自転車・ピナレロ

2012年7月10日 (火)

新ホイール初走り。

ちょっと前の週末のことですが、新しく買ったホイールで走ってきました。

梅雨の晴れ間の日曜日、前日に一日寝ていたので仕事の疲れは若干取れたね。お昼ちょっと前に出発。最高気温は30度を軽く超える予報なので、Wボトル体制で水分補給。

2t1_2


キシリウムSLでの初走りです。

うーんやっぱカッコいいわ。こういう見た目でもやる気が出ますよね。歳とともに走り出すまでが億劫になったので。走りたいという気持ちになれるのは効果が大きい。

ホイールの調子を見るので、平地をぽたぽた行きたいですから利根川方面へサイクリングロードメインのコースで。

2t2_4


新しく出来た私立高校の野球グランド横では、球拾いの1年生たちが気持ち良く挨拶をくれる。

いつものコースで、例の誰も通らないサイクリングロードに入る。誰も見ていないのでいつものポイントで撮影会です。

うーんいいね。

2t4

見た目が引き締まったね。速そう( ̄ー ̄)ニヤリ

乗っている人がこれだから速くはないんだけどね。

2t5

ここまでのところの乗り味は。

期待していた踏み出しの軽さですが・・・、やっぱそお圧倒的に変わるもんじゃないです(^-^;

若干低速からの加速がよくなったかな?

気になる回転ですが、うーん、以前アルテグラハブの手組みホイールに乗った時にはこのハブ回るな~と思ったけど、これはそれ程でもないか。フルクラムのレーシング3に乗った時のような、ま、こんなものかなあ?という感じ・・。イーストンもスムーズだなあと思ったがこれはそこまでの感覚はないかな?

段々わかって来るだろうと先に進む。いつものゴルフ場の横で、やはりおとなしくサイクリングロードを降りて一般道へ。ここも殆ど車は通りません。

2t6


新幹線の高架下からもとのサイクリングロードに戻るんだけど、そこの直線で下ハン持ってダンシングでフル加速してみた。

はえ~。私のような貧脚でも加速してくれます。平地で40キロまで一気に。今ままでのホイールじゃあ途中でやめとるわ。ていうか下ハン持とうという気になったってことが自分にとってビックリ。これが新ホイールの最大の効果(*゚▽゚)ノ

力がダイレクトに伝わるというのは実感。踏めば速いホイールという印象。滅多に踏まないけどな。今までロスしていた部分は大きかったんだなあ。フレームばかり気になっていたが以前のホイールも相当柔らかかったんだな。

鏑川サイクリングロードの好きな場所。木をちょっと切ったね。

2t7


乗り心地はややごつごつ感が出ます。けどフレームの振動吸収が良いのでそれほど気にならない。むしろホイールの存在と路面状況がわかってよい。

言われているほど硬くはないねえ。04年ごろ乗ったSSC/SLのほうがこれより硬かったと思う。当時はこれがアルミスポークかあ、とか思ったけど。マイルドになったのか、自分の感覚が変わったのか。アルミスポークも意識しないし、硬くはないです。しなやかでもないですけど。カッチリはしています。

烏川サイクリングロードに入る。

2t8


なんか懐かしいと思ってしまう。最近走ってなかったんだねエ。

踏み出しの加速感は感動的ではなかったが、まあ軽くはなった。

なんで低速からの加速を重要視しているのかというと・・。

私はまったりと河川敷のサイクリングロードを流すだけの走りになってきましたが、最大の敵はこいつだ!

2t9


車止めであります。これ減速しろってことでもあるんですけど。すり抜けるには減速してまた再加速するわけです。その時にエネルギーを使う(*´v゚*)ゞ

少しでも体力を温存したい中年おやじですから、特に後半は結構疲れます。

この車止めは15キロほどに減速すればしゅぱっとかわせますが、20キロで突っ込むと10回に1回はペダルを引っ掛けて転倒、顔面から大出血する予感がします。

さらにこのタイプの車止めがやっかい。

2t10


もう10キロ以下まで減速しないと疲れているときはやらかしそうです。20キロで突っ込めば3回に1回はペダルを引っ掛けて大転倒、頭をかち割りそうです。

で、再加速の際の踏み出しの軽さを期待したのですが・・。

実際は違う効果があった。結局、車止めではギヤを落とさずにダンシングで再加速するんだよね。その時の加速感がいい!

このホイールで一番感じたメリットはダンシングで踏み込んだときの加速です。今までは立ちコギしても、なんかどっかで力を食われているような感じで思うような加速をしてくれなかった。それがぐっと車体が前に出るようになりましたね。こりゃ良かったヽ(´▽`)/

まあ、シッティングで踏んでも、あんまり踏めていないってことなんだけどね・・。このホイールって踏める人にはいいよ。私はダンシング時限定ということで・・。瞬間立ち漕ぎなら疲れているときにも出来るからね。

サイクリングロードは続くよどこまでも。

2t11


足元を見ると、おお、真っ赤なハブが派手~。しかもカーボンだぜええ!効果はわからんが見ていてウキウキだぜ~。

2t12


こういうサイクリングロードが広くなったから下を向いて撮影できました。

2t13


しかし、暑い・・。この日群馬の館林で国内最高気温だったのかな。もう夏だねエ。

まだまだ走れそうだが、帰りに暑さでやられたらヤバイので、この辺で引き返そう。

2t14


今日のところはこのくらいで許してやるわい!と絶叫してUターンしたところすれ違ったローディーに挨拶された。聴こえてしまったか?

メイタンのカフェイン入りをチャージして気合を入れる。

まあ、平均時速はこんなもんで。

2t15


いやカメラを向けた瞬間ちょっと踏んでしまいましたが(o^-^o)、いつもより少し速くなりましたよ。ペダルも軽めで回っております。ホイールの効果もそりゃアルでしょう。ケイデンスもこの前まで70維持にヒーヒー言っていましたが75キープがオッケーです。調子いい時には80キープいけてます。なんかヘタレおやじがローディーっぽくなってきたかあ?

快調に走りますが、やはり単調なんですよね、このコース。

2t16


しかし気温が上がってきました。暑いー(@Д@;

まだ体が夏モードになっていないというのもありますが。Wボトルを飲み尽くした。水分補給は大事です。

予定通り、このコース辺りで唯一道から見える自販機で補給です。

2t17


スポーツドリンク2本購入。ぐびぐび飲んでボトルに入れます。

小腹も空いたので、近くの神社で初の休憩。

2t18

ジャージのポケットから最近お気に入りの補給食を。

練り羊羹ね。

2t19_3


スポーツ用の補給食より安いし旨いし。結構リカバリーします。ハンガーノックが怖いからね。一度山奥で一人でやって凄く怖い目にあったから、補給食は必ず持ちます。

さて出発。この先に休息所があるのでトイレを借ります。

2t20_3


サイクリングロードは、なかなか施設が充実していますよね。殆ど平地で100キロコースも設定できますから、利根川は偉大です。

その後も気温30度超えのサイクリングロードをマイペースで走ります。

あの公園のゴリラもそろそろ草に埋もれそうでワイルド。

2t21


はひー、やっぱ暑いってば。誰も通らないサイクリングロードの日陰で暑さから逃げる休憩。

2t22

ここまでで、キシリウムSLの私なりの感想は。

一番感じたのはダンシングでの加速感ね。力が良く伝わるようになりました。今まではあまり加速してくれなかったからね。

踏み出しの軽さは、ちょっと良くはなったな。けど以前アルミに乗っていた時のような踏み出しの軽い感覚はないので、フレームの性能もあるのだろう。ただ、自宅近くの急坂でヒルクライムもしてみたが低速での軽さは感じた。何よりホイールの軽さを坂では感じる。私は持続力がないので途中で失速するけど・・。

ハブは行きより帰りのほうが回転の軽さを感じたので、徐々に馴染んでくればもっと回るだろうと期待。漕がなくても巡航するような夢のホイールではないけど、漕いでいれば巡航してくれますから。

巡航時のペダルの軽さは感じた。以前より軽く回る。回転が良いってことなのかなあ?このフレームはペダルを回しやすいんだけど、それをさらに実感。今までこのフレームはしなやかだけどそれ程柔らかくは無いなと思っていたが、このホイールにしたらBB付近が結構柔らかく感じるようになった。けど、ペダルは回しやすい特性はそのまま。踏み抜きやすくていいんだよ。これが高剛性だとペダルを押し返されるような感じがあるし、疲れると踏み抜けなくなっちゃうんだ。そういうバイクに乗ったことあるけど。FP2は今の自分の体力にはピッタリです。まあ回転は上げないとスピードには繋がらないんだけど。

2t23


乗り心地はちょっとごつごつするけど、突き上げ感があるとか不快感は無い。04年のSSC・SLは突き上げ感があったし、ハンドルに凄く衝撃が来たんだけど・・・、アレはTIMEのフレームの所為かなあ?FP2なら問題なし。

あと軽量ホイールにすると、下が軽くなって重心が高くなるんで安定性が損なわれることがあると思う。過去、軽量ホイールにしたら面の上を走っている感覚が線の上を走っている感覚になってしまったことがあって怖かった。あのバイクはもともとハンドルがクイックだったから・・。けどこれはそんなことはない。

やはりFP2の直進安定性はよろしい。ドッシリ感はちょっと減ったかもしれないけど乗りにくさは全く無い。むしろ軽快感を少しもらった。ハンドリングはまったり系だったのが前輪の軽さの恩恵かちょっとハンドリングが軽くなった気がする。

全体的には、マイルド系の走りがシャープになってきたか。緩かった感じがかっちりしたというか、シャキシャキ感が出てきたと思う。

見た目で自分のやる気が出たっていうのが、一番なんでしょうけどね・・。

無事に帰宅。

2t24


暑かった・・・。

本日の走行距離。66・7キロ・・。こ、今回はこのくらいで許してやるわい~!

新ホイールで暑さのわりには以前より楽に走れました。体が馴染んできたのもあるんでしょうけど。

こんなレーシーなホイール、自分のような貧脚おやじには必要なさそうですが、加速やペダルの回転にメリットを感じ、何かに勝ちたいわけではなく「楽に遠くまで走る」という私の目的に効果はありそうです。FP2とのマッチングも良好で使い難さは無いので、導入して良かったと思います。

ロングライド系や入門系のカーボンロードに乗って、なんかモッサリしてるなあとか反応性がいまひとつと感じたら、ちょっと剛性があって軽目のホイールに換えるのはお勧めです。ハブが回るものならさらに良し。

その際は、ドッカーンとやってね。中途半端はあまり変わらなく感じるから。凄いやつでお願いします。硬い奴はペダリングがぎこちなくても踏めれば走るよ。あまり軽さにこだわって柔らかいのにするとペダルを上手に回転させないとあれれ?ってなるから。硬いほうが変化は感じるかも。

これから暑くなってサイクリングロードは辛いよ・・。ここ群馬は昨年のようになると体温より温度が高いんだから。曇りの日とか夕方に走るとか工夫しないとね。

新ホイールでやる気が持続しますように・・。けど仕事の疲れがあああ~。

|

2012年7月 8日 (日)

新ホイールにスプロケット装着&FP2に装着。

さて、新ホイールシリーズも最終回です。

タイヤも付いたし、後はスプロケットを装着します。他のホイールについているスプロケットを外してキシリウムSLに移します。

こんな工具があれば簡単に出来ます。

2u1_5


以前装着していたカンパのヴェントから、私のお気に入りの12-27Tを外します。ええ、山に行くこともあると思えば私はこれしか考えられません。105の奴です。11-28Tの購入も考えましたが、どうもチェーンの調整が必要らしい。それは面倒くさいのでやめる。

しかし、問題が発生。スプロケットがヴェントから固くて外れません・・。これはFP2を買う時にショップの人に付け替えてもらったのですが、どんな力で付けたのよ。散々やったが諦める。うーんどうしよう?

そういえば・・・、完成車に付いていたR500をホイールバックから取り出してみると、おお!スプロケットが付いておる。

無事に取り外してキシリウムSLに装着。

2u2


これはアルテグラの14-25Tです!これ結構愛用していたのよ。平地巡航用に貧脚の私にはピッタリ。12T,13Tなんて平地じゃ私には踏めません。よっぽどの追い風か下りでしか。トップが14Tの分とてもクロスしていてまさに平地スペシャル。

14,15,16,17,18,19、20,21,23,25Tです。この18Tと20Tってのが他のスプロケットには無い仕様(デュラの11-21Tには18Tがありますけど。前のアウターが46Tだったら私にも使えるのだが・・)。

私の巡航スピードだと17~21のところの繋がりが嬉しい。特に18,19Tが真ん中ってのがチェーンラインが気持ちいい。

通称ハイスクールスプロケット。高校自転車部仕様。規則で14Tより重い後ギヤはダメなんだそうで。というかトップが13Tより大きい奴はジュニアスプロケットとか呼んでいますよね。

あれ?これってホイールについているときから10速用のスペーサーがないぞ、と一瞬パニクリましたが、トップが13Tより大きなスプロケットはスペーサーが要らなかったんだっけか?確かそのような。だから10速専用ホイールには装着できないんですよ。イーストンの90SLXは10速専用なのでそっちを選んだらこれは装着出来なかったんだな。危ない~。

で、完成と。

早速FP2装着です。

前輪。むおおお、艶かしく曲線を描くオンダフォークの真っ赤とハブの赤がマッチング!

2u3


こんな感じです。

2u4


後輪は。14Tトップはフレームによってはシートステーと干渉して装着できないこともありますが、これは大丈夫。

2u5


こんな感じ。

2u6


そして全体は・・。

2u7


うーん、派手(笑)。

早速外に出して撮影会だ~。

バックが開けているところってなかなか無いんだよね。田舎ですから田植えの終わった長閑な田んぼをバックに撮影。

横から。

2u8


前から。

2u9

2u10

後から。

2u10_2


強そう(笑)。見た目は入門車からグレードアップしましたね。ホイールから速そうなオーラが出ていますよ。フレームからは出ていないので微妙ですけど。

実測重量は従来の8・8キロから8・3キロになりました。ペダル(322グラム)、ボトルケージ2個(82グラム)、サイコンセンサーなどが装着された状態なので、良くあるペダル無し重量だと約7・9キロといったところ。

やっと7キロ台かよ・・。元が重過ぎますから。まあ105装着車としては軽くなったと思います。これをアルテグラにすれば200グラム近く軽くはなると思いますが、このフレームならこの辺りが落としどころでしょう。ボトルを2本積めばなんでも同じさ(笑)。

しかし、このMOSTのシートポストが結構重たいのですよね。これをカーボンにすれば・・。

さあ、撮影終了、部屋に戻して磨きましょう!

え?乗らないのかって?

・・・乗るのはいいよ~(笑)。

次回は初乗り記です。

|

2012年7月 3日 (火)

新ホイールの実測重量&タイヤ装着。

さて、シリーズで書いていますロードバイクの新ホイールの記事。マヴィックのキシリウムSLです。

購入してからも日々仕事の疲れでタイヤも装着せず、走り出せない状況。仕方なく部屋でくるくるホイールを回していたら・・。

あんぎゃあああーーーっ!傷が付いているう!

前後のホイールをガチャガチャ重ねた際についてしまったの、真っ赤なハブがああ!

2w1

塗装がところどころはげてしまったよ・・。この赤い塗装は弱いので要注意です。もう使わないうちにボロボロになる前にタイヤを装着しましょう。

さて、折角の軽量ホイール、タイヤ装着前に重さを測ってみましょう。

クイックを外した状態。リムテープはもともと必要なし。

我が家の汚いタニタの食材ハカリなので、この重さだと誤差があるかなあ?

前輪。

2w2

640グラム。

え?カタログ値では645グラムではなかったか?まあ誤差の範囲でしょう。

後輪。

2w3


875グラム。

カタログ値では840グラムなので、これは重いですね。

自転車パーツではカタログ値より重くなるものですが・・。

実測合計1515グラム。

カタログ値が1485グラムなんで、まあ、近いほうじゃないでしょうかねえ。

十分に軽いです。今までのホイールは2キロ近いはずですから。

このマビック独特のクイック、重そう・・。

2w4


108グラム。

完組付属のメーカー品はこんな感じですから。

軽量手組みホイールに付いているチタン製のシャフト&レバーのえらい軽いクイックも持っていますが、マヴィックの純正クイックで行こうと思う。

あのパクンという独特の締め心地と、やはりマヴィックのハブに合うように設計されているとの話もあるので軽さより純正で。

さて、タイヤです。

実は以前、某通販店のセールで、えらい安くなっていたフルクラムレーシングゼロを買おうとしましたが、カードが認識しないといわれて購入は見送りに。けどタイヤは買ってあったのでそれを使います。

シュワルベ アルトレモZX。

2w5


結構高いよ。バーゲンで安かったけど。

軽さとデザインの派手さで選んだ。転がりも評判いいみたいだし。

赤にしようかなーと思ったけど、白にした。他のバイクで使うかもしれないし。

タイヤはずーっとミシュランのプロレース派でしたが、パナレーサーを使ったらよかったし、これからは色々使ってみよう。

チューブはと・・。自転車お道具箱をゴソゴソやったらこれだけ出てきた。

2w6

リムハイトは低いけど、空気の入れやすさを考えて、ミシュラン・エアコンプの52ミリにした。

タイヤの実測重量は、

2w7_2


192グラム。軽いね。カタログ値が195グラムなので優秀。

さて装着。新品タイヤなのでちょっと硬いが、レバーで入れる。

チューブが噛んでないかは必ずチェックだよ。バーストするから。1周タイヤを押して隙間を見てちょこっとでもチューブが見えたら噛んでいるんだよ。

はい出来上がり。

シュワルベのロゴがでかい・・。

2w8


見た目とバルブの探しやすさでバルブにタイヤのロゴをあわせるのが基本だが。メーカー名とモデル名のロゴがどタイヤにデカク書いてあるので、モデル名をバルブに。

2w9


これが前輪。

2w10


かちょいい!

けど、なんかロゴが多くてごちゃごちゃするぞ。

ホイールのロゴがでかい時はロゴにタイヤのロゴをあわせても良いのだが・・。

ホイールのキシリウムロゴが3箇所、タイヤのロゴが2箇所なので結局合わないから、これでいいや。

後輪。

2w11


タイヤを装着するとホイールらしさが出るね。派手だね。

両方あわせて。

2w12


ごちゃごちゃする~。地味なタイヤにすれば良かったか・・。けどこの派手さもいい!

さあ、そろそろ走るのか?

いや、次回はスプロケット装着・そしてFP2に装着です。

引っ張るのね(笑)。

|

2012年7月 2日 (月)

新ホイールの詳細。

先日購入したロードバイク用ホイール、マヴィック・キシリウムSLの詳細です。

アルミリムにアルミスポークの先駆けキシリウム。04年頃にもSSCーSLというのに乗っていましたが、当時は大人気のホイールだったのですよ。

当時のSLと違うのは、赤い・・。

これが前輪。

2x6


ハブも赤いし、スポークが1本だけ赤い。確か私が昔のSLを買った直後だったか、ツールドフランス限定なんとかで1本だけスポークの色が違うモデルが出た気がします。ショップの人が地元ではウチだけの入荷みたいと自慢をしていたけど、それは欲しくなかった・・。で、それ以降いつのまにか1本だけ色違いが仕様になって現在。単にデザインですね。

キシリウムSLの最大の特徴はこれだ。

リムの軽量化を目的にリムを削ってあるのです。

2x4

スポークの間のリムをこのようにザクってあるのだ。これは当時はときめいたよ。ホイールの外周が軽いほど踏み出しが軽くヒルクライムに向くのか~と感心した。あの頃のは全部シルバーだったので良くわからなかったが、この黒リムで削ったところが素材むき出しの感じになっているところがまた削った感があっていい!

細かい筋が溝についていて削りましたって雰囲気ムンムン。

バルブ穴の部分なんて2箇所削るという芸の細かさ。

2x5_2

しかも対角線上の部分も同じように2箇所削ってバランスを取っているのだ。くうう、たまらん。

これより上位グレードのRシスとかのキシリウム系も削ってあるが、削り面が黒色でわかりにくい。やはりSLの黒が削った感があっていいのです。この下のキシリウム・エリートも切削リムに何年か前になってかっこいいよ。

この切削加工は特許みたいで、昔ボントレガーでMTB用だったかそっくりなリムがあったけどいつの間にか無くなったよね。カンパやフルクラムもリムを削ってあるけど、こういう削り方じゃなくってスポークの廻りからスパッと下がって削っているので逆にスポークの下に盛ってある様にも見える。やはり削り感ではキシリウムだよ。

けどね、店でおねいさんにも言ったんだけど・・。

最初から低いリムにすれば軽いじゃん、削らずに・・・。

いや、そういうもんじゃないんだよ!削ることに意味があるのだ!

確かにカーボンリムも今じゃ普通になっているし、何もアルミリムを削らなくても軽く出来る最近、わざわざ削って頑張って軽くしましたなんてギミックというか、ちょっと演出過剰じゃない?とか今になれば思うかも・・。しかし、当時の技術ならこれが最高の軽量化だったのだ~。その伝統を継続しているホイールなのです。

昔ながらの自転車好きならば、削るだの切るだの、穴を開けて肉抜きをするなんてのはドキドキするほど大好きなんです!今の自転車好きは素材なんだろうけど。

昔のカンパのチェンリングにびっしり肉抜きの穴を空けてしまったとか、ユーレー・ジュビリーという後変速機なんてプーリーケージにびっしりと小さな穴が空いていて軽量化していたのだ。ああいうパーツはトキメいちゃうよね!

そんなんでおじさんはキシリウムSLの見た目にはかなりドキドキしてしまうのです。

さて、ハブは赤い。最近マビックのハブは白になってきたみたい。どんなバイクにも合わせやすいからかな。私のFP2は黒赤だから、ここの赤は色が合う。

2x7


赤いよ・・。なんかブリキみたいで高級感は無いけど、これが軽いんだろう。

で、なんとフロントハブの胴はカーボン製だ。カーボンの筒。

2x8


これも軽くするため素材で頑張ったのか。いいよ~。04年のSLより15グラムほど軽いのはこの部分なのかなあ?まあ誤差の範囲くらいの軽さなんだけど、軽くしましたっていう雰囲気を楽しめます。

スポークも昔は特徴的だった、アルミ合金ジクラル製スポーク。

2x9


通常のステンレススポークより同じ重量なら強度が10%増しという。軽く出来るのでしょう。幅広なんできしめんスポークとか言われたり、インパクトはあったよ。空力も良いらしいよ。

で、1本だけ赤い部分、これってシールじゃなくてちゃんとプリントしてあった。リムのロゴはシールなのにね。けど、全体のデザインが昔のと同じ感じになって嬉しい。一時期リムが真っ黒で細かい文字のロゴがびッチリのデザインになったけど、やっぱこっちの方が懐かしくてよい。

で、リムにはスポーク穴が無い。

2x10

といってもチューブレス対応じゃなくてクリンチャー用。リムテープが無い分軽くなるよ。軽量化が好きな人にはこれ重要。

次は後輪です。

2x11_2


こっちも赤いね。

リムの高さは前輪より後輪の方が高い。こういうところもドキドキ・・。

2x12


リムの高さだとかスポークの本数だとかは別のサイトをご参照ください。私はもうロング缶1本空けてぶっ飛ばして書き進みます。

やはり切削加工。後輪のほうがスポークが多いので、スポーク間のピッチが狭い分見た目の削った感じは派手です。

2x13


後のハブはカーボンじゃない。真っ赤かです。

2x14

フリーボディね。このシールをはがしてスプロケットをはめ込む。シマノ用をM10という(byお店のお兄さん)。

2x15_2


でフリーボディの根元にあるのがマビックM10ホイールに最初から付属ではまっている噂のスペーサー・・。これを取ると新型デュラの11速スプロケットが装着可能という噂が早くから飛んでいましたね。そんなまさか、と思っていましたが・・。

なにやらマヴィックの2013年モデル展示会で、公式にこのスペーサーを外せばシマノの11速スプロケットが装着可能というアナウンスがあったとの話のようです・・。

ホントかよ!凄いですね~。そうじゃないかなーと思ってマヴィック購入しましたが、ほんとにそうだとは。読みが当たった。これで一安心。まだ疑っていますが・・。

まあ、新型デュラの発売はまだ先なので、それまでにはほかのホイールメーカーも11速に対応すると思いますが、マヴィックはそのまま使えるとは、やはり選んで正解。だってすぐにホイール欲しかったけど、11速化に対応しないと不安だったものね。

リアハブはなんかごついよね。これで軽いのかしらん。

2x16


スポークの組み方も、なんかいい。

2x17


で、購入時にお店のお兄さんに調整して頂きました。フレがないかチェック、ハブの回転も一番回るようにしてっ!

ハブの調整方法も教えていただきましたよ。通販じゃこうはいかないよ。いわゆる玉当り調整なのかな、簡単です。ハブにガタが出た場合の対処方法なんだけど、ガタが出ないぎりぎりのところのハブが一番回る位置のセッティング。

これはホイールがバイクに装着されている状態で行えるので、実際キシリウムSLが装着されている展示車で教えてもらえました。素晴らしい~。

こんなレンチが付属されています。

2x18


これは反対側がタイヤレバーとしても使えるのでサドルバックに入れてもオッケー。

これを、ハブにあるこの穴4箇所に入れる。

2x19


実際ホイールにガタが出ている状態をお兄さんが作ってくれて、これがガタですと教えていただく。で、レンチを回してガタが出ない位置を探す。ガタがでなくて回る位置をカンで探すんだけど、その状態を実際にやってもらえたので出来そうです。お兄さん、ありがとうございました。

これが付属品ね。

2x20


マヴィックホイールは過去にこのキシリウムSLとMTB用のクロスマックスSLを使ったことがあるけど、シールが付いて来て、結構車体やらべたべた貼ってしまう。

2x21


正規品なんで保証書つき。2年間保証です。通常に走っていてスポークが折れたとかハブが壊れたとかなら無償で修理交換してもらえる。落車や事故はダメですけどね・・。体重がありすぎてやたらスポークが切れるなんていうのは有りなのかな。

ぶ厚い取り説は何ヶ国語で書いてあるのか、日本語は1ページ・・。

専用のサイコンセンサー用のマグネット。結構でかくて重そう。

2x22

ジクラルスポークに対応しています。装着方法はまた後日・・。

さらにこんなものが。なんかファンシー。

2x23


お会計時にお店のお兄さんとおねいさんがカウンターの後の冷蔵庫から取り出したもの。

ホイール購入プレゼントだそうです!

2x24


中身はなんとケーキです。

ホイール買ってケーキがもらえるとは驚きです。そんなの初めてです。じゃあ、完成車を買えば大きなホールのケーキがもらえるの?って聞いたら同じものだそうです。

自転車買ってケーキをもらおう!

さて、それではインプレです。

おお、中は二つですね。女子が好きそうな感じです。

2x25_2


キャンディーレインっていうお店のようです。伊勢崎のケーキ屋さんのようですね、この自転車屋さんの本店も伊勢崎ですから。

おお、しっとりしっかりしていて、おいしそうです。

2x26


うん、旨い!

2x27


しっかりとしたチョコの味わいにナッツの香ばしさのハーモニー。これはいけています。ごちそう様でした!

って、そっちのインプレかい(笑)!

次回は、新ホイールの実測重量&タイヤを装着です。

|

2012年7月 1日 (日)

新ホイールを購入。

お待たせしました、ようやくピナレロFP2用に購入した新ホイールのことを書きます。

結局、ショップで購入した新ホイールはこれです。

2x1


ごちゃごちゃしていて良くわかりませんが・・、マヴィックのキシリウムSLです。

レースをやるわけでもなく安楽な走りをしているのに何故こんなにレーシーなホイールなのかというと、やはり踏み出しの軽さ、加速性の高さを評価。乗っているバイクのまったりとした反応性を補ってもらおうという方向です。ヒルクライム性能も期待できますが、坂は徐々にね・・。

実はキシリウムSLに乗るのはこれで2度目。最初は2004年頃に乗っていたTIME。

その記事はこちら。 当時のはマビックキシリウムSSC-SLといっていたのね。当時のキシリウムというかマビックの最高峰だったのか、ワークスネームのSSCを冠されていた。

だって、ランスがツールの山岳ステージで使っていたもの。ヒルクライムだったらこれッって感じだった。万能ホイールでもあり、当時はこれが決戦ホイールとしてロードイベント会場では皆さんこのホイールだった時代もあったのです。

当時は物凄く硬いホイールという印象でしたが(なんか乗っていてホイールがバキバキ言っている様な感じだった)、今乗っているFP2は振動減衰性が非常によろしいので、乗り心地にそんなに悪影響は無いだろうと。

もう既に時代はキシリウムより高性能ホイールが沢山出ていますが、なんか自転車に夢中になっていたあの頃に使っていた機材に対する懐古的な感じが自分の中に最近出てきまして・・。2002~6年頃に使っていた機材を再び手元に呼び戻そうかなというプロジェクトを開始しています(笑)。

これが前輪。

2x2


スポーク18本のラジアル組。シマノやフルクラムなんかは前輪16本のラジアル組なんでちょっとごちゃごちゃ見えるか。

後輪。

2x3


こっちはもっと見た目は複雑・・。

昔は自転車仲間に「大八車の車輪」とか「邪悪な見た目」とか散々言われて手放したけど(実はもっと軽量なホイールを入手したから・・)、今見ればそんなに変じゃないよね。

確か2011年と12年はモデル変わっていない気が。これはあの店の在庫で飾ってあった。本当はキシリウムエリートで十分だったが在庫が無く取り寄せだったので、面倒だからあるものにした感じ・・。

ちょうど2013年モデルのマヴィックも発表されましたね。これはキシリウムSLSになるのかな?軽くなってお値段も上がった。リムサイドも削るのかな?スポークもバテッド化されるらしい。剛性は若干下がるだろうね。ハブは白になるのかな?赤いハブが欲しければこれだよ。店によっては安くなっていますし・・。

エリートもエリートSになるのかな?タイヤつきになるとか。タイヤは持っているからこれでよしとしよう。

Rシスもちょっと足せば買えたが、カーボンスポークは不安だし、耐久性重視で。最近体重が増えたので剛性重視で行こう。そこまで軽くなくってもよし。空力もSLのスポークの方がよさそうだし。

お店では、あのおねいさんはCADD10の納車で忙しそう。前回も女性の接客で忙しそうだったし・・。

なので若いお兄さんに接客してもらう。

セールストークが上手で、ホイールをグレードアップしながら完成車を買う方向になってしまった~。CADD10、スーパーシックス、TREKマドン4・7~5・2で検討。ホイールと一緒に購入するとしょぼいホイールもないしお得な感じに・・。

いやいや、そこを振り切って、今のバイクに新ホイールで乗ってみて、それでも走りが良くならなければ新バイクということでホイールを購入。

試乗していたらやばかったよ。たまたま雨が降っていて試乗できなかったから。CADD10はアルミ好きな私にはたまらない。剛性感に期待してたが、剛性はマドンの3と4シリーズの間くらいだという。え、4と5の間くらいかと思っていたので意外です。じゃあマドンの4は走るのか・・。13年モデルのマドンが発表になって12年モデルの4・7が安くなっているから気になる方はどうぞ・・。マドン5の新型も気になるし、あのリヤブレーキの位置が・・。ただカラーが全体にイマイチだよね13年型マドンは。スーパーシックスも気になるよ・・。

ま、新バイクはリムハイトの高い奴でグレードアップするだろうし・・。

最近まとめた考えをお兄さんに聞いてみます。

「シマノの11速化に現段階で一番対応しやすい10速ホイールってマビックじゃないかと思うのですが」「ええ、私もそう思います。マビックの営業さんに聞きましたが、今後の対応もあるようです」

「あのフリーボディに入っているスペーサーを外せば11速スプロケットが入るという噂は?」「うーんそれは、まだわからないので・・。」

どうなんでしょうね?今月号のサイスポ誌ではあのスペーサーを外せば11速スプロケットが入ると思いっきり書いてありますが・・。どっちにしろリヤホイールの設計は11速が入る状態なので性能的に問題が出ることはなさそう。

11速が必要かどうかという話もあるが、9速から10速の時もいつの間にかそうなってしまったから。将来的には11速で当たり前になってしまうのだろう。その時にホイールが使えないと困る。安いもんじゃないし。なのでマビックでこの段階では正解じゃなかろうか。

「マビックってハブが回らないって噂が・・。」「回ります、回ります。」

「キシリウムSLって硬いですよね?」「硬くないです、硬くないです」

え、そうなの?仕様が変わったのかもしれないしな、カーボンの乗り心地も良くなったろうし、ハブは調整次第だって言うし、まあ若いお兄さんの脚力もあるかもしれないが、お兄さんのインプレに従って購入決定。

並行品ならもっと安いが、保証もあるし、ハブの調整もしてもらって、調整方法も教えてもらえるし、今後のメンテも考えて値段は高いが正規販売店で買ったほうが自分にとってはメリットがあるだろう。

というわけで買ってしまったキシリウムSL。

今回は字ばっかりになっちゃったけど、次回は詳細を画像で。

|

2012年6月16日 (土)

ロード新ホイールを検討。

今季やっと乗り始めたロードバイク、ピナレロFP2です。

3a11


パーツはノーマルのまま。納車時にこのホイールを装着。

FP2はエントリーグレードのカーボンロードらしく、優れた直進安定性は乗りやすく、適度な剛性はペダルを回しやすい。もちろん乗り心地はとても快適です。

けどね、なんかもっさりしていて、反応性が悪いと言うか、踏み出しはそんなに軽くないし、加速性はいまひとつな感じ。私の脚力が無いのも原因だが、その脚力の無さをバイクには補って欲しいのです。もう歳だし、何かに勝ちたいわけではないので、楽して速く遠くまで走りたいと言う一点のみを何とかしたい。

装着のホイールはカンパのヴェント。もう9年前に練習用で買ったもの。レーシングな感じではありません。

3a12

カンパ独特のスポークパターンG3が特徴。この上のグレードになるとフロントはラジアル組みになるが、このヴェントはフロントもG3パターンなのが特徴。

リアホイール。

3a13


このヴェントはG3影響かちょっと柔らかいような優しい感じ。重量は重めで2キロ近くあるんじゃないだろうか。まあ、見た目のお洒落感で選んだホイールですから・・。

このホイールを交換したい。最初に完成車に付いていたR500の方が性能は良いくらいだし・・。

まずはこのバイクは重い。ペダル、ボトルケージ、サイコンのセンサーが付いたままの状態で実測8・8キロもありましたよ・・。フレーム重量は1250グラムと、最近のカーボンバイクにしては重いが、昔のアルミフレームに比べればまずまず。何が重いんだ?このフォークは重そうだけどね・・。

簡単に軽く出来て、また軽くした恩恵が走りに繋がるパーツはやはり軽量ホイールです。踏み出しの軽さ、ヒルクライムでメリットアリ。また高級ホイールのハブの転がりはよろしい。

最近流行のリムの高いホイールは見た目にも派手でカッコイイし、高速巡航性に優れます。けど空力的なメリットは35キロとか40キロで巡航できる人に恩恵があるんだろう。私のような巡航スピードにはメリットないだろうし、リムが重い分踏み出しも軽くはならないだろう。

なんで、軽くてよく転がるホイールをリストアップします。クリンチャーね。チューブレスは過去MTBで着脱時に大変苦労したので却下。チューブラーも面倒くさいし、出先でのパンクで苦労するのはイヤだから。走れなくなったら奥さんに迎えに来てもらうなんて我が家では殺されるので無理だし、ロード乗りとしてパンクで乗って帰ってこられないなんてのは恥ずかしい。やはり慣れているクリンチャーです。

まずはこれ。

デュラエースWH-7900C24

3a4


クリンチャー用は重量1394グラム。これは軽い。まあカタログどおりの重量と言うのはまずなく、特にホイールは実測は重くなるもの。それでもこれは軽いだろう。極薄アルミリムをカーボンで補強、以前のC24よりロゴが3箇所になってカッコイイ(ニップルが赤ではなくなったのは残念)。

これは踏み出し軽そう。乗り心地も良いらしい。シマノのハブも好印象。小径車は手組みのアルテグラハブに乗っているがとてもスムーズに回る。これがデュラグレードならどんだけ回るのか期待。

こっちのC35は見た目がかっちょいい。

3a5


35ミリハイトってのも万能な感じだし。けどクリンチャーはちょっと重いね。1664グラムか。ハブもスポークも同じ感じだしリムの重さが増えていると思うと漕ぎ出しの軽さは劇的には変わらない気がする。けどこのくらいリムが重いほうが転がりは良いという話もあるので巡航性能は良いだろう。

ちょうど11速デュラの9000系のホイールが発表されましたね。

9000系の11速ホイール。はこちらに。

デザインなら現行の7900系の方がいいよねえ?ロゴ3箇所で派手だし変なラインいならいよねえ・・。ただ9000のC35は重量1525グラムとこの軽さはありだねえ。

お値段もよろしいが、近所のバイクショップで7900デュラホイールの2割引セールが開催中!ここは普段なんでも定価ですが、2割引ならあり。スタッフも多いしメンテに期待できる。

ライバルは・・。クリンチャーで軽いのならイーストンかな?

EA90SLXは1398グラム。アルミでこの軽さは凄い。以前イーストンがヴェロマックスだった頃のアセントⅡというのに乗っていたが、非常に軽くハブもスムーズだった。

で、EA90SLXは昨年くらいまでは大台に乗るほど高価だったが、円高の影響か価格改定があって随分安くなりました。そこにきて隣町のショップタキザワさんでは1割引セールで、二割引のC24よりも安くなってしまったよ・・。

フルクラムも良いしタキザワで安くなっているけど、以前レーシング3に乗っていたので今回は却下。

悩んだが、近所のショップの方が何かと便利だろう、完成車も今後買うかもしれないし。

なので2割引のC24を買おうと地元のショップへ。ここは大人の事情で現金のみが基本なので銀行によってから行く。

あああ!以前、METのヘルメットを買った時にっ接客してくれたおねいさん。このおねいさんに接客されると、何でも買ってしまいそうになるのです!おねいさん、この前のサイスポに載ってたなあ。

はうわー、やはりつかみで好印象を与えないと。

声を掛けてくれました。「何かお探しですかあ?」

「うへへー、何を探しているんでしょうね~?」

「はあ?」

しまったー!失敗したー!!単なる変なおじさんという印象を与えてしまったー。

けど、以前に来たことを憶えてくれてましたので感激。色々完成車の話など伺い、じっくりお話が出来てよかった。けど「で、一体何を今日はお探しなんでしょう?」

そ、そうだよね、ホイールです。2割引のC24をください!

「あ、あれ売切れちゃったんです・・」

ガーン。5セット売れてもう入荷無しだそうで。残念・・。

私の使い方だとそのクラスならこれ、マビックのキシリウム・エリートがお薦めですとのこと。

3a7


これは何年か前にこの上のSLと同じ切削リムになって軽くてかっこよくなった。1550グラム。この価格でこの軽さは優秀。けどマビックはどこでも基本定価販売。この店は何でも定価なんでそれでも良いが、2割引のC24の方が安くなってしまった。

「私もキシエリを使っていて、使いやすいし丈夫でメンテしやすくて気に入っています。万能ホイールです。このクラスでは当店で一番のお勧めだったんですが、2割引きのC24があればそっちの方が良かったかも・・」

マビックはハブに不安があったが、調整次第のようでメンテもしっかりしていれば回りそう。自分で調整しやすい点もよい。マビックは海外通販でかなり安くなっていますがメンテの点でお店とちゃんと付き合った方が良さそう。昔私はキシリウムSSC・SLというのに乗っていたが、あの頃を思い出し切削リムのキシリウムに乗りたくなった・・。

むう、キシエリも凄くよさげだが。安いC24が無かったショックが大きく、検討しますと、アレだけ騒がしておいてこの結末。沢山お話を伺ったのでレジ横のポラールのボトルを購入してこの日は撤退です。おねいさん、すんません・・。

うーん、けどこの店は完成車を購入したい。アフターも良さそうだし走行会とかイベントがあるので楽しそう。バイクショップとのお付き合いは1台買ってからだと思うので、近いうちに・・。

その後色々検討。

やはりシマノの11速の動向が気になる。やはりショップの情報でも現行シマノ10速ホイールとの互換性は無いようです。

10速ホイールはリアハブのフリーボディーの交換で対応するしかない。将来アルテグラに11速が降りてくる頃に何とかしたい。

噂レベルでは、一番11速化が難しそうなのが皮肉なことにシマノ10速ホイールらしいが・・。なんでもスポークが干渉するそうで。本当なら2割引につられて買わなくて正解だったか。だから安売りなのかなあ?噂ですが。

いっそ、このホイールで10速専用と割り切って、11速化したら新たにホイールを買うか?だって性能の割りにとても安価でよいホイール。アルテグラグレードのWH-6700

3a6
これはとても評判が良いし、買いやすいし。チューブレスは全く興味は無いけど、11速までの繋ぎでベストなのでは?

調べたら、私が思うに一番11速化に近い位置にいる10速ホイールはマビックじゃないかと。あの何故かフリーボディにはまっているスペーサーを外せば11速カセットが入るというのは信憑性は疑問だが、もともとカンパ用とシマノ用はオプションのフリーボディーを交換すれば互換性があったマビック。当然シマノ11速用フリーボディーが製品として用意されるのでは?他のメーカーもフリーボディを用意するだろうが修理対応部品みたいな感じになるのでは?なので将来性を考えるとマビックが良いんじゃない、と私は考え出しました。

なので本日、またそのショップに行きました。今度こそ買うぞ!

いろいろ情報を仕入れ、危うくキャノンデール完成車と同時に購入するところでしたが(笑)。いや完成車に付属のしょもないホイールを定価で買い取ってくれて差額でホイールをグレードアップしてくれるという話はおいしい・・。

もう仕事のストレス解消のために物欲が急上昇中!

ぐっとこらえて、ホイールだけを購入。

そのホイールはこれだあ!

3a14


ぶれちゃってゴメン(笑)。わかる人にはわかるか・・。

物欲は思いっきり解消できたよね、これなら。私に必要かは疑問だが、やるだけのことはやるのだ~。

新ホイールのことはまた後日。

|

2012年6月10日 (日)

FP2の新ホイールを考えるポタ。

雨は上がったけど、まだどんよりと曇りの日曜日、ピナレロFP2で走ります。

まあ、また近所走りなんでボトル1本でポタポタと。

3a1

昨日は一日休んだので仕事疲れも癒されてきましたが、まだ体は重い・・。今年の私は大丈夫なのかなあ?歳もあるよね。

予報と違ってスカッと晴れない。どんよりと暗く曇り。

3a2


雨が落ちてこないことを祈って、短時間で帰ろう。いつもの藤岡方面ではなく、安中方面に行く。碓氷川沿いのサイクリングロードです。山が近いが登る前に引き返すことにしましょう。

こっちのルートのほうがロード乗りが多いですね。1~2人の少人数がメイン。グループの人は国道を走るのかな。いつもの鏑川沿いはマイナーなんだな。安中方面の方が人気のようです。GIANTに乗った可愛い女の子発見。一人でロードバイク女子カッコイイなあ。小柄な子が乗ると最近のロードバイクのパイプは凄く太く感じるね。ハンドル幅も広いかなあ。

ホイールのことを考えながら走る。そろそろこのFP2に新しいホイールを履かせてやろうと考えています。

今シーズンは自転車も買わないし、出て行くお金は車検と自動車税くらい、珍しくボーナス一括払いも一つも買っていないし、なんとかひねり出せるかなあ・・・?いつもの物欲は春からの忙しさですっかり忘れていましたが、ストレスから物欲が復活かあ?

現在FP2に履かせているのはカンパのヴェントというホイール。もう9年程前に買ったのかな。完成車に付いていたR500と交換したが、重さは変わらないしカンパの安いハブはR500より回らないような・・。ラチェットの爆音はすさまじいけど、歩行者が気が付いてくれるメリットもあるよ。見た目の良さだけで装着しています。ファッションホイールです(笑)。

さて、気になっているホイールはかなり絞り込んだよ。

だけど、噂の新型デュラエース、発表されたよね。噂どおり11速だよ・・。

詳しくはこちらを。シクロワイアード・9000系

クランクのデザインは面白いよね。コンパクトとの境がなくなったのは嬉しい。どーしてもカーボンはあんまり使いたくないみたいね。

なんで7900からいきなり9000なんだろうか?ひょっとして8000系はデュラとアルテグラの中間グレードを出す気じゃあ?MTB系も以前に増えたよな。そういえばアルテグラSLってどこにいっちゃったの?なんか怪しい品番。

デュラなんて関係ないかと思うけど、翌年はアルテグラ、次は105と順次11速化していくだろうね。11速なんて必要ないとか言っても、使うことになるんだよ。

いまだに私はシマノ9速にも乗っているけど、チェーンとか消耗パーツはちょっと前にはティアグラがあったけどもうソラになったし、いつかは手に入らなくなる予感・・。10速パーツもそうなるのかな。

で、ホイールの互換性が話題になっていますが・・。

ここまでの噂では、各ホイールメーカーのシマノ10速用ホイールは11速には使えないということらしい。2~3年後にアルテグラの11速のバイクを買っても、今買う予定のホイールはそのままでは使えないのかなあ・・。

フリーボディの部品交換という手があるんで、メーカーが部品対応してくれればいけるんじゃないかなあ?スプロケットの幅がカンパ11速と同じだと言う噂があるが。ならばシマノ用とカンパ用の両方のホイールを出しているホイールメーカーなら、カンパ幅までのフリーボディーが装着できるはず・・。カンパ用ホイールを出していないあのメーカーのホイールは、幅はあるのか・・・?もう11速ホイール発表していますけどね。

色々と考えてしまいますが、まだ噂レベル。発表したわりにその辺りの情報が少ないのはどうしたことなのか?

なんでショップに行って色々聞くしかありません。通販はダメよ。ホイールは後のメンテも必要なんで、ショップとのお付き合いが大事だと思うのです。値段はその次ね。

そんな微妙な時期に新ホイールを買うなんて。けど必要なんです。

FP2は乗り心地が良いが、ちょっともっさりしていて、踏み出しや加速は穏やかです。もうちょっと軽快感が欲しい。そして重量も重いので軽量化も。

踏み出しが軽く加速がシャープな軽量ホイールを探します。

風も無く、スムーズに安中に入る。田植えは終わってきたね。

3a3

だけどね、脚がやっぱ回らないよ・・。

なんとかケイデンス70以上を維持しアウターが踏めるようにはなってきたが、平均時速は20キロちょいじゃあ・・。なんでこんなに踏めないの?もう歳なの?

こんな私、R500で十分なんじゃあ・・。ぐすん。所詮太った中年おやじ、貧脚で心拍もすぐに上がっちゃうし。もうダメダメだあ!必要ない!こんなのろまな私に新ホイールなんていらなーいっ!もうロードバイクに乗る資格もないわよ!もうおしまいよっ!だめだめだめだめーっ!ロードバイクなんてもう乗らないいいいーーーーーっ!

はあはあ。帰ろう。疲れているんだ。仕事がいけないんだ。そうそう。帰って休もう。

後閑で引き返します。もうだめ。遅すぎでがっくり・・。

あれ?帰りは?脚が回るじゃん?あれれスピード出るぞー!

なーんだ、あ、そっかー。ずっと登り坂なんだったねー。そういえば横の川は良い勢いで下流に流れているもんね。あははは気が付かなかったよー。

走るー。下りなら走るぜー!巡航30キロでいけるよー。FP2は30キロからがさらに安定するよ。ちょっとした伸びも出るよ。

3a8_4


やっぱロードバイクって30キロからの乗り物だよねー。しかし40キロ前後でも片手でデジカメもって撮影できるからこのバイクの安定感は良いね。良いコはやっちゃダメだよ。

調子っこいて、帰ってきたらガックリ疲れました・・。

3a9


雨が降らなくてよかった。

3a10_2


無事帰宅。

途中絶望感を感じ引き返したため、

走行距離は32・2キロ・・・。こ、今回はこのくらいで許してやるわい!やっぱ疲れマス・・。

ホイールはやはり楽して速く走れる奴にしてください。

もうリストアップしてありまして、ショップに行って色々話を聞いてきましたよ。結果、あのホイールになりそう・・。

検討中のホイールはまた後日書きますね。

|

2012年5月26日 (土)

FP2ポタ。

五月はいい!休日の今日も爽やかです。

やっぱ仕事の疲れでぐったりしながらもお昼前に布団を出る。ああ、こんな晴天の日には洗濯しなくちゃ。しかし、妻との洗濯機争いに敗れ、私は夜に洗濯することに・・。

なので自転車で出掛けることにします。現在整備してあってすぐに乗れる自転車はこれだけ。

ピナレロFP2。

3g1


どこ行こうかな?前回火事で引き返したルートで。今回もボトルは一本。早く帰る気?

河川敷のサイクリングロードは意外なほど補給が難しい。大きな川になるほど街は遠く、コンビニどころか自販機も見当たりませんよ。今日も脚は回らないだろうから、遠回りコースで群馬の森まで行ってポカリ1本補給して帰って来よう。

ハンドル周りも派手だねFP2。ピナレロとMOSTのロゴだらけ。

3g2

こういうコーディネートは完成車の醍醐味。

高崎の自宅をまったりとスタート。このルートは殆どがサイクリングロードの安全なコースです。烏川沿いに走る。

3g3


またバーべキュー広場のはみ出し駐車で通り抜けが大変。途中ビアンキ乗りのおじさんを抜いてしまって、あああ、ペースが上がってしまった。なんか抜き返されたくなくて・・。疲れながら例の誰も通らないサイクリングロードを走り、ゴルフ場で通り抜け禁止になってサイクリングロードを降りる。戻る道が見つからず、結局新幹線の高架下で戻る。

ここから鏑川沿いのサイクリングロード。

3g4


おっとルアーやってる。ここがバスのポイントか?

3g5

流れを狙っているところを見ると、噂のスモール狙いか?そろそろバス釣りもやりたいので、バス釣りポイントを探すツーリングもやりたいね。

鮎川沿いの新しいサイクリングロードに入り、鮎川橋からまた鏑川の対岸を走る。

この道は好き。

3g6_2


自転車乗りはあまり来ない。メインの通りじゃないのだ。

ここの景色なんて、凄くいい。静かな道。

3g7


新幹線の下を抜けてサイクリングロードを降りるとJRと国道17号のガードをくぐり、柳瀬橋で群馬の森到着。思い切り遠回りですが近かったね。

3g8


決めていた通り自販機でポカリを補給。

3g9


群馬の森の中が木陰で涼しそうなので散歩走り。

3g10


お子さんとか走るのでスピードは控えめにね。

ここは昔の火薬庫の跡地なのだ。土塁が残る。

3g11


土塁のトンネル。

3g12_2


この先は今も火薬工場がある。

さて、涼んだので帰ろう。話題の烏川を渡る橋を走る。

3g13


さっきの好きな道の反対側のアングル。

3g14


ここは癒されるなあ。

シングルのロード乗りと何度か挨拶を交わす。皆きちんと挨拶してくれて気持ちいいなあ。シングルの人とはわかり合えるが、なんか4人くらいのグループのロード乗りには無視されるが何故?

このふざけた格好がいけないのかなあ?上はジャージなんだけど、やっぱ下はレーパンの上にユニクロのパンツ・・。

3g15

だってなんかレーパンのシルエットが恥ずかしいし、本気の走りじゃないんだよとアピールしたくて・・。

途中の公園のオブジェ。

3g16_2


パンダとゴリラが佇んどる!

雑草が伸びているところが野性っぽくてリアル。

3g17


これ夜中に横を通ったらビビルよ・・。リアルすぎ。

鏑川沿いのサイクリングロード。やっぱ例のゴルフ場のところで立ち入り禁止。道は先に伸びているというのに・・・。

3g18


ゴルフ場は市営のようで、結構賑わっています。危ないので素直に降りて迂回する。行きに見つけられなかった迂回路を発見。

あんだよー、迂回路は未舗装!

3g19


迂回させるなら舗装してよ・・。

税金で作った施設で税金で作った道が通れないなんて、なんかもったいないね。何とかならないのかなあ?

無事自宅に到着。

3g20


今回もケイデンス70死守で頑張りましたよ~。しかし脚が回らん。何とかアウターで走った。

けどFP2の乗りやすさに助けられた。この自転車は乗りやすいよ。今の自分にはこのゆったりした感じが癒される。バネ感があってペダルも回しやすいし。クロモリバイクに乗っているような感じもある。こういうカーボンは歓迎。ツーリングに気持ちいい。パリパリとしたカーボンにも乗りたいけどね・・。

3g21

ちゃちゃと短時間の散歩ツーリング。走行距離は44.3キロ・・。

ま、まだまだ走りはじめだからね。今回はこの程度で許してやるわーっ!

もっと暑くなるとサイクリングロードは足の裏が焼けるような暑さになるよね。そろそろ山方面も開拓するのかな・・。じゃあ軽量ホイールがいるよなあ。うん、いるいる。

|

2012年5月 6日 (日)

ピナレロFP2・起動。

今シーズン、ようやくロードバイクに乗ります。昨日、ピナレロFP2を整備して乗りました。

3o1


5月5日はこどもの日。やっと晴天の日となりました。けど大人なんですぐには遊びに出掛けません。布団干さなくちゃ(笑)。晴れの日を逃すな~。

花粉症の為しばらく干せなかったので、これで気持ちよく眠れるぞ。シーツと枕カバーも新しくするんだ。洗濯も2回やった。

それからラックの上にあるFP2を降ろしました。埃まみれ・・。

軽く水ぶきして、ワックスまでかけて磨いちゃったよ。パーツクリーナーでコンポやチェーンの汚れを落として、丁寧に注油。タイヤに空気を7・5気圧。

ブレーキレバーを引くとハンドルに当たりそうなくらいワイヤーが伸びていたのでアジャスターで調整。カツンとブレーキが効くようにしました。

けどシフトレバーは昔のSTIより重くなったよね105。

ええと、ウェアウェア・・。まだ試運転なので本気っぽくない格好を。メッシュ長袖Tシャツの上にサイクルジャージ。レーパンの上に7分裾のパンツ。まだピッチピチのレーパンははずいの・・。軽く散歩走りですよとアピールする服装なんです(笑)。

うん、ぴっかぴか。

3o2

光ってるね!

早めに帰ってこようと、ボトルは1本。飲み切る前に帰る。昼食から時間が経ったので補給食も念のため装備。

ヘルメットもピッタリフィット。発進~。

天気いいな。花も咲いているし。吉井方面に走るかな。

3o3


ついでに、八千代橋のニジマス釣り場をチェックしよう。2日に300キロ放流したのかな?ああ、凄い増水と濁りだね・・。

3o4


ピーク時には手前の川原にも全て水が乗ってしまった様子。ニジマス流されちゃったかな?下流で釣れちゃったりして・・。

サイクリングロードを下流方面へ。うひゃー、公園はBBQの人ごみ!凄い人出です。駐車している車をかき分け進むよ。

3o5


楽しそうだな・・。いい匂いの中を一人で進むよ。

おお、こんなの出来たんだ。私立高校の新しいグランドだ。金持ち~。

3o6


全然気が付かなかったから、ここを走るの相当久しぶり。

麦畑が拡がる。群馬のここら辺りは米作の前に麦を作るんだよ。

3o7


今回はまだ体もなまっているし、スピードは出ないだろうけど、ペダルだけはしっかり回す練習。とりあえずケイデンスは70を死守(笑)。いや、それでも辛いよ。脚が全く回らないよ・・。ハアハア言っちゃうよ。向かい風でスピードが乗らない中、フロントをインナーに。コンパクトクランクになってから平地でインナーは恥ずかしいと思っていたけど、そんなこと言ってられない。回転だけは落とさないように。そのほうが後ろのギヤも有効に使えるしね、このスピードじゃあ。

インナーで走るの図。

3o8


うん、やっぱFP2は良いわ。ペダルを回しやすい。BB廻りが固くないんでペダルをしっかり踏みぬけます。ウィップもあるんでリズムが合えば気持ちいい。このバネ感を走りに生かしていけば、もっと走るぞ。

バイクが走らないとかいうのは乗り方に問題があることもある。そのバイクの走らせ方ってあるんだよ。もっと乗り込んでコツをつかもう。こいつは回したほうがよさげだが、脚が回らないんだから仕方ない。スピードは乗らないが脚に優しいし、気持ちよく回せるからイイ。もう疲れて辛いけど、イイ!

このGWはちょっとエヴァの影響受けています・・。脳内の台詞回しがエヴァになりながら走る。

誰も走らないサイクリングロード・・。

3o9

ピカピカの道なのに、距離が短くて遠回りなんで自転車乗りはやってきませんよ・・。

いつものポイントで撮影会。

3o10_2


どっから見てもピナレロのシルエット。走った感じ、これはあり。ロングライド用なら気持ちいいバイクだよ。

もうちょっと踏み出しと加速の軽快感が欲しいので軽量ホイールにしようかな。このホイールは買って9年目か。長く使っているので年季が入りすぎ・・。

いっそ軽量化も。ホイール、タイヤ、スプロケット、シートポストあたりで700グラムほどの軽量化を企む。もともと重いバイクなんでそのくらい軽くするのは可能。けど折角の完成車なんでMOSTパーツは残したいところ。やっぱ見た目が大事です。

進むといつものアレ。サイクリングロードなのに市の施設がとうせんぼ・・。

3o11

これってどうなんだろうね?今回はおとなしく迂回。

しかしこの迂回路、しばらくサイクリングロードに戻れず離れていくよ。

3o12_2


カーブを曲がったところで、あれ?

なんだアレ?

火事だ!

3o13


観音山の右手方向・・。それってうちの方じゃん!

あれえ?ガスの元栓締めてきたっけなあ?火の元どうだったけなあ・・。

とにかく家の方だよ。凄く心配だよ。も、戻ろう・・。予定より早く帰ります。

気合が入ると違いますね、行きよりアベレージ5キロ以上上がりました。

うーん、ここまで戻ると・・。観音様の左側?山の上ですね。我が家ではなかった。

3o14

大規模な火災なようです。

焦って走ったので疲れました。

踏み切りにて電車が来たので一休み。

3o15


レンガ模様の「製糸場を世界遺産に」と書いてある電車。富岡方面から来ましたから。

急にお腹がすいてしまった。ちゃんと補給食があるのだ。ジャージのポケットに大和屋の珈琲チョコを一掴み入れてきた。これ美味しいんだよね~。自転車に乗るなら水と補給食は最優先だよ。

天気が良いので、公園でまったりと過ごす。5月の風は爽やかだね~。日差しも心地よいよ。

3o16


気持ちよい風の中、無事に帰宅。

途中で引き返したので走行は30キロも走らなかったよ・・。

ペダルも回らんし、まあ最初ですから。徐々に上げていきましょう。

GWに走り始めが出来てよかった。きっかけがないとね。日々に流されちゃってたから。最初、クロモリのテスタッチを整備してそれから乗ろうと思っていたのだけど、ピナレロで正解。やっぱカーボンは楽だよ。FP2は快適に走ってくれました。

ああ、GWで一番気持ちの良い日でした。

3o17

今シーズンはなるべくピナレロを乗ろう。もうちょっと軽くてスパルタンなバイクにも乗りたいけど、FP2でもっと走れるようになってから。

次はケイデンスとアベレージを上げないと。最近ぽっちゃりを通り越してでっぷりしてきたからもっと乗るのだ。昔のように走れるようになったらいいねえ・・。

|

2011年9月18日 (日)

ピナレロ・シルバ巻き。

くうう、この一週間の残暑はなんなのでしょうかあっ!?

もうぐったりモード。8月末にうろこ雲を見て、ああ秋だねえ、と秋モードになったところでこの暑さ。全く体が付いていきませんでしたよ。仕事もきついし完全バテた。

3連休初日は休息。体調悪しでただただ寝ていました。本日は午前中は洗濯3回。午後は暑いけど、自転車に乗るか~。その前にやることが・・。

ピナレロFP2のバーテープに穴が開いたまま。

2v3

これを何とかしなくちゃ。

バーテープ巻きセット。

2v2

そう、バーテープはあのSILVA。

2v1

このSILVAのロゴを揃えて巻くというシルバ巻きに再度挑戦です。

以前テスタッチでやったシルバ巻きでは、2度ぶち切ってしまうという失敗。これはなかなか難しい。最近やっている人も見ないし、ショップでもやらないのかな?

まあ、頑張ってやります。2度目なら上手くいくだろう・・。コツはね、切らないためには、テープの真ん中を持って引っ張ること。真ん中が厚いので切れ難いのです。

まずは右側。ああ?あ、ああーーー。失敗・・・。

2v4

どうも途中で別のことを考え始めると集中が途絶える人らしい・・。まあ、切らなかったし、ブラケットの下に隙間も開かなかったし、機能的には問題無いんだ・・。

で、左側は?ん?おお、ちょっと成功っぽいぞ!

じゃあ、FP2に乗って散歩走りをしますので、徐々にお見せしましょう。

うぎゃあー、外は暑い!なんじゃあこれ。まだ夏のつもりかよ。無理しないで、ボトル1本で水が無くなったら終わりという走りにします。

2v5

のんびりと散歩走りです。うーん、こう見るとロゴが揃っている気もするが、やっぱずれている。

2v6

やっぱカーボンはいいね。前回のテスタッチと同じ感じでまったり漕いでも5キロ速いもの。

ああ、夏の空に戻った。川が輝いているよ。

2v7

やっぱ暑っ!真夏よりかは6度は涼しくなったが、無理っ!自転車は秋になったら楽しもうね。はあ、はあ・・。

途中で引き返す。公園で撮影大会。

2v8

遠目に見るとロゴが揃っている感じ・・。

このバーテープで、より赤のイメージになりましたね。

2v9

黒字に白ロゴのシルバも買ってあるのだけど、しばらくは赤路線で行ってみよう。

じゃあ、巻き具合の結果は・・。

右は失敗ね。

2v10

ぱっと見にはわからないよね。なんとなく揃っているよね?

左側は・・・。おお、いいんじゃない?

2v11

なんかロゴも密になってるよね。細かく巻いてみた。

前面も。

2v12

うん、微妙だけど、自分的には合格。これが左右できるようになればね。

両方同時に見ますと・・。

2v13

くうう・・。

いや、これね、自分の方から見るとね、また違うんですよ。

2v14

うーん。このSILVAのロゴがね、1巻きに2回出てくるのだけど、一方を揃えると裏側で揃っていないとか、1巻きで2度チェックしていかないと駄目なんですよね。それをちょろっと忘れちゃったりしてねえ。

そういうわけで、また赤っぽくなって、良い感じです。涼しくなったら走りましょうね。ここまで準備しているんだから!

2v15

ドアから家に入れようとしたら。直射日光があたった。すると、カーボン柄がくっきりと浮かび上がって、お見事。

2v16

12Kカーボンの大きな網目が結構派手。ほんとは1.5Kカーボンのとかの細かい網目が好きなんだけど、それは遠目に見るとわから無いが、この12Kカーボンは遠目で見てもはっきりとカーボンとわかるよ。

2012年モデルは殆どのメーカーでこのカーボン柄の化粧カーボンをやめてマット塗装とかになっちゃった。編み網模様好きなんだけど。デローザは一番下のモデルだけになったみたいだし、コルナゴはトップモデルだけだし。GIANTもTCR ADVANCED のスラムモデルからか、電動アルテのは編み網じゃないし。やっぱコストダウンと流行なんでしょうね。

ああ、網網模様のカーボンバイク・・。

ピナレロは2012年モデルも編み編み模様アリです。艶有りの12K模様は2012年モデルは完成車あったっけ?このFP2は艶艶カーボン柄ですよ~。マットカーボンより輝くよ~。個性的でいいかも。

早く涼しくならないかなあ・・。

|

その他のカテゴリー

iphone・XR つぶやき日記 カメラ キャンプ キャンプ道具・山道具 ギター クッキング ニューバランス パタゴニア フォルクスワーゲン・ポロ ホンダ・フィット3・13G 二十歳の原点 山登り・トレッキング 思い出 旅行・地域 時計 温泉 自転車・その他機材&ウェア 自転車・アンカーRML7 自転車・ウィリエール 自転車・ウィークエンドバイクス26 自転車・テスタッチ 自転車・デローザ 自転車・トレックMTB 自転車・バイクフライデー 自転車・ピナレロ 自転車・ブロンプトン 自転車・TIME 自転車・プジョー・パシフィック18 葬儀 読んだマンガ 身のまわりのモノ達 釣り 釣り・おくとねFP 釣り・アングラーズエリアHOOK 釣り・イワナセンター 釣り・ウォーターパーク長瀞 釣り・フライ 釣り・ルアー道具 釣り・ワカサギ 釣り・前橋フィッシングパーク 釣り・加賀フィッシングエリア 釣り・宮城アングラーズヴィレッジ 釣り・川場キングダムF 釣り・川場FP 釣り・海釣り 釣り・赤城フィッシングフィールド 釣り・釣りキチけん太 釣り・FPベリーズ迦葉山 釣り・FPベリーズ青柳 電動おやぢアーカイブズ 食べたもの・食べた店 飲んだウィスキー 飲んだワイン 飲んだ日本酒 飲んだ焼酎 飲んだ酒いろいろ