フライで今季初(チビ)ヤマメ・やっぱ地元の川。
年度始めの慌ただしさが一瞬落ち着いたので、時間を作って地元の川で竿を出せました。
時間は作るものなのさ・・。
風も弱まってきて暖かな夕方です。日没間際急げ。
もうポイントはここしかない。ここならいるだろう、小さいけどヤマメが・・。
地元の川。渓流フライを始めた頃から通っているこのポイントです。
地元の人ならすぐにわかると思いますが・・。
ここなら確実にいるでしょう、ヤマメ。
ほぼ小さいヤマメばかりです。数年前から成魚放流が無くなってしまい、稚魚放流が育った奴なのですが、チビヤマメまで、それでも成魚ですから・・。
両岸の藪が凄いのです。この時期ならまだ釣りになりますが、春を過ぎれば川に降りるのも困難に。
緩めの流れにドライフライを入れると、魚が出ますね。小さ目で合わせが遅れると掛からない。
バックで藪を釣らないように、アップキャストです。この流れも出ましたが掛からず。アップだと魚の頭上をラインが流れるので一発勝負です。何度も流せません。
色気を出してアングルを付けて横気味にキャストするとたちまちバックの藪を釣ってしまいますから。
両岸の藪には餌師の足跡がくっきり。解禁からかなり攻められているようです。フライは岸からじゃ釣りになりませんから・・。
この下の段で成魚サイズが出ましたがまた掛からず。くうう・・。魚体はヤマメでした。
実際はもっと下流からキャストしていますよ。
まあ、ヤマメが結構いることは確かです。
このプール。ライズはあります。このブログでは見慣れた風景ですね、ここ。
けど今日はショートレンジの釣りになるだろうとリーダーは短めです。こういうポイントは苦手。
水の中にはパーマークの付いた魚が結構泳いでいます。小さいですが。
漁協の稚魚放流はGW開けだった様な。やはり昨年度の稚魚が育った成魚?それにしても小さいよ?
プールの上部の流れで・・、
今シーズンは1匹も釣れないような予感がしていたから・・。
ヒレが綺麗ですね。やはり稚魚から育った奴かな。パーマークは乱れていますね。このサイズでも成魚。
パラシュートもポスト長めじゃないともう見えません。今日は長めのポストのフライを持ってきて、横倒しにならないように調整しながら流しました。
岩の手前で体を隠して近場を腕を伸ばしたサイドキャストで川上でラインを飛ばして、出来るだけ横から流せるようにして釣れました。
稚魚放流ってもうしたのかな・・・。
小さすぎなんですけど。
今回のタックル。
川を遡るのは、かなり疲れます。脚に来てます。フラフラしてます・・。
最後の大場所に暗くなる前に行きましょう。岸に上がれるところも限らていますし暗くなる前に上がらないと。ポイントをいくつか端折って。
ここに出ました。ここで勝負です。
もうグーグルマップでもちゃんと写っているポイント。以前大きな魚をアワセそこねましたが。いかにも大物がいそうなポイントです。
ライズがかなりあります。
いい感じで出たのに合わせられなかった・・。
結局チビさん・・。
なんかパーマークの2段仕様・・。
リーダー短すぎですぐドラグが掛かっちゃう。せめてティペットを足しておけばよかったが、もう暗くてラインが結べませんでした・・。
ここはチビヤマメがかなり溜まっていましたが、大きいのも潜んでいると期待。
もうしばらくすると藪で入れないかもしれないし・・。
枯れた藪をかき分けて道に戻れました。
この川はもうキープサイズは抜かれちゃっているかな・・。けど小さいのが何度も出てくれたので楽しかった。
細い流れなので、リリースしてね。リリースサイズを持ち帰って唐揚げで食べないでね・・。
魚が小さいのでもう餌釣り人もそんなに来ないのでしょう。ルアーでも流せる距離が短いし。フライも案外難しい釣りなんですよ、これ。私慣れているけど、これやるとバック引っかかりまくりだと思う・・。
そんな川なので小さいヤマメは残ってくれていました。
夕方の小一時間、また時間を作ってきてみたい、癒しの川でした。
地元にヤマメの泳ぐ川がある、田舎暮らしも楽しいものです。
| 固定リンク
「釣り・フライ」カテゴリの記事
- 上野村釣り場見学・その2・CR区間。(2019.03.04)
- 上野村釣り場見学・その1・川の駅~乙父。(2019.03.03)
- 渓流釣り・解禁したが・・。(2019.03.02)
- フライで今季初(チビ)ヤマメ・やっぱ地元の川。(2018.04.10)
- 今季初フライ・烏川支所前放流ポイント。(2018.04.04)