« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月

2019年2月28日 (木)

スマホ不調・エクスペリアZ5の充電ができない&ホームボタンが効かない。

最近スマホが不調です。

ソニーのエクスペリアZ5。2016年のGWに購入。2年と10カ月ほど使用しました。

先日、地元のドコモショップに行ってきました。

4c1

まだ壊れるのは早いだろう?

トラブル内容は。

充電ができない。充電が途中で止まってしまう。

充電していてしばらくたっても、50%も充電されていなことが最近頻発。

あれ?と充電中に見ていると、途中で充電が止まってしまいます。

なんか充電器や本体を触っても充電が止まるので、差し込み部の接触を疑いましたが。充電できるときはできる。

本体を傾けると止まる?内部のセンサーが干渉するのかなあ?

いや、もう3年の使用だからバッテリーがそろそろ劣化しているのでは?

それが一番怪しいか?

バッテリーならドコモショップで交換でしょう。なんかそういう保証プランに入っていたと思うので。

まさか、買い替えさせるために噂のソニータイマー発動か?保証期間が終わると壊れるソニー製品に対して時限装置ソニータイマーのうわさ。あれは都市伝説ですが、むしろ内部ソフトでならタイマーセットでどうにでもできる今の方が現実味がありますけどね。

以前完全に電源を落としてしまったら再起動するのにあれやこれや半日も掛かってしまった。

もう電源を落とすと復帰が難しいので、バッテリー残20%になったところで、職場を定時に上がらせてもらってドコモショップに駆け込みます。

平日なのでそれほど待ちませんでした。いつもかなり待つので予約したほうがいいのですが緊急事態で飛び込みです。受付から30分くらいでカウンターへ。

さらにこの二日に追加で起こったトラブル。

ホームボタンとその右の一発全部消しボタン?なんていうんだろうあれ四角いボタンが全く押しても効かなくなった。

4c2

これ便利なんですよ。四角のボタンは起動しているアプリを一発で全部消せるので終わりにする時に便利。アイフォンには無いの?

ホームボタンも一発でホームに戻れるから便利。

効くのは左の三角の戻るボタンのみ。

ホームに戻る時はこの三角を何度も押して戻らなければならず、すごく大変。

指先に振動は来るのでタッチセンサーは活きているよう。横画面にしてボタンの位置が変わっても効かないので、内部のソフトの問題っぽい・・。

で、さらに、この後に発覚したんだけど、画面上のステータスバーがスワイプスライドできない。いままでお知らせが来ると表示されていたのも表示しなくなったし。

なんか不安。

で、ショップで受付して、30分ほどでカウンターに通されます。

おねいさんに症状を伝えて。

まず充電のこと。

店の充電器に接続したら・・。

充電できました!

なんのことはない、自分の充電器が壊れていたんですね。熱を持っていたし、おかしいと思ったし。

ホームボタンが効かないのは。ドコモおねいさんは、内部の配線が切れているのではないかと。修理が必要です、とのこと。

うーん、そうかなあ?

修理は、なんか保証プランに入っているので、何週間かで同じ機種が届くので自分のスマホを送り返してくださいとか何とか。

電話帳とかは自分でバックアップとってください、アプリは無くなるので自分で入れ直してくださいとか、めんどくさいな。

電池もそういえば3年近いので無償交換ってできますか?と聞いたら、預かって何週間かしたら届きますとかなんとか。

あー、なんか面倒くさいですね。

で、作動がおかしくなっているので本体の買い替えはいかがですか?って話に・・。

最新機種は分割払いでどーたら。いや高いからそれは・・。

では、旧機種が安くなっていますよと。私のZ5の次の次くらい、最新機種の前の前くらいのXZ1だっけ?が2万円でどうです?それのコンパクト版なら6千円でどうです?という話に。

6千円はそそるけど、小さいのは老眼で使いにくいから、大きいのが6千円なら買っちゃったかも。2万円だと今のを使い続けるかなあ。

なんかショップは、修理したがらないようなスタンス。電池交換も自分で出来ないし。

修理するくらいなら買い替えましょうよ、っていう感覚なのね・・。

新機種だと10万円の世界だよ。家のパソコンより高いよ。もっと持ってくれないと困るし。

3年くらいで旧機種を安く買い替えるスタンスかなあ?だったらいくつも入っている保証プランの意味っていったい・・。

保証プランやめてもいいですか?なんか保証プランの意味ないですよね?と聞いたら、

いえ、もう少し継続すると1000ポイント付くのでまだ入っていいたほうがいいですと。

もうこの商売わからん。

うーん。とりあえず本体はもう少しだましだまし使おうかなと・・。ダメになりそうなら旧機種かな?

今月いっぱいなんですよ、この旧機種の価格。

あああ、すぐに買い替えろと・・。

まあ、充電関係のトラブルが解決できればいいか。

いいです、これもうちょっと使います。なので充電器を購入しようとしたところ。ジャックの形状が今の機種と違うので機種変更したら使えませんからもったいないですよと・・。

くう、どうしても機種変更させたいのか?

充電器いくらですか?2400円です。

うーん、半年使うくらいでもいっか。だってこれ無いとスマホ使えないから。

ポイントが溜まってますので使いますか。あ、はい。ポイント1928Pありますから。

664円で購入できました。これならすぐ使わなくなってももったいなくないか。

こんなアダプター。


4c3

以前の充電器はコンパクトでコードが巻き取れるトラベル用だったが。

今回のはデカい。右が今回の。

4c4

けど、充電が速い感じ。あっという間に充電しちゃう。性能が良くなった。


4c5

今回の来店でまたポイントが付いた。

4c6

ホームボタンが治らないかな?とアンドロイドのOSを最新にアップグレードしてみた。

4c7

結構時間がかかったけど。

他のアプリとかも更新してみたが。

結局ホームボタン周りのトラブルは解決せず。

その後ステータスバーのトラブルも発覚。

もうこのZ5はだめかもしれないね。いろいろアカが溜まって来ちゃったんだろう。

値段の割には劣化が速いんだねえ・・。

修理に出すかな?

安い旧モデルを機種変更するか?

なんか機種変更の方が、データの移動とかドコモおねいさんが親身になってくれそうなので、買い替えかな?

「Xperia 1」とか言う最新機種がもうすぐ出るそうなので、旧モデルがもっと安くなることを期待しましょう。

まあ、充電出来てよかったです。

作動は不安定なのでデータはSDカードに移し、定期バックアップを設定しました。

これで安心かな。使えないことはないですから、ちょっと不便なだけで。

けど、そろそろ壊れると思うので、購入機種を検討しましょうか。

|

2019年2月27日 (水)

花粉があああっ。

かっふーーんんっ!

も、もう、らめええーっ!らめええーーーーっ!!

くふう。花粉症が劇症化しました。

いや、数週間前から花粉の気配は感じていましたが。なーに大丈夫、今年は軽そうだね、なんて言いながら。

杉のやつが先走りで出しちゃっているとはわかっていたのに・・。

マスクも付けないでナマでやってしまっていました・・。そうしたらとうとう。

溜まりに溜まった花粉が体内許容量をオーバーし、一気に中で暴発しちゃったんです。

昨日より、バアアックッショイイ。とくしゃみ連発。

特に朝、車に乗ってマイナス気温に震えてヒーターを外気導入で付けた瞬間から、くしゃみ20連発ですよ!運転危ないっすよ。すぐさまヒーター内気循環にしました。前日の帰りにエアコンのフィルターに付着していたんだな。

薬を飲みましたが昨年の残りのアレグラ。最初は抑えてていても、もうこうなると効きません。アレグラは眠くならない代わりに効果が薄い。しかも私は眠くなるし・・。

本日よりマスクをちゃんと付けています。

アレグラより効く薬を帰りに購入しました。

昨年、結構気に入ったアレジオン。

4a1

これはいいですよ。

今年はCMやっていますね。あの先輩役の女優さん好きです。素朴な感じが。なんかいそうなOLさんて感じで。

「うちに置いて来た~」ってとこ、キュンてきますよね?あんまり口を動かさないでしゃべる感じがいい。

それで買ったわけじゃないですけど、昨年からこれが一番いい感じ。

アレグラより効いて、アレグラよりは眠くなるという評判ですが。

昨年の当ブログの3月ごろを見ると、アレジオンは良く効くがアレグラより眠くならないって書いてありますよ。

この記事ね。

んん。けどアレジオンには飲んだら乗り物を運転するなと書いてあるし、運転しないと仕事に行けないし。どうだったかなあ?

明日は大事な仕事があるし、起きられないとやばいので。朝から雨模様なので明日は花粉もそんなに飛ばないだろうし。もうしばらくアレグラで引っ張って、週末にアレジオンをまずは試してみるか。

それまでは昨年のお薬で。こんなに残っているし。

4a2


セチリジンは凄く効くけど、気絶するほど眠くなって危険です、仕事にならないし。症状がひどすぎる時の頓服です。気絶覚悟で。

耳鼻科がくれたフェキソフェナジン塩酸塩はアレグラのことです。こんなにあります。当分飲めます。

軽くなった頃にまた飲みましょう。

後は目薬は去年のが1本あるし。無くなったらいつもの眼科へ行こうかな。あそこはエバステルを出すんだっけな。あれは自分は眠くなる。

最近新薬がどんどん出ていて効果があって眠くならないタイプらしい。

そういうのを出してくれる医者に会いたいなあ。

|

2019年2月26日 (火)

田酒・特別純米。

田酒(でんしゅ)です。

4b1


評判のいい酒ですが、日本酒好きになった頃からの入手困難で、なかなか飲めませんでした。

最近では、身近なお店では飲めるようになってきていますね。高崎駅前の「だんべ」さんで置いてある時にはよく飲んでいます。

第2次地酒ブームと言われた純米酒がメインになった頃にブレイクしたこの田酒。

4合瓶が入手できました。自宅飲みは初めてです。

4b2


田酒 特別純米

4b3


青森県・西田酒造店 

精米歩合:55% 米:華吹雪

アルコール分:16度

冷やで飲みます。

香りは穏やか、ややフルーティー。

4b4


飲むと:透明感のある口当たり。すっきりした味わいから、やや甘さが来て、結構フルーティーな香味、バナナ。中盤から旨みが膨らみ、微かな酸味。最後は苦辛くキレ、爽やかな余韻にフルーティーな香味が残る。

透明な液体に、ほんのりとした程よい甘さとフルーティーさ。スッキリした飲み口に米の旨みが程よく乗る。辛く綺麗に切れて後口もすっきり。飲み飽きしない。

まずイメージとして、田酒というネーミングからと爽やかな味わいから、酒としての佇まいが素敵です。雰囲気のある酒で飲み手を良い気分にさせてくれます。美しくまとまっていて嫌な部分が無い。ただ、グッとくる部分も多くはないけどそこはバランス。

何かが突出しないバランスの良い美酒です。☆☆☆☆★

お燗で飲みます。

4b5


ぬる燗:甘さが出て、濃い目に米の旨みが膨らむ。フルーティーな香味が気になるが、旨い。辛みも残り切れる。

熱燗:かなり甘くなる。ほっこりとした旨みが落ち着く。余韻も甘く、やや締まりが無くなるが、のんびりと飲むのによい。もう少し酸味があれば。山廃純米の方がお燗向きなのかな。

ぬる燗のほうが、旨みと辛みからの切れのバランスが良い。お燗スペシャルではないので、このバランス感がいい感じです。

膨らんだ旨みに癒されました。☆☆☆☆★

綺麗。スッキリしながらそれだけでは無い旨味。飲み飽きない酒です。自分はもっと癖のある酒が最近では好きですが、日本酒飲みなら皆さん好きになるいい酒でしょう。

美酒と言いたくなる酒です。

|

2019年2月25日 (月)

フリードプラスの見積り・ガソリンAWD&ハイブリッドFF。

前回の続きです。

フィットの残クレ終了を控えて、乗り換えを検討中のフリードプラスです。

4d12


フリードプラスのガソリン車の試乗を終えまして、まあ走りに関しては実用域では必要十分という事で納得。乗り心地も悪くないし。

ディーラーに戻って見積もっていただきます。

カタログを見ながら、グレードとオプションも検討。

4d5

第一候補は、フリードプラスのガソリンAWDです。

残りの人生での車ライフ、ターボか四駆を所有してみたいので。ハイブリッドはそれ程でも・・。

四駆は釣り車として、河原へのアプローチでのちょっとした悪路や、北部の管釣りへの雪道で活躍してほしい。

晩年、山登りを復活するなら、登山口のさらに先の未舗装路の駐車場まで入れそう。

ガソリン4WDのGホンダセンシングというグレード。

仕様で装備品が違うので難しい所。

4WDを選択するとCパッケージが標準。これはコンフォートビューパッケージという寒冷地仕様のようなもんと後席のロールシェードとかです。シートヒーターも標準。

LEDヘッドライトとアルミホイールと本革巻ステアリングとコンビシートなどのSパッケージと、サイドエアバッグをオプションで装着。

本体価格、257万9千円也・・。

4d6

高い。昭和50年なら1・5リッター車2台買えそう。当時の2リッターオーバーの高級車並みだよ。

さらにディーラーオプションはと。

ナビは社外でもインターナビという通信機能付きのがあった。9インチを奮発して23万円也。

4d7

それに積載パッケージという荷室の天井に付くラックと、トノカバー兼用のテーブル、下の荷室の防水トレイがセットで7万円也。これはバラで欲しいのだけ買うかな。

コーティングが7万円也と。

以上で見積もり。税金諸経費入れまして。

330万円!


4d8

初代のソアラが買えただろうな・・。

これが1500CCの車の値段とは、世の中変わり過ぎ。

まだこれは下取り車も値引きも全く入っていません。

下取りは残クレの残債とでトントンかな。下取りフィットがさらに価値が下がって少し足すことになるかも。

値引きは年度末なんで期待できそうな予感。だけどあのディーラー渋いんだよね・・。

まあ、300万円切ってくれないと買わないだろうねえ・・。

同時に見積もってもらったハイブリッドのFF。Gホンダセンシング。

装備はガソリンAWDと同じにしてもらったが、AWDで標準のCパッケージが追加になります。

それとSパッケージを装着。

あれ?サイドエアバックが入っていない。ええ?SパケとCパケを同時に装着するとサイドエアバックが付かないぞ?

あああ?AWDじゃないとシートヒーターが最高グレードのEXじゃないとオプションでも選べないぞ。

なんだか変。

Gホンダセンシングにあれこれ付けるより最上級グレードのEXにすれば最初から全部載せです。

EXで見積もってもらうべきだったか。

まあ、サイドエアバッグとシートヒーターの分を差し引いて考えましょう。

結果、

325万円也。

4d9

あれ?ハイブリッドの方がガソリン四駆より安いのか。

たしかAWDはFFより23万2千円高い。

FFで比べるとハイブリッドはガソリンより39万6千円高い。

なのでガソリンAWDよりハイブリッドFFは16万円ほど高くなるはずだが・・。

あああ計算できない。

オプションのずれなのかな?

車両価格ならオプションの組み合わせもあるのでしょう。ハイブリッドのFFならGホンダセンシングにあれこれつけるならEXが良いかもしれない。

で、決定的なのは税金です。

エコカー減税がハイブリッドにはフルに入って100%減税ですよ。

所得税と重量税がハイブリッドはただ。

ガソリンAWDよりハイブリッドはそこが10万円減税されてます。

左がハイブリッドFF、右がガソリンAWD。


4d10

月々のお支払い。5年残クレで頭金なし。5年後の残債が81万と随分下取りがいいんだね。

今はフリードは人気なのかヴェゼルとかの1・9%金利はやっていなくて、通常の3・5%金利ですから・・。

ボーナス月15万円入れて月々こんなもんです。

左がハイブリッドFF、右がガソリンAWD。

4d11

微妙にハイブリッドのほうが下取りが良い。しかしすごい分割手数料。3・5%は無理。1・8%を待つか・・。

まあ、支払いは値引きがあればも少し下がると思いますが。

どーんと買えるだろう?この月払いなら?

いや、それが・・・。

我が家からは車の購入に一円も出してもらえません。自分のおこずかいでの購入です。

家に生活費や貯金を入れた後の、全額自分のお小遣いから車を購入しますので、ここが高いと遊びや飲みに行く費用や酒代、趣味のグッズ代などが減ってしまう。

エコカー減税があるのか。だったらハイブリッドのAWDにしちゃう?ガソリン代は月1000キロ走った場合2年で13万円ガソリン車より安くなるそうだよ。減税分入れれば元取れそうだよ。

それともガソリンFFにしてもっと安くする?けどそれだとつまらないよなあ。

悩んでいくと、やっぱミニバンに一人で乗るという事が気に入らないなあ。

スズキのスイフトもスポーツよりもAGSのハイブリッドに興味があるんだよね。けど車中泊出来ないし。

クロスビーの車中泊はできそうだが快適ではなさそう。ACC(前車追従オートクルーズ)が付いたら検討。

やはり、フィットの新型を待つか・・。10月だよね。

2モーターのハイブリッドよりも、1リッターターボが気になるなあ、出るよね?

車検通して、1年後くらいかな、新型フィットの購入ならば。

現在、欲しい車が無い・・。

キーワードは、ターボ、四駆、車中泊、多段AT、ACCのどれか。複数あれば尚よろしい。それで車幅が狭いコンパクトなやつね。

これから出るかな、そういう車。

フリードプラス。ミニバンに乗って幸せな家庭を築いたお父さん像を偽装するのもアリか?いや、それだと、若いおねいさんがドライブに付き合ってくれないかも(笑)。

ミニバンかあ。必要ないよなあ。似合わないよなあ・・。

ホンダに欲しい車が無いのだ。

フィットの車検通して、残クレを清算しますかね。そうすれば他のメーカーでも行ける。

車検通すかあ・・。

|

2019年2月24日 (日)

フリードプラス(ガソリン車)を試乗&寝てみた。

先日のフィット六か月点検の際に、買い替え検討候補になったフリードプラスの試乗をしてみました。

出掛ける時に、このカラーのフリードを走りながら路上で見た。これが案外いい色。ホンダのウェブカタログから。

4d1


ブルーホライゾン・メタリック。

カタログのトップに載るイメージカラーの一つですが、もっと薄い水色かと思っていた。

実車を見たら濃い目の水色。ややくすんだ色調がいい。昔のVWゴルフとかにありそうな色調が気に入った。

濃紺で検討しているけどこれもいい。気分がアガってディーラーに行きました。

フィットも残クレ5年の終了時期が今度の夏です。それまでに買い替えか、買い取っての車検通すか、悩んでいます。

現状欲しい車はスズキ。けど残クレ買い替えならばホンダ車が楽なのは確か。

欲しいホンダ車が無い・・。ヴェゼル、N-BOXと試乗してきましたがピンと来ず。

正月に動画を見まくって、車中泊が気になった。そこで気軽に車中泊が出来そうなフリードプラスが浮上。

フリードは丁度いいサイズがウリの5ナンバー車。やたら幅の広いSUVやミニバンが流行る中、私はコンパクトカーが好きなので車幅1700ミリ以下の5ナンバーサイズがいい。

シビックもかっこいいがあの全幅は無理。

3列シートがウリのフリードですが、2列シートで荷室がフラットになるフリードプラスに注目です。

前のモデルではスパイクと言っていた奴か。

車中泊も出来るし、荷物もたくさん入るし。ほとんど一人で乗るので3列シートは必要ないし。

電動スライドドアも必要ないけど・・。

これから災害が起こるかもしれないし、車中泊できる車は避難場所になるから一家に一台は欲しい所。妻が軽自動車にしちゃったので、私は車をサイズアップするしかないか・・。

釣り車として河原へのアプローチとして四駆がいいな。通勤距離も往復50キロなんで燃費の良いハイブリッドがいいけど、なんかハイブリッドが馴染めない。

1・5リッターガソリンも直噴でハイパワー。ハイブリッドと出力的に遜色ないのです。トルクは負けるけど車重が軽いので同等らしい。ミッションの違いはあるけど。

ヴェゼルの直噴ハイブリッドと比べるとフリードはフィットなんかと同じなアトキンソンサイクルハイブリッド。

直噴NAとそんなにパワーは変わらない、燃費では差は付くけど。

あと、ハイブリッドのシフトレバー周りが馴染めない。Pに入れるのにPボタンとは。さらにヴェゼルだとサイドブレーキもボタンが近くにあって、もうおっさんは間違えそうです。

ガソリン車のシフトレバーは直線でPからSレンジまでお馴染みのスタイル。今のフィットと違和感が無い。

そんなわけで、フリードプラスもガソリン車狙いです。

たまたま通っているディラーにフリードプラスのガソリン仕様の試乗車があった。なんという偶然。点検申し込み時に試乗を予約してみました。

早速、試乗。

凄く見晴らしがよい。着座位置も高いし、フロントウィンドウが広い。

4d2


三角窓もフィットに比べると実用的だし、Aピラーもフィットほど気にならない。

ホンダセンシング付きのGグレード。ホンダセンシングは注目していて、これがあるから買い替えを検討しているんだよね。試乗中は前車の発信を知らせる機能しかわからなかったけど。

ガソリン車の運転席は、シフトレバーはお馴染みの形状。この周りの素材がハイブリッドに比べると簡素。

4d3


けど、このCVTのレバーは馴染みやすい。

メーターは素晴らしい。通常のハンドルの内側からメーターを覗くのではなく、ハンドルの上からフロントウィンドウ下方に見る。視線移動が少ないし、老眼でもピント調節が上手くいく。

スピードメーターはデジタルだけどわかりやすい、慣れだな。

ちょっとメーター内が狭いのに情報量が多過ぎる気もする。ハンドルの内側の小物入れをやめてそこにも補器類を入れて二段にしたら見やすかったかも。

サイドブレーキは脚踏み式。サイドはレバー式しか所有したことが無いので慣れないな。走行中に踏んだらどうしよう?スピンターンするのかな(笑)。

シフトレバーもインパネから生えているのは初めて。けど距離も遠くないので慣れそう。Sレンジを多用する自分でもガチャガチャできそうです。

一番好きなのは助手席との間に壁が無い。開放感があります。ここがヴェゼルだと窮屈だったのだ。けどスネはインパネ下部で固定できそう。

しかも後席へのウオークスルー可能。横にも後へも車外に出ないで移動可能です。

さらに車内の使い勝手を営業さんに説明してもらう。

やはりフリードプラスのメリットはフラットな荷室。

4d4


後席は座面を上げて背もたれを倒す方法。フィットだとそのまま背もたれを倒すと座面が沈むけど、それは運転席の下にガソリンタンクがあるセンタータンクレイアウトの恩恵。

どうやらフリードは運転席下にはハイブリッドユニットが置かれ、ガソリンタンクは2列目席下らしい。なのでホンダにしては珍しくフリードは2列目シートが上手に畳めない。

VWポロに乗っていた時はこの方式で後席を畳んだので慣れてはいる。

さらにシートバックにストラップで固定されているボードを取り出し、荷室上のボードとの隙間を埋めます。これでフラット化。

ボードとの段差は市販のバスマット4枚で埋められるのは動画で確認済み。その上にマットレスやパッドを敷けば快適な車中泊空間。

けど、座面が邪魔で荷室の長さが取れない点。

上の画像の状態で寝てみた。運転中も可能なフラット状態。車中泊はできるか?

身長172センチの私でぎりぎりです。頭を座面裏にくっつけてバックドアを閉めると脚の裏はドアに付いてしまう。真っすぐ寝るのはちょっと不快か。

私より身長の高い人だとアウトですね。斜めに寝ればいいんだけど。

さらに、運転席助手席を前に出して背もたれを倒すと、後席座面も前方に寝てくれます。その状態だと運転は出来ない。

首は辛いがこの前席座面に頭を乗せて寝るとつま先が付くか付かないかくらい。何とか真っすぐ寝れますね。

実際ピーンと体を伸ばして寝るよりかは丸まって寝るタイプなんで大丈夫かな。あっちこっちに足はぶつけそうですが、私の身長だと二人並んで寝れそう。

一人ならちょっと斜めになれば問題なしに寝れますね。車中泊はぎりぎりオッケー。

さあ、走り出しますと。

CVTの制御はフィットより自然ですかね。パワーはフィット13Gよりトルクは感じますが、走った感じ似たようなもんですフィット1・3リッターと。

車重が重い分パワーは消されたか。この直噴エンジンはホンダらしく最高出力もトルクもスポーティーカー並みの高回転型。

CVTが回転を上げないでスピードを乗せるエコ設定なので滑り感と合わせて力を出してくれない。

一気に高回転にしないと速くない。直線路でシフトレバーをSレンジに入れてアクセルを踏んずけるとエンジンは唸ってパワーを感じられました。

けど、これってフリードには似合わない走りかな。ならばもうちょっと低速トルクが欲しいか。そうするとハイブリッドだなあ、うーん。

やはり車幅の狭さはメリット。狭い路地に入りましたが、全長は長いのにフィットと同じ感覚で走れました。取り回しは良さそう。

ハンドリングもノーズが良く入るし、普通のスピード域では運転しやすい。

ただハンドルが軽すぎるかなあ。楽なのはいいけど、路面状況を掴みずらいというか、ちょっと不安感があります。

後はどっしりした感覚で車重が効いているのか直進性は良さそう。フィットよりホイールベースが長いのでまっすぐ走るのは楽ですね。

試乗終了。

うーん、思ったよりも直噴NAエンジンのパワーを感じなかったかな。実用域ではやはりハイブリッドのトルクが欲しいか?

DCTももう最後だし、無くなる前に7速ツインクラッチミッションのハイブリッドを所有する手もある。

フリードハイブリッドの試乗車も他の営業所にあるそうなので、予約すれば乗れるとのこと。

むう、お願するかなあ・・。

試乗の結果、車中泊はできそうだし、遠出も楽そうなので検討という事でお見積もりを頂くことに。

唯一問題があるとすれば、なぜミニバン?

一人でしか乗らないのに?電動スライドドア開けることが無いんじゃないの?

という思いもあるので、なかなか思い切れないですね。

遊び車としてフリードプラスのAWD。

通勤の燃費の良さや低速トルクを期待してのフリード+ハイブリッド。(ハイブリッドAWDが本当は理想なんだろいうけど、予算オーバーと車重が重いのが気になって保留。)

この二つでお見積もりをしてもらうことに。二台を比べたら、乗り出しはなんとハイブリッドの方が安いという驚愕の事実・・。

長くなったので、見積もり内容はまた次回です。

|

2019年2月23日 (土)

寝込んだ。

金曜の夜は、おでんを自分で作っての自宅一人飲み会。

熱燗やらワインやらウィスキーやら飲んでいたら、いつの間にか意識が無くなって・・。

気がついたら土曜の朝でした。

一人で飲み過ぎなんて・・。いやそんなに飲んでいなかったのに。

体調悪い~。

土曜は一日布団から出られず。風邪を疑ったが熱はないし。

胃は相変わらず不調。吐き気が止まらず。

胃薬を最近また替えたらこれが結構良かった。

パンシロンAZ。

4e1


ここまで、4種類連続で胃薬を飲みましたが、これが一番症状を緩和してくれている感じです。

胃薬も食後の飲む奴と食間(食事後2時間以降)に飲む奴に分かれていると、薬売り場で30分唸りながらパッケージを見比べ、自分は食間タイプが合うと見た。

食後に飲むのは、消化不要を助けるタイプで、食べ過ぎ飲み過ぎ対応。

食間に飲むのは、荒れた胃粘膜を修復し、胃痛や胃酸を抑えるタイプ。

って感じました。

これを食間や就寝前に飲むと、胃の不快感が緩和される感じです。

胃はここまでの人生で丈夫だったはずなんだけどなあ。やっぱ病気かなあ?緩和するより病院に行った方がいいかなあ・・。

というわけで気持ち悪さと、体が重くて起きられず。

寝たまま土曜日は終わりました・・。

妻は朝からお出掛け、夜に帰ってきましたが。

私は一人、日中は何も食べられず。夕方に朝食用に買ったパンを食べて。おでんも妻はあまり食べてくれなかったので、夜に一人食べました・・。

うっぷ。

日曜日は復活したい。体重い・・。

|

2019年2月19日 (火)

WRC第2戦スウェーデン・トヨタ優勝。

WRC(世界ラリー選手権)第2戦は北欧スウェーデン。雪上ラリーです。

北欧を拠点とするトヨタGAZOOチーム。

トヨタ・ヤリスWRC(日本名ヴィッツ)が今季初優勝です。

4f1


やっぱヴィッツには見えないけど。ヴィッツも次期モデルチェンジではヤリスを名乗るという噂ですが。WRCベースのハイチューンマシンも市販して欲しいですね。

さて、雪上をスパイクタイヤで突っ走る高速ラリー。ヤリスWRCの得意とするステージですが、気温が上がって雪が解けて苦戦する場面も。

しかし中盤よりオットタナックが圧倒的にリードして今季初優勝です。ラトバラは脱落しましたが、北欧ドライバーが強いラリー、昨年までトヨタだったラッピがシトロエンで2位に。3位にはヒュンダイのヌービルが入って来ましたね。今季も混戦模様です。

今季のトヨタはやはり速いぜ。シトロエンもドライバーが凄い。ヒュンダイは安定して、フォードはちょっと落ちてしまったか・・。

まだ序盤、わかりませんが。

雪上ラリーは、やっぱ横向きに走るラりーカーがカッコイイね。コースも除雪面が幅が狭くてコンパクトなヤリス有利なのか。

WRC公式動画。

ミシュラン動画は綺麗ですね。凄いスパイクタイヤだ。これで凍った雪面をグリップすれば速そう。

ヤリスを見るならトヨタGAZOO動画。嬉しそうですね。

第2戦での総合ランキング、タナックがドライバーズ1位。

そしてトヨタもメーカー首位に。

今季のトヨタに期待ですね。

次戦はメキシコ。トヨタは苦手な高温ラリー。オーバ-ヒートに苦しめられます。コンパクトなヤリスはエンジンルームに熱がこもるのか?

標高も高くパワーが出ないというマシンにきついラリーです。クリスミークがこういうステージで速い気がしてますが、どうなるか。

今季のWRCは盛り上がるよ。トヨタ頑張れ。

ホンダも出てよ・・。

|

2019年2月18日 (月)

フィット3・13G・バッテリー交換。

昨日の、愛車フィット3・13Gの6か月点検。

車はクイックポリマー洗車をしてもらってピカピカになりましたが。

4g1


アイドリングストップが半年くらい作動せず、点検をお願いします。

まず疑うのは電気系統。

バッテリーをテスターで測定してもらうと・・。

もう寿命寸前。測定結果を見るとメモリ残り2くらいの紙を見せられ、もう交換ですねと言われる。

4年半持ったからね。バッテリーは大事です。今時のは突然駄目になるからね。朝の出勤時に始動しなかったら大変です。

特にアイドリングストップ車はバッテリーにとっては過酷な状況のはず。早めに交換がいいよね・・。

最近のバッテリーはアイドリングストップ用とかで高価なんじゃないの?けど私のフィットは初期型で、アイドリングストップはキャパシタという部品を使っているはず。なのでバッテリーは通常品で行けるんじゃあ?

前に乗っていたVWポロの時は6年持ったかな。ボッシュがついていたが米国のACデルコってのに交換して2万7千円くらいでしたが。

55B24Lというバッテリーに交換。

お値段は2万1千円・・。高いなあ。交換工賃が1944円也。

4g2

夜になってしまったのでよくわからないが。ホンダの純正なのかなあ?

4g3

痛い出費でしたが、これは消耗品だし。

営業さんと新車購入の商談最中でしたが、バッテリー交換したばかりだからフィットはプラス査定で・・。

いや、バッテリーは査定に含まれてないんですよ。

じゃあ、もっと乗り続けようかなあ・・。

新車を買っていただけるなら、バッテリー分値引きしますから。

本当か?まあ、見積もりはごちゃごちゃに混ざっちゃうんだろうけどね最後は。

でも当てた以外で修理した部品は初めてなんで、この出費は痛い。車検取って乗り続けたい感じ・・

サービスマンさんに説明していただく。

バッテリーを交換してもアイドリングストップが当初作動しなかったそうで。

ECUにコンピュータを接続してリセットしたそうな。

そうするといろいろ初期化されちゃうようで、学習させてくれたそうです。サービスマンさんがこの間に近所を走って設定したそうな。

というわけで無事アイドリングストップは作動するようになったそうです。何か不具合が出たら次回スタッドレスタイヤを夏タイヤに交換時に対処しましょうという事に。

今回の点検は費用が掛かってしまったよ。乗り続けないと損かなあ。

全部で28620円也。高い六か月点検になってしまいました・・。

4g4

試乗やら商談をして、ディラーを出発。

やっぱ点検はいいね。タイヤ空気圧調整が効いているんだろうけど、かっちりとした乗り味に。

エンジンの吹けも良くなった感じで快調です。

自分が4年半覚えさせた癖もリセットされたのか?なんか走りやすいぞ?これまで酷い学習をさせてしまっていたのか?

まあ、調子が良くなって良かったです。

そして、信号で停止するときっちりとアイドリングストップ。

もう止まればストップ。始動もスムーズです。良かった良かった。

4g6

久しぶりのアイドリングストップです。

フィットにはもうしばらく走ってもらわないと。


4g5

商談したフリードプラス。今発注しても5~6月ごろの納車になる様なので、それまでの間があるからバッテリー交換してよかった。

え?もう購入決めたのかって?

まだまだ。ガソリンの四駆かハイブリッドのFFかで悩んでいるよ。どっちがいいかなあ?ハイブリッドの四駆は重すぎてなあ、高過ぎてなあ・・。って、まだその前段階だよ。だってスズキが。

いや、来週には密かにスズキのディーラーに行って試乗をモゴモゴ・・。

フリードプラスの試乗レポートはまた後日です。

|

2019年2月17日 (日)

フィット3・13G、最終六か月点検&アイドリングストップ不具合。

本日は、愛車フィットの六か月点検です。

4h


残クレ終了まで半年、点検パックまかせチャオの積み立て最終回の六か月点検です。

点検パックとして費用を先払いしている形なので、受けても受けなくてもパックから費用は引かれるので必ず点検はすべて受けます。

しばらくオイル交換もしていなかったことに気がついて、慌てて予約しました。

スタッドレスタイヤの空気圧もなんだか少な目で心配だし。

洗車もしばらくしていないのでいつものクイックポリマー洗車もお願いしました。

もうピッカピカです。

4h2

車検まで半年。走行距離も5万5千キロに迫ります。


4h3

残クレは年間1万キロ走行まで。5万キロ以上走ると追加料金です。大幅に過走行なので、車の返却はもう無理。

追加料金が発生しない買い替えか買い取りしかありませんかね。

さて、6か月点検の内容。


4h4

点検は一時間ほど。

その間に、やはり営業さんと商談ですね・・。

今回は事前にフリードプラスのガソリン車の試乗予約を申し込んでおきました。

色々買い替えの手続きを考えると、次もホンダ車への買い替えが一番スムーズですが、どうにもホンダ車に欲しい車が無いのですよ・・。

スズキの方が欲しい車がある。っていうか本来ホンダが出すべき車をスズキが出していると感じているのです。

ホンダはもう大きくて立派な車か軽自動車のメーカーになった。フィットクラスの車を頑張って欲しいのに。トヨタや日産の方向を見てしまっているんだなあ。

ホンダの立ち位置はそこじゃないと思うよ。

もう悩みに悩んで何とか買いたいホンダ車は無いのか?と、正月休みからユーチューブをチェックした結果、フリードプラスの車中泊が楽しそうかなと。

晩年へ向けて趣味に車中泊を加えるのもいんじゃないか?とフリードプラスを検討し始めました。

フリードプラスの試乗についてはまた後日書きましょう。

さて、点検終了。

6カ月点検整備はパック内のため料金無料、っていうか先払い済み。

オイル交換は前回同様ペトロナスになりました。キャンペーン中でよりグレードの高いオイルをいつもと同じ価格で入れてくれたそうです。

5千円が4千円に。


4h5

いつもお願いしているクイックポリマー洗車は1620円也。

室内も綺麗にしていただけます。

それと懸案事項。

もう半年くらいでしょうか?アイドリングストップが一切働かないのですよ。

以前は停車すればエンジンが停止していたのに。ずっとエンジンは回りっぱなしです。

これは燃費に結構悪影響があると思う。なので調べてもらいました。

このフィット3は初期型で、アイドリングストップ用のバッテリーは搭載せずに、キャパシタというコンデンサーの大きいのが搭載されています。

これの不具合かな?それとも、もう4年半使ったバッテリーかな?

いずれにせよ、電気系統のトラブルだと思っていました。

くううう、結果、痛い出費となりました・・。

アイドリングストップの不具合修理はまた後日書きます。

|

2019年2月16日 (土)

パタゴニア・ビビー・ダウンジャケット。

もう、真冬も終わりそうなんで。

自分の中では真冬仕様のパタゴニアです。

メンズ・ビビー・ダウンジャケット。

ここ数年、真冬の厳冬期に限って着ているモッコモコのダウンジャケットです。

4i1

もうモッコモコのモコモコです。

なんか補強まで入れての立派なタグが襟に。ヴェトナム製ですか。いろいろなところで作るねえ。


4i2

海外製品にしては襟がそんなに高くないので、日本人でも着こなせますし、パーカーのフードを出すことも可能なジャケットスタイル。


4i3

やはりデザイン的な特徴はこの切り替えしツートンカラー。

とても懐かしいレトロなデザインですね。

めぞん一刻の五代君が着ていそうな(笑)。

昭和な雰囲気がプンプンします。学生時代にこんなデザインのダウンジャケットが欲しかったので、つい買ってしまったのです。

ノースフェイスが始めたデザインですかね。そんなイメージ。バックパッカーとか、学生が教科書を紐で縛ってキャンパスを闊歩していた頃のイメージです。

当時のはナイロンのツヤツヤしたデザインがメインだった気もしますが。

これもナイロンなのですが、ぱっと見コットンを思わせるような天然素材的な風合い。


4i4

ざっくりと編んでありますがナイロン。

この風合いだと雨水が染み込みそうですが、DWRという超撥水加工が施されており、パラパラ小雨や小雪なら弾いてくれる感じ。

けど水分大敵なダウンだけに悪天候時には着たくない雰囲気です。

アウトドアブランドですが、こいつは街着ですね。タウン用です。

機能的にも、袖口や裾に絞って締め付ける加工が無い。襟も低いし、開口部がルーズなので寒気が入り込みやすい。

また、ダウン量はたっぷりですが、600フィルパワーという質のダウンなので、以前書いたダウンセーターの800フィルパワーに比べると質は落ちる。

かなり着ていて重いのですよ。ダウンセーターの軽くて薄いのに暖かいというダウンの機能で作りだす暖かさとは違う、ダウンの量で寒気を防いでいる感じです。

しかし、ぶ厚いのは正義。薄手のダウンがやっぱり酷い寒さだと冷たさを感じてしまうのに対し、モコモコは完璧に暖かいのですよ。

この600フィルパワーダウンはリサイクルダウンだそうで、その分なのか、パタゴニアのヘビースタイルなダウンジャケットの中では大変お求めやすい価格となっています。

細かい機能はと。

両サイドのポケットはハンドウオーム用で内側はマイクロフリースで暖かい。


4i5

私のは数年前のモデルなので、手を突っ込むだけでモノを入れると落ちそうになるデザイン。現行モデルはこのポケットはスナップ留が出来ます。

という事で、収納は内側のこのジップポケットのみ。しかも狭く奥行きも無く財布かスマホで一杯です。

コストダウンの結果か収納ポケットの少なさは欠点です。


4i6

裏地は肩部分と同じカラーで結構派手。裏地素材はつるっとして着やすいです。

フロントジッパーはモコモコしたヘビーなイメージからすると繊細な仕様で心もとない。もっとがっちりとしたファスナーが欲しかった。よく下側から外れてしまいます。

結論として、悪天候には向かないのでアウトドア用より街着です。結構暖かいので、関東以北の都市部で似合う感じです。

モコモコで重く、体の動きもやや制限されるので、アクティブなシーンよりも通勤通学や買い物時に着るイメージです。

暖かさは素晴らしく、群馬の平野部でこれを着ていて早朝でも寒いと感じたことがありません。

私は1月中旬から2月下旬の真冬に着用。12月~1月や3月には以前書いた軽いダウンセーターが活躍するので使い分けしています。

サイズ感は、やはり海外サイズで大ぶり。タイトに着るなら2サイズ下でピッタリ目のフィット。もう下にはカットソーくらいで関東なら暖かさは十分。

けど、真冬に着るので脱いだら寒いと困るので、下にフリースとか着込めるようにやや大きめで私は着ています。

パタゴニアは中間着は2サイズ下、アウターは1サイズ下が自分好み。

172cm76キロ胸囲96cmのややメタボの私は、普段ユニクロXLですが、このビビーダウンはLサイズを着用。大きいですがコート的に着て下にも着込んでいます。

袖は長く袖口はルーズなので試着を必ずして確認してください。

個人的な評価として(5点満点)。

デザイン☆☆★★★ (ボリューム感があり見た目が暖かそうなので真冬限定。レトロなデザインを楽しめるならあり。生地の風合いは独特。体も大きく見えるので試着を)

機能性 ☆☆☆★★ (暖かさは申し分ない。耐候性は低いので街着。収納が少ない。)

実用性 ☆☆☆☆★ (寒い日には手が伸びる。重くて動きにくい。ジッパーは貧弱でトラブルが多い。)

お気に入り度☆☆☆☆★ (真冬に重宝している。やや大げさな雰囲気)

おすすめ度☆☆☆★★ (寒い地方の方に。パタゴニアのダウンとしてはお求めやすい価格。古臭いデザインなので試着を。)

お気に入りのダウンセーターと並べると、これだけボリュームが違います。


4i7

ビビーダウンは布団に見えます(笑)。けど暖かさは1枚上手。重いけどね。

今シーズンにアウトレット枠に移ってしまって、売り切れでもう入手できないのかな。

廃盤になったら残念です。長く愛用していきます。

|

2019年2月15日 (金)

春近し。

寒ううううっ。

今朝はまた冷えたね。車の外気温計もマイナス4度です。

4j1


寒い日は多かった冬でしたが、マイナス7度とかの酷い寒さでは無かったか。

十数年前は、早朝の家の窓は凍って開かなかったし、家を出るのに玄関ドアも凍って開かなくてショルダータックルをして家を出たなんてこともあったから。

やはり暖冬傾向なんでしょうか?

このところ最高気温は10℃を切っていましたが、来週からは春の陽気になるようです。

最低気温も0度を上回るようになって、最高気温も4月並になるのだとか。

上の画像の燃費も上向いているし、春近し、ですかね。

花粉が心配ですが、職場付近の杉林はもう先端が黄色く霞んで見えているし。そろそろかな。

今週もいろいろあったけど、3連休後の4日勤務で週末が来ました。

週末には久しぶりにこれ。

4j2


HOSONOの焼き鳥ですよ。

これでビールがたまりません。

4j3


もう肉質が違うのですよ。これを食べたらスーパーの焼き鳥は喰えませんって。

え?胃痛は?

相変わらず胃の不快感は続いています。なんか食べたものが途中で引っかかる感じ?

胃薬を変えました。空腹時に飲むのは難しいけど、就寝前に飲むのは効く感じ。

4j4


そろそろ医者に行くかなあ・・・?

けど、胃カメラを飲むくらいならいっそ・・。

なんか病気な気もしてきたしなあ。

ううん。焼き鳥旨いし、ビールも飲めるし。

寒い夜だし熱燗だよね。

この冬は熱燗向きの美味しい地酒にまた出会ってしまった。

4j5


地元群馬の群馬泉。これぞ地酒ですね。

山廃造りの酒はほんとお燗すると旨いんですよ。焼き鳥にも合うね。

4j6


近所の酒屋でも売っているし、春先までだらだら燗酒を楽しみそうです。

寒い夜にお燗の酒。いい冬でした。

春かあ。うん、思い出せばやっぱ寒くて大変だったな、この冬。

けど、雪は積もらなかったねえ。2回くらいか。職場でも融雪剤で対処できたし雪かきを一度もやらなかったな。

東京方面の方が積もったみたいね。群馬にはやはり結界があるのかな。

春には春の辛さもあるんだけどね、仕事。ここから夏場、秋までほんと大変です。老化が進んで乗り越えられるのかなあ?

春が来る前に、寒の戻りとか春の雪とかあるかもしれないけど。

春近し、なんです。

|

2019年2月14日 (木)

バレンタインデェエエエイイッ。

チョコっ。

例年になく静かなバレンタインデイ。

昨年、ゴディバを頂いた支社のおねいさんも異動して、他のフロアに移ってすでに姿はない・・。

けど、妻は沢山チョコを買って来てくれました!

4k1


仕事帰りに営業していた、高崎OPAのイオンで購入したので、いつもの様にデパート系ブランド品は無かったようですが。

気持が嬉しい。ありがとう!

旨いよおおお・・。

|

2019年2月12日 (火)

サントリー・ローヤル。

ウィスキーレビューです。

ここ数年で自分がサントリーウィスキーの中で一番飲んでいるのはローヤルです。

4l1


山崎、白州、響が入手困難なので、定価でスーパーでも買えるローヤルが自分が普段入手できる一番高級なサントリーなのです。

最近サントリーのウィスキーって飲まなくなりました。売っていないから。

シングルモルトの山崎と白州は近所で全く売っていません、手に入りません、飲めません。

最近のジャパニーズウィスキーブームの所為で原酒が足らずに生産量が需要に追い付いていないのです。海外から注目されていますし。

年代表記モノは特に全く見掛けません。

ならばブレンデッドウィスキーはどうか。

最上級の響は、17年が休売になり、ジャパニーズハーモニーは見掛けない上にネットでプレミア価格。新発売のブレンダーズチョイスは飲食店専売。21年と30年は雲の上の存在で超プレミアム価格。

普及品の山崎ベースのオールドと白州ベースのリザーブは手元にあるけど、おっさんが飲む酒だと決めつけていてあまり飲まなかった。自分がおっさんであることに気付いたので今後は飲もうと思う。

その下の角瓶はハイボール仕様だし、その下のレッドやホワイトやトリスはもうウィスキーなのかもわからない(笑)。

ニッカだとロックレベルで飲めるラインナップがもっと多いのですが。

そうすると残るサントリーは、割と高級なローヤルになります。リザーブよりちょっと高い。

4l2


歴史のある商品でウンチクは豊富ですが、その辺はいろいろ語られているのでカット。

4l3

昔はプレミアムクラスでしたが、今では上に響がある。栓の紐をナイフで切って抜栓するCMを子供の頃観た気がするけど、今では紐も付いていなくてシールです。

年に3~4本くらい飲んでいますか。

4l4


このスリムボトルを結構買っています。

4l5


ストレートでもなんとか行けますが、

ロックで飲むことが多いな。自分はブレンデッドはロックで飲むのが好きなんです。

スーパー店によっては鳥居型の横型ボトルのみ売っているので、スリムボトルが入手できない時は買うし。どっちでも良いのだけどスリムボトルの方が注ぎやすい気がします。

ニッカで言えばフロムザバレルのクラスなんでしょうか?

4l6


スーパーニッカよりは上で、ザ・ニッカ12年よりは下のクラスなのか。

というローヤルは割と甘やかな香味で、ロックでややウッディーさを感じつつ愛飲。ストレートはそんなにやらないなあ。このクラスはロックで美味しいのが自分の条件。

そんな感じで気に入っていましたが、ある事件が。

知多の登場です。

4l7


このラベルの文字から山崎や白州を連想しますが、これはグレーンウィスキー。

4l8


知多を飲んでみると、熟成感を感じず、溶剤系の変に甘い香味が強く、セメダインのような香りとなんか工業製品を思わせるアルコール感で小ボトルも飲み切れず。これは好みではありませんでした。

知多を飲んだ後ローヤルを飲んだら、もろに知多を連想させる香味を感じてしまい、それ以降あまりローヤルがおいしく飲めなくなってしまいました。

これを私は知多ショック、C-ショックと呼んでいます(笑)。

それで以前より飲まなくなっちゃったけど、今夜はサントリーって時にローヤルしかありませんから・・。

いや山崎の12年やリミテッド、白州12年、響BCも自分在庫していますが、もったいなくて飲めないので。

しかもローヤル、以前より甘味が減って辛いスパイシーさが強くなった気がするんですけど。

飲んでみます。

香り:ツンとするアルコール。溶剤。レーズン系の甘い香りが少し。

4l9


ストレートで:飲み口は甘い。シェリー樽系の甘味が拡がるが、辛みがすぐに来る。中盤は甘さと辛みのせめぎあい。コクは希薄。奥に甘やかなレーズンの香味があるがスパイシーさに隠れてしまう。余韻は辛さと溶剤系の香味が残り、少しのウッディーさは樽からの小さな渋味。余韻の苦み、全体にスパイシーさが強い。ストレートで飲むのはちょっとキツイか。

知多を飲んでからは知多っぽく感じてしまう。グレーン比率が高いのでしょうか。

少量の加水で:甘味が強まる。希薄になるが、甘みと辛みが良いバランスになる。薄いけど甘く、余韻にウッディーさも出る。

次にロックで:普段の飲み方です。

4l10


お?これはいいかも、好きな味わいです。

甘さは少なめで、ウッディな渋味が強めに。フルーツ系の甘い香味は徐々に抑えられ渋みが強くなる。液体はさらに希薄ですが、辛みの刺激も軽くなって飲みやすい。後半に、ウッディーな樽感、ちょっとのスモーキーさがピートよりも樽由来なのか出てきて、渋味から、少し複雑で重厚な味わいに変化する。

加水してからにバランスをとっている感じ。これなら晩酌に行ける。サントリーはロックや水割りに照準を合わせてきているのか、余韻の苦味渋味も爽やかに感じる。水割りで飲むという日本のウィスキー文化をオールドとともに支えて来た銘柄なのか。

特にロックの甘味の中の樽感はなかなか好み。ピートか樽由来か余韻は意外にスモーキー。

ハイボールで:これもいいですね。やや薄めに作ってもきりっとして呑みやすいハイボール。旨い、というほどでもないけど角瓶よりかは良いかも。

ただこの価格からすれば、もうちょっとコクとか複雑さとかあってもいいと思う。モルトの香味が希薄で、グレーンで味を作って、若い原酒の刺激が強い。

久しぶりにオールドとリザーブを飲んでみて、ローヤルと飲み比べてみた。

ローヤルはオールドよりもリザーブにむしろ似ている?白州系の原酒が多くなったのかな?

オールドってローヤルより濃厚でコクがあって甘かった。今後はオールドとリザーブもサントリーの中では飲みそうな予感。ただ、ボトルの形を何とかしてよ。

ローヤル:自分評価(☆10個満点)

お気に入り度☆☆☆☆☆

コスパ度   ☆☆☆☆

リピート度  ☆☆☆☆☆☆

おすすめ度 ☆☆☆☆

サントリーは、好みのはもうこれだけだからまたリピートしてしまうけど、そんなに期待していません。

今はブームですが、これだけ入手困難な酒が多くて、味も落としてきたらこの先の評価はどうなっちゃうのでしょうか?普通に店で手に入るサントリーは苦辛いウィスキーばかりです。

ローヤル、全体の雰囲気は良いので、晩酌にロックでチビチビ飲んでいます。

ただローヤルのオールドボトル、昔のラインナップはとてもうまいぞ。

4l11


かなり買い集めて楽しんでいます。60SR、SR、SR裏ラベル違い、プレミアム12年、15年、SR12年、12年。こんだけ在庫していますので飲んでいます。それにクレスト12年も。

買えるうちが買いです。飲み比べています。現行ローヤルよりはるかに旨い。

4l12


昔のローヤルは山崎っぽさもあります。そのうち比較レビューしますね。

|

2019年2月11日 (月)

Gショック・MTーGは高級。MTG-1500-1AJF。

久しぶりのGショックです。

今回は高級品?Gショックラインナップの中で、MR-Gに次ぐ高級ラインMT-Gです。

その中でも初期モデルの普及版。MTG-1500-1AJFです。

4m1


最高級なMR-Gはチタン外装のアナログで、現行26万円~30万円のラインで、普及版の14万円~19万円のモデルがありました。

最近見ないけどまだ売ってるんですかね?

で、その下の高級ラインで、金属外装で仕上げの丁寧なMT-Gです。現行10万円~17万円のラインでずいぶんと高級品へシフトしています。この下に普及版のメタル外装のG-STEELがあるわけですが。

MT-Gでも初期のメタル外装で耐衝撃性能を実現させたモデルが細々と生き残っているわけでして・・。

デジタルの3万円台と、このモデルのアナログの5万円台のモデルが人知れず継続されています。

何気にもっと人気が出てもいいと思いますが、やはりスマホとリンクしている現行高級モデルが人気なのでしょう。

ただ、仕上げは流石にMT-Gです。

4m2


なんといってもデザインです。

Gショックのアナログモデルの中では非常にコンパクト。現行では最も小さいと感じますが、それに対しての厚みが凄いボリュームなんです。

4m3


この厚みが無いと耐衝撃性能を発揮できないのかな。

そしてシルバーのメタルに対しての樹脂パーツが個性を出しています。

べゼル部分に盛り上がるように樹脂を。

4m4


裏蓋の間の樹脂はショックを吸収する機能か。

4m5


金属ベルトにも衝撃を受けそうな前部に樹脂が組み込まれています。

この樹脂の感じがなんともクラシカル。イメージとして昭和(笑)。

古臭いモダンなイメージがなんとも微妙に今時嬉しいデザイン。

イメージとしてなぜが「ポ~ルニュ~マン」という名前が浮かんでくる自分(笑)。

マイナスのビスもいかにもタフって感じでかっこいい。

なんとも昔なデザイン感覚を楽しめる大人に使っていただきたい、という思いで愛用中。

Gショックとしては小さく、高級感もあるので、ビジネスシーンでもさりげなく溶け込んでくれるでしょう。

細部を見ると実に丁寧。この削りは手仕事でしょうか。

4m6


微妙に曲線が異なっています。実に美しい仕上げ。

機能的には特筆する点は現行モデルと比較してないのですが。

タフムーブメントの6バンド電波ソーラー。

デジタル窓がついているので機能的です。世界48都市の時刻が表示できます。ストップウォッチやアラームなどもこのデジタル部分で容易に表示できます。

内部照明もオレンジ色のLEDでアナログ部分までを下方から照らします。高級感あります。

赤色のロゴや小針もアクセントになっています。文字盤も高級感アリです。

4m7


メイドインジャパンです。裏蓋の刻印。

4m8


山形モデルなんですかね。

完全なアナログのクロノグラフタイプのモデルMTG-1200もあって、私は迷いましたが。

1200の方が時計としては美しい。カレンダーの位置もいい。やはり秒針があるの良いのです。

時計は秒針が動いているだけで見る楽しみがありますから。

けど、自分は1500を選んだ。やはり仕事で瞬間的に時刻を読み取る場面があって、デジタル窓の時刻を読んでしまうのですよ。あとカレンダーも結構気にするので、ボタンで時刻とカレンダーを切り替えられるのも便利でした。

仕事上の必要性で1500にしましたが、時計としては1200の方が美しいでしょう。クロノグラフはGIEZの黒を買おうかな、なんて・・。

結局、デジタル窓は小さくて老眼が進んで瞬時には読み取れず・・。1200でも良かったかと後悔中です・・。

1500でもゴールドモデルがあったし。以前はもっとカラー違いのモデルがあった記憶があります。

まあ、高級感がウリですから。ベルトのバックルにMT-Gの刻印が輝く。

4m9


ボタンでスムーズに開閉できます。

ベルトも金属ベルトのGショックはあまりないので嬉しい。

この後、G-STEELを購入しましたが、あえてこのMT-Gと被らない様に樹脂ベルトの方にしましたから。

MT-Gのベーシックモデル。廃盤が近いかもしれませんが。

コンパクト。Gショックの中でもかなりのコンパクトさ。

同じアナログで比較すると、センサー付きのガルフマスターと私の汚い腕に装着し、比べると。

4m10


コンパクトさからくる金属の塊感がなんともいい感じです。ずっしりとした重量感もありますし。

コンパクトな金属Gショックならこれです。

|

2019年2月10日 (日)

漫画・アイアムアヒーロー。

連休はマンガ浸りに。

最近、漫画はスマホで読んでいますね。もう部屋の本箱が満杯で、紙を少しでも減らしたいし、気軽に読めるってのもあるけど。

1話あたり20円ほどかかりますけどね。マンガワンってので読んでいます。中古で単行本を買うより高いかな。

今回一気に2日に渡って全22巻を読んでしまったのがこれ。

アイアムアヒーロー。

4n1


これはあとで単行本を買おうと思った。面白いです。かなりの大作でした。スピリッツ誌で断片的に読んでいましたが、通して最後まで初めて読みました。

今更か?と思われそうだが、連載中に何度か読んで面白かったので最後まで読みたかったけど、長いのでなかなか読めなかった。

2009年から2017年に渡って書かれた長編。全部で264話もあった。

4n2


作者の花沢氏はベテランだと思ったけどこの作品が3作目なんですね。

いわゆるゾンビものでして、ホラー漫画として読むとゾンビ系のゲームとかやっている人はハマるシーンが多数ありますが、それがメインテーマではないみたいな。

アイアムアヒーロー 1~22巻(完結)

花沢健吾 著 小学館

あらすじ。

鈴木英雄は35歳の漫画家、作品は売れずアシスタントとして、きつい仕事と持ち込み作品も評価されない日々。彼女の徹子が救いだが、元カレの漫画家中田コロリを評価していた。

突如噛まれるとゾンビ化する感染症が広まり、東京はパニックに。徹子も感染し英雄は噛まれてしまうが、直前に徹子は自ら歯を抜き英雄の発症は免れる。

ゾンビ化すると身体能力は上がり次々と人を襲う。パニックになる東京を脱出しゾンビから逃れようとするが。

結論からすると、最後までこの感染症のことや、感染者が合体する集合体のことは沢山の伏線がありながら回収されず、謎のままで終わります。

そこを不満と思う方も多いのですが、メインのテーマはそこではないのかもしれません。

さえない男、英雄があの日たまたま射撃の集会に行くため散弾銃を持っていたこと。そのために利用価値が出て、避難先での闘いのなかで、自分はヒーローであると小さな勘違いから人に認められていくところでしょうか。

最後まで勘違いなのですが、必死に戦っていくのですよ。

一緒に逃亡する看護師小田さんと、半感染者の女子高生の比呂美に求められる存在になった。現実社会では無理であろう状況、二人に好かれエッチまでに至り、英雄は極限状況の中で彼女らの間のヒーローになった。

しかし悲惨な最後はやってくる。

小田原での闘い。私は子供の頃小田原で過ごしていたので土地勘があるので場所が分かった。

小田さんが感染し自ら死に行くシーン。御幸が浜の川が流れている場所。グーグルマップですぐにわかったよ。

ここですね。

4n3


小田さんが武器にした看板もそのままでありますね。

この道にゴミ収集車が置かれていた。その中に小田さんは自ら入っていく。

実際の場所をトレースして描いているので凄くリアルに感じてしまう。

このシーンは悲し過ぎた。

次に小田原旅行に行ったら訪ねてみよう。

回収された伏線もある。このコマの意味は何?と最初に読んだ時は思うが後でぴったりと合ってくる。この展開はぞっとした。最初から考えていたのか?それともあとから付けたのか?

マンガワンの243話で。

どうやら感染者は意思が繋がりあい時間軸も超越するようだ。

小田さんが感染した時、ゴミ収集車に腰かけ「ふーん」とつぶやいたところ。あの時小田さんは先に感染していた妹と繋がっていた。「あんたは感染したんだよ」と妹に告げられ「ふーん」とつぶやいたのだ。

小田さんは妹に鈴木英雄を守ってくれと頼む。御殿場でリーダーの井浦が感染した時に見たのは妹の姿。これが小田さんの最後の井浦の~の言葉に繋がる。しかし比呂美には最後に名前も呼んでもらえなかったくせにと英雄は罵倒されるのだが。

このシーンで最後に小田さんはすずきと呼んでいたんだね。

そして収集車の扉が閉まる瞬間にみた、あれ?は、妹に巣の主はお前が嫌いだと言われ、その巣の主の姿の比呂美であったのだ。

英雄は自分には伝わらなかったがいろいろ救われていた。英雄の持ちこんだ漫画の設定をバカにした編集担当は、不倫相手の漫画家を連載させるためであって、感染した後に鈴木を連載させると書き残した。

中田コロリはその漫画の設定を評価し、生き残った後に原案鈴木英雄としてその漫画を描く。英雄に狙撃された時に腹に入れておいた鈴木の単行本で銃弾が止まり助かり、英雄を命の恩人と評価する勘違いもあったが。

読み返すと小さな事柄がいろいろ繋がってきて面白いのです。

半感染者は引きこもりや社会で虐げられた人々であったという事や、小田さんと比呂美がそんなに英雄を巡って対立していたのかとか、ちょっと謎でしたが。

最後、英雄の集合体への狙撃が比呂美を撃ち抜き活動を停止させたヒーローなのか?

けど、おばちゃんを救って伊豆七島に逃れた中田コロリがヒーローではないのか。

最後まで読めば英雄がヒーローになれたのか、なんとなくわかってしまうのです。

読み返すとまた味が出てくる、大作でした。冒頭は英雄のどーでもいい日常が続いて読み始め難いですが、っていうかよくこんな展開が編集に許されたとは思いますが、どんどん面白くなっていきます。ホラー系が大丈夫ならぜひ読んでみてください。長いけど。

花沢氏の今連載中の現代の忍者もの、面白いですね。

|

2019年2月 9日 (土)

胃、復活か?三連休は安息。

いつつつ・・・。

もう3週間ほど胃の調子が悪いのです。なんだろう?

職場で流行った胃腸に来る風邪をもらってしまったのか?なかなか治りません。

食欲不振から、胃痛から不快感、吐き気が続きます。

病院に行ったら胃カメラを飲まされてしまうので、薬で何とかする。

パンシロンから緑のサクロンを一箱飲み切って、なんか蚕みたいになってしまって。再びパンシロンゼロワンに戻って、就寝前に飲むのが効いたのか、回復傾向に。

久しぶりに、ケンタッキーを週末食べました。

4o1


全くKFCを食べたいとも思わなかったこの頃でした。うどんやスープばかりでしたから。

胃が復活してきたのかな。まだ不快感はお腹にあるけど。

焼酎のお湯割りや日本酒の熱燗を飲んでいましたが、1週間やめていたビールも復活。

4o2


ぷはああ。

飲めそうな感じに。

ヨーグルトを摂取して腸も復活させて免疫力を上げてインフルエンザを防ごう。

この三連休は、史上最強寒波とかで、えらい寒いらしい。最高気温が最低気温並だもの。

外出は控えて体を戻さなくちゃ。

釣りも冬季自主禁漁期間を延長しましょう。

そろそろ花粉症の対策をしなくちゃ・・。

連休はしっかり休息します。

|

2019年2月 7日 (木)

T-STYLE BAR(高崎)・ハッピーアワーセットで一人0次会。

先日の宴会下見飲み会。1次会の前に、また一人0次会をやりました。

以前、ちょっと間でビールを飲んだ、高崎OPA1階にある酒売り場に併設されている、ティースタイルバルに行ってきました。

これが高崎OPAね。

4p1


昔のニチイの場所ね。歳がばれるからサティーの跡と言っておこう。

このビルのデッキ下の1階。

この入って左側にあるのがT-STYLE BARです。

4p2

この日の飲み会は18時集合。しかし、現在16時半。

もうちょっと時間を潰してから入店しようと思いましたが、見ている間に席が埋まっていく。

これはヤバい。カウンター手前の空いていた席に滑り込みました。

この10分後には満席になって断られている人もいましたので、空いている時が入り時、正解でしたね。

4p3

着席と同時に、前にいたスタッフさんに「ハートランドビールを」と注文。

何せ2回目だからな、もう常連的にふるまう(笑)。

この店はワインがウリとは思うけど、まずはビールですから。

4p4

ビールが出てきた瞬間に、すかさず「ハッピーアワーセットを赤ワインで」と注文。

もうこれで完璧な通だぜ。

以前来た時に、このハッピーアワーセットがそそりました。

16時~19時の間だけ、赤、白、スパークリングのどれかワイン1杯に、4種のハムとバケットがついて、なんと500円!

ワンコインでワインとおつまみが楽しめます。待ち合わせとか宴会前の勢いを付けたい時に最高です。

私はこれにビールを組み合わせて完璧な勢い付けセットを構築。

きたあ!

4p5


かっちょいい。ビジュアル的にもいい感じですね。

高崎にいながらアーバンスタイルを堪能出来ますから。

ハムは店内でカットしているイタリア産の4種にオリーブが添えられています。


4p6

イタリアハムはプロシュート、モルタデッラ、ミラノサラミ、コッパパルマ、ですかね。

この後チーズ系の店に行くのでそこで白ワンを飲みそう、なので赤ワインをチョイス、ハムにも合いそうだし。

この日のおすすめの赤ワインでしょう。


4p7

バケットが2個付きます。

4p8

ビールとワインを1杯飲みには最高のアテですね。これだけで十分です。

うん、この値段なのにワインもいい感じですね、ちゃんとしています。

ふうう、なんか一人で、おしゃれなカウンターでワインを飲んでいる自分、アーバン?都会派?未来派野郎?この冬のアイテムはこれがマストです?

ポパイやホットドックプレスの読者並のお洒落さん?いやー、それほどでも・・、そうかなあ、シャレオツ?むふ、てへ。

その時、隣のお客が「ビールセットください・・・」

何いいいっ?なんじゃそりゃー!

メニューを見逃していました。ビールセットなるこれまた時間限定のお得なセットがあったなんて。

くうう、まだまだ知らなかったぜ。常連への道は険しいぜ。

4p9

16時~19時限定で、さっきのハム4種に、トルティーヤチップスにサルサソースがついています。これにビール1杯を付けて800円也。

これもいいですね。次回は頼むかな。

あと、ワインに合うオードブル880円もいいね。これに好きなワインを2~3杯組み合わせて、腰を落ち着かせて飲むとか。

ワインだって280円からありましたから、酒屋がやっているバーです、酒が安いです。

足元にこんなものが。

4p10

カウンターは上着やバッグを置く場所が無いんです。満席だと全くない。

なのでこの足元にぶら下がるこいつを広げますと・・。

手荷物入れのサイドワゴンです。


4p11

足元にバッグとダウンコートを上に置けました。

この作法を身に着け、もうこの店は完全に自分のモノに出来たぜ(笑)。

欧州からの輸入ワインが、丁度EPA発効記念セールで安くなっていました。

高いワインでも1杯800円ですからね。


4p12

うーんじっくりワインを楽しみたくなってきました。

シャレオツなおつまみにもうっとりだぜ。

4p13

カウンターはお一人のお客が多いですね。ここはバーですから、全員お酒を飲んでおります。皆酔っぱらい仲間のようなもんです。

楽しい時間を過ごせました。勢いも付いたので、店を出ます。皆さん20~30分で1~2杯で出ていくというのが粋な感じですね。待ち合わせ場所に行くのでしょう。

むしろ1次会の後に来れば腰を落ち着かせて飲みそうな感じですね。

駅に戻ると17時半。18時の待ち合わせ時間には有るので駅前を散歩。


4p14

最近よく見る自転車。

高チャリという無料の貸し出し自転車です。

4p15

結構乗っている人を見ますね。

高崎の街の中に16か所のサイクルポートに150台のチャリがあります。これを街中の買い物や散策用に自由に使えるのです。

9時から22時の間です。

ロックに100円を入れるとロックが解除。返却は16か所何処でも良い。キーをセットすると100円が戻ってきます。

4p16

独り占めして家に乗って帰ったりしてはいけません。

ダイナモライトがついているので夜も乗れますが、飲み会の帰りの脚にしてはいけません。

たまに自宅の近所に置いてありますが、乗って帰ってきて何日も放置するのは違反です。何日か後には無くなっているので返却に行っているのかもしれませんが、ルールは守りましょう。

これは便利ですね。高崎の街中は狭いので歩いても行けますけど・・。映画のロケ地巡りとかにいいでしょうね。

旅先にこういうのがあったら借りちゃいますね。

高崎に旅で来た方はぜひ使ってみてください。事前登録も身分証明も必要なく100円玉1枚あれば借りられます。100円返ってくるから無料だし。

さて、このあと本番の飲み会に待ち合わせて出掛けました。


4p17

高崎も飲む場所が増えて来て、楽しくなってきたぞ。

T-STYLE BARでのお会計はなんと税込み950円。1000以下でビールとワインとおつまみセットを楽しめました。

また行こうっと。

|

2019年2月 4日 (月)

本格焼酎バー・おかだ家(高崎)・2次会は温かい芋焼酎で。

前回の続きです。1次会はシャレオツな隠れ家バーを堪能し、次なる2次会です。

お二人お帰りになり、I女史と二人っきり、いつもの様に深夜の高崎裏通りを逃避行です・・。

さらに裏路地に消えていく二人。訳アリの男と女がたどり着いた暗闇の先。

こ、ここは・・・。

4q1

以前もI女史に連れてきていただいたお店です。

焼酎バー・おかだ家さんです。

I女史はこちらの常連さん。マスターとスタッフさんとは顔なじみなのです。

おかだ家さんは、車の入れない細道の先。駅方面からだと未舗装の細い路地を入り曲ったところ。

4q2

以前はいかにもな裏路地の先でしたが、現在周りは駐車場が増えて開けて明るい場所になりました。

カウンターへ。

マスターたちが、久しぶりです、とI女史を迎えます。潜っていますか?とダイビング話で盛り上がります。相当この店に通っていたのですねえ。

このお店、本格的な焼酎バーです。

芋焼酎を中心に凄い品ぞろえです。

4q3

バックバーも凄いことに。もう何年か焼酎からは少し離れていたので、知らない銘柄が多くなりました。

4q4

けど、表にある瓶の1割くらいは自分飲んだことがあるよ・・。

お通しがおでんとは!

おでん大好きなので嬉しいスタートです。


4q5

箸袋には、焼酎バー・おかだ家と書いてあります。

焼酎王国・おかだ家、とか、本格焼酎バーおかだ家とかネットで表記がありますが、どれが正しいのやら。焼酎バーでいいのかな?

お通しは3品出てくる決まりですが、この日は夜遅かったからかこの1品だけでした。

さて、芋焼酎大好きな私。寒い夜は温かい芋焼酎がいいな。

おまかせで、芋っぽさのある芋焼酎をお燗で頂きます。

スタッフさんが選んでくれたのは、黒天狗。


4q6

黒じょかに水割りをして入れて、コンロで直接火にかけてお燗します。

私も火にかけられる黒じょかを持っていて、たまに焼酎のお燗もやります。

火にかけられる黒じょかもマスター曰く、やはり焼きものなので火にかけるとたまに割れるそうです。


4q7

飲みます。柔らかく尖っているところが無いまろやかな口当たりで、甘い芋の風味がほんのりと膨らみ、最後はきりっと切れてくれます。

これは美味しいです。

やはり温かい芋焼酎は癒されます。

I女史のお気に入りのおつまみ。胡瓜の肉味噌です。

4q8

この肉味噌が旨い。いい味出していますね。

さらにお燗の芋焼酎を頂く。

また芋っぽいやつをリクエストすると。

この店のイチオシでしょうか。マスターが選んでくれたのは、八幡です。


4q9

やはり黒じょかで水割りにしてからのお燗です。

私はこのところ胃の調子が悪く、焼酎のお湯割りを毎晩飲んでいますが、お気に入りはこの八幡です。

ホクホクとした芋の甘い風味がたまりません。

以前はプレミアム酒で、この蔵の田倉と合わせて、このお店でも入手が難しかったらしいのですが、今は手に入るようになって良かった。

私はお湯割りで飲んでいますが。水割りにしてのお燗の方がより香りが膨らむ気がします。

飲み慣れている八幡ですが、さらにおいしく感じました。

飼っているネコちゃんも登場して、店内は癒しの空間に。

はあ~いい酒を飲みました。

Iさんにはいいお店を紹介して頂いています。どうもごちそう様でした!

4q10

ヨパラッテいない時に来て、芋焼酎の飲み比べとかマスターにお勧めの焼酎を教えてもらいたいですね。

なんか、ふらっと飲みに行きたい店が高崎に増えて来ましたよ。

今回は妻に送ってきてもらったので、帰りはいつもの代行じゃなくてタクシーです。

高崎駅のタクシー乗り場へ。11過ぎだったのか。


4q11

代行より500円安く自宅に帰れました。駐車場料金を合わせれば1500円安く帰れるのか・・。

一人飲みの時とか、ぐるりんバスで高崎駅まで行って、帰りはタクシーってありですな。

春にかけて、高崎駅周辺へ気軽に飲みに行きたいものです。

3軒で良く飲んだ日でした。

ん?3軒って、もう1軒は?

やはりひとり0次会をやってしまっていたのです。

0次会はあの店。また後日に書きますね。

|

2019年2月 3日 (日)

NEIGHBORS ネイバーズ(高崎)・ラクレットチーズが凄いんです。

先週に続いて、今週末も飲み会であります。

今回は目的アリ。職場の年度末納め会パーティー会場の下見です。

幹事の一員にご指名頂きましたので頑張りまっす。

年度末は混雑するので早めに動いています。納会は出し物アリで、企業秘密が酔った勢いでの会話でポロッと外部に漏れないように個室や貸し切りが好ましいのですよ。

なので高崎繁華街周辺でリストアップした結果、納会日の平日に我が部署の参加者15~20名で貸し切りが出来そうなお店を選び出しました。

「バー&ダイニング  NEIGHBORS  ネイバーズ」さんです。

4r1


初めての訪問です。

隠れ家的な雰囲気を演出している感じで、裏路地のビルの通路を入った奥まった位置での店構え。

小規模なお店なので予約してからのお出掛け。今回初めて食べログのサイトから前日にスマホからネット予約しましたが、ちゃんと通っていて良かった。

メンバーは幹事組のI女史と、以前同じ部署だった飲み仲間の女子二名を加え、おねいさん3名と男子は私1名という構成。私はホストに徹します!

店内も隠れ家的雰囲気。ムードあります。

4r2

4名テーブル3席、カウンター6席くらいかな。ゆとりのあるレイアウトです。

大人な感じで、デートも盛り上がりそう。カウンターも一人で来ても落ち着ける感じですね。

あれ?この店って・・、憶えていた人はこのブログの凄い熱心な読者様です。

この店になる以前のお店、ピカピカ、だった時に何度か来ています。

そして貸し切りパーティを以前にやったことがあるのですよ。

その時の記事はこちら。

店内の雰囲気がとてもよくパーティーは盛り上がった記憶を辿り、下見飲み会に至りました。

今のネイバーズさん。ラクレットチーズ料理が人気のお店になりました。

80年代ロックが流れる店内、私のようなおっさん世代にはどストライクです。当時のレコードジャケットが飾られ、カウンターセンターには話題なあの人の写真がライトアップされていますよ。

メニューも豊富ですね。

4r3

さあ、乾杯。ハートランドビールですね。ハートランドビールを出すお店に外れが無いというのが私見です。

4r4


お通しはお洒落ですね、可愛い。チーズバケットにオリーブ。

4r5

マスターはお洒落な雰囲気。スタッフのおにいさんとおねいさんは気さくで親切。おすすめ料理も丁寧に教えてくれました。

前菜でほうれん草とベーコンのサラダ。

4r6

取り分けた状態がこれ。ソテーしたベーコンがほうれん草とよくあって旨い。

オニオンリング。ビールのアテによろしい。


4r7

エビのアヒージョ。バケットも注文です。熱くなっているのでご注意ください~、と言ったら「先に言われてしまいました」とスタッフおねいさん(笑)。


4r8

ガーリック風味のオイルをバケットに染み込ませると最高です!


4r9

ジャークチキン。これもお酒に合いますね。

さあ、ここで名物料理の登場です。

スタッフおねいさんが押すワゴンに乗っかってやってきましたあ!

こ、これが、ラクレットチーズなのか。巨大です~。

そして何やら器具が。これを私に押し付けて拷問なのかあ?


4r10

おおこの装置でチーズを温めて溶かすようです。スタッフおねいさん曰く熱線が赤くなっているようです。

装置をチーズに近づけます。下で料理が待ち受けております。

4r11

おおお、徐々にチーズがとろけてきました。花畑牧場のラクレットチーズだそうです。

うちの女子たちもラクレットチーズは初めて見るそうで盛り上がっております。


4r12

下で待ち受ける料理は、ミックス。ジャガイモ、ソーセージ、バケット、ピクルスです。スタッフおにいさんにこれが一番人気ですと伺ったので素直に従いました(笑)。


4r13

そしてチーズに合うだろうと白ワインがスタンバイ。ボトルでとっちゃいます。

ヴィッラソライス。イタリア・サルデーニャ州のワインです。これは爽やかで旨い。


4r14

さあ、スタッフおねいさんの見守る中、チーズがトロリトロリと垂れてまいりました!


4r15

スタッフおねいさんは、ここのラクレットチーズが大好きで働くようになったとか。けど働いたら忙しくてなかなかラクレットチーズが食べられなくなったそう、ってそりゃそうでしょう!

おおっとおねいさん、やおらナイフを取り出して、こそいでおります!


4r16

削いで削いでこそいで削いで~。

4r17

これは見ていて盛り上がります。素晴らしい演出です。おねいさんのラクレットチーズ愛も感じます。

カップルでデートなんて来店すれば、この演出に二人は大盛り上がり必至でしょう。きっとデートも上手くいくはず。是非注文を!

どばばっと最後にどろりとかけて。


4r18

完成です。

花畑牧場のラクレットチーズ×ミックス。


4r19

これは旨い。白ワインとの相性も抜群。これは是非ともパーティでも演出付きで取り入れさせてもらって盛り上げましょう。

チーズが旨いとワインも旨いし、どんどん飲んじゃうわ~。

もう飲み過ぎたので、IT女子はノンアルコールに切り替え。

ミックスベリーとバナナのスムージー。


4r20

ボトルに入ってくるなんてシャレオツ~。

ダイスカットステーキはスタッフお兄さんのおすすめです。

4r21

さらに、マッシュルームのアヒージョにバケットを付けて。


4r22

もうこりゃ飲むしかないでしょ?っていうメニューの連発。ワインはもう空っぽ。

お酒はどうする?お兄さんにジンベースでしゅわっとしてるのは?と伺って出てきたのがこれ。

ジントニック。


4r23

これが爽やか~。ライムがほんのり効いてとてもうまいぞ。

ここはライムがちゃんとしているとみた。なので、

ジンライム。チェーサーも付いて来て親切。


4r24

いいね~。

カウンター席にお一人のお客さんが何人か。

うむ、カウンター席に一人で来てジンやウィスキーを舐めるのはアリだな。

なのでウィスキー、日本のウィスキーは何かある?

イチローズモルトのモルト&グレーン・ホワイトラベルをロックで頂く。

カウンター席に並ぶナッツ類の瓶も気になるな。


4r25

お、これもあるのか。ピザのクワトロフォルマッジです。以前I女史との二次会で頼んで感激、また食べたかったんだ。

4種のチーズのピザになんとハチミツを掛けるスタイル。最初はびっくりしますがこれが旨いんです。

仕上げの食事とデザート感覚を合わせて頂くと良いでしょう。


4r26

いやあ、美味しかった。

いい店を見つけました。幹事のI女史と納得しまして、その場でパーティーの予約をしました。

ラクレットチーズの演出はデートで盛り上がるでしょう。

平日は10名以上で貸し切り可能なので、幹事さんには注目のお店ですね。

カウンターは一人でも気軽に入れそうだし、スタッフさんは皆気さくなんで、また一人で飲みに来よう。

パーティーの打ち合わせもあるしね~。

|

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »