今季初フライ・烏川支所前放流ポイント。
季節外れの夏日もそろそろ一段落ということなので、今季初のフライ釣りに行ってきました。
今シーズンもフライタックルは変わらず、手元にロッドやリールは他にあるのですが、もう準備する余裕が無くて例年通り。
ライトスタッフ7’10#3です。
今週は暑いくらいの日が続いています。週末に放流したヤマメの残存魚がライズしているかもしれない・・。
うずうずしていましたが、年度初めで職場は忙しい状態。とても休暇をくださいなんて言い出せる状況じゃありません。
けど何とか時間を作って夕方遅くに河原に立てました。
高崎を流れる烏川。旧倉渕村地域です。
最初、好きな水沼橋に行こうと思ったら、先行者アリ。例の堰堤を釣っていますが、私は堰堤上部に入りたいけど悪いからやめておく。
大人気の支所前ポイントへ。もう時間も無いので、夕方で暗いし足場の良いここにします。ここは前回の記事に書きましたが、なぜかこの烏川のヤマメ放流ポイントでも人出が大変に多いのです。
今回ももう先行者が多過ぎて、渓流釣りの掟は無効状態です・・。
放流から日にちが過ぎてもまだ人だらけ。ぱっと見て7人入っていますよ・・。
堰堤が人気ポイントですが先客多数で入れない。その下は流れが急でドライフライ向けじゃないし。
ここから下流も数人並んでいます。
こうなると先行者もへったくれも無いカオス状態。前後の人の間に入れてもらいます。ここは管釣りか?
下流の方に行くとドライフライが長く流せそうですが、結構流れは複雑です。
キャストは竿に助けられて無難に。
肩は痛くないですが、岩を超えようと掴んだら激痛が・・。
ライズは全くありません。これほど暖かくても活性が高いのはこの時期日中なんですかね。羽虫が飛んでいませんし。
反応無し。
向かい風が強くなりキャストは苦戦。流れの向こうの流れは入りません。
しかも次々と釣り人がやってきて何故か私の方へ釣り下がる。さりげなくすれ違ってポイントチェンジ(笑)。放流魚なんで人影などは大丈夫なのか?
もうちょっと沖の流れを攻めたいが、そんなポイント交換状態なので川に立ちこんで場荒れさせては失礼。岸から釣ります。ウェーダーいらないかも・・。
下流の人が帰ったので最下流のプールへ。
全くライズ無し・・。
そこから釣り上ってフライを流せそうなポイントに竿を出しますが。
逆光で全くフライが見えません。また目が悪くなったようで。もう暗い時間帯のドライフライは無理みたいです。日中しかないな。
アップ気味だと全く見えない。ダウン気味でやっと見える。まあほぼ勘でやってます。
たまに小さい魚が突いてきますが、稚魚ヤマメ放流はまだだからハヤかな。
一度だけ小さく魚が出たけど空振り。ハヤだなきっと。
既に放流魚はいないのか・・・?人多過ぎ?
堰堤下まで見てみましたが、そこは長くフライを流せるポイントが無いっすね。餌釣りやルアーむきですかね。
お約束のボウスです・・。
烏川でこのところ釣れてないなあ。
短時間でしたが竿を出せてよかったよ。今シーズン年券買ったけどいけないか?と思っていましたから。
フライロッドを振るのは楽しい。
これで弾みがついて川に足が向くでしょうか。
堰堤下と上はいい感じのポイントですね。魚は残っているかも。けど先行者は必ずいそうだなあ。
堰堤上は対岸から入ります。工場わきを抜けてサイクリングロードを越えて河原に停めますが、普通車は底を擦っちゃうかもね。SUVや軽トラなら行けるでしょう。
このポイントがC&R区間になったら面白いでしょうけどね・・。
そういうことをやる気も無いんだろうなあ。
釣れなああああーーーーいいっ!!
むしろこの川は放流ポイントじゃないところの方がいいのかも。
いや、次回はもっと小さくて人気のない川に行きましょうか・・。
| 固定リンク
「釣り・フライ」カテゴリの記事
- 上野村釣り場見学・その2・CR区間。(2019.03.04)
- 上野村釣り場見学・その1・川の駅~乙父。(2019.03.03)
- 渓流釣り・解禁したが・・。(2019.03.02)
- フライで今季初(チビ)ヤマメ・やっぱ地元の川。(2018.04.10)
- 今季初フライ・烏川支所前放流ポイント。(2018.04.04)