釣り・ウォーターパーク長瀞

2019年1月14日 (月)

WP長瀞釣り・2019年初釣り・またまた昼から。

今年の初釣りです。

正月休みは飲んだくれていましたから・・。三連休にようやく発進。昨日の13日です。

場所はウォーターパーク長瀞さん。前回の記事で加賀に行くようなことを書きましたが、やっぱ初釣りは慣れているところで・・。

A1


もう冬枯れの風景。年末まで満員だったキャンプ場もガラガラです。もう寒くてキャンプは無理なのか。

いつもながら早起きも出来ず。10時に高崎を出発、毎回違うルートを走りますが、今回が一番早いルートを発見。11時ちょい過ぎに到着。

風が冷たいので防寒ズボンをはいたりして、11時半から釣れる午後半日券で入場。

風は少しありましたが、ここ1週間の中では暖かい方の日でした。午後からだしね・・。

この日も地方予選の大きな大会が関東である日なので空いているかな?と思いましたが、やはり人気のアウトレットはツリウマさん達、下池は満遍なく人が微妙な間隔で入っています。

なので空いているサブポンドへ。誰もいないインレット側に入りました。

A2

この池は小さいのでマイクロから入ります。

もうこのところの長瀞での自分定番になっている、アキュラシー09のキシリトール。

1投目で釣れました。魚が小さいんですけど・・。


A3

寒い日が続くので底の方だろうと、ボトムトレースでゆっくり巻き。

3投で2匹目。


A4

おお?今日はこのパターンでイージーなの?

けどこの後はアタリは続くが、グンと来てすぐ離す、コツッと来るだけ、もぞもぞするだけとかいつもの難しい当たりが頻発。

何かがあっていないだけですが・・。

12時を過ぎて下池メインポンドも午前券の方がお帰りに…ならず、この日は一日券の方が多いようです。

いつものインレットに入りたいけど、1・5人間隔くらいの微妙な隙間・・。

メインポンドに降りて、隣の方にすいませんと一番インレットに入れて頂く。いい人で良かった。


A5

池が広くなったのでノア1・8のいつものグリメタ裏チャートで底からの巻き上げ。アタリはあるが弱い。スピードがあっていない感じ。

カラーはやっぱグリメタ&チャート系が強そうですか。もっと小さくスロー。

最初のアキュラシーに戻すと、一発で。

A6

キシリトール。もうこれしか引き出しは無いのか?


A7

釣り座はお隣に迷惑を掛けないよう池の曲がり部分まで寄って、まっすぐ前から流れ込みまでをカバー。右端は流れも無くてあまり活性は感じないけど。風下なので魚が集まることを期待。


A8

これでさらに右側に誰か入ると泣いちゃうけど。後半インレットから噴水側へ釣る人が現れて泣きました(笑)。

底からちょい上あたりの狙いで。けどアタリはやはり微妙。速くて一瞬。フックは細軸に交換して、触ったら掛かるように。


A9

今回活躍したのが久しぶりに登場のワイルドキャット・ヴュルガー。6フィートのソリッドティップのマイクロスプーン専用ロッド。


A10

これには助けられます。先っちょが柔らかいソリッドティップで魚は違和感を感じず長めに咥えてくれる。アタリがあってからの巻き合わせでも間に合う。

それでもこの日の長瀞の魚は高速バイト。そこをしっかりしたベリーでオートマチックフッキング。ありがとう。

真冬のWP長瀞には自分的にかかせないロッドです。


A11

色が黒いのは午前の放流魚?

ここの残存魚はとても色白。


A12

それでも掛からない高速バイトの連続。当たっても掛けられない。掛かってもフックアウト、手元バラシ、が起こればフック交換。この日は何本フック交換しただろう?平均2匹釣れば交換したような。


A13

微細なアタリを取ったりして疲れた・・。

ここで昼食タイム。

開始1時間半で8匹です。すべてアキュラシー09のキシリトール。

いや別のルアーも試しました。けどこれしか釣れなかった・・。これが無かったらどうなっちゃってるんだろう。

いつものカレーパンです。なんか甘くない惣菜パンで、これだけ冬なら日なたに置いても大丈夫そうなんで・・。


A14

ホットココアを飲んで椅子に座ってマッタリ休憩。

座ったままボトムを探る。ダートランでバンプ、デジマキとやるが反応が無いよ。底じゃないのかな。

クランクも。ちびパニクラの買ったばかりのグロー系で。アタリはあるがフッキングできない。

立ち上がって真面目にやろう。

さっきのアキュラシー。再開1投目で。

A36

しかしここで止まる。もうこれ飽きちゃったか。

グリメタ系波動強めでローテ。

ティアロ1・6と1・3、ベリーズ1・3、ノアjr1・4、ドーナ1gのグリメタ系は1度は釣れたがバレる。フックを細軸にするが何かあっていない。ちょっと重めで底から巻き上げる。掛かるけどバレ連発。フッキングが浅い。重めの方が弾かれないと思ったのだが。

また軽く。ハントの09.これは最近釣れている。

一度重くするとマイクロを底に沈めるのが面倒くさくなる(笑)カウント深くて時間が掛かる。

そういえばアキュラシーでも沈める間にアタリがあったし途中で喰って来て釣れたのもあった。

中層?


A15

そんな予感。

カラーはグリメタシルバー系で裏が黒の。

ハント09オオツカオリカラ・HE01。

A17

メタリックの明滅がいいのかな。

中層で。


A18

隣の人が釣れたあとに1投1匹状態。大きな群れで回遊しているような。長瀞は水が濁っているので水中のことはわからいけど、釣れ出すとパタパタ釣れる。


A19

やっぱ中層だった。中層ビタビタです。カウント8。カウント7や9でもアタリがあるがカウント8だと大きなバイト。凄くシビアなレンジです。痺れる!

ちょっとサイズアップも。

A20

なんか狙って釣ってる感が凄い。ルアーとレンジが合うって楽しい。

A21

風が出てきてラインがたわむ。そうすると手感が難しい。やはりラインを見るのだ。


A22

高速バイトって手感に頼るから?ラインが動いた後に手感が来るから合わせが遅れる。

ツリウマさん達が釣れるのはしゃがんでラインを見ているからなのかな?

ラインの動きで合わせる。痺れるぞ。小さいバイトだってラインは動いている。


A23

けど、おっさんは疲れる(笑)。手感でどっしりと釣る方が似合っているなあ。

フック交換はまめに。細軸のSP-11です。すっぽ抜けやバラシの後は必ず。

A37

陽が陰って風が止まったらアタリが止まった。レンジが変わったかな。完全にタナボケ。

ハント09は1時間で8匹。14時頃の連発は狙って釣っている感が凄かった。

こういうアタリルアーでレンジを合わせて連発っていう再現性が管釣りでの一番のお楽しみだと思うのです。

A24

もうちょっと引き出しが欲しい。ハント09やアキュラシーでカラーローテ。

強気で蛍光カラーが効くのが長瀞だと思います。

来た~。

ライトピンクもアリか。

A25

アキュラシー09・バージニア。


A26

もうタナは見失っているけど、手前のカケアガリに付いている魚を狙う。

もう浅くなるところで喰ってくる。

A27

だけど手元でバラシ連発。結構引きが強く、ジャンプはしないが走り回る。そして手前の浅瀬を走り回ってロッドで魚を上げるとポロリ。フッキングも浅いのが。

掛かって最初の走りでばれるのはラインが出ていないから?フロロとか伸びないラインだと短いラインではショックが吸収しきれないのかバレる。

カケアガリ用のショートロッドも欲しい今日この頃です。ソリッドティップで5フィート8インチクラスがいいかな。

地道にカケアガリ狙い。


A28

蛍光ピンクもアリだったか。

キシリトールのピンクバージョンという感じのバージニア。キシリトールとセットで買っておいてよかった。

裏の白地に蛍光カラーの飛ばしっていうのが効くのかな?共通点はそこだもんな。

A29

バージニアパターンは20分で4匹。


A30

陽が沈んで、再び沈黙。


A31

その後、お隣さんが帰ったので噴水狙いのミノーパターンやシャロークランクも試したが不発。

一時間何も見つけられず、終了時間になりました。

やはり厳しいぞ。夕方パターンも過去実績があったのをやったが、活性が一気に落ちてしまった。

ここで何とかできないと、午後から釣行は辛いのです。まだまだですね。失速感を感じながらも納竿。

今回のタックル。


A32

スプーン巻き、クランク:ダーインスレイブ・REv-A 14プレッソ2025C ナイロン2・5lb

マイクロスプーン:ワイルドキャット・ヴュルガー 14プレッソ2025C フロロ1・5lb

ボトム&ミノー:ダーインスレイブ・エクスドライバー62VL 12ルビアス2004 PE0・2号 フロロリーダ4lb

今回はビュルガーで殆どっていうか全部釣ったかな。ナイロンタックルは今回細いのを巻いて来たがアタリが取れなかったなあ。

ボトムミノーはかすりもしなかった。

今回の釣果は、

11:30~17:00で21匹。

いつもこんな感じの釣果ですが、前回の長瀞午後釣行より1匹多かった(笑)。いつもながらの厳しさです。午前ならもっと釣れるのかな?放流もあるようだし。私は長瀞でトラック以外の普段放流を見たことが無い。

レギュラーサイズややや小さ目ばかりでした。巨大なイトウが傷つきながら浅瀬を泳いでいましたが・・。

スレなら大きいのも釣れた(笑)。イワナや鼻の曲ったニジやら。疲れるだけ大変。背びれだけどお魚にはごめんなさい。

さらにおそらくデカいイトウか、誰かがスレで掛けたルアーに結んだラインに自分のルアーが掛かった・・。えらい走り回ってご迷惑をおかけしました。噴水まで走られて、もう他人のラインに掛かっているのがわかってたから適当にあしらってもう切れてもいいやとドラグを締めたら、他人のライン方が切れた。フロロ1・5lb強ええ~。

A33

釣れたのはこのスプーン3つだけ。

なんという偏食傾向(笑)。好き嫌いは駄目よ・・。これが無かったらどうなっていたか。アキュラシーパターンは以前見つけていたけど。

アキュラシー09・キシリトールで9匹、バージニアで4匹。

ハント09・オオツカHE01で8匹。

A38

キシリトールは歯形でボロボロ・・。

これ以外でも釣れましたがバラし。今日もバラシが多かった・・。反応が一番強かったのはこの3つだった。

やはり強い当たりが出ていないと掛かりが浅い。細軸のフックじゃないと掛かりもしなかった。そういうアタリでした。

またマイクロは細軸にすると暴れるセッティングになるから、波動強めが効く長瀞にマッチングが良いのか。

フックはSP-11チューンドゼロ#8。

110本入りを使っています。掛けるとすぐ掛からなくなるから何度交換したか。こんな消耗戦を続けたらこういう大盛りパックじゃないとすぐ無くなっちゃいます。


A34

この先もっと寒くなると、ティップをクーって抑えるくらいのアタりが頻発。今日なんかアタリは強い方です。

そうするとソリッドティップに細軸フックのセッティングが効く。触れたら刺さる。長く咥えさせる。

それでもロッドで合わせたり強く巻き合わせると抜けちゃう。そんな時はロッドを静かに引いて乗せてゆっくりと巻き合わせ。

ソフトナイロンのセッティングも試してみようかな。感度は落ちるから難しいか。

寒くて厳しいよ。

2月に大きな大会が長瀞であるようですけど、事前放流があるだろうし状況は変わるでしょう。

が、通って慣れたほうが有利かも。だって癖が凄い・・。

その後に放流魚のおこぼれを釣りに行くかなと。

やっぱ次回は色々なルアーで釣れてレンジの幅の広い釣り場がいいなあ。

A35

夕方五時も明るくなったよね?年末は真っ暗だったもの。

真冬のWP長瀞の午後は厳しかった。

ツリウマさんならもっと釣るのだろうけど、私は3つしかアタリルアーが無かった。

けど、レンジもルアーもビタビタに合わせての釣り、厳しいけど痺れる楽しさでした。

|

2018年12月24日 (月)

WP長瀞釣り・またまた昼から。

三連休の中日、23日に管釣りに行ってきました。

午前中にタックルを組んで、やっぱ昼から釣行ね・・。

連休の高速は混んでいそうなので、下道で行ける、ウォーターパーク長瀞さんにしました。

R1

結構賑やかですね。連休ですものキャンプ場は混雑していますよ、もう寒いのに好きだねえ。

釣り場は?

この日の関東周辺はイベントが盛んなので、空いていると思って来たのですが・・。

結構混雑しています。1周満遍なく人が入っていますね。いつものアウトレットにはツリウマさん達が沢山。トラキン地方予選が3戦重なっている日なので狙ったのに。

下池はインレットも満員なのでサブポンドにします。ここの真ん中なら入れます。

狭い池ですけど。


R2

2グラムクラスを投げると対岸に届いてしまうので、マイクロ系でスタート。

11時半からできる午後券で開始です。11:40スタート。

おお、当たります。

2投目で釣れました。


R3

前回でアタリルアーとなったアキュラシー0.9gのキシリトールです。今回もこれの反応がいいのかな?

R4

タナは深いかな。ボトムまで沈めてから。

当たりますね。魚はたっぷり入っているようです。

けど、掛からない。合わせると抜けるし。ドラグを一瞬鳴らして抜ける。

何とか2匹目。

R5

ちょっとサイズが小さいような・・。

アタリは強めに出るのですか、フッキングしてくれないなあ。

12時になって午前券のお客さんがお帰りに。

下池のインレット周辺が空いたので移動します。サブポンドも活性は良さそうでしたが、やっぱ遠投したいし。

R6

こっちの方が前が開けていて気持ちが良い。

なので重めで様子を見てみます。

ここでのパイロットルアー。ノア1・8gのグリメタ裏チャートです。

長瀞はグリメタ、チャート、グローの反応がいい感じ。

やっぱり下目かな。


R7

お昼でもノア1.8gで釣れるのが嬉しい。このカラー。


R8

水面直下に魚は沢山見えますが、こいつらは追ってきません。ボトムトレースよりも底から巻き上げて来てアタる。


R9

底を取り直すよりもそのまま巻いてきた方がいい。真ん中より手前に引いて来てアタる。

ノア1.8にしてはスロー気味のスピードで。ウェイトがある分弾かれないのかフッキング率は上がったか。

カラーローテしてもやはりこのカラーが一番よくて計4匹。何とか釣れた感じでやっぱ止まる。

連休なのでレジャーの人も沢山います。

R10

風が無くて良かった。空気は冷たいので陽が陰ると寒いけど。陽が出ればダウンを脱いでフリースで釣りが出来ました。

ミノーやらクランクやらも試すけど反応は薄い。

やっぱり昼過ぎのまったり感が釣り場に漂っています。この辺りで放流してもらえると嬉しいんだけどね。

車に戻ってお昼ご飯と椅子を取ってくる。

いつものカレーパン。

R11

さて、リセット。

マイクロ展開へ。サブポンドで良かったアキュラシー09で。

ボトムからの巻き上げで結構強い当たりが出るんだけど。

バイトが速いのか、弾かれているのかフックが刺さりません。

合わせても抜けるし。私の反射神経では捕れないアタリなんでしょうか、合わせが決まりません。

なので、フックは細軸のSP-11チューンドゼロ#8。

ドンと来て竿任せでゆっくり追い合わせてようやく。


R12

薄皮一枚。ギリギリフッキング。食いが浅い。

キシリトールの反応はやはりいいね。グリメタ裏白にチャート飛ばしというカラーです。

これも薄皮一枚。


R13

計3匹で止まる。

クランクをやるも、モカDR-SS、クーガS、ちびパニクラSSDR。ゴンて食ってくるんだけど掛からない。

先日買ったばかりのウッサを初めて試してみます。巻くとクランクは沈んでいくがこれは浮き上がってくるという。

おお、沈みが速いね。底を取ってから巻き上げると。


R14

いいですね、ウッサ。スプーンの様にボトムからの巻き上げが出来ます。慣れればレンジキープもやりやすそう。

ウッサS・シグネーチャー・イノカラー。


R15

ノアの反応がさっきよかったので、シルエットを落としての同じカラー。

ノアjr1・4グリメタ裏チャートで。


R16

単発ですけど。

マイクロ系のロッドはダーインスレイブREV-Aです。

ティップが入るので速いバイトもオートマチックフッキングで追い合わせをする感じ。


R17

軽いし、良い竿です。これでも弾く時があったので、次回はソリッドティップのヴュルガーを持って来るかな・・。

ウッサに戻して。外れちゃったけど。


R18

ウッサS・カフェシャレッドグロー。グロー系がいいのかな。

アキュラシーに戻してやはりキシリトール。

R19_2

単発です。アタリが止まってきました。

薄暗くなってきて、ライズが増えます。けど浅い所にいる奴らの反応はイマイチ。


R20

この日はボトムからの巻き上げが一番。けどボトムプラグは効かなかったので底べったりではないのかな?中層と底の間か。表層もやってみるといくつかは釣れましたが。長瀞はやや深いのでマイクロだとじれったい。ハントやベリーズも試すが掛からない。アキュラシー07も不発。

少しウェイトがあった方がいいのか?底まで到達も速いし。

ティアロ1・3gをチョイス。

やはりグリメタ系で。


R21

ヨネステイライム。久しぶりに使った。


R22

ティアロ13でアタリが増えた。濁りで強いのがダイゴマイトマッディ。


R23

これはグローが飛ばしてあるのかな。


R24

マッディーな釣り場は水の中がどうなっているのかわからないところがお楽しみ。水中を想像して釣りを組み立てるのが楽しい。

R25

計2匹。ティアロもカラーローテしたが反応があるのはこの2色。

色を選ぶねえ。

かなり薄暗くなってきた。暗くなる間でもアキュラシーのキシリトールの反応は良かった記憶があるので。

もう少しスピードを上げて底を狙うように1・2gへと。


R26

アキュラシー1・2gキシリトール。

0・9gはサイドもグリメタだが1・2gはサイドが白かった。


R27

計3匹。

魚が浮いてきたっぽいので、アキュラシー09の同カラーへ。

表層下で1匹。


R28

暗くなったのでグローへ。

ノア1・5グロー、マーシャルトーナメント1・5gグロー(懐かしい)、ドーナ1・5gレッドグロー、ノアjr1・4グローと強気の展開。

当たるんだけど、掛かりません。

イブニングは駄目でした。前回ほどの活性がありません。やはり冷えているのか。グローパターン失敗で終了です。


R29

17時終了。

やはり午後からのWP長瀞、自分にはかなり難しい状況です。

けど、前回より魚影は濃くなった感じです。反応も悪くはなかったし、カラーパターンが読めていたのでアタリは出ましたが、掛からなかったしバラしも多かった。

食いが浅かった。深いバイトが出せなかった。

今回のタックルは前回と同じ。

スプーン巻き、クランク:峰岸クロノタクト60SULアイランド 14プレッソ2025C ナイロン3lb

マイクロスプーン:ダーインスレイブ・REv-A 61L 14プレッソ2025C フロロ1・5lb

ボトム&ミノー:ダーインスレイブ・エクスドライバー62VL 12ルビアス2004 PE0・2号 フロロリーダ4lb

ボトムとミノーが駄目だったなあ。フロロリーダーを太くしたのはいけなかったかなあ。

キャンプは楽しそうだな。焚火がいい。風邪をひかないようにね。


R30

キャンプ釣りしたいなあ・・。

帰り道は結構雨が降っていました。キャンプ場は大丈夫だったか。

今回の釣果は、

11:40~17:00で、20匹ジャストでした。

R31

釣れたルアーは。

ウッサS・イノカラーで1匹、カフェシャレッドグローで1匹。

ノア1・8・グリメタ裏チャートで4匹、ノアjr1・4・グリメタ裏チャートで1匹。

ティアロ1・3・ヨネスティライムで1匹、ダイゴマイトマッディで2匹。

アキュラシー1・2・キシリトールで3匹、アキュラシー0・9・キシリトールで7匹。

なんかグリメタ系に偏ってしまった。もっとカラー展開を考えないと。

R32

アキュラシーのキシリトールは相変わらず自分の中では長瀞ヒットルアーです。

ヒットパターンを一つ見つけて嬉しいですがもっと数を伸ばす方法を探さないと。

SP-11でもきつかったので次回はクラッチフックを使うかな。

お昼からの午後釣りは厳しいですが、早朝起きられない自分はこのパターンでやるのでしょう。

長瀞はマッディーなので、視覚以外から考えなければならないところが難しくも楽しいので、お気に入りなんです。

25日にトラック放流があるそうなので、年末はかなり釣れるんじゃないでしょうか。

|

2018年11月25日 (日)

WP長瀞の午後その2・やっぱイブニング編。

前回の続きです。

三連休初日、11月23日の午後に行ったWP長瀞での釣りです。

16時を過ぎてイブニングモード開始です。風下のここに魚が溜まっている?

12時~16時までに11匹と負けモードからの爆発なるのか?

0j1

まずは、前回に以前釣れたハイフロートミノーで噴水直下釣りを再現して釣れましたが。

今回はどうか?風が強いので大き目のダブルクラッチ60F1で。

んん?アタる、けど掛からん・・。

ゴーンとやっと。おおよく引く、これは大きめですね。この日一番のサイズ。

ヒレも立派で良く走ってくれました。


0j2

ダブルクラッチ60F1を今回はジャークでポーズ少な目。

カラーは好きなゴーストカニミソⅢというザッガーのコラボカラーなのかな。


0j3

その後、風で波だっている場所ならミノーに反応がありますが、残念なバラシ連発。その後ドラグを一瞬鳴らす触りになって終了。やはり前回よりミノーへの追いは少なめでした。

スプーンで。暗くなってきたので活性は上がったか。重めの波動大きめのスプーンで高活性魚を狙おう。

ノア1・8の強気で放流カラー。速めに巻いて。

0j4

白地にチャート飛ばしというさっきのキシリトールと似た色ですが裏面はゴールド。シグネーチャーの松本カラー。

0j5

このイブニングは放流並に活性が上がる感じになったか、表層下中層の間の早巻きでアタります。

大きいのが来た。日中はスプーンに見向きもしなかったこういうのが喰ってくる夕暮れ。


0j6

ノア1・8とこのカラー、強気が上手くはまりました。

0j7

残り時間僅か。もう暗い。ナイターモードでノア1・8の黒は不発。照明の無いここでは黒は効かないのか。

ならばグローで。シルエットを下げてスピードは変えず。ノアjr1・4のグローで。

表層を竿を立ててゴーンと。


0j8

いい感じです。このままグローで釣れ続くのか?表層の活性が高い。これで最後までいっけええーーーっ。


0j9

しかし、ここでアワセがすっぽ抜け、飛んで来たルアーでラインがティップに絡まった。暗くて見えなーい、ほどけない・・。

ロッド交代、マイクロタックルに準備してあった今日のアタリルアーのキシリトールを投入。フックは中盤より細軸SP-11に交換し掛かりやすくなってます。

1投1匹状態に。


0j10

白っぽいスプーンが暗くなって当たっています。


0j11

やはり本日キシリトールが一つの正解。


0j12

ワンキャストワンヒットですが、いちいち写真を撮って、これまた暗くてピントが合わずに手間取って。

この最終ラッシュは手返し悪く6分で4匹という結果。


0j13

これで時間終了の上がり鱒。

やはり暗くなってからの活性は楽しかった。魚は入っているんですよね。


0j14

暗くならないと魚が口を使ってくれない長瀞でした。もう夕暮れだけの時間券でもいいかな?

日中きつかったけど、やっぱ最後が楽しいと気持ち良いですね。

本日のタックル。

スプーン巻き、クランク:峰岸クロノタクト60SULアイランド 14プレッソ2025C ナイロン3lb

0j15

マイクロスプーン:ダーインスレイブ・REv-A 61L 14プレッソ2025C フロロ1・5lb

久しぶりに使ってみたREV-A。やっぱこれいいよ。

柔軟なティップで食わせてベリーで受け止めてフッキング。感度も良くて微細なアタリも取れたし、くーっとティップを抑えるアタリも乗せて、グーンと来るのはオートマチックで。


0j16

ボトム&ミノー:ダーインスレイブ・エクスドライバー62VL 12ルビアス2004 PE0・2号 フロロリーダ3lb


0j17

今回の釣果は、12:00~17:00の5時間で21匹でした。前回よりもよかったですが、もうちょっと釣れて欲しいところ。

WP長瀞の午後は結構難しいです。

釣れたルアー。

0j18

ベリーズ1・0アイスマンで1匹、アキュラシー0・9キシリトールで10匹。

ノア1・8松本2018で3匹、ノアjr1・4グローで2匹

ダブルクラッチ60F1ゴーストカニミソⅢで1匹、ディープクラピー・ヨウラハラゲビッチで1匹。

モカDR-SS・KF3で3匹。

アタリルアーはこれ、アキュラシー09のキシリトールです。これには助けられました。


0j19

塗装剥げて来た。

長瀞は、グリメタ、チャート、グローが自分的には鉄板になってきたか。

暗くなってテントサイトに火が灯る。焚火も流行っていますね。

0j20

炭火焼きやらいい匂いが漂います。うらやましい。キャンプやりたくなってきたぞ。

友人は管釣りはやらないがキャンプ好きが多いから、ここにキャンプに誘って、管釣りの道に引きずり込むという作戦はどうだろうか?

ちっとも友人たちは管釣りに興味を持ってくれませんので・・。

けど、皆さんゲリラキャンプ派だから、テント張るのに金は払わねえって奴らばかり。この作戦は無理か。

ならばこのコテージは?トレーラーハウスはどうよ。軒先のBBQ場所はカーテンがついて保温されるのね。


0j21

これは快適そう。大人数で泊まれば安くなりそうだし、そして管釣りを絡めれば・・。

この日は釣場よりキャンプ場が大賑わいでした。

|

2018年11月24日 (土)

WP長瀞の午後その1・やっぱ悶絶編。

3連休初日の11月23日、勤労感謝の日ですから自分への感謝ということで、前回同様午後からノコノコとウォーターパーク長瀞さんに釣りに行きました。

紅葉がピークですね。長瀞渋滞を回避して山周りで、高崎から1時間10分で到着。

0k1

連休という事もあり、キャンプ場は賑やかです。

それに対して釣り池は、かなり空いています。


0k2

この日は、群馬県内でトラキンの地方予選だっけ、競技系のツリウマグループさんはそちらに行ったのかな?

それでも大会に行かないツリウマさん達が人気のアウトレットに入っているので、前回同様空いていたインレットに入ります。


0k3

11時半からできる午後券でちょっと遅刻して12時スタートです。

やはり午後からの長瀞は、活性が落ちている感じ。前回より秋が深まり水温は下がったようですが。

ノア1・8グリメタチャートから入り、ノア1・5まで触りなし。

ノアjrからハント、ベリーズと展開するも、これは厳しい昼下がり、殆どアタリません。

事故的に1匹。ベリーズ1・0gアイスマンで。


0k4

あまりにも反応は薄いので、魚影が薄いのかな?お昼で皆さん引き上げて無人になったサブポンドの様子を見てみます。


0k5

こう見るとメインポンド空いています。祝日なのにガラガラ。やはりここは競技系の人が支えているのか・・。

人気のアウトレットもツリウマさんが帰った後はデイキャンプの家族連れに交代です。


0k6

サブポンドは、まったく触りも無い。浮いている魚もほとんど見えないし、魚影がかなり薄いようです。


0k7

諦めて、メインポンドのもとのインレットに戻ります。

ボトムをやってみますがシャインライドでいくつか掛けるもバラシ。食いが浅い感じです。

クランクの様子を見ます。

クーガ、クーガS不発するもグロー系で触りアリ。アタルもすぐ離す高速バイトや軽く触れるアタリばかりで掛けられない。

動きを抑えて深場狙いで久しぶりのモカDR-SS投入。一投目で。


0k8

これだったのか?カラーもグローで。KF3というクリアのレッドグロー。


0k9

中層を漂わす感じで。


0k10

これもアタらなくなって休憩。

いつものカレーパン。

0k11

スプーンに戻して。カラーは強めでも動きはやや抑えるか。スローにアキュラシー09を引いて。


0k12

前回最後に反応が良かったカラー。

アキュラシー09キシリトール。


0k13

グリメタに裏がチャートの飛ばし。


0k14

グリメタとチャートが長瀞は鉄板の様ですか。

これもすぐ飽きられたので、またクランクへ。

久しぶりのディープクラピー。沈めて。


0k15

カラーは宮城AVオリカラのヨウラハラゲビッチ。マッディーな宮城で好調なカラーなので長瀞でもどうかなと思ったら釣れた。

0k16

けど単発でした。

木枯らしがこの日は強かった。冷たい北風です。前回暑かったので、パーカーにダウンベストでしたが風が吹くと寒い。車にコートを取りに行きます。

休憩。

オートキャンプのチェックイン時間が過ぎるとキャンプ場は大盛況です。


0k17

いいですね、キャンプ。また今キャンプブームなんですかね?

けど寒いだろうなあ夜は。

ここで釣り&キャンプをやってみたいですね。


0k18

やっぱアキュラシー09キシリトールでポツポツ。


0k19

裏のカラーはこんな感じ。グリメタとこれの組み合わせがいいのかな?これしか反応がありません。

0k20

ん?15時も過ぎて、アウトレットポイントの家族連れがお帰りになっても、ツリウマさんが入りませんね・・。

ううう、長瀞一級ポイントに入るチャンス。

ああ、アウトレットです。エキスパートなツリウマのみが許される聖域です(笑)。

0k21

それ程魚影が濃いわけでもないようですが、他より活性が高いですね。寒くなってきて水温がここは高いのかな。


0k22

やはりアキュラシー09キシリトールでポツポツ。アタリは多いですがなかなかフッキングしない。


0k23

バラシながらも池全体が沈黙の中で掛けたので、対岸からツリウマさん達がやってきました。

椅子に座りながらまったりとクランクで。さっきのKF3。


0k24

この辺りよりもう少し噴水寄りが良さそうでしたが、やはり活性の高いポイントでした。

0k25

ツリウマさん達が釣れ出したので、レジャー系の私は最早このポイントでは場違い。インレットに戻って静かにレジャー釣りをすることにします。

いや、この日の風はアウトレットからインレット方向に強め。ならばこのインレットに魚が溜まっているのでは?と判断。

16時、ここまで11匹と前回よりはいい感じですが、このまま終わったら惨敗です。

前回同様、イブニングモードからナイターモードでの爆発に賭けてみます。

続きはまた次回です。

|

2018年11月12日 (月)

午後からWP長瀞その2・イブニング編。

前回の続きです。

再オープン後の初WP長瀞釣行、後半です。

悶絶しています。お昼過ぎからのこのこ出掛けて、初冬とは思えない暖かさの中、釣れません・・。

ここまで3時間半が経過し、釣果は8匹という惨敗モードです。打開策が見つからないまま、夕方を迎えます。イブニングモードに期待するしかありません。終了まで残り40分程。

陽が沈もうとしています。

0s1

かなりライズしています。こいつらが釣れてくれれば・・。

0s2

トップでミッツドライを試すが出るけど掛からない。

イブニングモードに何か秘策があれば・・。

以前、ここ長瀞で夕方に釣れた実績は・・。

釣り場で似た状況で過去と同じことが起こるとは限りません。競技主体のトーナメンターな人ならば、過去の釣れた釣りを再現するよりもその日その時の最上の方法を模索するのでしょう。

しかし私はレクリエーション、前に釣れた釣り方でまた釣れたら面白いじゃーんというノリです。

いつだったか、多分この紅葉の時期です。夕方薄暗くなってから噴水の波だっているとこへザッガー50F1を投入して連発した記憶が蘇ります。


0s3

この噴水周りの円形の波から波の切れ目まで。

PEタックルにザッガー50F1でキャスト。

来たああっ。

0s4

このパターンを再現か。

0s5

ハイフロートミノーを1回トィッチしてポーズするやつです。

波の中に入れて1~3回くらいまでのトィッチが勝負。表層で喰ってきます。


0s6

ザッガー50F1・ゴーストカニミソⅢ。

ザッガーF1で一番のお気に入りのカラーです。

0s7

やはり波から外れて手前ではあまり喰ってきません。波の中勝負です。

ただ、飛距離が足りず波際ギリギリまでしか飛ばない。もっと噴水の奥まで入れたいが。以前は少し大きいザッガー65F1を投入して奥まで入れて釣れ続いた気がしますが。ちょっとアレだと潜り過ぎるか?表層近くがいい感じ。50F1で続けます。


0s8

やはりザッガーパターンはあったか。嬉しい再現性です。

ガツンとくる感じがいいですね。しかしミノーの釣り、ガツンと掛けられ魚もびっくりするのか?それとも活性の高い魚が釣れてくるのか、魚が走る飛ぶで無茶苦茶引きまして、バラシも連発・・。

カケアガリにいた黒い大きいのがさっきからじゃれついて来るのでサイトで掛けるもバラシ・・。

陽が完全に沈んでこのパターンは終了。

0s9

ここからはナイターモードか?

それならまずは黒のスプーンです。意外と黒のスプーンって持っていないのよ。

表層を巻いてきます。

0s10

目に付いた黒いスプーン、ノアjr0・9gのブラック。

0s11

これが合ったのか連発。


0s12

うう、さっきまでがウソのように釣れてくれます。


0s13

さらに暗くなって、グローへ。グローもあんまり持っていない。

ノア1・8gグローで1匹掛けるも大物、横走されてプッツン。

んー、アキュラシーのグリメタ裏チャート飛ばしのキシリトール。

0s14

これでアガリ鱒、気持よく釣れたところで、BGMが流れて終了です。

アキュラシーはもっと使ってみたかったですね。

0s15

本日のタックルは、

スプーン巻き、クランク:峰岸クロノタクト60SULアイランド 14プレッソ2025C ナイロン3lb

マイクロスプーン:ワイルドキャット・ヴュルガーF608 14プレッソ2025C フロロ1・5lb

ボトム&ミノー:ダーインスレイブ・エクスドライバー62VL 12ルビアス2004 PE0・2号 フロロリーダ3lb


0s16

本日の釣果は・・・。

12時30分~17時の4時間30分で、16匹でした。トホホ。

夕暮れモードが無かったら悲惨でしたが、最後の最後で楽しめました。

釣ったルアー。

ノア1・8グリメタ裏チャート1匹、アキュラシー0・9g成金2匹(ロスト)、キシリトール1匹。

ハント0・7g2丁目1匹、ベリーズ1・0gグリーンパンプキン1匹、ノアjr0・9g黒3匹。

ザッガー50F1ゴーストカニミソⅢ4匹、シャインライド・マットチョコグロー1匹、クーガ・W神楽2匹。

0s17

タナがもっと深くなったらリベンジしたいっす・・。

魚は入っていそうなのでコンディションが上がればきっと釣れるんだ、いや私の腕が上がれば・・。

キャンプいいなあ。帰りはテントサイドにランタンが灯りいい雰囲気。炭火の香りもいいですね。


0s18

キャンプしたい気分になって、帰路につきました。

|

2018年11月11日 (日)

午後からWP長瀞その1・昼下がりの悶絶編。

日曜日の今日、久しぶりにウォーターパーク長瀞さんへ釣りに行きました。

0t1

このところ高速道で沼田方面へ行くことが楽でして、高崎から1時間ほどで川場など行けてしまう。

なので下道山越えで行く長瀞さんは、遠いかな?という感じであまり行かなくなるかも。と思っていました。

以前この時期、長瀞は観光地なので紅葉を見に来た行楽渋滞にハマったこともありまして。

今回は、峠2つ超え、ぐるっと裏側から山を回り込んで長瀞の街を避けて来たので、高崎から1時間ちょいでしたね。

高速で沼田へ行くのと変わらないですが、山道なんでちょっと大変ですけど。

さて、日曜日の今日、朝は前夜セルフ飲みで飲み過ぎ、起きたら9時でした・・。さらにタックルを仕込もうと思ったら、前回の後片付けがしていなくてルアーがしっちゃかめっちゃか。整理していたら11時過ぎに・・。

長瀞の午後券は11時半から入れますが、午後券すら遅刻の12時半スタートです・・。

おお、空いていますね。


0t2

今日は、群馬県内で大きな大会があるので、ツリウマさん達はそちらに行ったのか、長瀞は最近トーナメンターさんが多くいらっしゃるので、空いたのでしょうか。

一番釣れるというアウトレット周辺は、やはりツリウマ系のグループさんが陣取ります。きっと朝一番でいらしたのでしょう。

重役出勤の私はコソコソと一番奥へ。

インレットが空いていたので入ります。

0t3

魚は割と浮いていますかね。この日も暑かった。もうパーカーを脱いで半袖Tシャツですよ。11月なのに16時前まで半袖で過ごしましたから。今シーズンの管釣り釣行はなかなか寒くなりません。

ではまだ、夏モード?表層近くなんでしょうか?

水質はいつもの長瀞ですが、なんか泡立っていて水があまり良くない感じ・・。周りも見てもまったりモードです。

オープン4週間目でかなり落ち着いてきましたかね。魚は表層には良く見えてはいますが。

様子見で、水色に合わせてグリーン系の強めカラーです。ノア1・5のメタグリ赤ラメ裏チャート。表層ちょい下で、一投目からゴーンと当たってブツーンと切れました・・。

結束甘かったね・・。

1・5で1投目で当たるなら1・8でもいけるだろ?と同じカラーで。タナをサーチして。

下から巻き上げて中層くらいで1匹目。やっぱ長瀞は白っぽい魚。

0t4

ノア1・8グラムのこのカラー。


0t5

こりゃ簡単な日なんじゃね?いけるかも・・。

とノア1・8でカラーローテ。あ?もう当たらない?1・5に落としても当たらない。

ティアロ1・6から1・3.当たってもごつんと大きめで来るがすぐ離しちゃって掛からない。

下目なのかな?ボトムを。

シャインライド・マットチョコグローで。


0t6

ボトムだったのか?

けど続かない。タップダンサー、ダートランとやるが、アタリが小さ目で速い。掛からん。

ベリーズ、ハント不発で、ロール系かなあ?

アキュラシー0・9で。


0t7

アキュラシー0・9成金というカラー。


0t8

これでもう1匹。

0t9

アキュラシーが反応良かった。けど速いバイトに悩まされる。

その後完全な沈黙へ・・。

やっぱお昼からは厳しいです・・。昼下がりは激渋ですか。

トイレ休憩。

オートサイトも紅葉中。帰りには結構テントが張られていました。

0t10

日曜の夜でも賑やかですね。車をここに入れて横にテントを張るパターンです。

やってみようかな?釣り&キャンプ。朝寝坊しなくなるだろうし。

もうテントは寒いでしょうけど。

昼食はカレーパンです。

0t11

風も無く、穏やかな日です。もう11月も中盤になるのに暖かいですね。こういう季節はいきなり寒くなって冬が来るんでしょうね。中間がもっと欲しいよ、秋という。


0t12

今日の長瀞は静かでのんびりとしています。

チーズパンも食べたらお腹がいっぱいに。しばらく休憩。

椅子に座ったままで横着な釣りを展開。ボトムが不発だったのでクランクを出す。

上目を狙ってみますか。クーガで。

結構デカく当たるがこれまたかからないんだよね。

クーガ、W神楽。


0t13

もう1匹。


0t14

クランクはそんなにやる気が無かったので、スプーン合間にこれだけ投げていました。

持って来るスプーンも随分と種類を絞ってしまった。今後は中心として頑張ってもらいたいベリーズ。

ベリーズ1・0グリーンパンプキン。

0t15

これも止まって。

もうスプーンもお手上げかな・・。

ボトムもなんだか曖昧だし、クランクもゴーンと来て心臓に悪いのに掛からないし・・。

ラインも一月前と同じでちょっとヨレて来たのかライントラブルが頻発。

スプーンクランクのナイロンタックルはミネギシ・クロノタクト60SUL。


0t16

マイクロ用のフロロタックルは久しぶりのワイルドキャット・ビュルガー。ソリッドティップで食い込みが良くて、クーってティップを抑えるアタリが取れた。


0t17

ラインはもう取り換えなくちゃね。

PEタックルはボトム、ミノー用。ダーインスレイブ62VLエクスドライバー。


0t18

このPEラインも長く使っている。久しぶりにライントラブルで大幅にカット。下巻きが見えたので買い替えなくちゃ。とんだ出費・・。

BFが全く駄目で、やっぱここは波動強めがいいのかな。

ハントでいろいろやってみて

蛍光ピンクで1匹を絞り出す。

ハント0・72丁目。


0t19

開始3時間が経過。

いくら昼過ぎとはいえ悶絶中。タナもスピードも絞れません。釣れてくるのがバラバラ・・。

カラーも動きも、パターンが見えてこないよ。もう敗色濃厚。

ここまで8匹です・・・。かなり難しい状況。こういう時に引き出しが少ない私。

陽が陰ってきました。イブニングモードです。

ここでイブニングパターンを見つけられるか?

それとも、ツ抜けも出来ない大惨敗なのかあああ?

残りあと40分。

もう飲んじゃったので、続きはまた次回です。

|

2018年1月 7日 (日)

今年の初釣り・WP長瀞の午後。

昨日行ってきました。今年の初釣りです。

大晦日から飲んだくれて、やっと釣りに出掛けました。行先は自分的にはこのところ修行モードのWP長瀞さんです。

2b1


正月休暇も終盤、もう体内時計も狂って来て、まったりと起きましてゆっくりと出発。道も空いていて、高崎から1時間と10分。

11時過ぎに到着。11時半から入れる午後券でやります。

三が日は抽選で賞品が当たるイベントやっていたようですが、この日は入り口付近のアウトレット以外は空いていました。

正月3日でトラック放流の残存魚は釣られてしまったか?以前もこの時期に来て惨敗したことがありますが・・。

WP長瀞では自分としてはなかなかパターンがつかめず、苦戦が続いています。

しかし、今回は強気で行きます。また濁りが増したか?なんかどんよりとした流れも少ないマッディーポンド。今回のテーマ、波動多めの重めスプーンでどこまで通せるかやってみます。マイクロを使わない覚悟で。

11時半スタート。

混雑するアウトレットを避けて、インレットへ。

スプーンタックルはクロノタクト60SULにフロロ1・5lbです。

2b2

さあ、強気スタート。いきなりのノアB2・6g・・。放流魚がいないかなあ、なんて。

おお?1投目からアタリがあります。ボトムまで沈めて引いて来ると、

釣れました。


2b3

グリメタで。これはありなのか?その後アタリはあるけど食ってきません。やはりあっていないかなあ?

QM2・8gグリメタ黒で。当たるけどやっぱ食えないか・・。ちょっと強気すぎましたか。

インレットは人も少なく静か。いつもは右手側の岸から噴水に投げている人がいるのでなかなかここは入れませんが、今日はいない。インレットを攻められます。


2b4

右側の淀んだ部分はそれ程当たらない。正面のインレットの流れから足元まで。

ノア1・8gに落とす。今日のノアは1・8gより落とさないぞ。

アタリは増えたがさらにフッキングしない。どうも最初からついているフックが合わない?

針をSP-21ZERO#7に交換したら掛かった。

2b5

ノア1・8gの、なんて色だこりゃ?

グリメタに赤ラメで裏がチャート。こんな色、使い道が無いと思っていたが出番があったね。


2b6

このところの長瀞釣りで反応が良いのは、グリメタ、チャート。ボトムプラグではグロー系が良かった。マッディーなので魚の色の好みは偏りがある感じ。

これもグリメタに裏がチャートだもの。

名前はオオツカのサイトで調べたら、復刻LTD-31。別の名前があった気もするが。

これが調子よく、ポツポツと釣れ続きます。


2b7

上手くはまってくれたようです。


2b8

ただ、アタリは小さ目。ゴンなんて来ません。クーってティップが重くなる程度。ホント違和感って感じのアタリです。合わせると抜けちゃうので、ロッドを引きながらゆっくり巻き合わせ。


2b9

それなのでフッキングが甘くて手元ポロリも頻発。


2b10

底まで落としてボトムトレース。途中で底を取り直したりスローに巻いて来る。ココと当たっても喰ってこない時はグリップをタップしたりティップ角度を変えたり巻きを止めた瞬間にヒットする場合もあったがあまりやるとスレるよね。

カラーを変えるとアタリが消えるのでこのカラーで引っ張る。フックは小まめに替えて。

ポツポツと、45分で8匹。やっとこさ見つけたパターンか?

けど止まるよね・・。

ノア1・8でカラーローテするも手詰まり。トイレ休憩。

インレット周辺はのんびりモードです。


2b11

車に戻ってパンを取ってきてベンチで食す。

おやつはチーカマな。

2b12

うろうろしているネコちゃんが来たらあげようといつも持って来るけど、来てくれないので自分で食べちゃう。

左側が空いたので噴水寄りに移動。ここから左右に広角に狙おう。と思ったら右に人が来たので噴水の右側を狙います。


2b13

んー、やっぱインレット寄りの方が魚が濃かったかなあ?いや前回に来た時よりも魚が少なくなった気がするなあ。やはり正月イベントで釣られてしまったか?

タックルチェンジ。久しぶりのティモンロッド。

Tコネクション60UL。クロノタクトから持ち替えると軽いわ~。アンサンドのブランクとガイドも小径でいい感じです。


2b14

これでグリップがセパレートじゃなくて、さらには日本製だったら絶賛ロッドだったのになあ・・。

スプーンが良く飛びますよこれ。しなやかなのにシャープ。

スプーンはもちろんティアロさ~。

ティアロ1・6g。最近出番の多いマサのドクリンゴです。

2b15

これはグローなのかな。ハマるといい感じのカラー。


2b16

んー、当たるが掛からないか・・。止まってしまった。

やはりノア1・8gなのか?またロッドをクロノタクトに戻して。

グローも良さげなので。

2b17

これはかなり以前に買ったやつ。

黄色グローに裏が深緑。グローがぶ厚くてよく光る。シーレーベルコラボのハウスカラーってやつか、名前は忘れたなあ。


2b18

これは初めて長瀞に来た時から良く釣れた気がします。


2b19

15分で4匹と来たーっと思いますが、止まる・・。

なんかパターンは続きません。始まるといい感じなのに。

じゃあ、前回好調だったボトムで数を稼ぎましょう。

エクスドライバー62VLに持ち替えて。ボトムはもうこのロッドで決まりです。


2b20

好調だったシャインライドで。

あれ?全く当たりませんよ。カラーローテしてグローを展開してもだめ・・。

ええ?ボトムじゃないのか?

うーん、スプーンもボトムっぽかったが、むしろボトムちょい上って感じだったからか。

タップダンサーに交換するも、スレで来たのみ。

じゃあ、ベビーバイブ。小さくバンピングでようやく。


2b21

デジマキ、ずる引きとやるもアタリが無いなあ。


2b22

ボトムが効ないとは・・。やはりスプーンで展開するしか、くうう、これは厳しいぞ・・。

ミノーもイトウ狙いでパニッシュDD不発。ニジマスの反応はとダブルクラッチも不発。

Tコネクションに持ち替えて。ティアロ1・6グラムでカラーローテ。

やっと来たのが、グリーンボー。


2b23

これもグリメタの縁がチャート裏が白。


2b24

やはりグリメタとチャートなのか?8分で3匹といい感じ。

けど止まるね・・。

他のカラーは無いのか?

同じマッディーな宮城AVに行ってた頃は、カラシ、グリメタ、ライトピンクが釣れた記憶が。

カラシは定番で良く釣れたのでここでは?

ティアロ1・6gカラシ。


2b25

けど続かないね。

ノア1・8gにもどして、さっきのハウスカラー。

2b26

単発でした・・・。

2b27

日が暮れてきました。


2b28

日没後はグローが良かろうと。ティアロ1・6g、マサのドクリンゴ。


2b29

フックをSP-21ZEROに交換。アタリがほんと微細。SP-11ZEROまで行っても良かったかなあ・・。


2b30

どうにも食いが浅く。合わせも抜けちゃうので乗せる感じのスローな巻き合わせ。

掛りが浅いのか手元ポロリ連発・・。

なかなかキャッチできずに。

これで上がり鱒。


2b31

渋いです・・。

上手い人ならパターンを掴めるのかな?

自分なりのパターンは構築しましたが、連発に繋げられなかったか。タナもボトムだけじゃなかったのに固執したな・・。

強気やめてマイクロに行っても良かったな・・。


2b32

けど強気で押し通してしまった。午後からの厳しい渋さでしたが、いくつかヒントはもらった釣りでした。

11時半~17時の5時間半で、22匹でした。

本日のタックル。

スプーン、1・8~2・8g:クロノタクト60SUL 14プレッソ2025C フロロ1・5lb

スプーン、1・6g:Tコネククション60UL 14プレッソ2025C フロロ1・25lb 

ボトム、ミノー:エクスドライバー62VL 12ルビアス2004 PE0・2号 フロロリーダー3lb

2b33

釣れたルアー。

ノアB2・6gグリメタで1匹、ノア1・8g復刻LTD-31で8匹、黄グロー裏深緑で5匹。

ティアロ1・6gグリーンボーで3匹、マサのドクリンゴで3匹、カラシで1匹

DSベビーバイブで濃茶色で1匹。


2b34

もうちょっと釣れるパターンが欲しい・・。

前回調子良かったボトムが、シャインライドが今回は全く効かないとは、どうなったんだ?

難しいなあ長瀞。

またトラック放流してください~。

|

2017年12月29日 (金)

WP長瀞・釣り納めはボトムが良かった。リベンジは・・。

年末年始休みの開始です。

正月を迎えるまでは自宅周りでかなりバタバタしていますが、元日から飲んだくれる予定なので、このタイミングで出掛けなければ。これで今年も釣り納めでしょうかね・・。

前回、残念な思いをしてしまったWP長瀞さんにリベンジしに行ってきました!

2i1

平日ですが、世間はもう休暇でしょうか。今回は朝の通勤渋滞にはつかまりませんでした。

いつも仕事に行く時間に起きて、コンビに寄ったりしていたら、到着は9時前・・。

前回の帰りに通った鬼石のバイパスが快適で10分ほど時間短縮。高崎から1時間10分で、無事に山越えできました。

げっ。駐車場はかなり入っています。やはりもう休日モードなのでしょう。

おお、年末をオートキャンプで過ごそうとテントサイトは賑やかですね。


2i2

テント寒いだろうな・・。けど一度真冬のキャンプってやってみたいな。

風がちょっとあって寒いけど日差しがあるので耐えられない程ではありません。

池の周りは満遍なく人が入っていますね。1級ポイントの入り口付近にはツリウマな常連さん達がずらっと並んでいますが、噴水の間にちょっと隙間がありました。

げええ、前回と同じところに入ってしまった。いやな予感・・。

2i3

開場2時間経過で、周囲も活発には釣れていない感じです。トラック放流の魚はまだ動いていないのか?イトウは相変わらず表層に顔を見せてくれますけど・・。

さて、前回の反省を踏まえて、戦略を練ってきました。

私は管釣りを始めた頃に宮城アングラーズヴィレッジ(以下MAV)に通っていたのでマッディーポンドが大好き。濁っていないと嫌なのくらいに。クリアーポンドの見える魚がちっとも釣れないのが嫌いで(笑)避けていましたが。

今シーズンはクリアーポンド克服目標で、新規釣り場の開拓をやって、水深の浅いクリアーポンドでやっています。

そんなわけでマッディーポンドの釣り方を忘れてしまっていた・・。

濁った水中で視覚を奪われた魚たちがルアーを見つける要素に[波動]があります。側線で感じるらしい?それなのにいつもの癖で波動の弱いロール系のシルエット小さ目に落として悶絶してしまった・・。

今回は波動強めの強気ルアーをチョイス。カラーは前回唯一反応があったチャート、グリーン系と膨張色を中心に。

それと、ボトムプラグが効いたので、魚は底に濃そう。表層から風で水が冷えて、比重が云々どうしたこうしたで温かい水は底にたまるのです。こういう推測がマッディポンドは楽しいのですけどね。

あの頃にMAVでスタッフさん達に教えて頂きながら習得した釣り方を思い出して。

MAVは当時今のように銀ザケメインじゃなかったのでニジマスは真冬に底べったり。スプーンの巻きで底を離さないようにボトムトレースの練習をしました(これでダメだと当時のMAVは超マイクロスプーンのフォール巻き下げになりましたけど、豆以外では)。

教本にもプロさんが書いていますが。スプーンを底に沈めて少し巻いてラインを馴染ませしっかり着底。10回ほど巻いてから巻きを止めて、ラインがたるむ(着底する)までをカウント。カウント1ならボトムスレスレをトレース。ゼロならずる引きしちゃってる。カウント5とか7とかいっちゃってると巻き上げている。こんな確認をしながら釣ってみます。これはルアーやウェイトを変える度にやらんと。なので頭が混乱しないようにルアーの種類は絞ろう。

カケアガリにも魚が付いているのでその手前で一度底を取り直すのも教わったな。そのすぐあとにアンビレ道場でそれやって勝ったのは嬉しかったなあ・・。

冬は魚に長くルアーを見せないとなかなか食ってこない。なのでレンジを外さないボトムトレースはこれから必要になるだろうから練習。

長瀞さんは水深もあるのでウェイトも重くしないとなかなか沈まないし。こんな強気ルアーで釣れるのか?

いつもの自分ならノアjr1・2辺りでスタートしたいところをノア1・8で、9時スタート。

グリメタ裏金で1投目でヒット。結構いいサイズでバラシ・・。

小まめにグリーン系でローテして、1匹目。

2i4

ノア1・8薄グリメタシルバーで

2i5

続いてグリメタで。


2i6

今回、ワレットにノア1・8グラムを在庫から出してきて追加。似たようなカラーは省いていたのだけど投げてみようかと。

2i7

スプーンの巻きロッドは今回はこれ。ミネギシのクロノタクト60SULにフロロ1・5lb。


2i8

いい曲りをしてくれているのですが・・。

クロノタクトの感度ってどうなのかなあ?やはりガツンと反転するようなアタリは無く、くーっとティップを重くしたり、こっ、って感じのアタリ・・。なんか取れないなあ。

ティップも喰い込まない感じだし・・。

アタリも止まりだし、ノア1・8では徐々に不安になる。

ボトムすれすれを泳ぐように確認しながら巻いてみて、なんとかカウント1~2辺りで着底確認できるボトムトレースしている感じを掴んだが、これでこのノアは動いているのか(笑)。

それでもこのスピードは速くないのか?

ノア1・5からノアjr1・4から1・2に落とし。それでも波動はだすぞと、ここまでで。

止まった・・。

波動が出てもっと軽いスプーンは。

今回ワレットに入れて来たドーナ1g投入。

放流のイメージが強いドーナですが、1gになればあれ程派手に動かないしスローに巻けます。それで波動は出せる感じ。MAVで使ったやつ、久しぶりに。

タックルもティップの喰い込ませを意識してソリッドティップのヴュルガーへ。

よりスローにボトムトレース。


2i9

チャート裏メタリック黒。


2i10

裏のメタリックな黒との明滅が良かったのか。連発。


2i11

ヴュルガーはトルザイトリングの小径KHガイド。ソリッドの割に感度よし。フロロの1・25lbとちょっと細めにしてみました。


2i12

じっくりとボトムを意識して巻いて、13分間でこれで4匹と。


2i13

けど長くは続かないよね・・。

くう、もう我慢できない!スプーン中断。

前回唯一良かったボトムプラグのシャインライドを投下。

タックルも前回入魂したダーインスレイブ・エクスドライバー62VLにPEをセット。これが使いたかったのか・・。今回はボトム専用として使ってみます。

2i14

シャインライドは前回好調のマットチョコグロー。


2i15

水深の深いマッドポンドの底は暗いので、やっぱグローが入っているのが効くのか。


2i16

やはりバンプよりも小刻みなデジマキで当たります。

ラインとロッドをまっすぐにしてラインを見るポジションに構えて。

2i18

横風で横に膨らんだPEラインの弛みが張った瞬間に合わせます。手感で取れることもあります。


2i17

困った時に使えるルアーがあるのは楽しいですね。

12分間で6匹と好調。

けどボトムの悲しさ。目の前のボトムに張り付いている魚をさらって終了。回遊して来る魚までは取れません・・。

ネットイン後にフックが外れる個体も多いので、上手に咥えられない感じ。

リセットでトイレ休憩。

キャンプいいなあ。


2i19

風は冷たいけどそんなに寒くない。ダウンを脱いでしまったらやっぱ寒い。


2i20

休憩後はスプーンで再開。

ノアjr1・2でボトムトレースの練習。

ちょっと大きめ。よく引いてくれました。


2i21

好きなカラー、マサのドクリンゴ。膨張色がいい感じでしょうか。

2i22

ボトムトレースと巻き上げを交互に。ちょっとレンジが上がったかな?


2i23

巻き上げだとレンジを切っていくのでどこかしら魚がいれば当たります。

ちょと型が良くなって8分間で3匹。

そして止まると・・。

お昼になって空いたので対岸へ移動します。このポジション。


2i24

荒川も良い景色。冬季釣り場では川に立ちこんで釣っている人がいますけど、寒いだろうなあ・・。


2i25

お昼にパンを食べて再開。

うーむ川側は風が山側より当たりますね。体感温度は低い感じです。フードを被って頑張ります。

こちらのボトムはまだ新鮮でしょう。

シャインライドで。

2i26

こちら岸は魚は小さ目か。

2i27

ボトムべったりなやつを狙って12分で4匹。


2i28

左右も間隔があいているのでワイドに狙って1匹追加。


2i29

噴水の左側から、


2i30

インレットにかけてが好反応。エクスドライバーのボトムプラグ、やりやすいです。

2i31

バラしにくいです。けど、後半はちょっとバラシが連続してしまいましたが、それは腕が悪い・・。

シャインライド以外はどうなんだろうかと?グロー系でローテ。

タップダンサー、しょぼくれブラウンはグローです。


2i32

ダートランは不発。

シャインライドのマットチョコグローに戻して1匹追加するも、その後底に引っ掛けてロスト!

あ~、本日のアタリルアーが・・。

結構この日は底でロストしてしまった。何か沈んでいる?

スプーンもずる引きしちゃっていくつかロスト。けど自分のシャインライドで回収できたのもあります(笑)。

イトウ狙いでミノーもやってみましたが不発でした。ザッガー50F1でニジマス系が何度か食ってきましたが掛からず。ミノーじゃない感じでしたね。

じゃあ、スプーンで巻きの練習。どうも巻きが安定していないなと。

構えから見直す。リール位置を体から少し離して、一定巻きの練習。もう五十肩で腕が上がらないのですけどね・・。

ノア1・8でボトムトレースのおさらい。

イトウが激しく泳いでいるので、以前イトウを釣ったカラーで。

2i33

昔のハウスカラーってやつで、黄グロー裏モスグリーン。


2i34

これで9分間で3匹。

この巻きは上手く行った感じ。もう全く釣れていない時間帯だったので巻きで取れて嬉しい。

入り口付近の1級ポイントに並ぶツリウマ常連さんからも、釣れねー!と絶叫が聞こえます・・。

2i35

まあ、そんな状況の日だったってことをわかってください・・。

スプーンじゃどうにも出来無くなって。シャインライドの別カラーで展開。

マット芋ようかんで時間を掛けて2匹。

2i36

日没で暗くなって。

フィニッシュもシャインライド。マットメタルブラウンで。


2i37

活性がいきなり上がって連発。


2i38

6分間で4匹と最後の盛り上がりです。シャインライドはいい!


2i39

今回のタックルは。

スプーン巻き、クランク:クロノタクト60SUL 14プレッソ2025C フロロ1・5lb

マイクロスプーン:ヴュルガーF608 14プレッソ2025C フロロ1・25lb

ボトム&ミノー:ダーインスレイブ・エクスドライバー62VL 12ルビアス2004 PE0・2号 フロロリーダ3lb


2i40

今回の釣果は・・、9:00~17:00の8時間で

31匹でした。

前回同様苦戦しましたが。ボトムに助けられましたか。スプーンは意気込んだ割りには釣れなかったし、リベンジは返り討ち状態でした・・。

池全体で渋かったか。魚はいるはずなんでどこかでスイッチが入ればねえ・・。お正月は放流してくれれば釣れるんじゃないでしょうか?

長瀞さんで日常の放流を私は見たことが無いんですけど・・。

2i41

釣れたルアーは、

ノア1・8の薄いグリメタで1匹、グリメタで1匹、黄グロー裏モスグリーンで3匹。ノアjr1・2のマサノドクリンゴで3匹。ドーナ1gチャート赤ラメ裏メタリック黒で4匹。

タップダンサーのショボクレブラウンで1匹。

シャインライドのマットチョコグロー(ロスト)で12匹、マットメタルブラウンで4匹、マット芋ようかんで2匹。

でした。

シャインライドに助けられましたが。

これからシャインライド使いを目指しましょうかね・・。自分には合っているようです。

東山湖で勝ちたければシャインライドが必要だって菊池さんも言ってたよ・・・。

って菊池さんって誰だっ。

これからもっと寒くなればボトム最盛期に。ボトムの引き出しは多いほど良いと思ってます。ボトムは楽しいよ。特にマッディーポンドは。ラインの動きを見て合わせる瞬間の楽しさったら、釣堀感覚満載ですよ!

そういえばボトムスプーンやメタルバイブも以前よくやったし沢山持っているので、次回使ってみたいですね。

さらに寒くなってボトムべったりになってしまえ~(笑)。体がもちませんですがね。

今年は良く釣りに行けたかな?渓流フライも含めてあまり釣れませんでしたが・・。

ワカサギ釣りも以前買った電動リールもまだ使っていないし復活したいけど、海釣りもそうだけど最近は餌を使ったり魚を持ち帰る釣りが苦手でしてね。

来年も沢山釣りに行けますように。

やはり丈夫な体、健康が第一ですね。頑張ります。

|

2017年12月27日 (水)

エクスドライバー62VL入魂・WP長瀞・トラック放流は爆・・・。

昨日、冬休みを頂きました。

年末で有給休暇が締めでして、また今年も休暇はごっちゃり残してしまったので消化させていただきました。

ならば釣り・・。管釣りシーズンの平日に休めるなんて1~2日なので貴重です。

何処へ行くか?おお、トラック放流が予告されているウオーターパーク長瀞さんに決定!ニジマスに混ざってイトウが放流されるそうですよ。

お久しぶりです。

2k1


ここは最初に行った頃トラック放流に遭遇し良い思いをした記憶が。またトラック放流数日後にイトウが釣れた記憶があります。

そして前回書いたニューロッド、エクスドライバーの入魂が最大の目的です!

プラグの操作性に重きを置いたロッドということで、ボトムとミノーでイトウ狙いで行きます。

いつもながらグリーンのマッディーコンデション。

2k2


頑張って早起きしましたが、それでもいつもの出勤時間より早くは起きません、休日なんで。

そしたら通勤渋滞につかまってしまい、自宅から1時間20分で到着。川場方面へ高速道で行ったほうが速かったが、今日は冬型大荒れで川場方面は雪模様なんでやめました。

8時過ぎに到着。1日券でやります。

さすがに平日、先客は6名さん程です。

ここの1級ポイントのアウトレット山側は魚影が濃いのですが先客さんあり。お隣に入りたいところでですが、そこはいつも地元のツリウマグループがおそろいのユニホーム(?)で集団で入られるので遠慮しておきます・・。

ちょっと離れて噴水右側。

さあ、ダーインスレイブ・エクスドライバー62VLのファーストキャストです。

2k3

まずは巻きでの性能が知りたくて、ナイロン2・5lbをセット。

ヴァルケインに敬意を表してハイバースト1・6g青銀で。

いっけーーーっ!俺のエクスドライバああああーーー!

うん、投げやすいですね。

今日はヴァルケインスプーン縛りで釣れたらいいなあ、なんてこの時は思っていましたよ・・。

うお、いつもここにきて驚きますが、深いですね・・。この頃カウント10以下の水深の釣り場が多かったもので。ボトムは難しいか?マイクロだと沈めるのに時間が掛かっちゃうなあ。

ハイバーストはピクリとも来ませんね。

うーむ、渋いか・・。

この釣り場はトラック放流して爆釣、徐々に渋くなって沈黙後またトラック放流で爆釣、の繰り返しと感じていますが・・。トラック放流直前の今は渋さのピーク?

お隣のツリウマさんはパターンを掴んだのか連発中です。魚が溜まっているポイントとはいえこの状況で上手いですね。

マークシグマ1・6からシャイラ1・2に落として。カラーローテ。お?グリーン系に反応アリ。中層?

クっとティップが入って。バットで受け止めてオートマチックフッキング。

入魂できました。


2k4

エクスドライバー筆下ろししました。良かったよ~。

シャイラ1・2gチャートの裏ダークグリーンのTT1です。


2k5

いい感じの竿。硬くはない。魚が掛かると柔軟さが出ます。

シャイラも初めて釣れました。ダーインスレイブ購入以降シャイラを集めていますが全く釣れず。こちらも入魂です。ヴァルケインスプーン苦手の克服なるか?

しかし、アタリは止まる・・。し、渋い。

お隣さんは相変わらず連発。さらに反対側にもツリウマさんが来てポツポツと釣れています。

くう、焦る・・。パターンもタナも見つからず、クランクへ。

スプーンでグリーン系への反応が良かったので。

つぶあんSPのメロン系で。最近これ調子良いし。


2k6

これ行けるか?と思ったらライントラブルでロスト・・。

ディープクラピー、マイクロクラピー、モカDR-SS、バービーSSと緑系のクランクを投げたが反応なし・・。

やっとさっきのシャイラで追加。


2k7

なんか魚が白っぽいですね・・。

そこから完全に手詰まり。

アウトレットはお二人になってやはり釣れていますね。上手いなあ・・。

迷走状態からリセット。トイレ休憩。

オートキャンプサイト。ここでテント泊して連日釣りってのも贅沢ですね。


2k8

この頃まで風も穏やかで暖かくなりました。


2k9

ダウンを脱いで本気でやるぞ!今までは本気じゃなかったのか?

タックルをクロノタクト511SLに変更。


2k10

PEセッティングでボトムをやります。これは後でエクスドライバーにPEをセットして比較するつもりです。

そう、エクスドライバーはボトム用として期待しているのでそれもチェックするのが今回の釣りの目的。

シャインライドで。ボトムは無理かなあ?と思ったら好反応。いますね、底に。

けどバンピングじゃあ喰ってこない。デジマキで当たる。けど、掛かるのに抜けてしまうを頻発。どうにも食いが浅い。ボトムで上手く喰えてない感じです。

ああああ。もういいやと、車からとってきた椅子にどっかと座ってじっくりやりますよ。


2k11

カラーをグロー系にしてやっと掛かってきたが、ぐうたらな椅子釣りが災いしたのか手元ポロリの連発。もったいない・・。

そんなことを繰り返しているうちに、風が強くなってきました。寒い。

またスプーンに戻すかな。アタリが微細でナイロンじゃ感じ取れてないのでフロロセッティングのクロノタクト60SULにチェンジ。


2k12

シャノン0・7グラムまで落とすが、風が強くてもう軽いスプーンはあかん・・。

一気に重く。バルケイン縛りも解いて、ジキル1・8グラムで展開。シルバー系で当たってきたが喰わず。

ん?ワレットのライトピンクに以前くっ付けた藻がべったりあったので取ろうとキャスト。

釣れた。

パーマークが消えかかったヤマメです。


2k13

渓流フライでこのくらいのヤマメが釣れれば大喜びなんですけどね。

お昼前にパンを食べて。風も非常に強く、池全体でポツポツしか釣れていないモードに。

もう、トラック放流を待ちましょう。さっき管理人さんに伺ったらお昼にはトラック到着するとのこと。

待ちましょう待ちましょう。

それまでは、椅子にふんぞり返って、まったりとボトムの釣りで時間つぶしをします。

けどその脱力が良かったのか、デジマキでポツポツ釣れます。


2k14

そのうち大物も。この日一番の大物。


2k15

ヒレがいいのかサイズの割に引きまくったのでロックトラウトかと思ったらニジマスでした。なかなか弱らずに寄ってこなかった。楽しませててもらった、元気に泳いできました。

新たに買ったライオームも使ってみたが当たらないな・・。やっぱシャインライドが高反応。

ていうか使い慣れているから?

ポツポツ釣りながら、ひたすらトラック放流を待ちます。

2k16

風が強くて寒いよ・・。

トラックまだ?

トラックはまだなのか・・。もう帰ろうかなあ?

けど帰ってからトラック着たら悔しいし・・。

き、来たあああーーーっ!

2k17

2時到着とは。残り時間も少ないです。これなら午後からでも良かったよ。

そういえばこの午後から釣り客が増えて来たのですが、みんな知ってたの?

ああ?相模?富士山ナンバーのトラックですよ。そんな長旅してきて、放流魚は疲れちゃっているんじゃあ?不安がよぎります。

トラック水槽下の排水口に板を置いてその上にノズルをセット。

ドぼドぼドぼ・・。


2k18

皆さん写真を撮っていますが、ブロガーさん?インスタとか?

以前は、私が釣った魚なんか写真に撮っていると変な顔で見られましたが、今では管釣りブログも増えましたから。

大量に魚が放流されております。


2k19

びっくりしたのか魚は浅場を爆走。中には飛び出す奴もいてネットで戻してやりました。釣り座の前が濁ってしまった・・。


2k20

さあ、トラック放流狩りだ!

ガンガン来ることを想定して、ノアB2・6グラムのオレキンでスタート。

ん?当たる?いや、追えてない。水中は全く見えないので想像するしかないですが。

ドーナ2gFS01、ノア2・1gオレキン、ミュー2・2gFS01、ノア1・8gオレキン。

あれあれ?釣れないよ?周りもアレ?状態です・・。

やっぱ、魚たちは長旅で車酔い状態でしょうか?元気ないです。ライズは増えましたが表層でも食ってこない。酸欠で浮いているだけ?

このグリーンの液体に驚いてしまったのか・・。

大きなイトウがかなり入っていますよ。そのイトウも浮いてパクパク息をしていますってエラ呼吸じゃないんかい?北海道に帰りたいと訴えています(ウソ)。

まあ、この水に慣れるまでは無理ですかね・・。

やっぱグリーン系か?グリメタ金でようやく。

2k21

けどこの白っぽい魚体は残存魚?

エクスドライバーのナイロンセッティングで放流狩り性能を試したかったのに・・。


2k22

活性が高ければオートマッチックフッキングな感触はあったので放流には使いやすそう。

ただREV-Aよりティップは入らないので低活性ならREV-Aか。

どちらもバットは強いけどちょっと魚には走られるのでトーナメンターな方々が試合で使うならもっと硬い方がいいんでしょうかね。レジャーな私ならいい感じです。

イトウ狙いで大き目なミノーも試しましたが駄目・・。イトウは浮いて来て泳ぐの辛そうだし・・。

楽しみにしていたイトウはもう諦めて、上のサブポンドもドぼドも放流していたので移動しましょう。ニジマスの数釣りをしたい。

エクスドライバーのナイロン仕様で。ハイバーストでローテ。1・3gのグリーン銀系で当たって来たけど微細。ナイロンじゃ無理。

サブポンド、周りも誰も釣れてませんね・・。トラック放流はどういう状況になったの?

フロロのクロノタクトにしようかと思ったが。

あ?そうだ。エクスドライバーのPEセッティングで操作系プラグを試してないじゃないか。

あまりの悶絶に本来の目的を忘れるところでした。

エクスドライバーのボトムデビューです。

おおお、当たるぞ。やっぱ底にいたのか・・。こちらの方がやや浅いのでボトムは結構いけそう。

シャインライドでエクスドライバーのボトム入魂です。

2k23

いいじゃないですか、エクスドライバーのボトム。

ボトム竿っていうとベリーが硬めでがっちりしているってのが使いやすくて、こいつはベリーがちょっと曲るのかな?って思ったんだけど、操作している時は張りがあります。

2k26

これがトルク感というのか?使いやすいですね。

魚はカケアガリの底に付いていますね。アタリが続きます。

やっぱシャインライドいいですね。

そうだ、ダーインスレイブは釣れると竿の名前を叫ぶ決まりです(ウソ)。

エーックスドライヴァアアーーッ!


2k24

ボトムの操作は上手くこなしますが、魚が掛かると割と曲ってくれます。そして粘り感でしょうか、魚への追従性が良いんです。

クロノタクト511SLのPEであれだけ今日はバラシたのに、エクスドライバーのPEセッティング、バレていません。上手く魚をいなしてくれています。PEとの組み合わせ、気に入りました。

ボトムはこれで行くか?けど、コスメも気にいっちゃったし、フロロセッティングで巻きでも使いたいし。REV-AとクロノタクトSLとの使い分けですかね。

途中ザッガーも投げてミノーの操作系も試しましたがやりやすかったよ。魚が浮いて来たのでやってみたけどミノーには全く興味を持ってもらえませんでしたが。

すっかりシャインライド使いになった私・・。

エーックスドッ・・。


2k27

シャインライドでサブポンドはぽつぽつと楽しめました。

陽が落ちて寒いのでもう終了・・。


2k28

1時頃には帰ろうと思ったけど、トラック放流への期待でこんな時間まで釣ってしまった。

8時間もやっちゃったよ、この悶絶状態で・・。

本日の釣果、8:20~16:20の8時間で、

き、聞かないでください・・。

一応ツ抜けはしましたから・・。許して。

今季一番のやっちまった感でしょうか。

トラック放流は、爆…、沈でした。

本日釣れたルアーは・・、どれもダメでしたが、釣ったルアーは、

シャイラ1・2のTT1,ジキル1・8ライトピンク、つぶあんのメロン系。

そしてシャインライドのマットチョコグローです。

2k25

ボトムに強い茶色系で濁りに強いグロー系ってことでしょうかね。これしか反応がありませんでした。

ボトムという引き出しがあって助かったよ。

まあ、ボトムを楽しみに来たから!今日はボトム練だったから!そうそうニューロッドのボトム性能を試せたからよかったよ、うんうん。はああ・・・。

本日のタックル。


2k29

スプーン、放流:ダーインスレイブ・エクスドライバー62VL 12ルビアス2004 SVGナイロン2・5lb

のちボトム:PE0・2号 フロロリーダー3lb

スプーン、マイクロ:クロノタクト60SUL 14プレッソ2025C フロロ1・5lb

ボトム、ミノー:クロノタクト511SL 12ルビアス2004 PE0・2号 フロロリーダー3lb

WP長瀞、トラック放流魚は週末辺りに元気に復活する予感。

イトウも思った以上に入っていたので、イトウ狙いで釣るのも楽しそうですね。

けど寒くてもう体がダメそう。これで釣り納めなんでしょうか・・・。

|

2017年1月 7日 (土)

WP長瀞はまた苦戦・・新年初釣り。

さあ、管釣り始め。1月5日に、今年の初釣りに行ってきました。

今シーズン2度目のWP長瀞さん、前回は苦戦の末ザッガーF1で何とかしのいだ展開でしたが、今回はどうでしょう・・。

3w1


4日の仕事始めは朝から職場はバタバタ忙しく、新年早々ぐったりでしたが、何とか片付いて5日は平日休暇を頂けましたので初釣りです。

赤城南面に行こうと思っていましたが、冬型の気圧配置が強く、赤城山方面は雪雲に覆われ風速6メートルの予報。冬型天気でも雪が舞う心配のない長瀞に決定。

夜の用事を朝方に片づけて出発。高崎より1時間ジャストで到着。

3w2


11時半からの午後券で入ります。11:30~17:00の5時間半です。

んん?お客が少ないぞ。

メインポンドの、いつも上手い人たちのいる山側アウトレット付近に入れました。一番下流側には同じタイミングで入ったトーナメンターな方。

3w3


この位置で釣るのは初めて。いつもは上手そうな方々で混んでいるからね。今日は釣り場全体でも10名いるかいないかの空き具合です。

正月3が日はロッドスタンドなどが当たるイベントをやっていたので賑わったでしょうな。一息ついた感じか?

なんか静かな釣り場は叩かれた後の様な。そういえば正月明けはどこも釣り場は厳しかったような・・。

その中でも隣に入っているトーナメンターさんはぽつぽつと釣っています。入り方が決まっているのでしょうね。上手いです。

私は手探り。今日はティモンのTコネクション60ULをメインロッドにしているので、ティアロ1・6gから。

派手目から入って、落ち着き系まで上から下まで触りなしと。これは厳しそう。食わせ系でここは濁っているからグロー系でのボトム付近でショートバイトが数回。

かなりスローなのでティアロ1・3gへ。触りなしと。

なんか魚っ気も無いので、徐々にインレット方面へ場所移動。クランク、ボトムとやるが反応が無い。

風が結構強くてマイクロもやりにくい。ラインもまぶしくて見えないので対岸へ移動です・・。

こりゃいかんぞお・・。相当叩かれているようです。激渋状態。対岸もスプーンの反応が悪い中ボトム付近で微かな触り。

もうボトムで粘るしかない。

ダーインスレイブ60GLにダートランをセット。バンピング、反応無し。

こういう渋い時のダートランはあまり動かさず、デジマキが有効・・。

風に流れるPEラインの微かな変化に合わせて、やっと1匹目。

3w4

ダートラン、ストレンジブラウン。

3w5


ふう、開始1時間経過です。ボトムの反応はこちらの川側の方がよさそう。

ただ、アタリがあってもなかなかフッキングしません。ドラグをジッと鳴らして抜けちゃう。

グロー系不発の、タップダンサー無反応でまたダートランに戻す。

もう、1/4ピッチの細かいデジマキで。

3w6

ダートラン、タッキーブラウン。

3w7


茶色系の反応が良いかな。

3w8

こちら側のブレイクを横に引いてで反応アリ。動きが大きすぎるとダメ。細かく誘って。

3w9


タッキーブラウンで計3匹。

シャインライドも反応は良いが、動き過ぎなのかフッキングしません。

そのうち反応も薄くなり・・。手詰まり感。

池全体が沈黙中。大悶絶タイム。

クランクも、ディープクラピー、パニクラDR,クーガーS不発。

なんかもう池に生命感が感じられない(笑)。魚が薄いんじゃないのかなあ?けど超マッディーなので何も見えないからねえ・・。いつもは大好きなマッディもこうなるとお手上げ。

相当正月に叩かれて釣り上げられたのか?対岸のトーナメンターさんも釣りをやめてスマホをいじりだしたし・・。

荒川は綺麗に流れていますけど・・。

3w10

ボトムをやっていても仕方がないので、メインポンドに見切りを付けます。

ここまで2時間でボトムでの4匹なり・・。

サブポンドはグループの人たちが行ったり来たりしているので反応はあるのかな?あまり釣れている感じでもないけど・・。

14時半、サブポンドへ移動。噴水よりインレット側に入ります。

3w11

池が小さいので小さ目のスプーンで。ピリカモア1gのチャート系でサーチ。手前ブレイクのボトム付近に反応アリの、結構良い当たり。連続で掛けるが、魚が見えた辺りでバラシ連発。

んん?掛かりが凄く浅い感じ。巻きをスローな方が良い感じではある。

もう超スローで行こう。クロノタクトCT5112SLにフロロ1.5lbが巻いてあるので持ち替えてブラインドフランカー0・5グラムで展開。

ボトムトレースと巻き下げで反応。

今度はティップにちょっと違和感があるくらいの微細なアタリが連発。

巻き合わせると掛かるのだけどすぐ抜けちゃう・・。

BF0・5グラムだとボトムを取るだけでも時間が掛かる。サブポンドも水深があるんだね。

じゃあ、BFを0・9gで。

中層の巻き下げでやっとスプーンで獲れました。

3w12

ていうかほとんど沈下フォールで。

その後沈黙。

クランクは、モカDRSS、バービーSS、マイクロクラピーMR&DR、ツブあんSP不発。

またBF0・9gへ。手前のブレイクのボトムの反応が良いので沖から引いてきてボトムを取り直してトレース。スピードは超デッドスロー。

3w13

もう、ティップがくーっと重くなるアタリ。ソリッドティップで何とか咥えさせ。使うBFのフックは細軸のSP-11BL#8に交換します。これで刺さらなければ後が無い。


3w14

もう巻き合わせると抜けちゃうのでそのままスイープに引いて来てロッドが重くなったら軽く巻き合わせないと抜けちゃう。

そういうアタリは増えてきたので面白いけど神経戦。

そこにネコちゃんが!釣れるとやってくるのね。


3w15

もしゃもしゃ撫でて、しばし癒されましたあ・・。

サブポンドの方がメインポンドより遥に生命感があり。ここは魚はいます。


3w16

けど、スレッスレ(笑)。

微細なアタリをそーっと乗せるしかないのか?

3w17

15:20~からの10分間で4匹クーって乗せるパターンで釣ったのが今日一番の盛り上がりでした・・。

もう皆さんお帰りで、数名しかいません・・。


3w18

せめて午後放流でもやってくれたらなあ・・。

ていうかここに何度も来ていますがスタッフさんの放流を一度も見たことが無いという・・。

渋ったらお手上げなのが長瀞なのか?くううう。

3w19

もうBFパターンしか見つからないなあ。


3w20

けど疲れる釣りですよ。もっと活性を!

陽が沈んでしまった。


3w21

前回陽が落ちてから有効だったザッガー50F1のストップ&ゴーも全く反応は無し。

ライズはあるんだけど表層付近の活性が高いわけじゃなかった。表層ちょい下クランクも不発。

ネコちゃんが集まるも釣れなくなると冷たい反応・・。

3w22

BF0・9gに戻すも、ボトムの反応が無くなる。

んじゃあ、中層辺りを漂わせながら巻き下げるイメージで。当たっても弾かれる感じなので、ナイロンをセットしたTコネクションに持ち替えて。


3w23

何とか2発。

暗くなって上ずったので、Fドラッグ1・2グラムのグローを表層から巻き下げて。これで2発。


3w24

これで上がり鱒。時間終了です。

とほほな大苦戦。

11:30~17:00の5時間半で、13匹でした・・・。

くうう、いつもの釣りキチけんたの2時間での釣果と同じ感じだよなあ。

ごめんよう、けん太、長瀞に浮気したばかりにこんなことになってしまったあ!

正月に叩かれまくったのかメインポンドは魚っ気無し。暖かかった正月から北風が入って一気に水温が下がったのか、サブポンドは魚は沢山いるがアタリは微細。

サブポンドの真冬モードのスプーンは嫌いじゃない展開、痺れますけどね。

釣れたルアー。


3w25

ダートラン・ストレンジブラウンで1匹、タッキーブラウンで3匹

ブラインドフランカー0・9g・ライト&オリーブで1匹、9・24で6匹。

Fドラッグ1・2g・グローで2匹。

本日のタックルはどうでもよいが・・。


3w26

*スプーン

ティモン・Tコネクション60UL

14プレッソ2025C・ナイロン3lb

*マイクロスプーン

ミネギシ・クロノタクトCT5112SL

14プレッソ2025C・フロロ1・5lb

*ボトム&ミノー

ヴァルケイン・ダーインスレイヴ60GL

12ルビアス2004・PE0・2号・フロロリーダー3lb


3w27

新年早々厳しかった長瀞です。今シーズンは相性が悪いなあ。ここは波が激しい。

平日よりむしろ賑やかな休日の方が良いかなあ。

なんか活性を上げる工夫が欲しい所です。悶絶を打開する工夫も自分には必要ですけどね。

次回トラック放流を待つしかないですか。

ていうかもっと小まめに放流して欲しいような・・。

真冬は活性の高い釣り場を探そうかな。

けど身体がもう寒くてダメそうです・・。

|

その他のカテゴリー

iphone・XR つぶやき日記 カメラ キャンプ キャンプ道具・山道具 ギター クッキング ニューバランス パタゴニア フォルクスワーゲン・ポロ ホンダ・フィット3・13G 二十歳の原点 山登り・トレッキング 思い出 旅行・地域 時計 温泉 自転車・その他機材&ウェア 自転車・アンカーRML7 自転車・ウィリエール 自転車・ウィークエンドバイクス26 自転車・テスタッチ 自転車・デローザ 自転車・トレックMTB 自転車・バイクフライデー 自転車・ピナレロ 自転車・ブロンプトン 自転車・TIME 自転車・プジョー・パシフィック18 葬儀 読んだマンガ 身のまわりのモノ達 釣り 釣り・おくとねFP 釣り・アングラーズエリアHOOK 釣り・イワナセンター 釣り・ウォーターパーク長瀞 釣り・フライ 釣り・ルアー道具 釣り・ワカサギ 釣り・前橋フィッシングパーク 釣り・加賀フィッシングエリア 釣り・宮城アングラーズヴィレッジ 釣り・川場キングダムF 釣り・川場FP 釣り・海釣り 釣り・赤城フィッシングフィールド 釣り・釣りキチけん太 釣り・FPベリーズ迦葉山 釣り・FPベリーズ青柳 電動おやぢアーカイブズ 食べたもの・食べた店 飲んだウィスキー 飲んだワイン 飲んだ日本酒 飲んだ焼酎 飲んだ酒いろいろ