« フィット3・13G、最終六か月点検&アイドリングストップ不具合。 | トップページ | WRC第2戦スウェーデン・トヨタ優勝。 »

2019年2月18日 (月)

フィット3・13G・バッテリー交換。

昨日の、愛車フィット3・13Gの6か月点検。

車はクイックポリマー洗車をしてもらってピカピカになりましたが。

4g1


アイドリングストップが半年くらい作動せず、点検をお願いします。

まず疑うのは電気系統。

バッテリーをテスターで測定してもらうと・・。

もう寿命寸前。測定結果を見るとメモリ残り2くらいの紙を見せられ、もう交換ですねと言われる。

4年半持ったからね。バッテリーは大事です。今時のは突然駄目になるからね。朝の出勤時に始動しなかったら大変です。

特にアイドリングストップ車はバッテリーにとっては過酷な状況のはず。早めに交換がいいよね・・。

最近のバッテリーはアイドリングストップ用とかで高価なんじゃないの?けど私のフィットは初期型で、アイドリングストップはキャパシタという部品を使っているはず。なのでバッテリーは通常品で行けるんじゃあ?

前に乗っていたVWポロの時は6年持ったかな。ボッシュがついていたが米国のACデルコってのに交換して2万7千円くらいでしたが。

55B24Lというバッテリーに交換。

お値段は2万1千円・・。高いなあ。交換工賃が1944円也。

4g2

夜になってしまったのでよくわからないが。ホンダの純正なのかなあ?

4g3

痛い出費でしたが、これは消耗品だし。

営業さんと新車購入の商談最中でしたが、バッテリー交換したばかりだからフィットはプラス査定で・・。

いや、バッテリーは査定に含まれてないんですよ。

じゃあ、もっと乗り続けようかなあ・・。

新車を買っていただけるなら、バッテリー分値引きしますから。

本当か?まあ、見積もりはごちゃごちゃに混ざっちゃうんだろうけどね最後は。

でも当てた以外で修理した部品は初めてなんで、この出費は痛い。車検取って乗り続けたい感じ・・

サービスマンさんに説明していただく。

バッテリーを交換してもアイドリングストップが当初作動しなかったそうで。

ECUにコンピュータを接続してリセットしたそうな。

そうするといろいろ初期化されちゃうようで、学習させてくれたそうです。サービスマンさんがこの間に近所を走って設定したそうな。

というわけで無事アイドリングストップは作動するようになったそうです。何か不具合が出たら次回スタッドレスタイヤを夏タイヤに交換時に対処しましょうという事に。

今回の点検は費用が掛かってしまったよ。乗り続けないと損かなあ。

全部で28620円也。高い六か月点検になってしまいました・・。

4g4

試乗やら商談をして、ディラーを出発。

やっぱ点検はいいね。タイヤ空気圧調整が効いているんだろうけど、かっちりとした乗り味に。

エンジンの吹けも良くなった感じで快調です。

自分が4年半覚えさせた癖もリセットされたのか?なんか走りやすいぞ?これまで酷い学習をさせてしまっていたのか?

まあ、調子が良くなって良かったです。

そして、信号で停止するときっちりとアイドリングストップ。

もう止まればストップ。始動もスムーズです。良かった良かった。

4g6

久しぶりのアイドリングストップです。

フィットにはもうしばらく走ってもらわないと。


4g5

商談したフリードプラス。今発注しても5~6月ごろの納車になる様なので、それまでの間があるからバッテリー交換してよかった。

え?もう購入決めたのかって?

まだまだ。ガソリンの四駆かハイブリッドのFFかで悩んでいるよ。どっちがいいかなあ?ハイブリッドの四駆は重すぎてなあ、高過ぎてなあ・・。って、まだその前段階だよ。だってスズキが。

いや、来週には密かにスズキのディーラーに行って試乗をモゴモゴ・・。

フリードプラスの試乗レポートはまた後日です。

|

« フィット3・13G、最終六か月点検&アイドリングストップ不具合。 | トップページ | WRC第2戦スウェーデン・トヨタ優勝。 »

ホンダ・フィット3・13G」カテゴリの記事