自転車・テスタッチ

2012年9月 9日 (日)

またまたシルバ巻き。

前回のポタ走りで、テスタッチ号のバーテープがこんなことに・・。

1w1


ええ、コケました(笑)。

あの時、いつもと違う道を走ったら、河川敷の堤防で行き止まりに。けど、堤防を真っ直ぐ登ればサイクリングロードに行けます。人が歩いた部分が道になっていますし。よっしゃ登るぜ!

若くないんだよ・・。ダートの急斜面、途中で失速。徐々に横走りに・・。堤防側に倒れればいいんですが、こういう時って必ず下側に倒れるよね~。

SPDのビンディングはバネ強度は弱くしてあるんで脚を真っ直ぐ引っ張っても外れます。けど脚を着く地面は遥かに下だよね・・。自転車は横倒れ。私は横っ飛び。倒れながらも手を突きやすい場所を見極め横転。コケても怪我なし。人生何度もコケましたからもう上手ですよ・・。

被害はバーテープに穴が開いた。これってまだ使えたのにねえ。けど目立つので巻き換えますよ。

以前巻いた時失敗した時のフォロー用に買っておいた予備のバーテープ。

1w2


シルバです。今度は黄色に緑色のロゴのカラー。このバーテープは特殊です。いえバーテープ自体は普通ですが、この「SILVA」のロゴを揃えて巻くという掟があります。通称シルバ巻き。

これじゃなくてもロゴつきのバーテープはロゴをそろえたほうが綺麗ですよね。バラバラに巻くなら無地の方がいいし。

これで3回目です。過去2回はやはり上手には巻けませんが部分的には揃えたつもりです。今回こそ・・。

コツは切らないこと。ロゴを揃えるためにかなり引っ張るわけですから切れちゃいます。秘訣はテープの真ん中を必ず持って引っ張ることです。真ん中が厚いのです。

どうじゃ。

1w3


おおお?こ、今回はかなりいいんじゃない?

じゃあ外を走って見てみましょう。黄色化は持続中のテスタッチ。

1w4


夕方には結構涼しくなりましたね。ここ数日は最高気温も30度ちょいくらいになって、真夏より6度くらいは下がりました。30度が快適というのもここ群馬の感覚なのかな・・。

いつもの場所で撮影。右ハンドル。

1w5


いけてる?揃ってる?これハンドルが曲がっているんだよ!アナトミックとかいう奴で、曲がっている部分がまた難しい!

左側は・・。

1w6


おおお、いけてるんじゃあ・・。

上部も揃っている感じ・・。

1w7


微妙だけど。うん、今回はオッケーかな?

うがああーーーーーっ!前から見たらダメだあああーーーっ!

左右が揃っていませんでした(笑)。

1w8


くうう・・。難しいね。

シルバ巻きは奥が深いよ・・・。

1w9


まあ、それっぽいってことで、なんとなく揃ってるってば。色が前よりも明るくって、爽やかなのさ~。

けど最大の失敗はね・・。

あのブラケットの下の部分に切れ端を貼っておくんだけど。同じ黄色だから前回の切れ端が残っていたので、面倒くさいとそのまま貼った上から巻いたのね。

見事に前回の黒いロゴが見えてしまった~。

1w10


残念!けど、誰にも見えないって。さあ、散歩走りでもしましょう。先週の厳しい仕事の疲れが抜けず、体が重いよう。

近所の市営公園は、池が釣堀になっています。なんと無料。鯉がいるファミリー向けの池と、ヘラブナがいる釣り師用の2つの池がある。ヘラがちょうど釣れました。

1w11


小さな池だけど、人気のようです。近所にこんなおいしい釣り池があるんだからヘラ釣り始めるかなあ・・。竿は9尺くらいだから安く買えるかな。

途中の木橋の川では、鮎師が4人釣っていますね。夏を惜しんで釣ってますよ。

1w12


いつもとは逆の安中方面へのポタ。

散歩なんで、Tシャツにハーフパンツの適当な服装。足もとだけはSPDシューズなんだけどね。

1w13


MTBに乗っていた頃、XCイベント用に買ったシューズだけど、ツーリングにも使えるね。SPD-SLと違って歩けるから。

うん、今度のバーテープは爽やかだよ。

1w14


やっぱテスタッチ号はペダルが回るなあ。走りもなんか軽快なんです。まったりと巡航。

安中市内で引き返す。今日は散歩だから。最高気温が30度を切ったら走ってやるわい!

けど、中学生の頃なんて安中市内の自宅から高崎まで自転車で走る事は結構な冒険だったよ。気合入れないとなかなか行けなかった。普通は電車で行ったし。

中年になって、気軽に安中~高崎間が往復できるんだから、それって機材が進歩したのかなあ?

サイクリングロードも草刈をして頂き、とても走りやすい。

1w15


これって草刈りする前は、このアスファルトが見えている部分しか道が無かったんだよね・・。夏が終わるね。

本日の走行距離:近所をポタポタしただけ。

バーテープ交換でまたビビットなカラーになりました?

1w16


お彼岸を過ぎれば、涼しくなってくれるでしょう。

|

2012年8月26日 (日)

テスタッチ起動。

うー、暑い。今日の夕方は久しぶりにテスタッチのクロモリバイクでポタです。

1z12_2


しばらく放置していたので、部屋のラックで埃をかぶっていましたよ・・。こいつは和めるお気に入りのバイクなのです。拭いて磨いてワックス掛けて、油を落として注油して、ブレーキワイヤ調整して、空気7気圧でオッケー。

ピッカピカです。テスタッチ・コンサイス2・500mm。

1z1_2

地味だが気に入っているオーダーカラーのバンフブルー。けど地味すぎるので派手にしようと黄色化を進めていましたが。

今回装着のこの黄色のボトル2個装着で完成とします。

1z2_3


黄色くなったよ・・。以前マヴィックの黄色いボトルがあったんだけど失くしてしまった。なのでタキザワで買ったデダチャイのボトル。

随分イメージ変わったなあ。

1z3_3


ぱっと明るくなった。飽きたらまた地味に戻すんだろうな。

こいつは時代物の9速パーツを搭載。

このティアグラのSTIレバー、シャープでカッコイイ。この時代のレバーは頭が尖っていたのよ。

1z4_2


クロモリの細身のシルエットがかっこええなあ。パーツも吟味。リッチーでまとめてあります。

1z5


このハンドルも細い。ノーマルサイズだよ。今はスーパーオーバーサイズとか言ってぶっといよね。この細い握り心地がなんとも癒されます。

ホリゾンタルなんで、フォークのコラムは高いよ。ヘッドチューブが今のバイクに比べるとめちゃ短いんだから。

シートポストもリッチー。こういう細いポストも見なくなってきたよね。

1z6


ホリゾンタルなんで、あんまりポストは出ないよ。サドルもリッチーだったけど黄色化の時にSMPにした。

リッチーパーツの最後はクランク。リッチーロジック。

1z7


もう売っていないだろうな。コンパクトだけど、46-33Tというシクロクロス用クランクもビックリの軽いギヤにしてあります。

9速スプロケット。アルテグラの12-27Tは結構肉抜きしてあるねー、向こうが見えますもの。

1z8


9速スプロケットは、12-25Tと14-25Tを持っているな。あとデュラエースの12-23Tもあったな。けど12-27T付けっぱなしだよ。

チェーンはこれが駄目になったらどうするんだろう?ソラかな?

ティアグラコンポやめて、10速化も考えています。

後ろから見ると、細さが良くわかります。クロモリのこの繊細さが好きです。

1z9


このシートステーの細さと真っ直ぐさは今では新鮮に見えます。

1z10

テスタッチのロゴ入りです。最近のカーボンバイクはシートステーが細いのがいくつか出てきたよね。軽くなるし振動吸収性も良いみたい。最新テクノロジーとか言ってるけどさ、この時代の考え方に戻ってきたのかもね。

さて、ここ群馬はまた猛暑です。お盆の頃にちょっと涼しくなって、秋かな?と思ったがその後また暑くなった。

昼間のサイクリングロードは危険な暑さなんで、今日は涼しい部屋でバイクの整備と磨き、夕方にのこのこ走ったというわけ。

人間ドックで運動不足を指摘されたので、自転車で挽回。短時間気軽に乗るのはこのテスタッチが気持ちよいので、今後は頑張って乗ろう。

1z11_3


もう陽が沈んでしまった。

クロモリはやっぱいいなあ。

この乗り味。金属ならではのしっかり感に、乗り心地もいい。

あれれ?なんか踏み出し軽い・・。進むよ。ペダルも軽く回るし。急な加速を求めなければ、これは走るよ。気持ちいい走り。安心感があるよ。

私のスピード域ならやっぱクロモリかなあ。気軽に走り回れるからなあ。これ持った時、意外に軽かったよ。けどもうちょっとクロモリでも軽いのがいいな。細身で軽くて。あとカーボンフォークね。

クロモリ乗る人はクロモリフォークにこだわるけどね。フレームと同色か銀メッキのね。私はこだわらない。より振動吸収性があるほうがいいや。

昔、まだカーボンフォークが上級モデルにしか普及してない頃、自転車やさんで、クロモリフォークとカーボンフォークの振動減衰性の違いを見せてもらった。ゴムハンマーでフォークをひっぱたくと、カーボンフォークはすぐに振動が収まるんだけど、クロモリフォークはいつまでも音叉のように震えていたんだ。それを見て以来、カーボンフォークの方が絶対いいじゃんと思っている。

カーボンフォークの付く細身のクロモリバイク・・。アンカーのネオコットはオプションで付くな。パナソニックのPOSも付いているな。

うーん、速い高級カーボンか、クロモリバイクか。アルミもまた乗りたい。やっぱチタンで上がりバイクかな?悩むのが楽しい時期。

そんなことを考えながら走って、またここに来てしまった。

1z13

本日の走行距離:近所のその辺を走っただけ。秋になったら走るさ~。

ロードバイクの2013年モデルが出てきて、夢が膨らんでます。財布は膨らんでいないけど。

夕方は結構涼しくなったかな。このテスタッチにキャラダイスのサドルバックを装着してどっか行きたくなった。

もうしばらくはまだ暑いかなあ。自転車で遠くまで乗るのは無理しないように秋まで待ちましょうかね。

|

2011年9月11日 (日)

テスタッチ派手化計画・完了。

残暑が続いていますが、夕方は結構涼しくなりましたね。久しぶりに自転車でお散歩。

2w1_2

愛車のテスタッチ号。お気に入りですがカラーが地味なところがイマイチ。なので以前より派手化計画を推進していたのですが、本日、黄色のサドルを装着して完成。

黄色パーツを取り付けていましたが、やはりサドルのカラーコーディネートは効きます。

なかなか黄色いサドルって無くて、ネット通販で探して見つけたのがこれ。

セラSMP・エクストラ。思っていたより黄色が濃かった。

2w3_2

お尻の痛みに悩んでいる系の方がたどり着くサドルだそうで。

私は板のようなサドルでなければそのうち慣れるのですが、今回は自転車通勤で使うかもと思ってこれに決定。結構パッドが厚くてレーパンを履いていなくても乗れそうだから。だって職場の更衣室でフルチンになっているところを誰かに見られたらどんな噂が立つやらねえ。

色々グレードがあったけど、厚みとお値段が安かったのでこれ。重いけど、ヒルクライムやるわけじゃないので大丈夫。

ピナレロ用に白いのも買ってあります。

2w2_2

昔は穴あきタイプを愛用。裏筋の痺れが解消。けど最近は大丈夫なので穴なしサドルを使っていますが、久しぶりの穴あきサドルはどうかな?

サドルのカラーをお探しの方も検討してみてこのサドル。今回は単純に色で選んでしまったのですが、乗り心地とか気が付いたことがあればまた後日書きましょう。

以前装着のリッチーのサドル。これもパットが厚くてレーパン無しで乗れたのだけど、いかんせん地味。

2w4_2

装着は、変な形状なので色々悩んだセッティング。他の自転車と同じ高さ、ハンドルからの距離にする。乗りながら変えていきましょう。水平出しには苦労。これは変えるなきっと。

完成。おお!黄色いぞ!

2w5_3

結構変わりましたよね?

テスタッチカテゴリーの以前の画像と比べてよ。これは派手になったと思う。以前よりかは。なんかロードバイクっぽいもの。

すっかり涼しくなった夕方、近所で試乗。

いつもの堤防の道をのんびりと走る。

2w6_2

おっとグローブをしてないね。ポケットから取り出して装着。

うん、走りはいいよ。やっぱこのホイールは良い。FRMという手組みの完組ホイール。1400グラム前後の軽量さで、とても踏み出しが軽い。ハブもスムーズに回る。テスタッチに装着するのは久しぶりですが、走りも見た目も良く似合います。

堤防の道はまだ夏草が茂って狭い。

2w7

ああ、稲穂はもうコウベを垂れているよ。

2w8

スズメがいっぱい飛んでいる。

快適な走り。やっぱクロモリロードは良い。クランクがホントに回しやすいんです。いつまでも回していたい感じ。乗り心地もいいよ。

今日は赤城を上ったローディーの方が沢山いたんだろうな。お疲れ様でした。

私は7年前なら出ただろうけど・・。もうこれからは老化に抗わないよ。歳相応に老けていくよ・・。健康維持の為にこういうのんびりとした走りを続けるよ。クロモリもう一台?いや次はチタンかな?

例の誰も走らないサイクリングロード。

2w9

んー、ちょっとサドルが高いかな?以前と同じ高さにしたが、やはりパットが厚い分難しいか。膝に違和感が出たら下げてみよう。パットの厚さは十分感じる。お尻や裏筋には異常なし。ただ穴の周囲が脚の付け根に当たるようで痛い。ていうかパンツと擦れている。レーパンを履けば問題ないでしょう。あとは慣れだね。

ここで自転車を降りてしばし眺める。

2w10

いいんじゃない?シックなクロモリフレームにちょっとビビットな色が加わって。落ち着いた中にメリハリがあるような。

サドルはちょっと前上がりかな?

2w11

やっぱ昔っぽいね。ロードレーサーって感じ。クラシカルな雰囲気だねえ。

2w12

まあ、派手にはなりました。気分転換ですね~。ホイール交換の効果もあったし、これからも乗れそうです。

涼しくなったら、どこか走りに行きたくなりました。

|

2011年7月31日 (日)

テスタッチ派手化計画。

今日は一日中雨の日曜日でした。なのでお家で自転車をいじっていました。

結構稼働率の高い、クロモリロードのテスタッチ。コンサイス2というモデル。

3m1

私の所有する自転車は、新しい自転車が増えたり、ライフスタイルが変わったりするとドナドナされてしまいます。誰かの元へお嫁に行くのです。

しかしこのテスタッチ、何度かドナドナ計画があったものの、誰一人として買ってくれません。

理由は、このカラーリングの地味さ。いい自転車なのに色で損しています。

ビルダー系なので、カラーオーダー出来た。選んだバンフブルーという色。落ち着いた大人のロードバイクっていう感じですが、そこのところわかってもらえない。地味の一言で終わっちゃう。

走りはなかなか良いのだから、私ももう少しパーッとさせてあげたい。

先日ネット通販で購入したパーツ群(またか・・)。

3m3

ピナレロとテスタッチ用にまとめて買った。

これで、テスタッチは派手になり、走りもアップさせます。

まずはホイールとタイヤ。

現在テスタッチには、ピナレロの完成車が履いていたシマノR500とMOSTのタイヤを装着。これも見た目は悪くないけどやっぱ地味だし、重いし。

手持ちのホイールの中では軽いこれにする。

FRMというメーカーの完組ホイール。

3m2_2

手組みホイールにしか見えませんが、ハンドメイドの手組みホイールを完組として売っていたの。昔のだからね。FRMの細くて軽くてよく回るハブ、DTの細いスポーク、アンブロシオのチームエディションという軽量リムで組み上げてある。おそらく1400グラム台。チタンクイックシャフトも超軽量。ヒルクライム用ホイールです。

いつのまにタイヤを外したんだろう?チューブだけになっている。なのでタイヤを購入。

ミシュランのリチオン23C

3m4 

黄色だぜ。そう、今回テスタッチは黄色化させるのです。あの地味なフレームを派手に見せるのは、色々考えた末に黄色が良いと結論。

このタイヤはネット通販でかなり安くなっていた。ミシュランでプロレース系には敵わないが性能は十分でしょう。

久しぶりの新品タイヤ装着で汗をかいて完成。空気を入れる前には目視でチューブ咬んでいないかチェックするんだよ。バーンっていくから。

お、いいじゃん、かっこいい。

3m6 

ロゴの位置はバルブにあわせてね。

クラシカルなクロモリフレームは手組ホイールのほうが似合うんだ。

3m5_2

スプロケットも交換。テスタッチは9速。他の所有バイクは皆10速だから、これはこのバイク専用ホイールになる。アルテグラノ9速14-25Tが装着されていたけど、坂も登るので同じくアルテの12-27Tに交換。

3m7

この工具たちがあればスプロケットは交換できるよ。

はい、ホイール交換できました。

3m8

うん、ちょっと派手になった。明るくなりましたか。

ついでに買ったサイコンセンサー用のマグネット。

3m9

何故か段々なくして少なくなってしまった。ホイールの数だけ必要。早速装着。

次。素早く色を換えられるパーツといえば、バーテープですね。

SILVAを購入。

3m10

懐かしいね。最近やっている人をあまり見ないような気がするんだけど。以前は結構流行ったシルバ巻き。

このSILVAのロゴを揃えて巻くことをシルバ巻きと言います。昔はショップでやってもらったんだけど、プロは上手だよ。褒めたら「これでお金もらってますからね・・」て言っていたな。

まさか自分であんな面倒くさいことをやるとは思わなかったけど、やってみよう。あれショップの人も途中でブチって切っていたから予備に黒も。赤はピナレロに巻く予定。

同梱品はこれ。

3m11

ブラケットの下に貼る短いバーテープは付属していないので切り出す。

引っ張りながら引っ張りながら巻く。

完成。なかなかぱっと明るくなった?

3m12_2

シルバ巻き初挑戦の結果。右側はまあまあいけているかなあ?

3m13

揃っているかなあ?結構段々ずれてねじれていくの。

このリッチーのハンドルはアナトミックってやつで、なんかグニャグニャしているんで揃っても変なんだよ。グニャグニャに巻いたんじゃないよ。

3m14

ブラケットの下に貼る奴をケチったら隙間が開いてしまった・・。

左側は破綻してしまった・・。いや破断してしまった!

3m15

まあ、実は左右両方とも途中で引っ張りすぎてブチッと切れてしまったのです・・。

だって相当引っ張らないと揃わないよロゴ。プロだって切っていたし。儲けなくなるから最近やらないのかなあ・・。

右側は最後の最後だったのでビニールテープでごまかした。左側はブラケットの下だったのでビニールテープで繋いでカバーで隠した。

けど、切ったところでもう投げやりになってるね・・。後半集中力なくしてヘロヘロ。

3m16

まだピナレロでもシルバ巻きやるのでこれは練習さ。だんだん上手になるの。

さて、どうでしょう?地味なテスタッチ号がぱっと華やかになったでしょうか?

3m17

うん、明るくなった。

気分が変わっていいよね。

よし、あとサドルもまっ黄色にしましょう。

|

2011年6月13日 (月)

アカシアの道。

5月前半の日曜日に行った散歩ツーリングの記事を思い出して書きます。

まだ、父もこの頃は元気で、こんなことになるとは思わなかったのですが、その後のバタバタで書けなかった記事です。

今シーズンはカーボンバイクも新調したし、この日は新しい練習コースを探しに行くことにしました。そういう時は道を行ったり来たりするので、散歩モードです。私の中ではクロモリのこのテスタッチががそういう走りでは活躍してくれます。気分が楽になるバイクなんです。

H1

カーボンバイクの完成車に付いていたシマノR500ホイールを装着。これは重いホイールですが、新品なのでハブの回転も軽快。

やはり安全で快適に走れるのがサイクリングロード(以下CR)。ここ高崎市郊外では利根川CRが自転車乗りのメッカです。

が、高崎の自宅からだと倉賀野の街中がちょっとだけ車道を通る。折角安全なCR走りなんだから徹底的に車道を避けるコースを通って、利根川CRに辿り着けるコースを開拓します。

以前から散歩コースだった道を接続ルートに。かなり遠回りになりますが、練習だから安全を優先。

まずは自宅から烏川CRを下流へ。

H2

天気も良くて風も少ない穏やかな日でした。

しかし、例のバーベキュー公園は賑やかで、公園内の道をふさぐ車に行く手を遮られる。

H3

駐車場は奥ね。右手に道があるのですが駐車しているよ・・。自転車を降りて押して車の間を抜ける。そこは道だから、頼むよまったく・・。

城南大橋横から寺尾中脇の農道を一直線。ここは交通量が少ない。畑の中の一本道。

H4

根小屋のセブンのところだけ100mほど車道を行きまた農道へ戻る。こんなところも走る。

H5

高崎商大の前から南八幡中の脇を抜ける。あたりは麦畑。この辺は麦を刈ってから田植えです。

H6

住宅街をうねうね抜ければ鏑川橋の手前に出る。この辺りの県道は道が狭く危ないけど、住宅の辺りは安全。

H7

鏑川橋の上は車道でちょっと危ないが一気に抜ける。橋を渡ると、ん?左手に新しいサイクリングロードが。鮎川沿いに出来たのか?

H8

しかし、途中でダートに・・。残念。けど延長舗装工事もやるようなので期待です。出来れば鮎川橋までのCRになります。

鮎川橋を渡ってすぐ左折すると、鏑川沿いのCRになります。

H10

ここは散歩でたまに走りますが、ずっと行けば利根川までいけるのです。

お、丁度アカシアの花が満開です。

H11

なんともいい香りの花。これは本名ニセアカシア。偽だけどこっちのアカシアの方が有名だよな・・。外来種で川原や山に増えまくっている。綺麗だけど案外根っこが浅くて、台風の風で大きくなった奴が倒れて困る。

木には毒があるらしいんだけど、花だけは食べられます。天ぷらにするんだよ。私は食べたこと無いけど、妻は食べたらいい香りがするって言ってた。私の夢は、ぶら下がっている状態のアカシアの花に衣をつけて、油の鍋を下から持ち上げて木にくっついた状態のまま天ぷらにあげてかぶりつくことです(笑)。

このCRはなんか気持ちがいい。そう、土手が結構高いんです。鉄道マニアのあの人が見たらレールを敷きたいって言うような道。

H12

自転車も殆ど走らない、しかし、ラジコンの飛行場があるので車がたまに通るのが惜しい。

調子良く漕いでいるとJRの線路で止まってしまうので注意。

H13

右手側に降りられますがダートです。もうちょっと手前の新幹線を越えた分岐を右に下りるのが正解。

17号の高架をくぐって。

H15

県道を信号のあるところで渡れば。(教習所の脇からCRに戻ってもいけるけど県道に信号がないのでご注意)

利根川CRに、柳瀬橋の端で合流。

H16_2

これで繋がりました。このルートだとかなり遠回りですが、殆ど交通量の多い車道を走らないので安全快適。利根川CR行きのコースにしましょう。急ぐ走りじゃないので、出来るだけ車を避けられます。

これで満足。利根川CRは今日はいいやと、群馬の森のトイレを借りに。

群馬の森は家族連れで賑わっていました。

H17

木陰が気持ちいいので、森の中のCRを散歩。

H18

ここも鉄道マニアのあの人は妄想の中でレールを敷きたがっていたコース。わかる気もする。子供が歩いているのでスピードは控えめに。

東屋で休憩。持って来た羊羹を食べる。

H19

やっぱクロモリのバイクは繊細で綺麗だねえ。

さて、来たコースを戻ります。ちょっと走りたりないので、鮎川橋でまっすぐ県道を渡り、鮎川CRを走ります。

H22

ここも快適なCRですね。桜並木のようで、春は綺麗なんだろうなあ。

誰も走っていないし気持ちよく高速の脇を走り抜けますが、国道254で終点。案外短くて残念。

H23

橋を渡れば、鮎川沿いに静かな農道を走れますが、ここで戻ることに。

ここ藤岡市は瓦が有名です。高速の高架下に鬼瓦が描かれていました。

H24

ここで引き返します。

ああ、またアカシアのいい香りです。この季節はやはりアカシアのイメージだ。綺麗ですね。ニセアカシアね。

H25

もう花だらけ。

H26

アカシアの大木の下で、しばらく香りを楽しみます。

満足して鏑川橋を渡って帰りますが・・。ちょっと気になる道。鏑川沿いに高崎側もCRがあるね。この道は繋がっていたかな?走ってみます。新幹線を越えて。確か高崎市民ゴルフ場のところはCRが無かった気がしますが。

ゴルフ場の中を突っ切るようにCRが出来ていました。

H27

両側がゴルフコース。これはスリリング。いつボールが飛んでくるのかびくびくしちゃうコース。まあ、行政当局も通行に際して対応に苦慮している道のようで、自己責任で。

でそのままゴルフ場の脇を走ると、おっと共栄橋に合流!これはやった。新ルートが繋がった!

H28

つまり今まで利根川CRに行く時は、この共栄橋を渡って倉賀野市街を抜けていたのですが、ここをまっすぐ行けばいいのです。そうすると鏑川CRで鏑川橋まで行ける。かなり遠回りですがCR率がアップ。そうかこのCR完成していたのかあ。やっぱ時は流れているんだなあ。

その後はいつものルートで。矢車草が咲いています。

H29

で、この前発見した誰も走っていないCRを抜け、高崎商大から農道経由で帰宅。

新しいルートが出来たのでよかった。これで利根川CRまで殆ど車と走らずに接続。車通りがあるのは、根小屋セブン前と、鏑川橋~鮎川橋間(これも鮎川CRが出来れば鏑川橋上のみになる)。交差点は気をつけなくちゃね。

これならこの遠回りコースを加えれば利根川CRで、刃水橋あたりで対岸に渡っても100キロコースが作れるかもしれんなあ・・。

徐々に乗っていきましょうね。

やっぱクロモリはいい。走っていて気分が楽。リラックスです。そんなことを感じたこの日はまったりと走行47キロでした。

H31

父の法要関係で忙しくない時は、梅雨の晴れ間にポツポツと走り始めてみましょう。

|

2011年4月25日 (月)

テスタッチ修理・直る。

所有するクロモリのロードバイク、テスタッチ・コンサイス2です。

T1

最近購入したカーボンロードバイク完成車が履いていたホイール・シマノR500を履かせてみました。しかし、なんで105クラスの完成車のホイールってR500ばかりなのでしょうか?重いんだよね。けど丈夫そう。デザインもそれなりによろしい。

しかし、これを履いた直後に、リアギヤがおかしい。トップ側3枚にギヤが入りません。アジャスターを回してみたり調整を試みましたが回復しません。あまり重いギヤは使わないのですが、こいつはフロントギヤのアウターが46Tとかなり小さいので案外重いギヤも使うのですよ。

しばらく放置していましたが、やっぱ直したい。こういう時はショップに持ち込みます。STIレバーの故障ならワカラナイし、後ディレーラーなら直ってもその後の調整が大変で自分でいじって余計おかしくしちゃったこともあるし。プロに診てもらいましょう。

カーボンバイクを買ったショップにお願いしようと思いましたが、そこは店主さん一人でやっているようでなんか忙しそうだった記憶が。以前に修理依頼のバイクが店内に並んでしたし、時間も過かりそうなのでやめます。

以前ロードを購入したり修理をお願いした近所のSGサイクルさんへ。ここは町の自転車屋さんという感じですが、若旦那さんがスポーツバイクを扱っています。対応は信頼しているショップです。

行ってみると、ママチャリ関連の修理が沢山持ち込まれ、3人のスタッフさんで忙しく修理をしています。すぐに若旦那さんが診てくれました。

ティアグラの9速仕様。

T2

スプロケットは9速時代のアルテグラ12-27T。もうこういうの手に入り難くなってきた。ティアグラもいよいよ10速になるそうですね。シフトワイヤーは相変わらずブラケットから出ているそうですが。今後は9速パーツも入手が難しくなるのか。SORAは9速だがあれはねえ・・。

このティアグラは前の型ね。この頃のSTIレバーの形はホントかっこいいよ。この先端が尖ったシャープなデザイン。なんで最近のは頭がでかいんだろう。

T3

で、このレバーが6速までしか動かない。その先は手応えが無いのです。STIレバーの故障を私は疑ったのですが。入院かな?それなら全体のオーバーホールをしてもらおうかな?STIレバーが交換なら、あれ高いし、いっそフラットバーかWレバー仕様に改造してもらおうかな?とか考えながら持ち込みました。

若旦那さんはまずはワイヤーを調整。後ディレーラー側のワイヤーを外してチェック。

直りました。原因は不明です。レバーの中かどこかでワイヤーが引っかかっていたのではないかとのことです。シフト調整と取れていたワイヤー止めをつけてもらいました。ワイヤー調整代で500円。

ふぃー助かりました。ありがとうございます。安く簡単に直って良かった。旧105はSTIレバーのトラブルはあったけどティアグラはあまり無いとのこと。

以前私がロードを購入したことも覚えてくれてました。うーん次回はここで購入したくなる。ここならパナかアンカーのクロモリ、オルベアかチネリのアルミがいいかなあ・・。アンカーのクロモリMTBもまた乗りたいなあ。いつになるかなあ・・・。

これでテスタッチも復活。このギヤ関係はなかなか魅力的なんです。フロントのリッチーロジックコンパクトクランク。

T4

改造してあってアウターはスギノの46T、インナーはTAの33Tと超コンパクト。これに12-27Tを組み合わせるとワイドギヤを満遍なく使いこなせます。ツーリングに出掛けたくなるバイクです。

しかし、ちょっと最近購入したカーボンロードと使い道にかぶる部分があって、アルミに乗せ換えちゃおうかなんて考えてたりして・・。

|

2010年2月14日 (日)

安中釣り場めぐり・テスタッチ散ポタ。

いよいよ冬季オリンピックが始まりましたね!朝から女子モーグルのTV中継を観ております。上村選手頑張りましたね。世界の4位です、凄いです。

さて、観終わったらもう午後3時ですね・・・。時間もないし曇って寒そうなので、近所の散歩走りに行きましょう。休日は運動を1日はしなくちゃ。

出るのは久しぶりのテスタッチ。

2w1_2

クロモリのコンサイス2です。今回リアバック用のリクセンカウルアタッチメントを取り外し、サドルバックにしましたので、すっきりとロードバイクっぽくなりました。日没の心配があるのでライトは付けてます。

3月1日から、この辺りの渓流釣りの解禁になります。今年は釣りをやるのか?いまだに悩んでおります。フライ釣り用の道具は手に入りそうですが、技術がまだ追いついていない・・。なので、今年の年間入漁券を買うか検討中。コレを買わないと釣りは出来ません。値段が確か9600円位するので、何度も釣りに行かないと損。まあ管理釣り場に3回いったと思えば良いので買うかなあ・・。ルアーという手もあるので。

今年の渓流魚放流日程が出ました。上州漁業放流の予定はこちら。

ヤマメはまだ技術的に無理そう。なので下流域に放流されるニジマスを狙うか?しかし、あの放流日の川原の混雑は嫌い。あれは釣りじゃないよ・・。なので2,3日たってからの残りマスを狙いながらキャスティングの練習をするかなあ・・。まだ冷凍庫にニジマス有るから釣れなくてもいいし。

では、狙いの碓氷川のポイントがどんな感じなのか、自転車で探りに行きましょう。

最初は自宅の凄い近所。こんな近いところにニジマスが放流されているとは知らなかった・・・。

自転車で5分の八千代橋。

2w2

この下流に放流される。190㎏と碓氷川系では一番多い放流。何匹くらいなのか?

2w3

あら、びっくり、いい感じの淵になってるじゃない!ここ案外交通量が多いから自転車から見なかったので気がつかなかった。

フライを投げるなら右側だよな・・。けど浅くて左側の際が深い。私の技術で届くか?ルアーならいけるけど。

野鯉の大きなのが沢山いました。

2w4

こういうの釣っている人は最近いないなあ。釣れそうなのに。鯉がいるところなので、夏場までマスはいないよな・・。釣りきってしまう場所です。

上流も淵が続いていていい感じ。

2w5

近所だから夕方とかじっくり釣りができそう。キャスティングの練習場所になるね。駐車場もあるし。

碓氷川サイクリングロードを安中方面に走る。

今回は散歩走りなのでニット帽に、ユニクロのフリース裏地つきのパンツとラフな格好。

2w6

シューズはシマノのSPDだが見た目は普通の靴。コレつま先が革張りなので暖かい。

のーんびりと走ります。

次のポイント。安中の鷹巣橋の上流、クレー射撃場前。ここは130㎏放流。

2w7

お、ここもいい感じの淵ですね。やや浅そうですが。バックスペースが無いからルアー向きかな。この上下区間は立ち込める場所があるのでフライも出来そう。どの辺りに放流するのかわかりませんので、放流日も偵察に来なくちゃな。

さらに上流の久芳橋。下流を見る。ここは150kg放流。

2w8

浅いけどここもたまりになっていて、釣りはしやすそう。

さらにサイクリングロードを上流に。

2w9

安中フィッシングエリアは今日もお客は10人くらい。風が無くて釣りやすそうでした。

安中総合体育館。

2w10_2

この前の九十九川がポイントらしいけど、どの辺だかわからん。いまひとつ掴みどころが無い。今までの3箇所は流れの緩やかな淵があったけど、この辺はそれっぽくない。

こんな堰堤の前後に放流して欲しいなあ。ここは60kg放流なので外してもよいか・・。

2w11

ここより上流はヤマメの放流が行われますが、今日はここでタイムリミット。

4箇所見てまわって、どこもスポーツ施設があって駐車場がある所ってことなのね。

もし釣りをやるなら、放流数日後から、のんびりやるかなあ。

近所の実家に行く。

おお、飼い猫のクーちゃんがどこからともなく現れる。玄関先で入れて~って鳴いていますよ。

2w12

けど、最近は家に入れてもらえなんだよねー。

どうなの?クーちゃん、最近どう?ねえ、モフモフしてるの?なあ?モフモフしているんだろう?

2w13

くううーー、モフモフしてやがるぜ~!

玄関先のクーちゃん専用椅子でくつろぐ。クーちゃんは後ろ足が悪いのでこのポーズはめったにしないんだけど。

2w14

前足を引っ込めているということは心を許してくれているんだね?

上から見ると・・。おー、黒い毛玉ですねー。

2w15

たまらん!ひとしきりモフモフさせてもらって帰ることに。

両親も姉も風邪をひかずに元気そうなのがなにより。

帰りは意外にも向かい風。まあ、のんびりと走ります。

2w16

ゆったりと近所を走って、明るいうちに帰れてよかった。寒かったけどね。

2w17

テスタッチ。昔ながらのクロモリ。スローピング全盛の時代にホリゾンタルフレーム(トップチューブが水平)です。緩く気持ちよく走れます。それでいて、芯の通った凜としているバイク。

このカンパのG3ホイールも乗り心地が良いです。

さて、近所の散歩走りでしたが、釣り場の状況がわかったので良かった。入漁券買ってやるかなあ。で、技術が向上したら徐々に上流の渓流へ向かうって作戦。

どうしようかなあ・・。今年の趣味はやっぱ釣りですか。山はどうするのかなあ。

|

2009年11月 7日 (土)

テスタッチで走った場所・イベント・過去記事集。

なんか今、自分の所有する自転車で一番乗っているテスタッチ・コンサイス2。

過去、出掛けていった場所、走ったイベントの記事へのリンク集です。

以前やっていたブログの記事、初期の頃は、なんかテーマがボケていてちゃんとツーリング記を書いていないんですよ。いくつか飛ばして・・・、数年たってこれがようやくまっとうに書いた記事一号。

恒例・下仁田年越し蕎麦ツーリング。ですね。

これは毎年行っています。なかなか渋いお店と年末の枯れた風景が良い。

2g1

小型のフロントバックを装着。気軽なツーリング仕様です。

次は、やはり寒い冬。テスタッチは冬によく出番がある。体に優しいから。

利根川サイクリングロード・ツーリングその1。

もう、群馬の森まで行くのも億劫な時期。車にキャリアを装着して持っていきました。

2g2

利根川ツーリング・その2

サイクリングロードを本庄方面から尾島町へ。名物の麦とろを食べました。

利根川ツーリング・その3

世良田の東照宮を見て、帰路へ。寒かったけど楽しいツーリングでした。

サイクリングロードといえば、近所の碓氷川サイクリングロードもお散歩に良いコースです。

碓氷川サイクリングロード

日本海が荒れている・・。

2g3

佐渡島を周るイベント・佐渡ロングライドに最初に参加した時です。テスタッチでのんびりとグルメライド部門に参加しました。

佐渡ロングライドの概要。

佐渡ロングライドその1・出発編

佐渡ロングライドその2・佐渡上陸編

佐渡ロングライドその3・いよいよスタート、わかめ蕎麦編

2g4

佐渡ロングライドその4・ゴール編

佐渡ロングライド20の4・帰宅編。

なかなか楽しいイベントでした!

さて、徐々に散ポタシリーズになって行きます。

団子を買いに行く。

2g5

リクセンカウルのザックタイプのバックを装着しています。

2007年の年末恒例・下仁田年越し蕎麦ツーリング。

このリクセンのバックも使い勝手がよく愛用しています。

2g6

富岡の団子が気に入ったようで、再び出掛け安中の実家まで走った。

団子を買って実家まで走る。

2g7

安中の懐かしい場所を尋ねました。

テスタッチもとうとうキャンパー仕様に。

2g8

恒例の長瀞へキャンプツーリングです。

08年秋、長瀞キャンプツーリング・出発編

長瀞キャンプ・炎の宴編

長瀞キャンプ・雨の帰宅編

脱力走りの道具として使っていますね・・。

いすをくくりつけていますよ。

2g9

GW企画・川原BBQに出掛ける

こんな感じで、ここから先はこのブログのテスタッチカテゴリーの記事に続いています。

本当に乗りやすいのです。気軽に出発できるので、テスタッチはこれからも活躍するでしょう。

|

2009年10月23日 (金)

テスタッチ・コンサイス2について・過去記事集その1・機材編。

私の所有するクロモリロードバイク、テスタッチ・コンサイス2についての過去記事リンク集です。

購入時の姿。大変渋い大人な感じ。

2v1

現在、散歩、ツーリング、キャンパーと活躍中。購入は2005年2月と、現在所有する自転車の中では最古。他は売っちゃったから・・。

細身のクロモリロードは、太いフレームの多い現在に見ると新鮮ですね。優しい乗り味は、最近見直されて、一時期まったく見なくなったクロモリの新車も随分出てきました。

茶色のサドルとバーテープ。シートポストに小さなキャリア。ここにサドルバックが付く。

キャラダイスのキャンパスサドルバック・ネルソン。渋い。

2v2

和室が似合う(笑)。シートチューブのポンプといい、昔懐かしい感じを狙った。本来ロードレーサと呼ばれたバイクですが、スポルティフな感じを目指したかな?泥除けは嫌いなんで装着しない。この頃の方が良い感じだなあ。またこういう感じに戻すかな。ブルックスの茶色つけて。

購入時の日記はこれ。

テスタッチとは、トーヨーフレームのブランド。ホームページはこちら。リッチーとか海外ブランドのフレームも作っている。コンサイス2はもう絶版のはず。コンサイス・コムというモデルになってカーボンフォークも選べましたがそれも絶版。現在は、このテンスというモデルになっていますね。カイセイのチューブでよさそう。値段も高くなってますが・・。

カラーはオーダーカラーで、バンフブルーというほかではあまり見ない渋い色。

2005年といえば、私が最も自転車に乗れていた頃かな。それまでTIMEというカーボンフレームのバイクに乗っていたけど、今では考えられない感覚ですがカーボンという素材に慣れなくて(金属じゃないものに跨っている不安)から、アルミカーボンバックのデローザに乗り換えた。その時に、デローザはいつ入荷するのかわからないということで、普段乗り用(?)にこのテスタッチを発注した。景気がよかったのね・・・。結局同時に納品。

こんな感じ。

2v3

なんか贅沢。今この部屋はもっと雑然としています。この他にアンカーのマグネシウムがあったはずだけど、この時にはもう売っちゃったのかなあ?いずれ過去乗っていた自転車は記事を探してリンク集を作ります。

で、小さなフロントバックをつけたりして。

2v4_2

かなりツーリングバイクっぽくなる。

リクセンカウルのフロントバックをわざわざリヤにつけたりして。

2v5

このFRMの細いスポークのホイールのほうが、やはり似合うね。クランクギヤは、50×39T。コンパクトクランクにはしなかった。平地専用か?無理してた頃・・。

バーテープを白にして、ホイールもカンパのベントに。ちょっとスポーティーにしてみた頃。今もこのイメージ。

2v6

クランクギヤもリッチーのコンパクトに変更。しかも46×33Tという軽さ。安楽バイクへ。

これぞ正しいおやぢ自転車だそうで・・。ギヤが軽い言い訳を書いてますな。当時骨折から回復したばかりで、弱気になっていますね。もうこの頃から乗れなくなってきたのか・・。

2v7

もともとハンドル位置が高い安楽ポジションだったので、リハビリに良かった。この仕様で現在につながっています。おっと、今はステムをひっくり返してハンドル位置を下げているので、この頃より乗れてきているのかな?

テスタッチに昔あった、このコンサイス2から組んだ完成車を模した仕様だったのです。パーツはリッチーを使用。コンポは9速ティアグラ。詳しいスペックは、

この記事にまとめて書いてあります。

ここでハンドルポジションを替えていますね。

やはりクロモリ、乗り心地がよいし、気軽に乗り出せるので、

夜間練習仕様に。

ライト3発もついていますよ・・。

2v8

その後リクセンカウルノバックがザックタイプになったり。

これは、佐渡ロングライド(グルメライド)仕様に発展。

2v9

さらには、リアにミノウラのキャリアを装着。

ミノウラMT-800Nを装着。

2v10_2

そしてそこへ、オーストリッチのパニアバックを装着。

2v11

で、キャンプに出掛けてこんな姿に。

2v12

とうとうこんな姿になってしまった・・。ロードバイクなのに。昔のロードバイクの持つ汎用性も魅力です。

2v13

で、このときは雨の中を走ったのでむちゃくちゃ汚れた。

洗車をしてみました。

このようにぴかぴかに。

2v15

そして現在は・・。

このテスタッチカテゴリーにあるように、散ポタに使われているのです。

シンプルで乗りやすく、とても愛着のあるテスタッチ・コンサイス2。飽きが来ない。これからも頑張ってくれそうな自転車です。

このテスタッチに乗っていったツーリングやイベントの過去記事リンク集はまた後日書きます。

|

2009年10月11日 (日)

大和屋珈琲半額セール散ポタ

近所をうろうろまったり自転車で走って美味しいものをゲットしようという、この「散ポタ」シリーズ。なんかもう、別に自転車で行かなくってもいいんじゃないかっていう場所ばかり(笑)、近すぎるし、なんだかわからなくなっていますが、今週もやります。

今回もこのテスタッチ号に行ってもらいます。

H1

いい走りをする自転車なのに、こんな近場ばかり走らされています。現在私の所有車の中で、唯一バックの付いている自転車なので仕方ない。

今度、散ポタ専用自転車の導入を考えてみます。ゆっくり走っても楽しいとなると、やはり小径車かな。バイクフライデーやブロンプトンは高価すぎるな。店に入って自転車から離れていてもそんなに心配が要らない感じの。

今第一候補はこれ。

H2

GIANTの20インチスポーツ、イディオム。カッコイイ!いいじゃーん。欲しい・・。アルミでこのトップチューブのアールが出せちゃうなんて流石はジャイアント。

これは前2段で走りそう。この下の前1枚のモデルでも十分。これにでかい前カゴつけちゃうの。お買い物用。スタンドも欲しいね。検討中。割り引きあるかな?

さて今回行くのは、高崎ではおなじみのコーヒー専門店、大和屋さん。

H3

また家から近いんですけどね(笑)。このお店、知らなかったのだけど、他県にもチェーン店を出している。北海道にもあるとは驚き。こちらをご参照。

この高崎の店が本店なんですね。そんなに大きな店とはびっくりです。

何でここに行くかというと、コーヒー半額セールをやっているとチラシが入りました。

H4

半額でも結構良いお値段ですが。私、職場でコーヒー担当やっていて、いつものユニ○ットに飽きられている感じなので、これでサービスしようと考えました。いろいろ買ってこよう。

で、ここはセールの時に駐車場がむちゃ混むのだ。なので自転車で行こうと考えたわけです。

タイヤに空気を入れようとしたら前輪がパンクしていたよ・・・。後輪に続き、やっぱチューブが古くなっていたのか?

H5

ちゃっと、交換。けど、偉い旦那様なので今日も洗濯3回と、トイレと台所の掃除をしてからの出発。パンクでさらにまた午後も遅い時間になってしまった。

最短で走れば20分くらいで到着してしまうので、また遠回り。白川のほうまで走って戻ってくる。

H6_2

高崎郊外はまだ土地があるねえ。まっ平らです。

高い鉄塔を建設中。

H7

うちの近所から続いている高圧線ですが、最近建替え中でとても高くなった。

田んぼの中をうろうろ走る。稲荷神社に出る。

H8

ここは知らなかった・・。長く住んでいても行ったことがない所ってまだまだあるんだなあ。いかにも古墳の上に建っている神社です。池に弁財天さんがいる。

散歩も十分したので、大和屋さんに到着。

H9

思ったとおり駐車場は満車。臨時もいっぱいで、自転車で来て良かったぜー。

H10

入り口前では陶器の半額セールをやっている。この店は焼き物も充実しているのだ。けど名のある場所の良いものばかりなので半額でも私には買えない値段・・。

2階の特設売り場に行って半額のコーヒー2品とお菓子などを買って出てきた。

リクセンカウルのバックに買ったものを入れるが入らないので、一部はウィンドブレーカーのポケットに入れた。

H13

コーヒーがすっぽり納まる。

帰り。近所にお義母さんのお墓があるので寄ってお線香をあげた。

そこからまた遠回り。

H14

サイクリングロードのススキが揺れる。夕方が近い。

今回は碓氷川じゃなくて、烏川サイクリングロードの高経大の横を通るルートにした。

H15

浪人生の時、この大学の軽音楽部にお邪魔してギターを弾いたことがあった。部室の建物がどれだったか。ずいぶんキャンパスが変わっていたが懐かしい。

君が代橋に抜ける。このルートも走りやすいので、榛名方面に走るときは使おう。

もう夕暮れ。碓氷川と長野県境の山々。左端の浅間山の噴煙がまた出ている。

H16

右端のトンガリ山は以前登った浅間隠山。

自宅に到着。妻が早速お土産を催促する。妻は今週はちゃんと休んでいます。5連休だそうで。

買ったコーヒー豆。今回は5種類が半額でした。やっぱり定価じゃ買えない様な奴を買った。

H17

うまか珈琲と、ぶるまんぶれんど。

ブルーマウンテンなんて普段高くて飲めないもの。ブルマンブレンドは200グラムで定価1574円(!)が787円です。定価じゃあ買えんよ。うまか珈琲は定価1050円が525円。

それとなんか旨そうだったので、カフェチョコ&カフェホワイト。

H18

珈琲味のチョコね。3袋で680円です。

珈琲ケーキ。ほんとは珈琲カステラが安かったので買いたかったんだけど、長くてバックに入らなそうだった。

H19

420円。

H20

こんな感じ。

さらにブルマン、いってみます。

H21

久しぶりにレギュラーコーヒー飲むなあ。

H22

おお、いい香りだねえ~。飲みます。ブ、ブブ、ブルマンだよ!

薄っ・・・。

ああ、豆の分量間違えちゃった。豆を倍にして淹れなおすと・・。

旨い!これはいいや。大和屋さんのコーヒーって炭焼き焙煎なんでちょっとローストが深くて苦い印象があった。私が苦いのが好きで以前はマンデリンばかり飲んでいたからだけど。が、このブルマンは苦味を抑えて酸味もわずか、香りと甘みが出る。珈琲の甘さってなかなか感じたことないけど、こいつにはしっかりあります。

以前萩で買ってきた、萩焼のカップで飲むとまたいい感じ。ケーキも萩焼のお皿に載せる。

H23

うーん、ケーキはコーヒーとあわせるとコーヒーっぽさが消えるかな。しっとりと頂きました。

夫婦で夕暮れのコーヒータイム。休日っていいですねー。

|

その他のカテゴリー

iphone・XR つぶやき日記 カメラ キャンプ キャンプ道具・山道具 ギター クッキング ニューバランス パタゴニア フォルクスワーゲン・ポロ ホンダ・フィット3・13G 二十歳の原点 山登り・トレッキング 思い出 旅行・地域 時計 温泉 自転車・その他機材&ウェア 自転車・アンカーRML7 自転車・ウィリエール 自転車・ウィークエンドバイクス26 自転車・テスタッチ 自転車・デローザ 自転車・トレックMTB 自転車・バイクフライデー 自転車・ピナレロ 自転車・ブロンプトン 自転車・TIME 自転車・プジョー・パシフィック18 葬儀 読んだマンガ 身のまわりのモノ達 釣り 釣り・おくとねFP 釣り・アングラーズエリアHOOK 釣り・イワナセンター 釣り・ウォーターパーク長瀞 釣り・フライ 釣り・ルアー道具 釣り・ワカサギ 釣り・前橋フィッシングパーク 釣り・加賀フィッシングエリア 釣り・宮城アングラーズヴィレッジ 釣り・川場キングダムF 釣り・川場FP 釣り・海釣り 釣り・赤城フィッシングフィールド 釣り・釣りキチけん太 釣り・FPベリーズ迦葉山 釣り・FPベリーズ青柳 電動おやぢアーカイブズ 食べたもの・食べた店 飲んだウィスキー 飲んだワイン 飲んだ日本酒 飲んだ焼酎 飲んだ酒いろいろ