GWが始まりました。ええ、カレンダー通りです。休めるだけありがたいです。12連休とか16連休なんて人もいるらしいですが、休めば?
最終日は法事なんで、実際使えるのは4日間ですが、何時もはなかなか始められないようなことをやります。当初予定していた冬物衣料を仕舞って夏物を出す、は29日に完了しましたので、自転車いじりです。
最近運動していない・・。人間ドックでもカロリー消化の運動と、もっと筋力をつけて基礎代謝を上げろと言われています。
1年ぶりに登場の、折り畳み18インチ・プジョーパシフィック18です。

初代BD-1のOEM車。詳しいことはこのプジョーカテゴリーに書いてあります。
とても良く走ります。ホームセンターものの折り畳み車とは二味違います。相当古いモデルなので、手を掛けてやらないと走りません。このGWに整備してやって、身体のために走り始めましょう。
ほぼ1年前の状態で部屋の片隅から出てきました・・。

専用のカバーが被っています。

カバーを被せておいたおかげで、駆動部分など埃が付いていないので、メンテは楽そうです。
思い出しながら展開。ハンドルを起こして、前輪をグルリンと戻します。

で、後輪をグルリンと戻せば完成。

なのですが、パーツが一つ欠損していますよ・・。

ここに付いていたエラストマーというリアサスペンション機能のあるパーツが、1年前のこの走りで破損しました。

ぐしゃっとクラッシュ。年代ものなんで経年劣化でしょう。樹脂物はいつかはダメになりますから。
で、通販でお取り寄せした純正パーツのリアエラストマーです。

なぜかハードとソフトの2種を購入。いろいろ試してみたかったが結構高かったのでこの2つを購入。標準で付いてくるのはレギュラーで赤と黒かな。で、より硬いハードはグリーン、柔らかいソフトはイエローと。まあ、レギュラー以外を試してみようと。
いろいろ改造パーツも出ていますが、オリジナルで乗っていたいので純正です。イジリ出すとキリが無いからね。速く走りたいとか軽くしたいならロードバイクに乗ればいい(笑)。
けど小径車に拘る人は深いからね・・。小径車で輪行に特化したいなら16インチのブロンプトン、走りに特化したいなら20インチのバイクフライデーがおすすめ。18インチのBD-1は良いとこどりのナイスバランスだと思う。だからいじりたい気持ちもわからないではないが、いじりたいからいじってるんだろうなあ・・。私はその3車持ってるからいじらない(笑)。
ソフトとハードどっちにしようかな・・。
黄色のソフトはフレームとコーディネート。

緑色のハードは目立つ。

こういうサス機能が付いていると力を食われている気がするんだよね。今回は快適性よりもエクササイズのためなので走り性能を選択、派手だしハードにしよう。
ぼろぼろになっていた赤い標準エラストマーが付いていた部分。

粉々になったのでどうやって装着されていたのかがわからない。このビス部分で止まっていたのか?外そうと思ったがなんか違う。
大きな穴が開いているんだからぶすっと差し込めば良いのだろう。

こりゃ派手だな。

このエラストマーは折り畳み機能で離れている部分をくっつける役割もある。フレーム同士を密着させるわけでこれがないと金属同士がガチャガチャしちゃうのを避けているわけで、最初の設計じゃあサス機能は副産物的な効果ではなかったのかと想像。押し付けているだけで接続はされていません。
私の持っているブロンプトンもこの部分がくっついてなくて持ち上げると後輪がだらんと垂れ下がる。折り畳み機能を優先させたわけで現行モデルはストッパーが付いている。このプジョーもストッパーが付いていて、カチャっとはまる部分がある。

左のビスがそうです。以前は自然にはまったが、エラストマーを新しくしたらはまらなくなった・・。まだ縮んでいないから?手ではめればオッケーですが。
さて修理は完了。
あとはタイヤの空気が抜けているね。BD-1のタイヤチューブのバルブは仏式、フレンチバルブです。

ロードバイクと同じね。空気圧を高く出来るし抜くのも簡単。
先端の回る部分をいちばん上まで回して、先端をちょいッと押して一瞬空気を出す。バルブの中のパッキンを開けるためだとか。
仏式エアーポンプの口金をまっすぐ差し込みレバーで固定。

乗る直前に入れてみた。このタイヤはバーディー(BD-1)純正の奴でMAX6・5気圧90PSI入りますので、きっちり入れました。メーター付きのポンプが便利。結構高圧でカツンカツンです。走りは良いだろうしパンクも防げる。グリップと乗り心地重視ならもうちょい下げてもよし。
それとと・・。
サドルバックにリヤ用のLEDライトをつけてみました。

夕方走りこともあるだろうし。サドルバックのホルダーっぽい部分に。キャットアイのランプをロードバイクから外して、付属していた差し込み用のアタッチメントで装着。取れそうなんでアタッチメントの開いている部分をビニールテープで固定。これでよしと。
ちなみにサドルバックの中身はこんなもの。

18インチのタイヤチューブ、CO2インフレーターと予備ボンベ(小径車なので所有の中で小さめのCO2にした)、タイヤレバー、パンク修理パッチ(予備チューブもパンクした時用)、ミニ工具、ワイヤーロック、前用LEDライト。
長距離を走る時は、これに加えて補給食と救急絆創膏などが入ります。あと小銭と携帯ね。
それから、ボトルケージをつけたい。これから暑くなるので水が飲みたいよね走りながら。けど、BD-1にはボトルケージ装着用のタボ穴がありません・・。
こんなパーツで装着する。

前回、ミノウラのアタッチメントBH-60で装着してみたのだが、あれは着脱がワンタッチでできなかった・・。やはり折り畳み車なので、輪行時などで邪魔にならないように外れた方が良い。
なので今回は、ミノウラのBH-100にしてみた。ボトルケージはトピークの樹脂製のものにした。柔らかい方が折り畳み時にフレームへの傷や、何かに当たった時に本体と対象両方にダメージが少ないであろうと。バイクフライデーに標準装備のボトルケージも樹脂製だよ。
クランプで開くのでパイプ状の場所ならどこでも付くよ。

メイドインジャパンが泣かせるね。
このように装着。

この位置がボトルも取りやすそうだし・・、
ハンドルを折りたたんだ時に案外邪魔にならなそう。

けど、出っ張るか。このトピークのボトルケージ、下部の黄色いダイヤルを緩めればサイズを変えられて、ペットボトルから普通のボトルまで装備できる。一番縮めれば結構コンパクトだが、邪魔ならすぐに外せます。
次はライト。トレーニングってことになれば平日の夜でも走らなければ・・。
自転車道具箱をゴソゴソと・・。
キャットアイのLED大光量ライトが4台もあった・・。アタッチメント付きのと新品どちらにしようか?あとベルもあったぞ。

ハンドルポストにライト装着。

ベルはハンドルに付属のゴムバンドで装着。

なんか高級品だったようで、涼やかな良い音色でした。
さて、ようやく走り出すぞ・・・、ってこんなことやっていたらもう夕方でしたよ・・。
久しぶりに玄関から外に出たパシフィックです。

いい天気だ。まさに初夏の陽気。出したばかりの半そでポロシャツと短パンで出発です。ボトルに氷水を入れて装着!
ハンドル周りがにぎやかになりましたね。

ボトルもとても取りやすい位置です。
烏川沿いのサイクリングロードを東へ走る。聖石橋の横断歩道の位置が変わっていました。

以前は右手側へ一度道を渡ったところにありましたが、サイクリングロードを走ってくるので目の前のこの位置が正解。行政も気が付いてくれたか、細かくやってくれるようになってきたねえ。
いつもの広場で。

ふあああー爽やか。風が気持ち良い。なんていい天気なんでしょうか。
BBQ広場から良い匂いが・・。BBQに混ざりたい。
その先に新しくドックランができていましたね。高崎市が自治体で運営している市営ドッグラン。

行政サービスもここまで来ていたのか。高崎市やるなあ。
登録制で、一度登録料1500円を払えばあとは使用料無料とのこと。登録時にICカードが発行され、入り口にICカードをかざせば扉が開くらしい。
もともとこの場所は犬愛好家の交流場所で、いつもたくさんの人が犬を連れ来ていた場所でした。
「市民から「犬を放して運動させることができるドッグラン広場を整備して欲しい」という要望が多く寄せられていました。その一方で、公園などで飼い犬のリードを外して散歩させる飼い主がいるなど、犬のトラブルも発生していたため石原緑地にドッグラン広場を整備しました。」
とのこと。
税金を犬に投下したのか・・。私は猫好きなので、猫をたくさん放し飼いにしてあって自由に抱っこできる猫ランドの設置を是非とも要求したいです!
そんなことを想像しながら先へと進む。
まだまだ走れそうなので佐野の木橋を渡ろうかと思ったが・・、
なんか工事中で通れません。

お腹もすいたし、引き返します。
上信電鉄。富岡製糸場が世界遺産になって人気だから、このGWもたくさんの人を乗せるのだろうな。

サイクリングロードは快適だ。こんなにいい天気なのに自転車が少ないな。以前より走っている人が増えた。マラソンブームなんだろうか?ロードバイクブームもやっと下火かな・・。

無事帰宅。装着したパーツも無事機能。エラストマーは硬めにして正解。ふあふあした感じも少なく、立ちこぎで力が逃げなくなったね。乗り心地はごつごつするが自転車だからこんなもんです。
まだ部屋の中にこれ以外に4台の自転車があるが、それの整備はまた後日、夏休みまでにやろうか・・。
それまではこのプジョーに活躍してもらいますから。

うん、ボトルケージ使えるな。緑のエラストマーもアクセントに。
さあ、これでダイエット・・。
GW、あとは何をしようかな。