったばかりの新製品。ノア1・5グラムです。
うん、この池ではノア1・8グラムだとやはり重い感じがする、ノア1・5グラムがぴったりじゃないかな?うんそうそうと納得させる。
カラーは、ちょっと落ち着いているだろうとマンゴー(黄色裏黒)で。
いけえええーーーっ!俺のノアアーーっ!いってえんごおぐうらあむうううーーっ!
表層から探って。ルアーがみえる表層でスピードしらべ。ゆっくり目でも動くけどやっぱりちょいと速めの方がいいかなこいつ。魚は表層よりは下ですね。
ン、次はボトム。カウント7で着底。やっぱ浅いかな。
カウント3,5でコツコツ当たって来る。
中層でヒット。けどバラシ・・。さらにバラシ。フッキングが浅い。
ボトムからちょい速めに巻きあげて1匹目。
いいすね。次は中層でレンジキープ出来ている、かな?もう1匹。
これで釣れるなら結構活性は高いのか?放流残存魚は多めにいるのか?
放流魚狙いでノア1・5グラムでカラーローテ。
アカキンは・・、調子乗りましたね、全く当たらず、グリメタもだめ。メタリック系じゃないのかな?
この釣り場で定評あるカラー、蛍光ピンクで1匹。イエローで1匹。
こげ茶、オリーブまで落とすと当たらない。カラーを黄色系に戻してスピードや棚を変えるが当たらなくなった・・。スレるの早っ。
ノアjr1・2gに落とす。うーん、難しい。どういうスピードがいいのかな?結構フォールで当たる。巻き下げ、遅すぎるか。巻き上げ、こっちの方が反応いい?早めの巻きスピード?
あー、迷走してしまった!
もっと落とす。自分では使いこなせていないジキルjrへ。1・1g。
下目から。これは巻き上がっちゃうんだよね。
ジキル行けるか?と思ったがどうにもタナが合わない。レンジキープするには相当スローなスプーン。巻き上げなら・・。カラーローテしても当たら無くなった。
うーん、この釣り場、面白いかも?頭使います。ゲーム性が高いです。スピード、タナのレンジが狭い!ぴっちり合わないとコツコツ辺りで終わっちゃう。ガツンとは来ません。
カラーは黄色~カラシ系、裏濃い目のカラー?明滅?色は絞れそうな予感。タナは、中層の下目と表層の下目の2か所、それ以上絞れない・・。巻き上げ巻き下げで誤魔化したが、やっぱきっちりレンジキープさせないと・・。
一番はスピードで悩んじゃった。
一息・・。
クランク。隣の上手い人がクランクで連発しているので。モカSS-SR、不発・・。
やめ。
トイレ休憩。ついでに車に行ってロッドを取りに行く。PEタックル登場。
見える魚の活性が高そうなので。
やっぱこれでしょう。ザッガー50F1。
反応良いよ!
ミノーやっている人が少ないのかな?
結構連発できます。
反応いいけど、すぐにスレて追わなくなる。
けど、両側の人たちが昼飯に行ったので、左右へと広範囲にキャストして魚を拾う。
ザッガーで6匹釣れました。これが効くのは魚が濃いという感じなのか?
この後は全くザッガーに反応しなくなる。スレるの速っ。
どうも、そのルアーに興味がある魚を釣っちゃうともうダメなの?同じパターンは続かない感じです・・。
昼だけど活性は悪くない、魚はたくさんいる。アタリは頻繁にあるけど、魚がラインに触れているのも多いんだよね、魚影は濃いよ。
ノアjr1・2gをやや速めに巻いて活性が良いのを釣ろう。
巻き上げ巻き下げ、レンジキープといろいろやる。
黄色裏カラシ。これ好きなカラー。
3匹で止まる。まあよく当たってくれました。
ここで一休み。池を1周。
山側は石が2段になっているところもあって座れそう。
これなら家族連れやカップルにも安心ですね。こういう設備の快適さって大事ですよね。
私の釣ってる道側は、入り口付近の石が平らでお立ち台みたいで気持ち良いよ・・。
来る途中コンビニで買ったパンをイスに座って食べます。
さて釣り再開。
13時からはみっちりとスプーンのトレーニング。パターンを作るぞ!
ノアjr1・2gのティモンカラーベージュの縁イエローなやつで1匹。
さっきちょっといい感じだったジキルjr1・1グラムのカラシで2匹。これか?と思ったが止まる。
ノアjr1・2グラムのこれもティモンカラーのチャート裏白っぽい奴で1匹。
ノアjr1・2グラムの最初のティモンカラーに戻して1匹。
40分で7匹とスプーンでコンスタントに釣れているが、ノアjr1・2gとジキルjr1・1グラムをとっかえひっかえで絞れません。
ていうか、スレるんでルアーを種類ごと替えた方がいいのか?
ただ、なんか0・9gより軽いのは違うような気がして・・。
決め手がないなあ・・。
お隣がやはりクランクでバシバシ連発しているので、クランクで打開しよう。
中層より下目かなあ?
マイクロクラピーMRを投入。
ブリブリさせるくらい速めに巻いて、おっと来るね?連発して、なんだクランクなのか?と思っても3匹で止まっちゃうし・・。
同じMRのココア系腹透明なやつで2匹。
手前のブレイクでボトムをたたいている気がして、そんなに浅いの?ロッドを立てたりしてレンジを浅くして絞り出した。
クランク続けるともっと迷走しそうなんで、スプーンに戻す。
全体で速めに巻いた方がいいのかな?という結論を出そうとしたところで、遅めスピードを試してみる。地味目な動きの0・9gにしよう。
最近好きなBF0・9g。そこまで低活性じゃあないよなあ?と思いながらゆっくりレンジキープ。
遅めのスピードが正解だったのか?
フォールさせての巻き下げも当たるし、やっぱり遅めだったのかあ?
けどやっぱりゆっくり目でレンジキープが一番反応が良い。
BF0・9グラムで7匹釣れました。
ふう、やっとなんか見えた。
けどね、これもやがて沈黙・・。
このポンド、小さめで浅い。スレるのが早いのかなあ?
魚影は濃いけど回遊している感じが少ない気がする。レンジと動きとカラーが合ったらそれが好きな魚が喰うが、いなくなればスレるような・・。
いや、まだまだ引き出しが少ないのでしょう私は。
頭を回して釣るので、面白いぞ!
管理人さんから缶コーヒーをもらっちゃった。ありがとうございます!
さて、そろそろお終いが迫る。
最後に楽しいことを・・。
ザッガー50F1でしょう!
やっぱりそのパターンをちょっと休ませれば釣れるもの。ザッガーで2匹釣って2匹バラシて時間終了。
うん、いろいろ考えながら釣りました。それに応えてくれる釣り場だと思いました。面白いです。
この箱庭的な釣り場で、きっちりと魚に合わせていく世界。パターンを構築したいと感じる攻めごたえのある管理釣り場です。
実質初めてちゃんと釣った釣り場で、真昼間ということを考えて、よく頑張ったぞ自分・・。
釣れたルアーは。
ノア・1・5グラムのマンゴー、イエロー、蛍光ピンク。
ノアjr1・2グラムの黄色裏カラシ、チャート裏白、ベージュ縁黄色。
ジキルjr1・1gのプリン、カラシ。
BF0・9gのペレット縁オレンジ。
ザッガー50F1のオリーブなやつ。
マイクロクラピーMRのイリュージョンペレットとココアで腹透明なやつ。
本日のタックル。
1・2~1・5グラムのスプーン&クランク。
フォーナインマイスター60UL-K
14プレッソ2025C ナイロン2・5lb
スプーン0・9~1・1g。
ワイルドキャット・ヴュルガーF608
14プレッソ2025C フロロ2lb
ミノー。
シンクロナイザー・ロックオン58
12ルビアス2004 PE0・2号・フロロリーダー3lb
タックルも4本体制にするかなあ?
ロッドホルダーもあと1本増設分持っているし、リールもあと1台るけど・・。
ロッドも今シーズンは買わないつもりだったが・・。
チューブラーでティップが良く入るやつ、感度の良いロッドが欲しいなあ・・。
検討中。散財の予感があ!
いっぱい釣りに行けば元が取れるさ。
前パ、面白かったのでまた行こう。雰囲気も良いし、綺麗だし。
ここはじっくりとスプーンの巻きのトレーニングができると思いました。練習練習。
| 固定リンク
「釣り・前橋フィッシングパーク」カテゴリの記事
- 前橋FP・昼間炎天下3時間・アイランドモデル入魂。(2018.06.24)
- 前橋フィッシングパーク・真昼間でも楽しい。(2016.10.16)