キャンプ道具・山道具

2019年4月22日 (月)

キャンプ再開か?スノーピークのガスストーブ地&ランタン・ノクターン購入。

や、やるんか、キャンプ?

いや、車中泊でしょうか?

晩年に向けた趣味の充実、以前やっていた野外活動を再開しようかなと。

けど、キャンプ道具は道具箱の奥底に・・。本格的にはGWに発掘しようと思うが、ちょっと前の日に、取り急ぎごそごそやって。EPIのガスストーブを2個発見。

これはその後、行きつけの床屋の店長さんにプレゼントしました。店長さんはアウトドアに目覚めたようで、私も最近使っていなかったのであげちゃった。使い古しのガス缶とセットで。まあ、処分に困ったものをセットで店長さんに押し付けた感じでしたが・・。まだ使えますから使ってくださいね。

キャンプ系ガス器具はかなり年季が入っているので、この際買い替えようと思っていたのだ。以前キャンプをしていた頃はスノーピークにあこがれた。スノーピークはキャンパーに人気だが山屋はあまり使わないかな。当時自分は山志向だったのでEPIにしたのだ。今はスノーピークだなあ。

なのでこの機会に、ガスを使うスノーピークの道具を購入。車中泊だと車内でのガスは危険なのでご法度。さらに道の駅では車外での料理は禁止、なので車中泊では電気クッカーなどをバッテリーで使うので、ガス器具はやっぱキャンプ用かな。

この二つを購入。

2n1

ギガパワーストーブ・地オート。昔からある名品ですね。

それと、最近でた、キャンドルタイプのガスランタン・リトルランプ・ノクターンです。

まずは、ノクターンから。

白いケースが付属。

2n2

お、かっこいい。なかなか洒落た佇まい。

2n3

これ、ガスランタンなんですが、まあ、明るく照らすタイプじゃない。テーブルランタンというやつ。あくまで雰囲気。テーブル上に揺らめく炎を灯し、手元をほのかに明るくする程度のものです。この灯りのもとで酒でも飲めば気分は上がりますな。キャンドルレベルの灯りと思えばよいもの。

着火はオートではなく、マッチなどで点火。根元に切れ込みがあり、ガスを少し出しながらそこに火を近づければ炎を吸い込んで簡単に着火します。

チャッカマンタイプの小型ライターがあればやりやすい。

2n4

可愛い炎が灯りました。

2n5

炎の大きさは、ガス量調節のハンドルをわずかに回してちょっと出せばよろしい。

2n6

炎の高さがケースから飛び出すと熱を持つしススが出ますから小さ目の炎で使う。ガラスケースの根元のレバーで炎の微調整が出来ます。

ガス缶はこの110サイズがコンパクトで、この小さなランプに似合ってカワイイ。110缶はコッフェルにも入るしスタッキングしやすい。

2n7

ガス消費量は非常に小さくて、110缶でも長持ちします。残り僅かなガス缶でも使用できるので、ストーブで使った250缶でクッキング後に残った僅かな残量をこいつで燃やして使い切るなんていいかも。

明るさなら通常のランタンがよろしい。ガスランタンはEPIのをまだ持っているのですが、やっぱマントルを焼成させてとか移動中にマントルが崩れたりとか面倒くさくて繊細な面があってね。

今時はLEDランタンでいいんじゃないでしょうか?明るいし。で、雰囲気はこのノクターンで作ってもらうって方向です。LEDランタンも明るいのを買おっと。

次は。

ギガパワーストーブ・地・オート。

2n8

これは出た時からコンパクトで定評のあるストーブ。ストーブと言っても暖を取るんじゃなくて、料理用のコンロです。

ゴトクを折りたたむとこんなにコンパクト。

2n9

もっとこれよりコンパクトなマイクロ何とかっていうのがあるけど、こちらの方がゴトクが安定しそうなので選んだ。

白いケース付き。

こちらはコンパクトさを活かすなら110缶とセットで使えば、山でお湯を沸かすとかなら十分だしコッフェルに収納したりするが。

容量と火を使う時の安定性を考えたら、キャンプならこの250缶の方が自分は使いやすい。

2n10

オートで着火できます。ゴーっていい音がしますね。

2n11

火力も結構強いです。

2n12

造形もかっこいいですね。余分を削ぎ落した軽量化デザインが綺麗。男の子はこういうのが好きなの・・。

スノーピークのガス器具が2つ揃いました。道具が新しくなるとウキウキするなあ。

キャンプだけじゃなく、災害でのいざという時にも役に立ちます。実際、東日本大震災の時の計画停電時に役に立ちましたし。

2n13

テントはモンベルのがあるけど、もうちょっとでかいのを買うかな?それともタープ?山に興味があった頃はコンパクトで軽量化がテーマでしたが、車で行くキャンプなら多少デカくて重くても快適なのがいいです。

キャンプか?車中泊か?買う車で決まりそうですけどね・・。

もう初夏になれば平地キャンプは暑くて、山へ高度を上げないとダメ。

秋ごろからかなあ・・・。GWに道具を再確認して、キャンプ復活を目指しましょう。

 

 

 

 

 

|

2010年10月13日 (水)

SBランタン・スペアグローブ・メッシュを装着。

キャンプ用のガスランタン。灯りです。愛用のEPIgasSBランタンオート。

V1

ミニランタンで、コンパクトなのになかなか明るい。ガードががばっと開くのでマントルの交換が簡単。

また使おうと、キャンプ道具箱から出してみました。

V2

このグローブ(ホヤ)という、カバーがまたよろしい。標準装備はこの曇りガラス。これが暖かな色合いで、キャンプサイトの雰囲気を盛り上げてくれます。

しかし、ケースから出してみると、ん・・・?

ああーーーっ!

V3

割れてるううー・・・。

まあ、ガラス製なんで、いつかは割れるとは思いましたけどね。扱い荒いからなあ。

マントルがぼろぼろだったので、それが原因かも。マントルに穴が開いたりすると異常燃焼して、熱でグローブが破損することがあるらしい。

また使うときのために、スペアグローブを購入することにします。

が、近所のアウトドアショップでは売っていなかったので、通販で買うことに。

ガラスだとまた破損するかもしれない・・。やっぱザックに放り込んだりするし。使用中に割れたらかなり嫌だし。

スペアグローブの中から、丈夫そうなメッシュタイプを選択しました。

ナチュラムで購入。税込み1410円。

V4

EPI SBランタンオート・スペアグローブ・メッシュ。

V5

金属製の網ですね。これなら壊れない。しかし、モノに対して値段高いよね。数が出ないからか・・。

装着してみました。

V6

これはこれでかっこいいかもね。装着は簡単。マントルは手持ちのがあったので、使うときに現場で交換しましょう。マントルも移動中に崩れたりするから。

なので、使用感は次回使った時にレポートします。

マントルの光が直接見えるので、結構眩しいかな?

|

2010年10月 4日 (月)

タオル当たった。

ポストにでかい封筒が入っていました。

これ。

0b1

ゴアテックス?おお、キャンペーンに応募したやつの景品が届いたのです!当たった~。

これは、ゴアテックスオーナーキャンペーン「夏雨楽楽(なつうらら)」。なるほど、ゴアテックスの雨でも蒸れずに快適なのをアピールしてますね。夏で雨でも楽々ってこと。

これは夏までやっていたんだけど、期間中にゴアテックス製品を買った人は、レシートを葉書に貼って応募すると景品が当たるのです。

モンベルの通販でゴア製品を買ったんだけど、応募葉書が同梱されていて、購入明細をコピーして貼った。締め切りぎりぎりで気がついて間に合いました~。

HPはこちら。

A賞:屋久島体感ツアー30名、B賞:防水デジカメ100名、C賞:ロゴ入りスポーツタオル10000名。

当然、当選したのはC賞のタオルですね!

いーんだもーん、これが欲しかったんだもーん、だって、もう屋久島行く時間ないし、防水デジカメこの前買ったし。タオルが一番さ!

これがなかなか良いタオルでした。

0b2

欲しかった水色でよかった。

素材はゴアテックス、のわけはない。ゴアゴアしちゃって水はじいちゃってタオルにならんわ!

いい感じだよ。しかも、国内のタオル生産最大の今治産タオル。国産だよ。モノは大変よろしい。

マフラータイプなので、登山の際には首に巻いたりベルトに引っ掛けておけば汗拭き放題。この形状、アウトドアでは意外と便利かも。コンパクトなので常備すれば、突然の日帰り温泉にも使えるな。

ありがとうございます。愛用します。

ちなみに、このとき購入したゴア製品のレポートはまた後日。

|

2010年6月 9日 (水)

今年の山用帽子・ORシアトルソンブレロ

そろそろ山かなあ。

山道具は去年のが使えますが、ゴアテックスのレインジャケットに穴が開いてしまったので新しくしたいなあ。ザックも超軽量のかっこいいのが欲しい。

帽子も欲しいなあ・・。昨年までモンベルのゴアテックス・キャップを被っていました。

やっぱり帽子はゴアが良いと思う。透湿性があって頭が蒸れないし、ちょっとした雨だったら優れた防水性でフードを被らなくて済む。

けど、キャップは耳とか頬が濡れちゃうし、首筋が日焼けしそうだし、モンベルのは色が地味でおっさんぽかったんだよね。

ならばと山行きの景気付けに、新しくハットを購入しました。

アウトドアリサーチ・シアトルソンブレロ Lサイズ。

3h1

色も渋いけど良いかな。ハットならつばが広くて、雨よけや日焼け防止の効果がありそう。見た目も落ち着いているし、玄人っぽいかな。

このORというロゴ。山では良く見かけます。

3h2

特に若者の帽子での着用率が高い。若作りを目指す私にはうってつけ。

オーアールじゃないよ、アウトドアリサーチだよ。1981年アメリカシアトルで創業。フィールドテストから耐久性重視のシンプルな商品を作り出す。やっぱ帽子が目立っているかな。

ゴアテックスのレインハットという位置か。やっぱゴアです。快適です。

3h3

ちょっとした雨ならフード無しでいけるだろう。レインジャケットのフードって、いまひとつ視界が悪くなるし好きじゃない。

首元に雨が入らないように、つばの後の方が長くなっている。

3h4

フィールドテストの結果を反映させたのか?なるほど長い。全周長くすればもっと良かったんじゃない?

内側は柔らかいトリコットライニングで、雨が降っても頭が冷えないようになっている。

3h5

けど夏場は暑いんじゃないかなあ・・。ココは失敗した気がするような。メッシュだったら良かったのですが。

内周にベルトが付いていて、ベルクロでサイズ調整が出来ます。あごヒモもあるので風の強い日も安心。

この帽子、実は販売20年以上で95万枚を売ったというORのベストセラーです。2005年度バックパッカーズマガジン・エディターズチョイス金賞受賞という優れものだった。そんなの全然知らずに、売り場の数ある帽子から、これに見た目で決めてしまった。

防水ハットとしての機能は完璧。けどお値段は7000円ちょいしましたよ。そんな高い帽子は買えないよなあと思いましたが、買ったワイルドワンの冬セールでもらったギフト券4000円分があったので買えました。

この帽子にした決め手はこれ。

サイドにベルクロテープ?

3h6

この部分をくっつけると、なんと・・・。

3h7

カウボーイハット風になるのです!これは気に入りました!かっこいい~。こういうプラスワン的な機能に私はほんとに弱い。

山で見る若者はこんな感じのハットだもんね。これで私も若作り成功。若者の集団にもぐりこむときはカウボーイスタイル、おやじの集団にもぐりこむときはハットスタイルで・・。

いや、普段はカウボーイスタイルで被って、雨が降ってきたらハットスタイルにするのが良いのでしょう。

この帽子を被る山行きを計画しなくちゃな。けど、梅雨時のフライ釣りで活躍しそうですね・・。

|

2010年5月 4日 (火)

GW5・6日目はキャンプに行ってきます。

とうとう自転車チーム負け組は、GWイベントで自転車に乗らなくなりました・・。

車でキャンプに出掛けますよ。

今、必死に荷造り。久しぶりのキャンプなので装備が、どこだ?

忘れ物が無いか確認。車で1泊2日キャンプの装備。私はソロキャンプ装備しかないんで、大鍋やら焚き火台は他のメンバーの装備に期待です。ですからソロ装備に近い。

えー、テントの類。

L1

テント、ポール。ペグ、グランドシート、シュラフ、エアマット、枕、シート。

コッヘル、ガスストーブの類。

L2

スノピのチタントレック900、ソロチタン極、シェラカップにマグカップ。ストーブは2個とボンベは3個(その後4個にした)。ランタン、ボトル、箸など。

あとは何がイル?

L3

ヘッドライトは忘れないで。コーヒーはインスタンドでいいや。あとは椅子とか。酒とか・・。

忘れ物があっても道中24時間スーパーがあるらしい。キャンプ場の近くにはコンビにも。

焚き火がメインだろうか?初の海キャンプになりそう。

GW渋滞に勝てるのでしょうか?

無事に帰ってこられますように・・・。

行ってきますー。

|

2010年3月15日 (月)

モンベル2010年カタログ届く・注目の新製品は?

国内のアウトドア用品メーカーのモンベル。本格的な山で使える機能を目指しながら海外ブランドより低価格、デザインはノーコメント、ホームセンター物より高価だが使える、そんなモンベル。結構愛用しています。

なので購入するとポイントがもらえるモンベル会員になってます。するとカタログが季節になると送られてきます。

2010年Gearカタログ&春夏Clothingカタログ.

1y6_2

まあ、モンベルもとうとう不正アクセスされて個人情報を抜かれましたね。中国からの不正アクセスでカード番号と有効期限を抜かれたそうですが、私はその特定の期間で、もろにオンラインショップで買い物していて情報を抜かれました。まだ被害は出ていませんが不正使用された人もいるらしい。お詫びのしるしにポイントをもらえるらしいけど、オンラインショップが復旧していませんね・・。

モンベルのHPはこちら

さて、新製品はあったかな?モンベルのカタログは新製品がどれなのかわかり難い。スノーピークのカタログは新製品ページが巻頭にあるのにね。

ざっと眺めて目に付いたもの。

ギアカタログ最初はスリーピングバック(寝袋)で、自信があるのでしょう。昨年デビューした伸縮性能が売りのスパイラルシリーズが全モデルに適応。スーパーストレッチシリーズは無くなった。

1y1_2

この螺旋のステッチが目印。トップモデルのULスーパースパイラルダウンハガーで前モデルと#3で比較すると62グラムの軽量化。しかし、#2、4、7が無くなっているし、これからラインナップが増えるのか?

前はショート・レギュラー・トールと3サイズ展開ですが、スパイラルは伸縮性が高いのでワンサイズだという。身長は183センチまでということなので、長身の人向けのトールモデルは欲しいところ。

私が買うならば、より軽量なULスパイラルダウンハガー#3かな。前モデルの#5を持っているから。

1y2

快適最低温度0度。快適なキャンプをしたいと思える限界温度で使えます・・。ULスーパースパ~よりも50グラム軽いし一回り小さいので。そんなに伸びなくてもいいし。

テントも注目。いよいよ透湿素材を使った軽量シングルウォールテント登場。

X-TREK マイティドーム。

1y3

ジャパンゴアテックスで作っているX-TREKという素材らしい。1型で本体1,2キロ全部で1・4キロ。なかなか軽いね。幅が100センチあるから90センチにしてもう少し軽くして欲しかったか。54800円!

従来からあるゴアライトみたいなもの。

ICI石井のゴアライトXはこれね。

1y4

重さはほぼ同じでゴアライトXのほうが1万円安いなあ・・。山で本気っぽいと言えばゴアライトでしょう。キャンプ場でウケを狙うならマイティドームか?

普通こういうポールが生地の外側にあるんだけど、モンベルのはポールが生地の内側のスリーブにある。その分ポールが短くて軽量だそうだ。見た目のすっきりしているね。

ダブルウォールのほうが安心なんだけどね。外界の間に2枚布があるという・・。けど、バックパッキングで山キャンプをするなら必要だなあ。ゴアライトXかな?

ザックは今年、ゼロポイントが欲しいんだけど、あまり変わっていないなあ。キトラパックての30リットルが気になったが、ちょっと重たい。

ウエアは良くわかんないんだけど、レインウェアが結構変わった。

メインのストームクルーザーがモデルチェンジ。

1y5

切り返しのデザインでおしゃれに。タウンでも着れる様にデザインしたそうだが、街中で雨ガッパは着ないよなあ。最近着るらしいけど。

若干軽くなって、お値段もメンズジャケットで昨年モデルより1600円安くなってる!うーん、今使っているノースフェースのレインが傷んだらこいつにしようか・・。

さらにゴアの普及品のレインダンサーもモデルチェンジ。なんと昨年モデルよりメンズジャケットが2100円安くなり13900円!これはゴアのレインウエアとしても市場で相当安いのでは?売れると思う。モンベルのレインウェアは安くなって偉い。ただ、海外ブランドは値引きする時があるからねえ・・。

速乾素材のウィックロンTシャツも色々あるけど、着たいデザインが無いかなあ。去年モデルのアウトレット探すかな。ただ、ウィックロンは速く乾いて着心地も良いのでお薦めです。カジュアル系速乾Tシャツ(ユニクロ?)が乾燥時間50分のところ、ウィックロンは乾燥時間35分だそうですから。チェックの長袖ボタンシャツでも買うかなあ。

うーん、欲しい!ってものは無かったけど、必要になったら買っちゃうのかもしれません。

|

2010年1月12日 (火)

山用フリース9枚

秋冬に便利なフリース。今でこそユニクロで千数百円で買えますけど、出たての頃はとっても高かった。15年位前は、平気で1万円以上していた高級衣服だったのです。アウトドア専門ショップじゃないと売っていなかったし。

山用ウェアとして開発され、軽く暖かく速乾性がある。従来の乾き難かった天然素材のニットウェアに替わるもので、アウトドアウェアとして定着しました。今はお安くなってタウンファッションですけど・・。

ユニクロのは2年目はもうヘロヘロじゃないですか?けど、山用として開発されたアウトドアブランドのフリースは長持ちします。ユニクロを除いて私の手元に残っていて着ているのをご紹介しますと・・。

パタゴニアのシンチラ・ジップジャケット。

B1

もう15,6年前に購入しましたが、いまだに現役です。起毛が厚めでふわふわだったのがちょっとペチャっとしましたけど。当時1万数千円したけど、コレだけ長く着れれば元が取れます。

当時は、フリースと言えばポーラテックかこのシンチラでした。シンチラはペットボトルからのリサイクルで出来ているというのも当時としては驚きの先進性でした。

けどね、パタゴニアはシーシェパードを支援しているんで、日本では評判を落としましたね・・。動物保護はわかるけど暴力はいかんよ、まったく。

で、もう一つのポーラテック。

B2

このロゴね。薄いほうから100,200,300とあります。

当時は通販でしか買えなかったLLビーン。10数年前の購入。

B3

もう、このデザインは無いかな?スナップのプルオーバー。胸のロゴが古い。こんな色も昔は平気で着ていたけど今は無理かな。

これはポーラテック200でちょうど良い厚さ。値段いくらくらいだろう?当時のLLビーンのカタログの価格はドルで書いてあって、注文した頃の為替レートで値段が変動したんだよね。

もう少し厚手のが欲しくなって、10年位前に買ったポーラテック300のジッププルオーバー。なんかノーブランド。

B4

やたらポーラテックのロゴがついている。それだけ当時ポーラテックと言えばイバリが効いたのでしょう。これはかなり暖かいです。この色も今だと着れないなあ・・。

これはノースフェイス。生地はなんだかわからないけど、厚手のスナップ・プルオーバー。

B5

8年位前に購入。知り合いのスポーツ屋の親父が売れ残りなので半額でよいと言ったので、色が好きじゃなかったが買った。なのでずっと着ていません(笑)。モノは非常に良い。モフモフしていてとても暖かい。

最近買ったパタゴニアのジッププルオーバー。

B6_2

おそらくステッチが変な色なので、売れ残りの30%オフで売っていた。さらに会員ポイントが貯まりましたと言われさらに値引き、1万3千円くらいが6800円で買えた。

いまだにシンチラと言っているのですね。

B7

山で便利なのがこれ。LLビーンのウィンドブロック・ジップジャケット。LLビーンサイトから通販で購入。

B8

ポーラテックのウィンドブロックフリース。フリースは風に弱いんだけど、これは防風フィルムがラミネートされて風を通さない。その代わりちょっとゴアゴアするけど・・。アウターも起毛がつるっとしていて撥水性能が高い。山でアウターとして着れるフリースです。これは以前値段が高くて手が出なかったけど、円高で価格が下がったのでゲット。

冬の低山でも晴れていればコレがアウターで歩けます。山歩き用に。

最近、通販で買ってるのはモンベル。モンベルオンラインショップで購入。

クリマプラス200ウォームアップパーカ。

B9

モンベルはオリジナルのフリース素材を開発。クリマプラスという起毛素材、コレもラインアップがいくつかあるが、クリマプラス200は中厚手。ポーラテック200相当だと思うが気持ちクリマプラス200のほうが厚く起毛が高い気がする。なかなか暖かいです。

モンベルの薄手のフリースは、シャミースという。極細糸のマイクロフリース。

シャミース・インナージャケット。

B10

これはタイトフィットのインナータイプ。山小屋の部屋着とか、アウターシェルの下にコレを着る。夏の高所に必要。北アルプスの9月上旬早朝では、アウターの下にコレでは寒かったけど・・。まわりは皆ダウン着てたから。

B11

シャミース、とても薄手だけど、肌触りがツルツルの滑らか素材。柔らかく重ね着しやすい。1枚あると山で重宝します。

モンベルの中厚手クリマプラス200は気に入ったので、今年は、ベーシックジャケットを購入。

B12

やはりこのモフモフした素材の暖かさは魅力。お値段も、山用海外ブランドより手頃。

そりゃユニクロのほうが圧倒的に安いけど、山用フリースは質感は高いし長持ちすると思います。やっぱ肌触りが違うのよ。結果お買い得だと思いますよ。

|

2010年1月 3日 (日)

今年はダブルストックで。LEKIトレッキングポール。

山登り道具のトレッキングポールです。言ってしまえば杖です・・。けど山歩きでコレを両手に持てば、安定を得ることと同時に推進力にもなるらしい。なので今年からダブルストックです。

年末に近所のワイルドワンのバーゲンで購入したLEKI。

K1

なんかスキーのストックみたいですけど。

LEKI(レキ)AGサーモライトアンチ 445g(ペア) 63~130cm アルミ製。

レッド。青系が好きなんだけど、今年から山道具は赤系で行こうと思う。

山でダブルストックの人を見かけると、なにそれ~、中高年アイテム?って最近までは思っていました。けどね、随分と良いらしいんですよ。ちょっと足腰が弱くなってきたので、もはや中高年ですし、今期より導入いたします。

ずっとモンベルのシングルポールを使っていて、結構安定を取るのに役に立って、ポールの有効性は認識済。けど、ポールは2本持ってこそバランスが取れる、という記述を目にするんでダブルストックに興味が。さらにモンベルはロックが回らなくなって縮まなくなってしまったのです。壊れたの・・。

LEKIって山を本気の人がよく持ってますよね。これはマカルーってヒマラヤの8000メートル峰の名前がついてますね。

K2

かなり細身でウルトラライト仕様らしい。もっと軽いカーボンもここまで来るとそんなに値段変わらないので興味があった。強度は問題ないだろうけどふんずけて破断したら嫌だし、落雷も怖いので、より安心できるアルミにしました。

バーゲンで1割引。さらに以前のバーゲンでもらった1000円割引券2枚を使って購入。けど高価だよねえ・・。

当初、こんな高いポールを買うつもりなんて無くって、ブラックダイヤモンド(BD)のポールを買う予定でした。BDのロッキングシステムが気に入っていたのです。モンベルが縮まなくなって、あのロックをぐるぐる回すシステムが嫌で、BDのテコ式のレバーを引き起こすロックが良いのではないかと。

店でBDのポールをいじっていると、店員さんがやってきて妙にLEKIを勧めるのです。

このグリップが良いらしい。

K3

握りやすく頭の部分を握ってT型グリップのようにも使える。エルゴンという人気のグリップ。ストラップも簡単に調節が出来て、岩などに引っ掛かって引っ張られると自動に伸びて解放されるという。

気になるロック部分。モンベルなんかと同じなぐるぐる回すシステムなんだけど、店員さんはまったく違うと言う・・。

K4

ロック持ってポールを回すんだけど、モンベルのように締めて止めるんじゃないらしい。どんなの?スーパーロックシステムといい、ぎゅうっと締めなくても固定できるのだ。店員さんの説明によるとポールを回して回転が重くなってから360度回すらしい。う~ん曖昧・・。回して手応えがあればよいとのこと。後は使う前に一度体重を掛けてみて縮まらなければ使えるのです。固着は防げるのかなあ?

アンチショックもモンベルなどがグリップ内にスプリングがあるのに対して、LEKIは地面から1段目の部分にスプリングがあってより自然な動きらしい・・。

うーんけど、値段がBDの倍だよねえ・・。そこまでの価値をポールに求めていないんだよねえ。

持って振った感じBDより軽いし、塗装も上質・・。細身なところもカッコイイ。

モンベルより細いよ。

K5 

値段以外の唯一気になる点。「LEKIって中高年の方が持ってません?これで私も中高年になれってことかなあ?」と私が言うと店員さんは苦笑していましたが・・。いっぱい説明してくれたので納得してLEKIにしましたよ・・。長持ちしてね。

DVDが付属でついてきた。

K7

再生してみると・・。

K8

トレッキングのビデオ。なんとあのメスナーが一緒にトレッキングに行ってくれて、ポールの有効性を説明してくれる。ガイドの動きを見てポールの使い方がわかるという内容でした。

一緒に冬用の下着も購入。

K6_2

パタゴニアのキャプリーン3の長袖Tシャツ。暖かいかな~。

この冬は、ご近所の低山を歩いて、ダブルストックの練習をしましょう。

|

2009年12月 3日 (木)

山食「サタケ・マジックパスタ」と湯沸しセット。

先日の山登りで、山頂にて食べた山ごはん。

実は二つ持って行った。

1j1

炊き込みおこわ、ショートパスタのぺぺロンチーノ。どっちかというとがっつりおこわを食べたかったが、熱湯を入れて15分掛かる。食事をしたのが山頂直下の狭くて落ち着かない場所だったので、早く済ませたくて3分で出来るペペロンチーノに。

これは、サタケのマジックパスタシリーズ。袋の中に熱湯を入れて、チャックを閉めて3分経ったら出来上がりのショートパスタ(まあ、マカロニです。)。

詳しくはサタケのサイトをご覧ください。

封を切るとこうなっている。

1j2

粉末ソースとスプーンが入っている。スプーンは手持ちのがあればいらないと思うが、キャンプや山食以外に災害時などにも食べることを想定しているのでしょう。

これらと脱酸素材を取り出す。

袋の内部に線が親切に書いてあり、その線まで熱湯を入れて、チャックを閉じます。

1j3_2

お湯を沸かすセット。今回持って行ったのは・・。

こんな網の中に一式入っている。結構コンパクト。

1j10

網の袋から出すと。スノーピークのソロセット‘極‘チタン。

1j9

メーカーが言うには、ポットと浅型クッカーのセット。私の使い方は深型クッカーとマグカップ。上の深鍋でお湯を沸かしたり、煮込み料理。下のカップでコーヒーであります。そうすれば別途マグカップはいらない。一人用の軽量セットです。

中には、小型のガスストーブと110グラムガス缶が入る。

1j11

もしくは、110グラムガス缶2個も入ります。

で、入っているもの全部でこんな感じ。

1j12

これで一人で山へ行って、お湯沸かしてカップラーメン食べてコーヒー飲むことは可能。

愛用のガスストーブ、EPIのREVO。現行モデルのパワーの高いほうだと思う。

1j4_2

ゴトクを広げると結構大きめの鍋も乗るし安定する。畳むとかなりコンパクトになる。火力は十分。けど最近調子が悪いし、やや重いのでスノーピークの超軽いチタンのガスストーブが気になっています。

これでお湯を沸かします。深鍋はちょっと腰高で、ひっくり返さないように注意。

1j5

かなり早くお湯が沸きます。

で、ペペロンチーノにお湯を入れて3分経つ。

1j6

袋の中には若干お湯が残っている状態。そこに付属の粉末スープを入れてよくかき混ぜます。

とろみが出るまでしっかりかき混ぜる。

1j7

出来上がり!これが結構いける。マカロニが絶妙な固さ。アルデンテなのです。ちょっと芯があって固めの仕上がりが本格的です。味もいける気がする。

量がちょっと少ないかな?まあ、沢山食べられるものでもない感じですが。もう一品何かあると良いですね。

他にこのシリーズ、カルボナーラとナポリタンがあるので、買って試してみよう。

1j8

かなり手軽に出来ますし、作る前は60グラムと軽量なので、山での食事によろしいと思います。

こういう食べる楽しみがあると山登りも充実しますね。いろいろ試してみましょう。

   

|

2009年11月18日 (水)

シェラカップ4個。

シェラカップ。山やキャンプをやっている人なら、きっと持っているシェラカップ。

1x1_2 

こういうカップね。

用途を考えたら、いつの間にか4個集まりました。シェラカップコレクションです。昔あったフリッパーズギターというバンドの曲で「ウィニーザプーマグカップコレクション」というライヴバージョンでイントロのかっこいい曲がありましたが、関係ないか・・。

なんか無精ひげに首にバンダナ、チェックのシャツにダウンベストの山男が使っているイメージのカップ。

1x2

いやイメージだけかも・・。実はそんなに使い勝手はよくない(笑)。

シェラカップの用途は、

1)コーヒーなど飲み物を飲むカップ、

2)目盛りが付いているタイプは計量カップ、

3)直接火にかけられるのでお湯沸しポットとして、また飲み残したコーヒーをそのまま温めなおせる。

4)食器やお椀、取り皿として食事に、

5)蓋を探してくれば料理やお米が炊ける、

6)土を掘るスコップとして野外トイレのときの穴などを掘る。

1)~4)までの項目は実際使ってますね。5)の炊飯などの行為はかなりマニアック。だって、煮炊き用にコッフェルは有るしねえ、わざわざ少量しか出来ないシェラカップで料理とは、それがお好きな方用。もしくはウルトラライト装備で固形やアルコール燃料と組み合わせてそれしか持っていかない人もいるだろうけど、それもマニアック・・。

6)のトイレ用の土を掘っている人は見たこと無いなあ。見ても悪いけど。

で、なんかイメージ優先で使っても、開口部が底部より開いた形なので、コーヒーは冷めやすくビールは気が抜けちゃう。計量カップを使うような正確な料理はキャンプじゃ作らないし。火にかけられるのは便利、でも持ち手や口元は熱くならないとのことだが火のかけ方によってはとんでもない目に合う。取り皿にしてももっと大きいお皿を持っている人にどんどん食べられちゃうし・・。

そんないいものじゃないっす(笑)。マグカップやコッフェルの良いものは他に沢山有るし、いかにも山やってる、キャンパーだぜと雰囲気を楽しむカップですね。使っていると、うーん、自然と触れ合ってるぜ、ていう感じになりますから好きで使いましょう。

私の持ってるシェラカップ。軽量好きなのでチタンがメイン。

一番古いの。ナチュラルスピリット・チタニウム。

1x3

随分前、10年以上前か。まだチタンのシェラカップってあまり見なかった頃。もうチタンたまらんと買ってしまった。以前はずっとコレばかり使っていた。

実はコレ標準的なものよりコンパクト。

1x4

250mlかな。目盛りつき。厚手の素材でなかなかしっかりしている。

1x5

重量は、

1x6

47グラム。小さいけどちょっと重量がある。その分丈夫そう。

コレは小さいので、ザックにカラピナキーホルダーでつけてある。飾りじゃなくて、水場や沢でこいつで水を飲むため。シュパッと外してごくごく飲む。

エバニュー・チタニウムシェラカップFD。

1x7

コレはお気に入り。今一番出動率が高い。

1x8

これはハンドルが折りたためるのだ。

1x9

コレはコンパクト。シェラカップはスタッキングするとハンドルが出っぱちゃうけど、コレならスマート。しかもハンドルがロックできてしっかりしている。スノーピークが好きな人には悪いけどあそこのワッパーカップもハンドルが折りたためるがアレは・・・。ハンドルが使用中にカクンと折りたたまれて中身をこぼしてしまう。アレ周りの使用者はみんなやってるし、私も借りて使ってワインをこぼしたことが有る。世間じゃどうなんだろうか?このエバニューのは大丈夫。

あまり使っている人もいないのでキャンプで他人のカップと間違えないし・・。ハンドルがちょっと持ちにくいけど、ワイルドで雰囲気良し。目盛りなし。

重量は、

1x10

61グラム。ハンドルがごついのかちょっと重たい。

スノーピーク・チタンシェラカップ。

1x11

コレは巷では一番人気じゃないでしょうか?内部の研磨も綺麗で質感が高い。

1x12

高級感あり。ハンドルの形状も工夫され持ちやすい。目盛りつき

素材は薄く、その重量は、

1x13

なんと36グラム!超軽量です!コレならウルトラライト装備に是非。

しかし、キャンプに行くと、誰かしらコレを持っている・・。なので他人のと間違えてしまう、暗いと特に。このカップも、なんだか自分のと違う気がするし(笑)。

なのであまり稼動せず、一人で山に行く時用です。

ここで、何でシェラカップというかと。このカップの起源は、米国の歴史ある環境保護団体シェラクラブが最初に作って会員用に配ったカップが始まりといわれています。その後は基金の為に販売されているとのこと。

で、これがそれ。シェラクラブオリジナル・シェラカップ

1x14

これがオリジナル。コレが本物。これ以外は皆コピー。

ギターならUSAフェンダーのストラト、ギブソンのレスポールといったところ。

1x15

結構売り切れたりしていて、最近ようやく入手。

ただ、ステンレス製なので重量は、

1x16_2

84グラム。チタンじゃないから仕方ない。そう思うとチタンて軽いよなあ。

煮炊きにはステンレスのほうが良い。

けど、これ稼動してません。やっぽ重いし。家でいじっています(笑)。

シェラカップ。

1x17

これを持つだけで、気分は山の中、テントの中でーす。

|

その他のカテゴリー

iphone・XR つぶやき日記 カメラ キャンプ キャンプ道具・山道具 ギター クッキング ニューバランス パタゴニア フォルクスワーゲン・ポロ ホンダ・フィット3・13G 二十歳の原点 山登り・トレッキング 思い出 旅行・地域 時計 温泉 自転車・その他機材&ウェア 自転車・アンカーRML7 自転車・ウィリエール 自転車・ウィークエンドバイクス26 自転車・テスタッチ 自転車・デローザ 自転車・トレックMTB 自転車・バイクフライデー 自転車・ピナレロ 自転車・ブロンプトン 自転車・TIME 自転車・プジョー・パシフィック18 葬儀 読んだマンガ 身のまわりのモノ達 釣り 釣り・おくとねFP 釣り・アングラーズエリアHOOK 釣り・イワナセンター 釣り・ウォーターパーク長瀞 釣り・フライ 釣り・ルアー道具 釣り・ワカサギ 釣り・前橋フィッシングパーク 釣り・加賀フィッシングエリア 釣り・宮城アングラーズヴィレッジ 釣り・川場キングダムF 釣り・川場FP 釣り・海釣り 釣り・赤城フィッシングフィールド 釣り・釣りキチけん太 釣り・FPベリーズ迦葉山 釣り・FPベリーズ青柳 電動おやぢアーカイブズ 食べたもの・食べた店 飲んだウィスキー 飲んだワイン 飲んだ日本酒 飲んだ焼酎 飲んだ酒いろいろ