GM1に専用グリップを装着。
前回も書きました入手したカメラ、ルミックスGM1ですが、専用グリップを購入して装着しました。
品名はDMW-HGR1-K。
本体は結構以前に絶版なのにオプションは新品でまだ販売しています。
ブラックとシルバーがあります。もちろん黒を購入。上カバーがシルバーのモデルもあるのでそれは銀がいいでしょう。
GM1を中古で購入してからというもの、かなりのお気に入りなのです。このコンパクトさがまさにマイクロフォーサーズの真骨頂。
しかし、そのコンパクトさが災いしてか、やっぱ持ちにくい・・。
いや、このポケットにも入っちゃう小ささは正義です。持ちにくいことも我慢できますし、大きくなってしまう事を考えれこれはこれで正解の小ささ。可愛いのがいいのだ。持ち運びが楽でいいのです。
ただ実際の撮影でもうちょっと使いやすく。また落下の危険防止のためにも指に引っ掛かりがあればなあと思っていましたところ。
純正で素晴らしいグリップが出ているじゃないですか。
すかさず購入しました。
結構高いぞ。7800円くらいしましたから。この小ささでえ?って感じですが。
しかし見事なまでに精巧な造りでした。
この精緻な造り。細かい彫刻。質感を合わせて来た金属製。
これがプラだったら残念ですが、金属ですから。少量生産の手仕事だと思えば納得か。
使いやすくするなら、本体に最初からグリップを付けておけっていう人もいると思いますが。そうすると必ず折角ちいさいのにこのグリップ部分が出っ張って大きく重くなってるんだよなっていう人がいますから後付けで正解。小ささがウリのカメラですから。
じゃあ、キット製品とか本体付属品とかで付ければいいじゃんとか言う人もいると思いますが。そうすると必ずグリップいらないからその分安くしてくださいっていう人がいますからね。そういうもんですよ。
早速装着。ばっちりピッタリとフィットしています。
丁度良く指が引っ掛かりますね。シャッターボタンの位置が微妙でイマイチ握り難いのですが、グリップに指を引っ掛ければ浅めに握れますから窮屈さもいくらか解消します。
これを装着するとSDカードもバッテリーも取りだせなくなりますが。いーんです。三脚穴に大き目のダイヤルで固定するので取り外しも簡単でそんな手間じゃないです。最初から分かっていること。あの合皮革のケースだってそうでしょ。まあ取り外しダイヤルはモニター側に飛び出ている方が外しやすそうだけど。
三脚穴が無くなる?いやこのコンパクト機を三脚には付けないでしょ。メイン機の方をしっかり固定して撮影してくださいよ。三脚が必要な撮影ならこいつはサブ機ですよ。
え?三脚で自撮りや二人っきりの写真をこれで撮りたい?スマホでどうぞ・・。
え?大人数の集合写真を三脚で撮りたいって?他に誰かカメラ持っているでしょ。通行人にシャッター頼んでみたら・・。
いろいろなこという人がいますけど、別に気にしなくていいんです。専用品が用意されているということが大事。選択肢が広がりますから。
グリップも最小限のコンパクトさに設計されていて流石です。金属なんで重くなりますが、最初が軽すぎるので塊感が出てむしろ高級感アップです。持ちやすさも底上げ分アップでもっと高くてもいいくらい。
コーナーの角度もぴったり合っていますね。
大きく重くなりますが嫌なら外せばいいわけで。使いやすいので私は付けています。
デザインも個性が出ていいですね。専用品っていい。
シルバーのGM1も買ってシルバーのグリップを装着してみたい。在庫が無くなる前に。
GM5も欲しいけど、EVFのスペース分液晶モニターが小さくなってどうかな?でも全体に高さが増して持ちやすいかな。
まとめて買っちゃうか?まだ使える個体が残っているうちに・・。
後継機種を出してよパナさん。マイクロフォーサーズはコンパクトさが命という原点回帰で。
| 固定リンク
「カメラ」カテゴリの記事
- GM1に専用グリップを装着。(2019.07.09)
- ルミックスGM1&12~32mmズームレンズの作例。(2019.07.08)
- ルミックスGM1購入・超コンパクトミラーレス機。(2019.07.04)
- 標準ズームレンズ購入・ルミックス12~32mm&作例。(2019.06.18)
- マクロレンズを購入・M,ZUIKO ED30mmf3・5マクロ。(2019.06.01)