WP長瀞釣り・2019年初釣り・またまた昼から。
今年の初釣りです。
正月休みは飲んだくれていましたから・・。三連休にようやく発進。昨日の13日です。
場所はウォーターパーク長瀞さん。前回の記事で加賀に行くようなことを書きましたが、やっぱ初釣りは慣れているところで・・。
もう冬枯れの風景。年末まで満員だったキャンプ場もガラガラです。もう寒くてキャンプは無理なのか。
いつもながら早起きも出来ず。10時に高崎を出発、毎回違うルートを走りますが、今回が一番早いルートを発見。11時ちょい過ぎに到着。
風が冷たいので防寒ズボンをはいたりして、11時半から釣れる午後半日券で入場。
風は少しありましたが、ここ1週間の中では暖かい方の日でした。午後からだしね・・。
この日も地方予選の大きな大会が関東である日なので空いているかな?と思いましたが、やはり人気のアウトレットはツリウマさん達、下池は満遍なく人が微妙な間隔で入っています。
なので空いているサブポンドへ。誰もいないインレット側に入りました。
この池は小さいのでマイクロから入ります。
もうこのところの長瀞での自分定番になっている、アキュラシー09のキシリトール。
寒い日が続くので底の方だろうと、ボトムトレースでゆっくり巻き。
おお?今日はこのパターンでイージーなの?
けどこの後はアタリは続くが、グンと来てすぐ離す、コツッと来るだけ、もぞもぞするだけとかいつもの難しい当たりが頻発。
何かがあっていないだけですが・・。
12時を過ぎて下池メインポンドも午前券の方がお帰りに…ならず、この日は一日券の方が多いようです。
いつものインレットに入りたいけど、1・5人間隔くらいの微妙な隙間・・。
メインポンドに降りて、隣の方にすいませんと一番インレットに入れて頂く。いい人で良かった。
池が広くなったのでノア1・8のいつものグリメタ裏チャートで底からの巻き上げ。アタリはあるが弱い。スピードがあっていない感じ。
カラーはやっぱグリメタ&チャート系が強そうですか。もっと小さくスロー。
最初のアキュラシーに戻すと、一発で。
釣り座はお隣に迷惑を掛けないよう池の曲がり部分まで寄って、まっすぐ前から流れ込みまでをカバー。右端は流れも無くてあまり活性は感じないけど。風下なので魚が集まることを期待。
これでさらに右側に誰か入ると泣いちゃうけど。後半インレットから噴水側へ釣る人が現れて泣きました(笑)。
底からちょい上あたりの狙いで。けどアタリはやはり微妙。速くて一瞬。フックは細軸に交換して、触ったら掛かるように。
今回活躍したのが久しぶりに登場のワイルドキャット・ヴュルガー。6フィートのソリッドティップのマイクロスプーン専用ロッド。
これには助けられます。先っちょが柔らかいソリッドティップで魚は違和感を感じず長めに咥えてくれる。アタリがあってからの巻き合わせでも間に合う。
それでもこの日の長瀞の魚は高速バイト。そこをしっかりしたベリーでオートマチックフッキング。ありがとう。
色が黒いのは午前の放流魚?
それでも掛からない高速バイトの連続。当たっても掛けられない。掛かってもフックアウト、手元バラシ、が起こればフック交換。この日は何本フック交換しただろう?平均2匹釣れば交換したような。
微細なアタリを取ったりして疲れた・・。
ここで昼食タイム。
開始1時間半で8匹です。すべてアキュラシー09のキシリトール。
いや別のルアーも試しました。けどこれしか釣れなかった・・。これが無かったらどうなっちゃってるんだろう。
いつものカレーパンです。なんか甘くない惣菜パンで、これだけ冬なら日なたに置いても大丈夫そうなんで・・。
ホットココアを飲んで椅子に座ってマッタリ休憩。
座ったままボトムを探る。ダートランでバンプ、デジマキとやるが反応が無いよ。底じゃないのかな。
クランクも。ちびパニクラの買ったばかりのグロー系で。アタリはあるがフッキングできない。
立ち上がって真面目にやろう。
さっきのアキュラシー。再開1投目で。
しかしここで止まる。もうこれ飽きちゃったか。
グリメタ系波動強めでローテ。
ティアロ1・6と1・3、ベリーズ1・3、ノアjr1・4、ドーナ1gのグリメタ系は1度は釣れたがバレる。フックを細軸にするが何かあっていない。ちょっと重めで底から巻き上げる。掛かるけどバレ連発。フッキングが浅い。重めの方が弾かれないと思ったのだが。
また軽く。ハントの09.これは最近釣れている。
一度重くするとマイクロを底に沈めるのが面倒くさくなる(笑)カウント深くて時間が掛かる。
そういえばアキュラシーでも沈める間にアタリがあったし途中で喰って来て釣れたのもあった。
そんな予感。
カラーはグリメタシルバー系で裏が黒の。
ハント09オオツカオリカラ・HE01。
メタリックの明滅がいいのかな。
隣の人が釣れたあとに1投1匹状態。大きな群れで回遊しているような。長瀞は水が濁っているので水中のことはわからいけど、釣れ出すとパタパタ釣れる。
やっぱ中層だった。中層ビタビタです。カウント8。カウント7や9でもアタリがあるがカウント8だと大きなバイト。凄くシビアなレンジです。痺れる!
なんか狙って釣ってる感が凄い。ルアーとレンジが合うって楽しい。
風が出てきてラインがたわむ。そうすると手感が難しい。やはりラインを見るのだ。
高速バイトって手感に頼るから?ラインが動いた後に手感が来るから合わせが遅れる。
ツリウマさん達が釣れるのはしゃがんでラインを見ているからなのかな?
ラインの動きで合わせる。痺れるぞ。小さいバイトだってラインは動いている。
けど、おっさんは疲れる(笑)。手感でどっしりと釣る方が似合っているなあ。
フック交換はまめに。細軸のSP-11です。すっぽ抜けやバラシの後は必ず。
陽が陰って風が止まったらアタリが止まった。レンジが変わったかな。完全にタナボケ。
ハント09は1時間で8匹。14時頃の連発は狙って釣っている感が凄かった。
こういうアタリルアーでレンジを合わせて連発っていう再現性が管釣りでの一番のお楽しみだと思うのです。
もうちょっと引き出しが欲しい。ハント09やアキュラシーでカラーローテ。
強気で蛍光カラーが効くのが長瀞だと思います。
来た~。
ライトピンクもアリか。
もうタナは見失っているけど、手前のカケアガリに付いている魚を狙う。
だけど手元でバラシ連発。結構引きが強く、ジャンプはしないが走り回る。そして手前の浅瀬を走り回ってロッドで魚を上げるとポロリ。フッキングも浅いのが。
掛かって最初の走りでばれるのはラインが出ていないから?フロロとか伸びないラインだと短いラインではショックが吸収しきれないのかバレる。
カケアガリ用のショートロッドも欲しい今日この頃です。ソリッドティップで5フィート8インチクラスがいいかな。
蛍光ピンクもアリだったか。
キシリトールのピンクバージョンという感じのバージニア。キシリトールとセットで買っておいてよかった。
裏の白地に蛍光カラーの飛ばしっていうのが効くのかな?共通点はそこだもんな。
その後、お隣さんが帰ったので噴水狙いのミノーパターンやシャロークランクも試したが不発。
一時間何も見つけられず、終了時間になりました。
やはり厳しいぞ。夕方パターンも過去実績があったのをやったが、活性が一気に落ちてしまった。
ここで何とかできないと、午後から釣行は辛いのです。まだまだですね。失速感を感じながらも納竿。
スプーン巻き、クランク:ダーインスレイブ・REv-A 14プレッソ2025C ナイロン2・5lb
マイクロスプーン:ワイルドキャット・ヴュルガー 14プレッソ2025C フロロ1・5lb
ボトム&ミノー:ダーインスレイブ・エクスドライバー62VL 12ルビアス2004 PE0・2号 フロロリーダ4lb
今回はビュルガーで殆どっていうか全部釣ったかな。ナイロンタックルは今回細いのを巻いて来たがアタリが取れなかったなあ。
ボトムミノーはかすりもしなかった。
今回の釣果は、
11:30~17:00で21匹。
いつもこんな感じの釣果ですが、前回の長瀞午後釣行より1匹多かった(笑)。いつもながらの厳しさです。午前ならもっと釣れるのかな?放流もあるようだし。私は長瀞でトラック以外の普段放流を見たことが無い。
レギュラーサイズややや小さ目ばかりでした。巨大なイトウが傷つきながら浅瀬を泳いでいましたが・・。
スレなら大きいのも釣れた(笑)。イワナや鼻の曲ったニジやら。疲れるだけ大変。背びれだけどお魚にはごめんなさい。
さらにおそらくデカいイトウか、誰かがスレで掛けたルアーに結んだラインに自分のルアーが掛かった・・。えらい走り回ってご迷惑をおかけしました。噴水まで走られて、もう他人のラインに掛かっているのがわかってたから適当にあしらってもう切れてもいいやとドラグを締めたら、他人のライン方が切れた。フロロ1・5lb強ええ~。
釣れたのはこのスプーン3つだけ。
なんという偏食傾向(笑)。好き嫌いは駄目よ・・。これが無かったらどうなっていたか。アキュラシーパターンは以前見つけていたけど。
アキュラシー09・キシリトールで9匹、バージニアで4匹。
ハント09・オオツカHE01で8匹。
キシリトールは歯形でボロボロ・・。
これ以外でも釣れましたがバラし。今日もバラシが多かった・・。反応が一番強かったのはこの3つだった。
やはり強い当たりが出ていないと掛かりが浅い。細軸のフックじゃないと掛かりもしなかった。そういうアタリでした。
またマイクロは細軸にすると暴れるセッティングになるから、波動強めが効く長瀞にマッチングが良いのか。
フックはSP-11チューンドゼロ#8。
110本入りを使っています。掛けるとすぐ掛からなくなるから何度交換したか。こんな消耗戦を続けたらこういう大盛りパックじゃないとすぐ無くなっちゃいます。
この先もっと寒くなると、ティップをクーって抑えるくらいのアタりが頻発。今日なんかアタリは強い方です。
そうするとソリッドティップに細軸フックのセッティングが効く。触れたら刺さる。長く咥えさせる。
それでもロッドで合わせたり強く巻き合わせると抜けちゃう。そんな時はロッドを静かに引いて乗せてゆっくりと巻き合わせ。
ソフトナイロンのセッティングも試してみようかな。感度は落ちるから難しいか。
寒くて厳しいよ。
2月に大きな大会が長瀞であるようですけど、事前放流があるだろうし状況は変わるでしょう。
が、通って慣れたほうが有利かも。だって癖が凄い・・。
その後に放流魚のおこぼれを釣りに行くかなと。
やっぱ次回は色々なルアーで釣れてレンジの幅の広い釣り場がいいなあ。
夕方五時も明るくなったよね?年末は真っ暗だったもの。
真冬のWP長瀞の午後は厳しかった。
ツリウマさんならもっと釣るのだろうけど、私は3つしかアタリルアーが無かった。
けど、レンジもルアーもビタビタに合わせての釣り、厳しいけど痺れる楽しさでした。
| 固定リンク