葬儀

2019年1月28日 (月)

母の一周忌法要。

日曜日は、母の一周忌法要でした。

もう、親戚の叔父さん叔母さん達も少なくなって、高齢という事もあり、姉と私の二人きりで法要を行いました。

父は爽やかな5月に亡くなりましたが、母はこの真冬、しかも大寒の頃と体にも厳しい時期ですから。

毎年、大寒になれば母のことを思い出すのでしょう。

菩提寺の本堂で法要が行われ、お経、焼香。住職さんからは母の思い出話を頂き、思わずホロリ・・。供養の大切さを授かりました。

お墓に行き、住職さんのお経の中、塔婆を立て、お花を飾り、お線香を上げました。

4u1

二人だけのこぢんまりとした法要でしたが、母も喜んでくれたかな。

住職さんには大変お世話になりました。

3回忌はどうしようかなと。このご時世、徐々に縮小していくと思います。

我が家では、既に墓じまいの話まで出てしまって。墓を継ぐ者がいないので、私が生きているうちに墓じまいをせよと妻に言われていまして。

妻は自分の母の墓に入りたいそうで。私は墓じまいをした後、樹木葬で合祀してもらおうかな。誰も墓参りに来てくれないだろうから・・。

まあ、あと15年後くらいの話でしょうかね。

それまで生きていればね・・。

さて、会食の席も設けなかったので、1周忌法要はお墓でお開き。

姉にお弁当を買っていただきお土産までいただきました。

プレミアムモルツの黒。数量限定で出ていますね。

4u2

早速飲んでみます。

香りがいいですね。

4u3

おっとこれは飲みやすい黒です。黒の癖は抑え気味ですが、香ばしい焙煎の風味が心地よく、コクがとてもあります。

麦の香ばしさと甘み、後口には爽やかな苦みが残り、これは旨い。

流石はプレモルです。通常のビールを飲んでいて、ちょっとテイストを変えたい時に違和感無く飲んでいけます。

今まで飲んだ黒ビールの中では断トツに飲みやすく、この麦感がたまらなく旨い。

ごちそう様です。

何故かビールのインプレ記事に変わりましたが(笑)。

お姉さん、お世話になりました。

次は、春のお彼岸ですかね。

|

2018年3月18日 (日)

母の初彼岸。

今日は春の彼岸入りです。

1月に亡くなった母の初彼岸です。いつもは春分の日に墓参りをしますが、今度の21日は天気が雨模様(ひょっとしたら雪?)なので、本日にお墓参り。

昨日スーパーで買ったおはぎ、仏壇から降ろして食べたらめちゃ旨い。また買ってこよう。

墓地が混んでいると嫌なので夕方に出掛けます。

途中、ホームセンターで花束を購入。

奮発して2千円分も購入。

0q1


墓地に到着。あまり人もいなくて静かですね。もうお墓は花が飾ってあるところが多い感じ。

あ。既に実姉さんがお花を飾ってありましたね。

0q2


そこに私が買って来た花をねじ込んで(笑)。

うん、ゴージャスです。

0q3


隣のご先祖さんのお墓も華やかになりました。

墓石に水を掛けて、お線香をたっぷりあげました。

母も父とまた一緒になれて良かったです。

初彼岸でも特に法要があるわけではありません。秋のお彼岸はお寺でやる法要があります。

墓地の前の竹林が伐採されて、高台にあるので地元の街が良く見えますね。両親が最後の場所になった病院も正面に見えます。

0q4


この街を見下ろす墓地。私もいつかはここに眠るのです。

私はとうとう親がいなくなりました。歳をとったものねえ。

|

2018年3月11日 (日)

母の四十九日法要。

今日は母の四十九日法要と納骨を行いました。

まだ亡くなってから四十九日には早いのですが、休みの日でご住職の都合の良い日ということで今日に。早い分には問題ないようですし。

暖かな良い天気です。

菩提寺に親戚の皆様に集まっていただきました。ありがとうございます。

実姉さんがお花や引き物、供物などすべて用意してくださいました。お世話になります。

親戚の皆さんと歓談後、本堂へ。お経を頂き、お焼香をします。住職さんからありがたいお話を頂きます。

遺骨と塔婆を持って墓地へ。お線香をあげ、皆で真ん中が凹んだお団子を食べます。

前回の父の時には、墓石屋さんに納骨をしていただきましたが、その際にやり方を見ていたので、今回は義兄さんと私で納骨作業。墓をパカッと開けますが石が重いのなんの。

住職さんのお経の中、お父さんの骨壺とお母さんの骨壺をピタッとくっつけて安置しました。

その後は参列した皆さんと会食へ。

この街ではおなじみの宴会場「並木苑」さんです。

0u1


私も妻も仕事関係では何度も使った会場ですが、プライベートでは初めてですかね。

このように長細く沢山の建物があって、大小の個室があって様々な人数の宴会に対応。この辺りでは大変便利な幹事さんの頼りになる宴会場です。

0u2


施主の私の挨拶で宴も始まり、両親の昔話に盛り上がっていただけました。知らない事実が次々と明らかに・・。

会席料理、普段の宴会コースより美味しかったです。

親戚の皆さまお世話になりました。これからも宜しくお願い致します。

実姉さん、いろいろ準備して頂いてありがとうございました。

もうすぐ忌中も終わりです。

春も来るし、そろそろ動かないとね。

|

2018年1月28日 (日)

忌中にて。

先週の日曜日、私を育ててくれた母が亡くなりました。

享年88歳の生涯でした。お寺の住職様が言うには数えで90歳、行年90歳というそうです。

若い頃から病気がちで、晩年は寝たきりでしたが、長生きしてくれました。

1u1


2週間前の週末は危篤からの病院に泊まり込み。先週の土曜日は母も安定してこのブログの記事を書いたりしていました。

が、21日日曜の朝に危篤の呼び出し、お昼の12時30分に私たち姉弟が見守る中、いつの間にか呼吸が止まり、息を引き取りました。

おかげさまで葬儀も無事済ませることができ、今日は2週間ぶりの自分お休みが出来ました。のんびりと過ごしています。

ご弔問を頂いた皆様、誠にありがとうございました。

1u2


その後のことをざっくりと書きますと、

21日の午後2時には母を葬儀屋さんが葬儀場へ安置。その場で葬儀屋さんと打ち合わせ、家族葬でお願いしました。私が父の時と続いて喪主になる。親戚や近所の皆さんも続々と弔問。住職様もいらしてお経を頂きました。住職様のご都合で一日間が空きます。父の時は葬儀場に泊まりましたが、今回は帰宅。

22日月曜日の朝は出勤して所長さんに報告。朝の職場の業務を片付けてから帰宅。10時から葬儀場で打ち合わせの続き。午後から大雪でした。忌引きでお休みなので職場の皆さんには雪かきが出来なくて申し訳なかったです。雪降る中での通夜にはならなかったのは母のしてくれたことでしょうか。あの雪では親戚も来てもらえなかったでしょうから。夜は自宅周りの雪かき。

23日火曜日は朝から自宅周りの雪かき。妻が出勤するという。妻の車はノーマルタイヤなので職場まで送る。自分も出勤しようと思ったが雪道の上に午後から動きがあるので断念。自宅周りの雪かきを続ける。昼に妻を迎えに行く。お互いの職場へのお礼の菓子折りを買いに行く。着替えて葬儀場へ。親戚と納棺の儀、18時半より通夜を行う。お清め会食後9時に解散。

24日水曜日は葬儀。9時半に葬儀場へ。10時半より告別式。初七日繰上げ法要、出棺と続きます。霊柩車は自宅前を通ってもらい火葬場へ。荼毘に付され、その間にお昼のお清め会食。お骨をひろって葬儀場へ戻る。献花を花束にしてもらって参列の皆様に持ち帰っていただく。実家へ葬儀屋さんが祭壇を作ってくれて後飾りが完成。私たちは帰宅。姉はご近所のあいさつへ行ってくれた。

25日は出勤で通常進行。忌引きは7日頂けるそう。本当は慣わしで7日間は人に会わないのが良いらしいが、これ以上職場に迷惑を掛けるわけにも行かないので3日間忌引きを頂いてお仕事です。

1u3


と、いうわけで、これから1年間は喪中です。御祝い事はなるべく慎み地味に過ごします。来春の年賀状をご辞退いたします。

むしろ問題なのは忌中(きちゅう)。

49日間、いわゆる四十九日の法要までが忌中です。なるべく外出しないで地味に暮らします。

この間は死の穢れが残っているといわれます。御祝い事は一切慎み、人との華やかな席もいけません。遊興や旅行、殺生もいけません。

つまり、合コンもだめ。飲み会もダメ。遊びや殺生がだめなら釣りもいけませんね。

釣りは自己禁漁期間とします。渓流解禁には間に合わんなあ・・。

お酒も厳密にはダメらしいが、セルフお清めとして一人飲みなら良しとしよう・・。

旅行もダメだけど、母との思い出の場所を巡る旅に出たい気持ちです。

ブログも溜まっている画像を中心にぽつぽつ記事を書くレベルになりそうです。今回の家族葬についてもいろいろ書きたいことがあるし。しばらくこのブログは休眠状態になりそうですが。

まあ、3月中旬の忌中明けまで、静かに過ごそうと思います。

|

2015年5月24日 (日)

父の命日。

今日は父の命日です。

実家のある安中の菩提寺へ墓参りに行きました。

途中、ホームセンターで花を買う。けど、菊の花束は500円もするよ。なので、単品の300円の花束を組み合わせました。

こんなに買ってしまったよ・・。

F1


すでに姉がお墓を綺麗にしてくださっていて、花は刺さっていたが無理やりねじ込んでやった(笑)。

どうじゃ!ゴージャス。

F2


今回はデカいシャクナゲがポイントです。この墓地でも目立つ墓になってしまいました。

お線香もたっぷりと、水も沢山かけてあげました。

喉が渇いていただろうと美味しい水もお供えしましたよ、お父さん。

4年前の亡くなる直前のこと、お葬式のこと、このお墓を建てたこと、いろいろありました。

亡くなった直後のブログ記事を読み返して、いろいろ思い出しました。二晩病室に泊まった後、落ち着いているから大丈夫だろうと、仕事に行ってその帰りまた病院へ。

最後のその日、お父さんの手を握って、いろいろ話しかけました。謝ったり感謝したり。もう意識が無かったけど、薄目を開けていたし、手も握り返した気がしたので、聞こえていたと思う。自分はちゃんと生活できているからと伝えた。病室を出る時、もうこれで最後の別れかもしれないと思った。なので、父に向ってありがとうと言って頭を深く下げた。それが別れだった。父は安心したのだろうか、その晩深夜に亡くなった。

墓の前の竹藪が刈られて、見晴らしが良くなってよかったね。

F3


父が生まれ育った町が良く見えます。

初夏の爽やかな良い一日でした。

|

2014年8月13日 (水)

やっと夏休み・今年の盆棚。

ふへええ~・・。ようやく夏休みに入りましたよ。まあ、昨年から職場の夏休みは三日間しかないのですけど・・。

夏休は先々週から申請してありましたが、仕事が終わらず結局お盆になっちゃった。追加で四日有給休暇を繋げてもいいのだが、とてもそんな状況にはならず。

平日の休みは、3月に釣りに行った時以来だなあ・・。その時も休日出勤の振り替えだったから、今年はまだ丸々1日の有給はここまで取れず、時間単位の休みを何回か取ったくらいだよ。こうやってまた殆んどの有給休暇を捨てるのだね・・。

さあ、休もうよ・・。先月からもう、疲れたよ~。

お盆だからまずは、お墓参りです。妻が一緒に来てくれました。姉がお墓を綺麗にしてくれていました。

お墓から実家へ。姉が既に盆棚を作ってくれていました。今年の手作り盆棚は。

2v1


ちょっとバージョンアップしましたか?お姉さん、いつもながら鮮やかですね。父の葬儀の後、葬儀屋さんが置いていってくれた祭壇を改造してここまで作っています。

うちの菩提寺の住職さんは、お盆には檀家全てを巡ってお経をあげてくれます。もう既にお昼にいらっしゃったそうで。朝に姉が迎えた父とご先祖さんの魂がここに宿っております。

青竹にしめ縄、ほおずきです。これらは模造品。

2v2

今年の特徴はこのお膳。漆塗りだそうで。

2v3


煮物やお吸い物が入っていますね。

水の子。洗った生米にさいの目切りのきゅうりとなす。庭の水盆に生えている蓮の葉に盛ります。

2v4


夏の野菜と果物も並びます。それと、なすの牛、きゅうリの馬が素麺を食べていますね。

2v5


庭に生えているほおずきとみそはぎが活けてありました。

2v6


うーん立派です。きっと帰ってきたお父さんも喜んでいるぞ。

私からの供物は、夏らしい大きなスイカです。

2v7


これ、スーパーじゃなくって地元の果物屋さんで買ったのだ。果物屋さんってまだあるんだよ。やっぱり高級品が主流。このスイカも新潟は魚沼の八海山の麓で栽培される「八色西瓜」です。凄く甘いらしいのだけど、お店のご主人に甘いやつを選んでもらったよ。高級だよ~。

さて、実家で猫のクーちゃんに癒され、次は妻の実家のお墓参り。色々あって三箇所お参りです・・。

帰宅して、今度は自宅のお盆だ。

いつもながら出窓にシンプル盆棚。

2v8


実家の庭に生えているほおずきも頂きました。かわいいね。出窓のカーテンレールにはしめ縄に盆提灯が下がっているんだよ。仏壇におはぎをお供えしてお線香をあげました。

ああ、お盆だ。休もう。けど、人間ドックが待っているよ・・。

|

2014年5月24日 (土)

父の命日(3年目)。

今日は父の命日です。もう三年が経ちました。

夕方から、菩提寺にお墓参りです。

3t1


なくなって1年目の命日は一周忌、2年目は三回忌です。

三年目は、法要イベントは特にありませんので、個人的にお参りです。今後、6年目の七回忌まで法要はありません。

姉が既にお花を飾ってくれていたので、そこに自分の花をねじ込む。

3t2


お線香を沢山あげて、お水をかけて。お父さん、そちらの暮らしはいかがでしょうか。またね。

実家に伺う。

猫のクーちゃんがお迎えです。

3t3


最初だけ、人なつこいんだよね。すぐに飽きて、どこかに行ってしまうのだけど。

今日はなつこいね。庭のバラの花とクーちゃん。

3t4


仏壇に京都土産の八つ橋を上げてお線香も。母も施設から帰っている日で、家族三人で命日を迎えることが出来ました。

帰りにセブンに寄ったら、くじ引きをやっていた。2枚引いて2枚ともアイスが当たった。もう暑いからね。

3t5


バイトのおねいさんに「ガリガリ君は普通のソーダ味とアイスコーヒー味のどちらがよろしいでしょうか?」って聞かれたから、食べたことの無いアイスコーヒー味にしてみました。

あのくじ、夜もエビアンが当たって今のところ当たり率10割。もっと凄いもの当たらんかなあ・・。

今日は楽器屋に何度も行ったり靴屋に行ったり、色々あったな。

毎日暑いですね・・。

|

2013年5月19日 (日)

三回忌法要。

今日、姉とお寺に伺って、父の三回忌法要を行いました。

菩提寺に10時。姉はお墓の掃除をしてくれていました。

1j1


来週が父の命日。亡くなってもう2年が経ちます。

あっという間の2年・・。

ちなみに、亡くなって1年目の命日が一周忌ですね。2年目が三回忌です。

なんで2年目で三回かというと・・。

亡くなった時の葬儀が一回忌、一周忌は2回忌なんですね、そうは言わないけど。で、これから3年目を迎えるということで三回忌なんだそうです。

もうこじんまりとやろうということで、姉と二人きりです。

本堂で、住職のお経、お焼香、皆さんで南無阿弥陀仏とお唱えして、法要は行われました。

住職が法要の度に、父の思い出話をして泣かせてくれます・・・。

父は写真が好きでした。当時はまだ珍しかったデジカメでお寺や風景を撮影しては住職に渡していたそうです。PCを駆使して自分でプリントアウトしていました。

70歳を過ぎても父は、ギターを弾いて人に聴かせていたし、スクーターで地元の城跡を撮影し周っては撮影したデータは整理されていたし、晩年も色々とやっていた人でした。

ほんとに、面白い人だったなあ、父は。

法要後、住職とお墓に移動です。

お花を飾って、供物をお供えして、お線香をあげます。新しい塔婆を差します。

1j2


住職にお経をあげていただき、法要は完了です。

お父さん、あちらの暮らしはいかがでしょうか。こちらはいといろありますが、皆なんとかやっております。

お姉さん、色々とお世話になりました、ありがとうございます。

次回は7回忌法要ですかね。

これで、少し落ち着いた気持ちです・・。

南無阿弥陀仏。

1j3


なむー。

|

2012年9月23日 (日)

秋彼岸。

秋分の日、お父さんのお墓参りにお寺へ行って来ました。

花束は、ご先祖様の墓もあるので4束が必要。この時期結構なお値段なので、ちょっと安売りになっていたのを4束。

1r1


既に咲いているのでお得かも。

この日は、お寺の彼岸会があって、お経や塔婆、お菓子を頂いたり、管理費を支払ったりします。昨年は初彼岸だったので、私と姉で参加しましたが、今年は私が不参加。お姉さん夫婦で行ってくださいました。ありがとう。

私は午後遅く墓参り。既に新しい塔婆が設置され、花が飾ってありました。お姉さん、お世話になりました。

私も花を飾る。カーネーションが綺麗。

1r2


花立には、私の花束が追加で入るように姉が隙間を少し作ってくれていました。私の花をねじ込んでいく(笑)。

生け花の心得は無いけれど、結構上手に活けられた?

1r3


ゴージャス~。隣のご先祖様のお墓にも花を飾って出来上がり。お線香を沢山あげて、お墓のお父さんに近況報告。

父が亡くなった年は月命日も墓参りをしたけど、今年になってからは、命日とお盆とお彼岸くらいしかしなくなってしまったな・・。

若い頃は墓参りってあんまりやらなかったけど、結婚してからは妻の影響で、父が亡くなる前からお盆と春秋のお彼岸にはお墓参りをして来たよ。

これからも続けていくのだろう。姉と私で建てたお墓だし、いつかは自分が入るお墓でもあるしね・・。

|

2012年5月27日 (日)

一周忌法要。

今日はお寺に行って、父の一周忌法要です。

五月の晴れた日曜日、菩提寺にお世話になります。

3f1


親戚の皆さんもご高齢で、気を使っていただくのも悪いので今回は姉夫婦とうちの夫婦の4人でやることにしました。こじんまりとやります。

命日を3日過ぎました。命日より前の日時に行うのが良いとされる一周忌法要ですが、要介護の母を家に置いておけずに、介護施設に預けられる休日が五月は今日しかなかったのです。

住職に相談したところ、命日を過ぎることは全く気にしなくても良い、問題ないとのお返事を頂きました。

もっとも一周忌法要は命日にやるもの。やはり現代では休日にやるので命日が無理なことが多い。けど命日を忘れないように昔の人は命日を過ぎないようにと戒めていたのでしょう。親戚を呼ぶならば本当は命日前の方がよいのでしょうが仕方がない。命日以外は全て本来は正式じゃない、ならばやれる日にやりましょう。

事前に姉が花屋さんに連絡して花と供物(果物)をお寺に届けてもらいました。

暑い日でしたが、ふすまを開け放った本堂はとても涼しい風が吹きます。住職のお経を頂、お焼香をして、ウグイスがよい声で鳴く中、法要は終わりました。住職から父の思い出話を伺う。20数年前から住職と父の付き合いがあるが、白い割烹着を着てたこ焼きを焼く父の姿を思い出すと言う。こちらも思い出してしまうよ。

一周忌法要は故人を供養するとともに、親族が集まり元気な姿を故人に見てもらうという意味合いもあると住職から伺いました。

本堂から墓地に移動。一周忌法要の卒塔婆を私は持って行く。姉が事前に掃除してくれた墓に新しい卒塔婆を立て、花と供物を飾る。

3f2


お経を頂きました。本堂に戻って、お布施と今回は会食がないので御膳料をお渡しします。

これで一周忌法要全ての儀式が終わりです。

喪中期間も故人が父母の場合は13ヶ月とのことですが、一般的には一周忌法要で喪中は終わりになるようです。

これでやっとなんか、一区切りが付いた気分です・・。

疲れがどっと出てしまい、午後は窓を全部開けた家で爽やかな風に吹かれて、夫婦そろって昼寝をしてしまいました。

|

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

iphone・XR つぶやき日記 カメラ キャンプ キャンプ道具・山道具 ギター クッキング ニューバランス パタゴニア フォルクスワーゲン・ポロ ホンダ・フィット3・13G 二十歳の原点 山登り・トレッキング 思い出 旅行・地域 時計 温泉 自転車・その他機材&ウェア 自転車・アンカーRML7 自転車・ウィリエール 自転車・ウィークエンドバイクス26 自転車・テスタッチ 自転車・デローザ 自転車・トレックMTB 自転車・バイクフライデー 自転車・ピナレロ 自転車・ブロンプトン 自転車・TIME 自転車・プジョー・パシフィック18 葬儀 読んだマンガ 身のまわりのモノ達 釣り 釣り・おくとねFP 釣り・アングラーズエリアHOOK 釣り・イワナセンター 釣り・ウォーターパーク長瀞 釣り・フライ 釣り・ルアー道具 釣り・ワカサギ 釣り・前橋フィッシングパーク 釣り・加賀フィッシングエリア 釣り・宮城アングラーズヴィレッジ 釣り・川場キングダムF 釣り・川場FP 釣り・海釣り 釣り・赤城フィッシングフィールド 釣り・釣りキチけん太 釣り・FPベリーズ迦葉山 釣り・FPベリーズ青柳 電動おやぢアーカイブズ 食べたもの・食べた店 飲んだウィスキー 飲んだワイン 飲んだ日本酒 飲んだ焼酎 飲んだ酒いろいろ